「太平記読み」から進化した「講談」という話芸が成立したのは18世紀なかば「見付の清左衛門」という人物の辻講釈からだという。 それが固定した「講釈場」で上演されたのが薬研堀であったらしい。 その記念碑「講談発祥碑」が薬研堀不動尊の中庭にある。 「江戸名所図絵」をみるとたいへん有名なお寺だが、いまはビル・ラッシュのなかで構えはちいさくなってしまった。 それでも周辺には幟がはためいて、下町のにぎわいがたのしかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講談の会案内 | 講談発祥地石碑 | 聖徳太子碑 | 薬研堀表示 | 薬研堀不動近辺 |
![]() |
![]() |
|||
薬研堀不動正面 | 薬研堀不動幟 |