「浄瑠璃姫御前物語」に興味をもったのはふとした機会に「女義太夫」をきき、「浄瑠璃」という音曲の起原を知ったからである。 浄瑠璃姫と義経の悲恋物語はなかなかの美文だったし、鳳来寺とのかかわりもおもしろかったのででかけてみた。2005年の夏である。 このときのことは『続・隠居学』(講談社2007年)にもくわしく書いた。 豊橋から本長篠駅まで、何年ぶりかに乗った飯田線の車窓の風物もたのしかった。 ここあと、さらに足をのばして飯田までゆき、飯田に移築された柳田国男先生の成城のお住まいもなつかしく見学してきた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本長篠駅 | 遊歩道案内 | 鳳来寺への道 | 東照宮案内 | 東照宮階段 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鳳来寺本堂 | 鳳来寺山歌 | 遊歩道 | 浄瑠璃姫像解説 | 浄瑠璃姫と義経像 |
![]() |
||||
飯山線列車 |