いまから15年まえ、わたしは公職にありましたので昭和天皇のご大葬に列席しておりました。寒い日でした。氷雨がふって、からだじゅう凍えるような数時間を新宿御苑ですごしました。
こんなふうに昭和がおわって平成になってからもう15年。あっというまの歳月でした。そして、こんなふうにふりかえってみると、わたしたち日本人の生活文化がどんなふうにかわったか、をかんがえないわけにはゆきません。いくつか気がついたことを列挙します。
15年まえ、わたしの家の近所にはむかしからの酒屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、などの小売業がありました。ところが、例のバブルなんでしょうか、豆腐屋さんは土地を売って転居してしまいました。八百屋さんはビルを建てて、その息子さんがちかくでうどん屋を開業しました。酒屋さんは某コンビニの系列にはいって、酒類のほか、日用品各種を取り扱うようになりました。そういえば、石油ショックのとき、すでに酒屋さんはトイレット・ペーパーをあつかっていましたから、ちいさな小売店が消えてゆく前兆は1970年代後半からあったのでしょう。
はなしかわって、情報・通信の環境の変化はおどろくべきものがありました。わたしがさいしょにふれたコンピューターはIBM5550という機械で、ドライブが3つ。それに7インチのFDをいれて、やっこらしょ、とワープロ・ソフトをうごかしました。それ以前にもタッチ・パネル方式のシャープの「書院」というおおきな機械もつかっていましたから、それにくらべればパソコンは便利でした。携帯用の端末にはNECの8800(だったかな)というのが登場しました。これは単一電池で作動するもので、これを音響カプラーとつなげてはじめて「電気通信」とおいうのを経験しました。通信速度は300。1987(昭和62)年のことでした。それがどう変化したかは、ここにいうまでもありません。
対ドル相場で円高がすすんだのも昭和のおわりごろでした。そのころ東南アジアに何回か旅行しましたが、1ドルが98円という時期もありました。おかげでかなりの高級ホテルに宿泊してもずいぶん割安でした。海外旅行といえば、帰国のとき免税店でウイスキーやブランデーを買う習慣は平成になってから、なくなってきましたね。なにしろ日本国内での小売価格が急落しましたから。いまスーパーの店頭で2000円ほどで買えるスコッチが、1万円以上、という時代がながくつづいていたのです。
こんなふうにかんがえてくると、わたたちは「同時代」の「歴史」をとどめることのできる区切り目にいるような気がします。このページをごらんになっているみなさまのなかで、このような生活文化の変化や、いま体験しておられることなど、お暇がありましたら、この欄をつうじてお書き留めください。おたがい、世代や地域もちがうし、男女のちがいもあります。いま35歳のかたは20歳のころを、50歳のかたは35歳のときを思いだしながら、経験をみんなで共有できたらおもしろいとおもっています。
できるだけ、これにつづけてチェーンをつくっていただくのがありがたいのですが、新規発言も大歓迎です。日本には「連歌」の伝統があり、大岡信さんはそれにヒントをえて「連詩」という形式をつくって世界各地の詩人たちとの交流に成功されました。そのひそみにならっていうならば、この雑記帳は「連文」のようなものになるのでしょうか。どうぞお気軽に。
加藤秀俊
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]