カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

この記事No.126 を本当に削除しますか?
(この記事以下の全てのツリーを含む)

削除をするには管理パスワードが必要です。
管理パスワード:

Re[17]: 古代米
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:20, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/04/13 (日) 09:49 No.126 | 編集 | 削除

記事No.125 へのコメントです。

シナモンさん

古代米をつぎつぎと実験なさった結果をたのしく拝見しました。勉強になりました。ここ数日篠田統先生が書かれたコメについての論考をもういちど(30年ぶりかなあ)再読しているところです。

篠田先生の分類でみると「神保米」というのは「匂い米」系列のものじゃないかとおもいます。「匂い米」はインデイカ種で高知、大分などでよくつくられていた品種だそうで、適度の量だと芳しい匂いがするが、あんまり使いすぎるとネズミのオシッコのような不快臭になるので「ネズミ米」と異名があり、戦後、栽培量は極度に落ちたそうです。いまでは絶滅にちかいのでしょうね。

ただ、この「匂い米」のなかには芳香のいいものもあり、それをジャポニカに混ぜて炊くと、ひじょうにおいしい、と記述されています。「神保米」はたぶんその部類のものなのでしょう。

コメといえばジャポニカ種、それも手をくわえた「銘柄米」のことだと思うようになってしまいましたが、むかしの日本人は赤、白、モチ、ウルチといろいろな品種に接触していたのかもしれません。それに雑穀も。

わたしもあらためて興味をかきたてられましたので、こんど「古代米」をさがしてみましょう。


ところで、たまたま先日、知人から「だったんそば茶」というのをいただきました。「だったん」とは「韃靼」すなわちタタールのこと。そばの原産地はバイカル湖あたり、とまえにかきましたが、なるほどこんな加工方法もあったのか、とおもいました。そば茶として使用後はごはんに炊きくわえるといい、とあったので、そうしてみました。あんまりおいしくはなかった。

そば茶とはそばの実を炒った茶色の粒のことです。

隠居(加藤秀俊)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c