わたしが学んだ中学(旧制)は、東京都立六中、すなわち、現在の新宿高校である。東京の人ならどなたもご存知のように、学園としての立地条件からすると、まことにこの学校はぐあいのわるいところであって、校門を出ると、すぐ目の前に新宿の繁華街がひらけている。わたしの家は下北沢にあり、小田急で新宿までほんの一〇分たらず、南口でおりて甲州街道をまっすぐにゆけば六中にたどりつくのだが、帰りがけには、新宿駅南口ではなく、どちらかといえば、伊勢丹の角まで出て、あのにぎやかな道路を歩きたくなってしまうことがしばしばであった。そちらのほうに足を向ければ紀伊国屋書店があるからだ、などというのは偽善であって、ほんとうは、映画館の看板を眺めたり、露店商をひやかしたり、というのがニキビ面の中学生の本心であった。もう時効にかかっているから白状するが、学校から厳重に禁止されていたにもかかわらず、わたしは武蔵野館その他の映画館にも寄ったし、末広亭の昼席で落語をきいたりもした。
もちろん、時代は、たいへんよろしくなかった。食べものはなかったから、慢性の空腹状態だったし、着るものといえば、陸軍幼年学校で復員時にもらってきたカーキ色の上下服だけ。小田急電車だって、窓ガラスは割れ、その割れたところに木材を釘で打ちつけたというすさまじい車輌である。よくぞあんな環境のなかで勉強したものだとおもう。
だが、時間はあっというまに経過し、大学受験の時期がやってきた。旧制の学校制度では、いちおう五年間の中学を終了してから旧制高校(または大学予科)にはいるのがタテマエだったが、そのつもりになれば、四年生のときに受験してもよろしい、ということになっていた。いわば四年生で受験するのが力だめし、そしで五年生で本番、というわけである。わたしも、四年で、とにかくいちど受けてみよう、と決心した。とはいうものの、わたしの家の経済は、ドン底で、とうていカネのかかる私立大学など手のとどくはずはない。どっちみち、受けるなら国立、というのが暗黙の前提になっていた。とすると、こんにちとちがって、東京で受験できる国立校は、三つか四つにしぼられる。すなわち、こんにちの東大、教育大学、一橋大、東工大、といったところだ。
いったい、どこをえらぶか。同級生の多くは一高、つまり東大にいたる道を志望した。わたしも、とおもったが、待てよ、とじぶんにいいきかせた。ほかでも書いたことだが、まず第一に、わたしは数学という学科にまったく自信も興味もなかった。それまでの出題傾向をみると、一高は、文科系でも数学・理科の配点が高く、しかも問題はむずかしい。それにくらべると、一橋は国語・英語に力点がかかり、数学はさほど重視されていないようである。第二に、一高をこころざす友人たちは、例外なく、将来は官吏になる、といっていた。大蔵省に入って一国の中枢の意志決定をする、まことの男子の本懐はここにある、といったようなことを、この秀才たちは口にしていたのだ。それはそれで結構であろう。げんに、わたしの友人のなかには、まさしく一国の中枢で活動している立派な人物が何人もいる。
だが、わたしは、そういう人生にあまり魅力を感じることがなかった。それよりも、大いに経済を活発にし、軍事で敗れた日本をゆたかにすることのほうがだいじだ、とかんがえた。というと、キコエがいいけれど、肉体的実感としての空腹の事実をどうにかしたい、要するに、腹いっぱい白い飯の食える身分になりたい、さらにはっきりいうなら、金もうけをしたい、という切実な気分でいっぱいだったのだ。一橋は、正しくは東京商科大学である。「商科」というなら、金もうけの方法も教えてもらえるだろう。そういう単純な発想で、わたしは商大予科に願書を提出した。
入学試験のときのことは、あんまりよくおぼえていない。だが、数学は案の定やさしく、わたしの「算術」能力によって解くことができた。たぶん、これなら合格しているだろう、というカンのようなものがはたらいた。はたして、発表の日に行ってみると、ちゃんと合格していた。わたしは、中学四年で(そのことを四修という)商大予科の学生になることができたのであった。
当時の商大は一学年たしか一〇〇人ほど、予科生ぜんぶで三〇〇人くらいだったし、校舎は国分寺から多摩湖線というガタガタの電車で入ってゆく小平にあり、周囲は畑と雑木林。ちなみに、この多摩湖線というのは、おどろくべきオンボロ電車であって、車内は通学時には一橋生と津田塾の学生で超満員になる。運転席のまわりや窓にぶらさがっても、なおかつ乗り切れない。そんなときには、屋根にのぼってアグラをかいている連中もいた。わたしも何回か屋根に上って通学したけれども、パンタグラフの火花が頭や首のあたりに散ってくるのは気味がわるかった。戦後のドサクサであったから、こんなこともゆるされたのであろう
そういう時代ではあったが、とにかく入学式というものがあり、ひきつづき新入生歓迎の懇親会というものが催された。懇親会といっても、いたって小人数の、しかし、ガヤガヤとしたものであったのだが、突如、新入生を代表して、とみずから演壇にとび上った人物がいる。
かれは閉口一番、「かつてバイロンはいった!」と絶叫し、そのことばで一堂はシュンとしずまりかえった。バイロンのどのことばをかれがどう引用したものやら、わたしは記憶していないが、突如、バイロンなどという人名が出てきたので、さすが勉強家がいるものだ、とわたしは感心し、尊敬した。この人物がいま『朝日新聞』の「天声人語」を書いている辰濃和男である
辰濃とわたしは、奇しくも語学のクラスがいっしょであった。語学のクラスというのは、中国語のクラスだ。わたしは子どものときから漢文は好きだったし、当時、わたしは日本の貿易はまず中国からとかんがえていたから、中国語をえらんだのだ。現代の日中友好時代をむかえて、わたしに先見性があったのだ、などど自慢するつもりは毛頭ない。ただ、漢字なら読めるだろう、という怠惰心と、戦前の大陸浪人への憧れのようなものとがまじりあったにすぎぬ。
中国語の先生は工藤篁先生であった。お定りどおり、まず四声の練習からはじまったが、われわれがあまりにもサボるものだから、先生はその教育方針を変えられ、まず、孫文について語られ、つぎには、魯迅をテキストにして現代中国思想史の講義をなさり、さらに毛沢東の著作をわたしたちに読ませてくださった。このころになると、もう、四声もヘチマもなくなり、語学はいつのまにやら中国研究のゼミのごとき様相を呈したのであった。結局のところ、わたしの中国語はモノにならなかったけれど、ここで基礎教養をあたえられたことこよって、わたしは、のちに竹内好先生から教えをうけることができた。
英語の先生もさすがに立派な先生ばかりだったが、印象にのこるのは岩田一男先生と西川正身先生である。岩田先生は、生きた英語を主眼となさり、テキストはいちおう使われたが、慣用句や有名な引用句を黒板に書かれ、その構文法をモデルにして、即興で文章をつくることをつねに課せられた。いや、文章をつくるのではない、ハイ、つぎ加藤君、とあてられると、その場で立って、口頭で作文をしなければならないのだ。つらかったが、これは勉強になった。西川先生は、きっちりとテキストの訳読を命ぜられ、サボった学生には容赦なかった。ほんとうに、叱られた。しかし、いちどか二度、お宅を訪ねてみると、まことにやさしい先生で、アメリカの短編小説やら推理小説やら、ペーパー・バックの本の山積するなかで、あれを読め、これを勉強しろ、と指導してくださるのであった。岩田先生には、つい数年まえに、べンクラブの会でおめにかかった。おぼえていてくださいましたか、と申しあげたら、ああ、おぼえているとも、君は、いつも前から二列日のまん中にすわっていた、とおっしゃった。だがそれが最後で、岩田先生は惜しくも鬼籍に入られた。
こわい先生といえば、亀井孝先生。担当は国語・国文学だが、わき見をしたりしていると、教壇からチョークの弾丸がとんできた。二センチくらいの短いチョークを、怠け者の学生めがけて投げられるのである。命中率はきわめて高く、チョークといえども、あたると痛かった。哲学の太田可夫先生もこわかった。こわかったけれども、寛大なユーモアがあった。ほんらいは、ロックとヒュームを論じておられたのだが、レポートを提出する段になって困った。いくら歯ぎしりしても、ロックについてわたしがなにを書こうと、太田先生に及ぶべくもない。わたしは、そこで、いかにしてオーケストラの指揮法がベルリオーズによって変革をとげたか、という大論文を提出した。何週間か経って講評があり、哲学の授業なのに音楽についてのレポートを出したふとどき者がいる、しかし、書かれていることは、いままでじぶんの知らないことであったから、それを教えられた、という意味で合格点をつけておいた、とおっしゃり、ニヤリとなさったのである。
この手はよく使った。これは学部に移ってからのことだったが、大塚金之助先生の社会思想史を履修した。先生はその年、モアの『ユートピア』についての授業をなさり、わたしは大勉強したのだけれども、イタリアの版本とフランスのそれとの異同を正す、といったような大塚先生のきびしい文献学的研究にはとうてい太刀打ちできない。そこで、学年末レポートには三浦梅園の社会哲学、というのを書いた。もっとも、相手が大塚先生だから、ゴマ化しはきかない。わたしはひそかに北鎌倉に三枝博音先生を何回かお訪ねして教えをうけた。三枝先生は、いまどき三浦梅園をやろうなどというのはまことに奇特なことである、とおっしゃり、蔵書も貸してくださった。レポートを出すと、大塚先生は、よくできました、とほめてくださった。モアについてひとこともふれなかったのにもかかわらず、である。
ついでながら、三枝先生は、戦後のまったくユニークな学園として知られる「鎌倉アカデミア」の創設者のひとりであり、山口瞳さんなどもその卒業生だ。いま民間放送連盟の放送研究所所長である野崎茂さんは、三枝先生のもとで技術哲学を勉強なさった人物であって、野崎氏にはなにかにつけてお世話になっているのだが、その当時、わたしはこうした人物が三枝先生の周囲におられることなど知るよしもなかった。三枝先生は、国電の鶴見事故で亡くなられてしまったが、先生はわたしにとって、もっともだいじな学外の先生のひとりであったのである。
一橋の先生たちのことは書いたらキリがない。予科長であった高島善哉先生、さいしょの経済原論を教えてくださった山田雄三先生、西洋史の上原専禄先生、そして増田四郎先生。それぞれにしたしく教えられた。増田先生には、ついこのあいだある研究会でおめにかかり、ひさしぶりに中世都市論という、ご専門の領域でのお話をうかがうことができた。
都留重人先生とは、「思想の科学」の関係もあり、おめにかかることが多かった。ある朝、国立の駅をおりると、ちょうど都留先生と肩をならべるような格好になっていた。先生はポケットからタバコを出し、一本をわたしにくださった。当時、タバコというものは学生にとって貴重品であり、シケモクといって、線路におちている吸いガラをほぐして巻き直し、それをキセルで吸っていたのだから、都留先生からいただいたタバコはまことにおいしかった。忘れもしない、それは「ラッキー・ストライク」というアメリカのタバコ。世界的大経済学者のかたわらにいて、一本のタバコで感動しているのだから、なんともじぶんで情なくなってしまう。都留先生には、しかし、卒業後もずいぶんお世話になった。『朝日新聞』の読書欄の委員会でしばらくごいっしょしたこともあったし、国際会議でお手つだいしたこともある。
タバコの話で思い出すのだが、どうやらわたしたちの世代の人間が喫煙の習慣を身につけたのは、要するに空腹感をしのぐためであったような気がする。タバコ、それも粗悪なタバコやイタドリの葉でつくった代用タバコに火をつけると、うまい、という感度よりも、嘔吐感にちかい気分におそわれ、食欲が減殺されたのだ。なにしろ、食べものといえば、新宿のヤミ市での、えたいの知れない雑炊のようなもの。アルコール飲料にいたっては、メチル・アルコールを水でうすめた、いわゆる「バクダン」というやつで、へたをすると失明のおそれもなしとしない。同世代の人と話をすると、このへんの体験は、全員が共有しているものであって、職業、思想、立場のいかんを問わず、「バクダン」論議になると、こんにちなお、すべての人間がにわかに熱を帯びるのである。
大来佐武郎さんを紹介されたのも、都留先生をつうじてであった。あとでのべるように、わたしは新聞部というのにはいり、『一橋新聞』の編集をしていたのだが、あるとき、都留先生のところに原稿依頼に行ったら、そのテーマなら、大来君というのがいる、ぜひかれを訪ねなさい、とおっしゃった。あれは、経済安定本部だったのかどこだったか忘れたが、とにかく霞ヶ関の経済官庁を訪ね、大来さんに面会をもとめた。大来さんは、そのころもきわめて多忙で、歩きながら話そう、とおっしゃり、その官庁の廊下で、文字どおり、歩きながら原稿執筆をひきうけてくださった。このごろは、学生新聞もなかなかやるね、と、おほめだか皮肉だかわからない、ご返事であった。この大来さんとは、のち、日本未来学会をつうじて、深いつきあいが生まれてくる。人の縁というのは、わからない。一回ぽっきりとおもっていたのが、何年かを経て、またつながってくる。世の中はそんなふうにできあがっているらしい。
中山伊知郎先生とのかかわりも、かんがえてみればふしぎなものであった。中山先生はわたしの在学当時、一橋の学長であった。それが、日米文化交流委員会(カルコン)だの、放送文化基金だの、読売新聞の東京会議だの、といったもろもろの会合でにわかに接触が深くなり、毎月、すくなくとも一回か二回はおめにかかることがつづいた。わたしたちの学生時代も学生運動は活発であり、山村工作隊やらなにやら、騒然としたところがあったのだが、つい二年ほどまえ、中山先生に思い切って、あのころはご心配をかけましたね、と申しあげたら、いや、心配なんかなにもなかったよ、そういわれてみれば、なんだか池のまわりで学生がウロウロしていたね、あのことかね、とにこやかにかわされてしまった。先生も寛大だったし、学生も、その当時はいささか礼節というものをわきまえていたのであろう。その中山先生も、この四月(一九八○年)に亡くなられた。わたしとしては、まだ夢をみているような気持である。
さて、一橋というのはゼミの結束のかたい大学である。一橋卒業生は、たくさんいて、あちこちで思いがけない人とおめにかかり、同窓生であることを知ると、とたんにうちとけるのだが、まず同窓生相互のさいしょの問いは、「ゼミは?」というところからはじまるのがふつうである。わたしも、学部に進学したとたんにゼミをえらばなければならなかった。だが、わたしのばあい、えらぶべきゼミはたった一つ、南博先生のゼミしかなかった。
まえにものべたように、わたしが一橋を受験した動機のひとつは、商売をおぼえよう、という素朴な願望であったのだが、じつさいに学びはじめると、商学というのがたいへんなものであることがわかってきた。まず、簿記というものを勉強しなければならないのだが、貸方・借方、といった記帳の原則や技術がさっぱりわからない。商業簿記は担当の先生のお情けで単位はとれたけれど、工業会計という段階になると、仕掛品などというふしぎなものが出てきて、これがどうにもわからない。教科書をなんべんも読みかえすのだが、読めば読むほど五里霧中。わからないうえにつまらない。したがって、結局は居眠り。あこがれの「商科」はとっくにあきらめた。
しからば経済学はどうか。予科のころ、高島先生から手ほどきをうけ、さらに鈴木秀勇先生の講読でくわしく勉強したスミスの『国富論』だの、ミルだの、さらにマーシャルくらいまでの経済学説はたいへんにおもしろく、よくわかったが、ケインズになるとむずかしくなり、いわゆる「近経」には、やたらと高等数学が顔をのぞかせる。せっかく数学を避けて一橋にきたのに、また数学ではどうにもならぬ。だから経済も敬遠した。ということになると、当時の一橋には居場所がない。そこに都合よく南先生が新任でおいでになったのである。
南先生の初講義は予科のときにきいた大きな階段教室で、先生は小さな手帳をひらきフロイト学説を紹介するところから講義をはじめられた。この先生についていれば、数字や数式とつきあう必要はあるまい、という確信も生まれたし、社会心理学というあたらしい学問にわたしは興味をもった。学部でゼミにいれてください、と申しあげたら、どうぞ、というご返事で簡単に入ることができた。ゼミのメンバーは、前記の辰濃のほか、中村朗(ポニー株式会社)、ほか一、二名。そしてゼミが発足したのだが、このゼミなるものは空前絶後の珍奇なものであった。
まず第一に、南先生はやたらに忙しい。小平だの国立だのといった田舎より、都心を走りまわつておられる時間のほうが多い。だから、ゼミのおこなわれる場所は、ときには赤坂檜町の先生の自宅であったり、あるいは神田の喫茶店であったり、毎週、転々とした。そのうえ、先生は日本女子大でも教えておられたので、都合によって、女子大のゼミとも合同する。岩波ホール支配人の高野悦子さんなどは、そのときのゼミ仲間だ。
さらに南先生は「伝統芸術の会」という研究会を組織なさった。幹事役は、当時まだ東大の学生であった藤波光夫さん。歌舞伎の小道具の「藤浪」の長男で、のち藤浪与兵衛を襲名なさったが、数年まえ、急逝された。だが、その藤波さんの手腕で、尾上九朗右衛門、大谷友右衛門、中村又五郎、といった若手の歌舞伎俳優だの、現世栄夫さんだのがあつまった。わたしたちもいつのまにやらこの会のメンバーになっていた。この会とゼミともなんとなく合流し、ゼミのフィールド・ワークは歌舞伎の観客調査とか、歌舞伎の脚本の内容分析とか、およそ商科大学と関係のない方向にむかい、わたしたちの学問の場は、大学のそとに由由にはばたくことになったのである
南先生は民科(民主主義科学者協会)の心理部会でも活躍なさっており、よかったらおいで、とさそってくださった。御茶ノ水駅のそばの古いビルの二階だったか三階だったかでその研究会はひらかれ、主としてフロイト左派の学説研究などが中心であったようだが、そこでわたしは望月衛先生や高木正孝先生に教えられることになった。会合がおわるとたいてい喫茶店で雑談である。こちらは学生の身だが、図々しくもおともしてその雑談会も傍聴し、たいへんに多くの耳学問を身につけた。コーヒー代などは先生がたが払ってくださったから、まことに結構なことといわなければならない。
望月先生にはしばらくごぶさたしていたが、一九八一年に社会心理学会のシンポジウムの席でもおめにかかったし、ついこのあいだも、異文化間教育学会というあたらしい学会のあつまりでもお姿を拝見した。高木先生は、のち、神戸大学に移られ、わたしは先生を神戸に何回かお訪ねしたことがある。好男子で登山家の先生は、研究室のデスクに腰をかけ、ご持参のサンドイッチを召しあがっていた。このグループの心理学者たちには、いっこうに、ものにとらわれることのない自由さがあり、およそ大学教授ということばから連想されるような固苦しさはこれっぱかしもないのが特徴であった。わたしも、将来、もし大学の先生になるのだったら、あんなスタイルで生きたい、とおもった。高木先生は、のち、東ポリネシアの調査旅行中、深夜に船から行方不明になられた。まことに惜しい先生を失ったものだが、はるか天空に南十字星を眺めつつ、大海原で消息を絶たれた、というのは探検家たる先生にふさわしい最後であったようにもおもう。
ほんらい、国立のキャンパスにいなければならないはずのわたしは、そんなわけで、神田だの歌舞伎座だの、都心をウロつくことが多くなったが、じつのところ、これは好都合だったのである。というのは、まえにもふれたように、辰濃、中村、そしてわたしの三人は『一橋新聞』の編集をしており、その編集室が神田の如水会館の敷地内にあったからだ。なぜ新聞部に入ったのかはよくおぼえていないが、どうも、辰濃がさそってくれたのだとおもう。当時、『一橋新聞』編集長は伊東光晴さん。伊東さんは、つねに的確な判断をくだし、みごとな紙面構成をなさった。そして、わたしたちが書く記事に黙々と朱筆をいれ、文章作法をも教えてくださった。ときには叱られたが、名編集長だった。そのころ、『東大新聞』の編集をしていたのは松下圭一さんであり、ふりかえってみると、あのころは学生新聞の黄金時代だったとおもう。一橋の先輩である浦松佐美太郎、萩原忠三、といった大ジャーナリストも寄稿してくださった。まえにしるしたように、大来佐武郎さんから原稿をもらうことができたのも、それなりに『一橋新聞』の権威をみとめてくださっていたからであろう。
ところで新聞を出すにはカネがいる。カネは広告でまかなう。ありがたいことに、一橋の卒業生は大企業の幹部クラスにたくさんいらっしゃる。その広告とり、つまり営業は、編集のエンの下の力もち。わたしの同級にも営業に専念した人物が何人かいるが、とくにつきあいの深かったのは、いまニッカ・ウ井スキーにいる築島工であった。家が近かったので、ゆき来もひんぱんであった。なにしろ、編集などといっても、夜食のソバの代金から、電車質まで財布をにぎっているのは営業である。わたしはジャーナリズムというものの構造を、ミニチュア版ながら、『一橋新聞』をつうじて学んだ。もっとも、かんがえてみると、これはまことにふしぎな新聞で、紙面はつねに急進的。いつも革命の必要を説き、独占資本を糾弾しているのに、広告のほうは一流大企業がズラリとカネを出してくれている。どっちみち、たいしたカネであるはずはないが、のびやかな時代であった。
そんなある日、伊東編集長の発案で、『一橋新聞』のOB、および一橋出身のジャーナリストを招待して歓談しよう、ということになった。なにはなくとも、ビールくらいは、というので、誰かが一橋の先輩のひとり朝日麦酒の山本為三郎さんを訪ね、何ダースかの寄附をもらってきた。だが、これをはこぶ車がない。いまとちがって、自家用車などあるはずもなく、朝日麦酒だって、わざわざトラックを出してくれるはずもない。ビールは倉庫わたし、ということになっている。そこでわたしは業務命令によって、笠信太郎さんを訪ねることになった。まず第一は、同窓の先輩たる笠さんの出席を乞うこと、第二は、朝日新聞の車でビールを倉庫からひきとり、如水会館まではこぶこと。論説主幹であった笠さんは、第一の件は快諾されたが、第二の件をもち出すと、たいへんこわい顔をなさった。見ていてお気の毒なほど考えこまれ、ほんとにそうするのかい、こんな話はきいたことがないな、僕は車で行くが、会社の車だからな、といったようなことをつぶやかれ、ま、いいだろう、とおっしゃった。当日、わたしは笠さんを訪ね、朝日の車に同乗し、ビール会社の倉庫をまわってケースを満載し、神田の会場まではこんだ。笠さんは、ロをへの字にまげ、憮然としておられた。
それから何年かが経った。ある日、笠さんから電話がかかった。こんど『日本の百年』という本をつくることになった、ついては、その「社会」の項をおまえが書け、とおっしゃるのである。もちろん、ハイ、とおひきうけし、大いに光栄を感じて害いた。わたしの著作集の第三巻に収録されている「日本の百年」を書かせていただいたには、そういうイキサツがある。笠さんに朝日の社用車でビールをはこばせる、などという無茶なことをさせてしまったツケがまわってきたともいえるが、その後も、じつとわたしのしごとを笠さんは見ていてくださったにちがいないそのことがわたしにはうれしかった。
といったふうにみてくると、一橋の学生であったころのわたしは、やたらと学外活動に専念していたかのようである。じつさい、ふりかえってみると、国立できっちりと毎週、教室に出た、などということはめったになく、新聞部の部室やら南先生の自宅やらでゴロゴロしていた記憶のほうが多い。それでも、それなりにちゃんとした論文を書いて学年末に提出すれば、先生がたは合格点をつけてくださった。これも、よき時代のよき大学に通った人間の感傷なのであろうか。
右にものべたように、学生のころ、わたしはもっぱら『一橋新聞』の部室に入りびたっていたが、そのほかにも、ずいぶんいろんなことに首を突っこんでいた。
まず第一に、みずからどうにかしてカネを手に入れる方法をかんがえなければならなかった。要するに、アルバイトである。当今の学生諸君のように、スキー合宿の費用を稔出するためのアルバイト、などという呑気なものではなく、わたしたちの学生時代のアルバイトというのは、文字どおり食うためのアルバイトで、まことに切実であった。いまふりかえってみると、ほんとに呆れるほど各種各様のしごとをした。家庭教師という月並みのこともやったが、芝の神明さまのお祭りに、水干を身にまとって、なにやらわけのわからぬ行列に雇われ、日当をもらったこともあるし、ヤミ屋もやった。
そこにのちに翻訳家となった田中融二という先輩があらわれ、立川の米軍基地で日本画を売る商売を紹介してくれた。アメリカの兵士たちは無邪気なもので、それぞれ、ポケットにガ−ルフレンドの写真やらなにやらをいれている。それをあずかって、たしか保谷に居住していた若い日本画家のところに持ってゆく。そうすると、この画家が、写真をもとに、日本画で肖像を描き、その作品を翌週、ふたたび立川にとどける、という次第。これをやるには、英語というものを勉強せねばならず、とりわけ、商売なのだから、きっちりと英語で金勘定をしなければならぬ。そぅいう切実なる必要から、わたしは英会話を体験的におぼえた。
どうにかことばが通じるようになったら、田中先輩は、もうそろそろ通訳試験を受けてみろ、とおっしゃる。できるかどうか、わからないが、とにかく教えられたとおり外務省に行って試験を受けた。試験官も率直にいっていいかげん、こっちもいいかげん。でも、とにかく資格をもらった。せっかく資格をもちながら、立川基地で画を売るなどというのは零細でありすぎる。なにかこの資格を生かす方法はないか、とおもっていた矢先、占領軍の文化情報部の図書館で図書整理係を求めていることがわかった。応募したら採用された。
この職場はよろしかった。まず第一に、アメリカ式図書館学が身についた。わたしのしごとは閲覧者が返してくる書物を手押車にのせてもとの棚に正確に戻すことであり、単純といえば単純だけれども、やっているうちに図書分類法が呑みこめた。天文学の本ならあのへん、心理学はこちら−デユーイ十進法が頭のなかにたたきこまれた。要するに図書館の使い方が体験的に身についたのである。同僚のひとりに慶応大学の学生で藤川正信さんがいた。かれは、この体験をつうじて図書館学にすすみ、慶応の図書館学科の先生になった。
第二に、ここで英語の本を読むことをおぼえた。日本の誰よりもはやくアメリカから送られてくる新刊書を手にする特権がここにはあった。そのうえ上司はことごとくアメリカ人だし、立川の兵隊さんとちがって、司書の資格を持っている人びとであったから、わたしの英語の表現もビシビシとなおされた。休暇をもらいたい、というのでメモをつくり、そこで英和辞典をひろげてdemandのということばを使ったら、それではいけない、こういうばあいはrequestという動詞を使うべきである、といったようなことを毎日のように教えられた。
そんなある日、図書館長のアメリカ人が、わたしの肩を叩き、この本をあげるから読んでごらん、といってくれた。なにかの手ちがいで、受入れが重複して、おなじ本が数冊きてしまったらしい。タイトルをみると、“Wayward Bus”とあり、作者名はヘミングウェイ、と書かれている。のちに、『気まぐれバス』という題で翻訳された小説である。ページをひらいたら、洋書特有のあの紙とインクのにおいがした。これがわたしにとって、ハード・カバーの本格的新刊洋書とのさいしょの出会いであった。いささかキザではあったが、大学までの一時問ちかい通学の電寧のなかで、毎日すこしずつ読みすすみ、ふた月ほどで読了した。おもしろかったかどうか、はおぼえていない。だが、とにかく英語の本を一冊完読できた、というよろこびは大きく、それ以来、わたしは英語の本を読むことについての自信ができたような気がする。
第三に、ここにいることで、図書館を利用する日本の学者たちと知りあいになれた。大熊信行先生などもおみえになったし、都留先生のお姿も拝見した。なかには、図書整理係にすぎないわたしに、違憲立法審査についての本はどこにあるか、とたずねられる裁判官がおられたり、TVAの土木技術についての本をさがしてくれ、とおっしゃる技術者もいらっしやる。さきほどのべたように、わたしは図書分類をちゃんとおぼえていたから、だんだんこういう検索サービスをすることもできるようになっていた。この図書館は、当時の日本のエリートがアメリカ新知識を求めてやってくる文化クラブのごとき役割を果たしており、いまでも、なにかの拍子で懐旧談のなかでこの図書館の話が出て、わたしがそこで働いていたことを申しあげると、しげしげとわたしの顔をごらんになり、あ、そうでしたか、そういえば、あそこでお世話になりましたよ、などとおっしゃるかたがすくなくない。
アメリカに敗けたことは、わたしにとっては腹立たしく、ここで働くことは複雑な心境であったけれども、本を読むことはたのしかったし、あれこれと乱読しているうちにアメリカの人文社会科学の方法や、さらにその底にある哲学などに興味が移りはじめた。そして、その前後から、南博先生が「思想の科学研究会」という会の設立メンバーであることを知った。「思想の科学」とは、そのことばのしめすように、人間の「思想」ないし「かんがえかた」を科学的に探求しよう、というひとつの運動であるらしい。わたしはすくなからず、この運動を面白そうだ、とおもった。まえにもふれたことだが、わたしは南先生をつうじて、「伝統芸術の会」だの「民科」だのといった学外の研究組織に顔を出し、隅っこのほうで大先生たちのお話をうかがう機会を得ていたのだが、ここで「思想の科学研究会」にも出入りするようになった。
この研究会の設立者が正確にいってどなたであるのか、どんないきさつでできたのか、わたしはよく知らない。知らないけれども、主要メンバーが都留先生、南先生、そして鶴見和子、鶴見俊輔、といったような人たちであったことを知っている。これらの人びとは、戦争の直前までアメリカにいたか、あるいは戦争直後に日本に帰ってきた、という点で共通点をもっており、滞米中におたがいの交渉が深かったらしい。多少の語弊を覚悟していうなら、この人びとは、アメリカ学派の仲間、ないし同人なのであった。前記のごとく、占領軍の図審館でアメリカの書物にしたしみはじめていたわたしとしては、当然、この会に入るべくして入ったような気がする。
この時代の「思想の科学研究会」は、内幸町の、ちょうどむかしのNHKのむかいがわにあった幸ビルという建物のなかに事務局をもっていた。この事務局には「先駆社」という看板もかかっており、おそらく雑誌発行の母胎として、「先駆社」が有限会社か株式会社として登記されていたのであろう。だが、そんなことは、あとになって推測しただけであって、そのへんのいきさっも、一介の学生にとって知るよしもなかった。
事務局長をなさっていたのは鶴見良行さんである。当時、東大の学生だったか、あるいは卒業直後であったか、記憶はさだかでないけれども、良行さんは、いたって明晰で、歯切れのいい名事務局長であった。わたしは、いつのまにか、図書館をやめて、良行さんのそばにくっついて雑用のお手つだいをするようになっていた。おもなしごとは、研究会の開催と機関誌『思想の料学』の発刊である。そして、わたしにとっては、研究会に出て先生がたのお話をうかがうのがたのしみであった。
これまでにお名前の出た先生たちのほかに、宮城音弥、丸山真男、川島武宜、乾季、望月衛、大久保忠利、といったような方がたが常連であって、話題は、ときには論理実証主義がどうのこうの、というむずかしいテーマであり、ときには人気映画『青い山脈』の合評会という、たいへんくだけたテーマであったりしたから、はじめのうちは戸惑ったが、だんだんと、この会の体質が理解できるようになってきた。
なによりもわたしにとっての大きな収穫は、「哲学」という、一見したところ近寄りがたい学問が、いたって身近なものになった、ということである。「哲学」というのは「かんがえかた」ということにほかならず、したがって、人間、誰でもが「哲学」をもっているはずなのである。なにも「哲学者」という専門学者だけが「哲学」を独占する筋合いのものではないので、大工さんには大工さんの哲学があり、農民には農民の哲学があってよろしい。いや「哲学」というものを、そんなふうに初心に戻ってかんがえなおすことこそがだいじなのだ―「思想の科学研究会」は、そのことをわたしに教えてくれた。
それにくわえて、この研究会は、実証主義をその特色としていた。社会学の立場でいうと、社会調査をまずやろう、というわけ。そして、プロの「哲学者」でない人たちから、それぞれの「哲学」つまり「かんがえかた」を学び、記録するために「人びとの哲学」叢書(中央公論社刊)というのが企画された。研究会にぞくする先生たちは、手分けして、いろんな人に会って話をきき、さまざまな人のさまざまな「哲学」を勉強しよう、となさった。わたしは学生であるから、せいぜいがお手つだい。ところが、ある日、鶴見俊輔さんが、これから志賀直哉さんのところに話をききに行く、いっしょに行かないか、とさそってくださった。もちろん、二つ返事でおともすることにした。
志賀先生は、そのころ、伊豆山におられた。熱海でおりて、バスで志賀邸にたどりついた。たしか、ぽかぽかとあたたかい初春のころだった、とおもう。あらかじめ良行さんが手配しておいてくださったので、すぐにおめにかかれると期待していたのだが、玄関をあけると、屈強そうな人物があらわれ、いったいなんの用であるか、先生はご多忙でいらっしやる、といったようなことを、いささか雑詰口調でおっしゃるのであった。あとで知ったことだが、この人物が阿川弘之さんである。わたしは、鶴見さんと阿川さんの問答をそばできいていただけだが、鶴見さんがやんわりと話をなさって志賀先生におめにかかることができた。どんなことをうかがったのか、あんまり記憶は鮮明でない。そのうえ、阿川さんがこわい顔をしてわたしたちを睨みつけている。インタビューは、かならずしも成功とはいえなかった。
後年、阿川さんを知るようになってからそのときの一件を話すと、かれは手を打って、ああそか、あのときに来たのは君だったのか、いや、じつは奥で麻雀をやっていてね、なんか変なのが二人きたから、早く追い返すことにしたのだよ、と笑い出されるのであった。なんのことはない、「人びとの哲学」は、志賀先生の麻雀を防衛するための阿川先生の努力によって中途半端なものになってしまったのである。だが、これは後日譚。
「思想の科学研究会」のこの一連のしごとに首を突っこんでいたある日、事務局に行ってみると、書棚のガラス・ケースのなかに、なにやらいままで見たこともきいたこともない機械が宝物のように置かれていた。あれはなんですか、ときくと、兄貴分の良行さんが、あれはテープ・レコーダーというものであって、人の話がそのまま録音できるのである、と教えてくださった。いじってみたい衝動に駆られたが、良行さんの眼をみると、絶対さわってはいけない、といっていたからやめた。いまの若い人たちには想像もつくまいけれども、一九五〇年ころの日本にはテープレコーダーなどというものは存在せず、わたしがはじめて見たこのさいしょの一台は、どんなルートで入ったものやら知らないが、アメリカ製のテープ・レコーダーだったのである。川島先生や良行さんが、これを使って常民の言語生活をつうじての論理学研究をなさったことを、あとになって、わたしは「鶴川村の調査」という論文で知った。
さて『思想の科学』誌は先駆社刊だったが、財政上の理由から刊行がむずかしくなり、高橋甫さんの経営しておられた健民社から『芽』という題で発行されることになった(一九五三年一月)。表紙の絵は、岡本太郎さんが描いた。いまおもうと例の万博の「太陽の塔」の原像のようなものがそこにはあった。そして編集長は詩人の関根弘さん。わたしは、いつのまにやら、関根さんの手下になって企画やら原稿あつめやらに立ちはたらくようになっていた。
『一橋新聞』での経験があったから、雑誌の編集ぐらいできるだろう、とわたしはタカをくくっていたが、それがいけなかった。第一号を組んで、ゲラ刷りを見た関根さんは、わたしにむかって「バカ者!」と大声で怒鳴った。関根さんが手にしている初稿ゲラにはほんらい四ページに組むべき原稿がハミ出して、べつの紙に何センチか、棒組みで印刷されているのである。わたしはなぜ叱られたのかわからなかった。新聞編集では、ゲラはまず棒組みで出てくるその棒組みゲラを切ったり貼ったりして大組みをする。ハミ出したら、見出しを小さくしたり、段送りをしたりして処理すればよろしい。この何センチかハミ出した部分は、そこから逆に、はじめのほうに押し戻せばいいのではないか。
ところが、雑誌や本の活字の組み方はちがったのである。何字づめ何行、というレイアウト用紙をにらみながら、いちいち原稿の文字をかぞえ、そこからぜんたいで何行、と計算してから見出しやカットのスペ−スをきめてゆかなければならぬ。わたしの知っていた新聞の組み方は雑誌の世界では通用しなかったのだ。関根さんは、ちょっとばかり新聞をやったことがあるからって威張るんじゃない、雑誌には雑誌のやり方があるんだ、やり直せ、と徹底的にわたしを叱りつけた。関根さんは、良行さんなどとはちがったすご味のある兄貴分である。これだけ強く本格的に叱られたのははじめてだし、なにしろ叱られた現場は四谷だったか市ヶ谷だったかの小さな町の印刷工場である。印刷所の人たちがみんなわたしを見ている。わたしは涙がこぼれてきた。
関根さんは、わたしを叱ってからプイとそとに出てしまった。すると印刷所の植字工のおじさんがわたしの肩をたたき、学生さん、べつに泣くこたあねえんだよ、誰だってはじめは間違えらあ、間違いながら生きてくのが人間てえもんだ、いまからおれが手つだってやるから、やり直そうじゃねえか、といってくれた。
わたしは、さらに涙が出てきた。悔恨、申訳なさ、人の情、そうしたすべてのものがまじった涙であった。おじさんに教えてもらいながらしごとをつづけた。そとを木枯しが吹き抜け、印刷所の窓がきしみ、そして、石油カンの中で木炭をたいて暖をとっていた記憶が鮮明にあるから、たぶん、あれは一九五二年の暮だったのだろうとおもう。印刷所にのこっているのはおじさんとわたしとふたりだけ。そこに、ドアをバタンとあけて関根さんが帰ってきた。白い歯を見せて、どうだ、すこしは進んだか、腹が減ったろう、とはほえみながら、焼芋だったか今川焼だったかをどっさりさし出してくれた。植字のおじさんもしごとを中断していっしょに、そのあたたかい食べものを食べた。関根さんもまた、やさしい先輩なのであった。
編集をしながら、わたしは同時に執筆もさせてもらった。カコミ記事は毎号書いたし、俊輔さんにはげまされて「身上相談の内容分析」(一九五三年九・一〇月号、著作集第四巻所収)を書いた。わたしが個人署名で書いたさいしょのエッセイがこれである。日付をみると、一九五三年九月とある。ちょうど東京から京都に移ったときであった。それまでにわたしは、「哲学と現在の危機」というJ・ゴヒーン博士の論文を日本語に翻訳し、これはその年の一月号に掲載されていたが、このはじめての著作である「身上相談……」を読みなおしてみると、いまでも関根さんだの、あの職人気質の印刷所のおじさんだののことが思い出されてならない。
『芽』は、そう長くはつづかなかった。というのは、講談社が『思想の科学』を復刊してくれたからである。編集は多田道太郎さんを中心としてすすめられた。多田さんはしばしば京都から夜行列車でやってきて、つぎつぎに卓抜な編集企画を立てた。実存主義、マルクス主義、論理実証主義、といったもろもろの哲学をマンガで表現するとどういうことになるか、ぜひマンガを駆使すべきだ、と多田さんはいい、そのマンガを富士正晴さんが描く、というおどろくべき特集もできた。おもうに多田さんは、劇画なるものをきわめて正当に先取りしておられたようなのである
講談社版の『思想の科学』が出ていたころ、研究会には竹内好先生が積極的に参加されていた。いや、わたしの記憶にまちがいなければ、竹内さんは会長であったか、あるいは編集長であった。その竹内さんが、ある日、召集されてアジア諸国に兵隊として行った日本人がたくさんいる、こういう人たちがアジアからなにを学び、アジアをどう見ているか、をいまのうちにしらべなければならない、これからの日本とアジアとの関係を決定するのは、そういう日本人のアジア観である、といったような発言をなさり、だが、調査はたいへんだな、とつけ加えられた。
どんな経緯でそうなったのか、これもまったく記憶にないのだけれども、この竹内案を実行に移すにあたって、わたしが竹内さんの助手をつとめることになった。
質問項目は竹内さんを中心として何人かで作製し、その質問用紙を復員してきた日本軍の兵士たちに配って記入してもらい、あつまったデータを分析する、というわけ。合計四〇名ほどの人たちから回収された回答はじつにおもしろかった。わたしはわたしなりに分析をしたり、解釈をしたりしておよそのアウトラインをとりまとめた。竹内さんはそれを何日もかけて読んで加筆訂正され、最終稿をつくられた。そして、これは共同執筆ということにしましょう、とおっしゃった。わたしはデータあつめをしただけです、先生のお名前で出してください、と申しあげたのだが、竹内さんは、ニコニコしながら絶対に非妥協的であった。いや、これは共同作業です、それに八割以上はあなたがやったのですから、連名にするときは、加藤、竹内の順序ですよ、とおっしゃった。
かくして、「アジアに散らばった日本の兵隊」(『思想の科学』一九五四年六月号)という論文を竹内先生と共同執筆という、まことに晴れがましいしかたで書かせていただいたのであった。
時期は前後するけれども、『芽』とほぼ同時にしばらく『映画評論』の編集を手つだったことがある。ありていにいえば、『思想の科学』の経営がうまくゆかず、わたしは良行さんの手つだいをしながら、なにがしかのアルバイト料をもらっていたのだが、そのアルバイトの財源も心もとなくなってきたらしい。そこで良行さんが橋わたししてくれて『映画評論』に臨時雇で入れてもらったのである。
新橋の小さなビルの二階だったか三階だったかにその編集室があり、編集長は大沢督太郎さんであった。この雑誌は連合通信という映画界の業界情報通信社の活動の一部として発行されており、この編集室では、日刊の『連合通信』をタイプ印刷するためのタイピストと、手まわしの印刷をする若い人と、その他二、三人がはたらいていた。新橋のビル、などというとキコエがいいけれども、編集室には窓というものがなく一日じゅうまっ暗であった。飯田心美さんだの南部圭之助さんだのといった映画評論家が定連の執筆者であり、わたしはこの人たちと知りあうことで、映画界の消息についてくわしくなった。とくに今村太平さんは『思想の科学』の同人でもあったから、あれこれと教えをうけた。
しかし、こっちはアルバイトの身の上である。いろんな事情があって、わたしはクビになった。クビになったから反抗したのか、反抗したからクビになったのか、そのへんのところもおぼえていない。ただ、青山の大沢さんの自宅を訪ねて、そこでお説教をうけてすごすごと戻ってきたおぼえがある。大沢さんはおだやかで、シンがあって、たのもしい人だった。わたしがクビになってしばらくしてから、佐藤忠男さんが『映画評論』に正式に入社なさった。大沢さんについては佐藤さんは、いまなお人生の教師としてしばしばひきあいに出しておられる。その意味で、わたしは佐藤さんとともに大沢門下生であった、ということになるだろう。
佐藤さんは、わたしと同世代人だが、わたしは『思想の科学』がその当時、鶴見和子さんを中心に展開していた「生活綴方」運動をつうじて、はじめて佐藤さんの名前を知った。とりわけ感銘したのは、マス・プロダクションすなわちコンベア・ベルト・システムによる生産が人間を「部品化」し、疎外現象を生む、といったような、おなじみの悲劇的大衆社会論を佐藤さんが全面的に否定し、工場ではたらいている労働者の立場からすれば、コンベア・ベルトのほうがどれだけ便利かわからない、といった趣旨の主張をなさっているのを読んで、完全にカブトをぬいだ。工場でレンチを持ってはたらいたことのない人間が、書斎のなかで深刻に「疎外」を思索するのも結構だが、それよりも、佐藤さんのように、油にまみれて機械を相手にはたらいている人の実感のほうがずっとだいじであるはずなのである。佐藤さんはそういうなかから生まれてきた、ほんものの思想家だ、とわたしはおもった。『思想の科学』は、この時期、こういう在野の人物を何人もさぐりあてた。トヨタにおつとめだった上坂冬子さんも、そのひとりである。
こんなふうに書いてくると、まことに支離滅裂、なんといろんなところに首を突っこんだことか、とわれながらびっくりするが、こうして縁あってつきあった人たちからなんと多くのことを学んだことであったか。まず図書館では、本の読み方、そして使い方をマスターした。英語もすこしじょうずになったから翻訳もできるようになった。「思想の科学」では、大学ではとうてい教えてもらうことのできないようなことを学んだ。雑誌編集をすることで、企画の立て方から印刷所での工程もいちおう手ほどきを受けることができた。鶴見さんや竹内さんのおかげで、作法も教わった。純然たるアルバイト経歴であったことはたしかで、目のまわるような転職をつづけていたけれど、こうした経験をずっとつなぎあわせてみると、どうやら、わたしのその後の人生の方向は、ここできまったような気がする。未熟だけれども、とにかく、ものを書いて生きよう―わたしは漠然とそうおもいはじめていたようなのだ。
そして、こうして学んだことのすべて、めぐりあった人のすべては、わたしにとってムダにはならなかった。とりわけ印刷所のおじさんに教わった経験は、いまでもわたしの心のなかに生きている。読みにくい字で走り書きされた原稿がいかに印刷所泣かせであるかを知っているから、ものを書く立場になってからも、ちゃんと読みやすい原稿を書く習慣がしぜんと身についたし、字数をかぞえる編集者の苦労も体験したから、できるだけ直しのすくない原稿を書く努力もするようになった。ベつにそのことを自慢しているわけではない。わたしは、こういうすばらしい人たちとつきあってくることができたことを幸運とおもっているのである。
さらにいうなら、こうした雑多な人たちとつきあい、話をする習慣ができたことは、やがてフィールド・ワークでタバコ屋のおばあちゃんや、大工さんや、いろんな人にをきくための基礎にもなったらしいのであった。
すでにのべたように、わたしの出身校は一橋大学である。そのわたしが、ふしぎな縁で京都大学につとめることになった。そのいきさつは、こうである
当時、つまり、正確にいうと一九五三年、わたしは大学は出たものの、まったく就職する気にならなかった。じぶんが学問の道をあゆむのに資格のある人間であるかどうかはわからなかったけれど、とにかく、もうすこし勉強がしたかった。そこで研究科、すなわち、こんにちの大学院にのこった。だが、どうにかして、じぶんの生活はじぶんで面倒をみなければならぬそこで、友人の世話で、東京大田区の青蘭女子商業という高校で、時間講師のようなことをやっていた。
そんなある日、大学に行ってみると、京都大学人文科学研究所の日本部で助手を募集している、という掲示が目についた。女子商業で、あやしげな西洋史の授業をして、適当にゴマ化しているのにくらべれば、京大の助手になるほうがどれだけいいかわからない。だから応募した。出身校は問わず、厳正な試験によって選抜する、とその掲示には書いてあった。たぶん、全国から、すぐれた人材が応募するのであろう。競争もはげしいだろう。わたしなどが採用される確率は、どちらかといえばゼロにちかい。だが、ダメでも、もともとではないか。
それに京大人文というのは、わたしには、あこがれの研究所であった。なによりも、わたしは「思想の科学研究会」をつうじて、鶴見俊輔さんを知り、また多田道太郎さんを知っていた。このふたりの人物の話をきいていると、ときには漫才のごとく、ときには形而上学のごとく(もっとも、このふたつは似たようなものかも知れぬ)、話題はあちらからこちらにとび、わたしは、ただ、あれよあれよと呆気にとられるだけであった。その鶴見さんが人文の助教授、多用さんが助手。ほかにも多士済々なのであろうが、こういう人たちといっしょに勉強ができるなら、人生はたのしかろうとおもっていた。その人文からの公募である。わたしには、いささかのためらいもなかった。
受験のために京都に行った。たしか五月初旬のことで、宿泊費を節約すべく、夜行列車に乗った記憶がある。試験場は、吉田牛ノ宮町の人文分館。つい数年まえにとりこわされ、いまは人文研そのものの立派な建物がそのあとにそそり立っているが、この分館なるものは、かつてドイツ文化会館として知られていた建物だ。木造モルタル。床はギシギシと鳴っていた。そこの講堂で試験がおこなわれた。受験者は五〇人もいただろうか。採用されるのは一人だから、この五〇人ほどを見わたしただけで絶望的になった。なかには、ヒゲを生やし、ハカマを着用したオジサンのごとき受験生もいた。たぶん京大哲学科の大学院生ででもあったのだろう。しかし、せっかく来たのだから、とにかく一所けんめいにやってみよう、とおもった。
試験科目には、日本史があり、思想史があり、そして英語があった。どんな問題であったか忘れたが、いずれも大ざっぱな問題で、些末の知識を問うのでなく、ものごとの本質を問う、たいへんのびやかで、よくできた問題だったとおもう。一日めの筆記試験の結果は翌日に発表になる。わたしは、御池通の柳馬場あたりを上ったところの安宿で一泊し、翌日、ひょこひょこと、また人文まで出かけて行った。そのとき、どれだけの自信をもっていたか、わたしは残念ながらおぼえていない。しかし、一次筆記試験合格者数人のなかにわたしの名前を見つけたときはうれしかった。あとにのこっているのは面接である。
面接は、分館一階の、いちばん北がわの部屋であった。数人の先生がたがならんですわっておられた。なにしろ、こっちは、二○歳をちょっと出たばかりの若僧であり、先生がたのほうは四○代から五〇代。あがりっぱなしだったから、すべては無我夢中である。ただ、いまでも記憶に鮮明なのは、おつむがきれいにはげあがり、そこがみごとに輝いている先生が、「君はベネディクトの『菊と刀』をどう評価しますか」と問われたことであった。その問いに、どう答えたか、これも恥しいことながらおぼえていない。「もうよろしい」と進行係の先生に申しわたされて、部屋のそとに出たときは、汗びっしょりだった。
その部屋を出て、波り廊下のようなところを過ぎると、そこに談話室がある。多田さんがそこで待っていでくれた。疲れたでしょう、うどんでも食いに行きましょうか―多田さんはわたしにほほえみかけてくれた。ちょうど、そとは雨が降っていた。多田さんは、用務員のおじさんに声をかけ、からかさを借りてパッとひらいた。あかるい油紙のそのからかさをさした多田さんは、たのもしげにみえた。
百万遍の交差点から、東にむかって、銀閣寺のほうに、ゆるやかな坂を、わたしは多田さんといっしょに歩いた。からかさの油紙をすかしてみえる京都の五月の緑がうつくしかった。歩きながら、わたしは多田さんに、あのおつむのはげた人は誰ですか、ときいた。多田さんは、それは貝塚さんにちがいない、といった。貝塚先生って、どんな人なのですか―かんがえてみると、まことに恥しいことだが、無知なわたしは多田さんにかさねて質問した。すると多田さんは立ちどまり、呆れたような顔つきでわたしを見つめ、あなたは貝塚茂樹という名前をきいたことがないのですか、あなたは、社会学が専攻か知らんが、中国古代史の権威の名前ぐらい、おぼえておきなさい、といったようなことをおっしゃったような気がする。
黙って歩きつづけ、銀閣寺の橋本関雪邸のちかくのうどん屋にはいった。おかみさんがなんにしまひょか、と注文をとりにきた。わたしは壁にかけられたいろがきを見て、「たぬきうどん」といった。なにしろ、貧乏暮らしがつづいていたので、東京では、あこがれの天ぷらうどんなど食べる余裕がなく、もっばら、天ぷらのあげ玉をのせた「たぬきうどん」を食べつづけていたから、かなしい習慣で、自動的に「たぬき」と反応したのであろう。しかし、やがてはこばれてきた「たぬきうどん」なるものは、東京でいう「あんかけ」であった。関東の呼称法と、関西のそれとのあいだに、たいへんな落差があることをわたしはそのときにはじめて発見した。
面接の結果、わたしは第二位であった。トップは、いまや大正研究の権威である松尾尊兌であった。したがって、わたしは、ほんらい、惜しくも落選、ということになるはずだったのだが、松尾氏はたまたま胸をわずらっていた。どっちみち、その翌年の四月には、もうひとつ助手の空席ができる。だから松尾氏の恢復を考慮にいれ、とりあえず、わたしが採用されることになった。もしも松尾氏が健康であったなら、わたしはふり落されていたはずである。人生というのはふしぎなものだ。
こんなわけで、わたしは、一九五三年九月一日付で人文の助手として辞令をいただいた。わたしの所属する日本部の部長は、坂田吉雄先生である。江戸時代の町人文化などの研究で知られる坂田先生は、いつもにこやかで温厚なかたであった。わたしがはいったときには、幕末から明治にかけての思想史、文化史が共同研究のテーマになっており、太田武男先生が助教授でいらっしやつた太田先生は、民法、とりわけ家族法の専門だが、いわば法思想史のがわからこの共同研究に参加しておられた。その後も、個人的なことをもふくめ、この両先生にはとりわけお世話になった。
助手の先輩としては坂本慶一さんがおられ、まず坂本さんと同室が割りあてられた。坂本さんはいうまでもなく、農業経済の専門家であるそして、そのつぎには本山幸彦さんと同室になった。本山さんは明治思想史、そのころは、三宅雪嶺の研究をなさっていたと記憶する。そのつぎは、森口兼二さんとあい部屋である。森口さんは、社会心理学に興味をもっておられたから、ここでやっと同類とめぐりあったようなものだが、こんなふうに、民法やら、農経やら、思想史やら、いろんな人といっしょの部屋にいると、なんとなく、未知の国をあちこちひきまわされているようで、じつに勉強になった。
助手仲間では、西洋部の多田さんのほか、樋口謹一さんともしたしくなった。部がちがうから、このおふたりは桑原武夫先生をリーダーとする「ルソー研究」のメンバーで、したがって、研究上は直接にふれあうことがなかったが、私的には、まじわりが深くなった。人文では、ふだんは、なんとなく談話室でおしゃべりをしているうちに日が暮れる、ということになるのだが、日が暮れて、さあ帰ろうか、という時分になると、多田、樋口両氏のいずれかが、右手の親指をまげ、ちょっとやらへんか、とおっしゃる。要するにパチンコなのである。毎日、とはいわないまでも、この両先輩とは、よくパチンコに出かけた。樋口さんはせっかちで、入らんなあ、入らんなあ、よし、もう今日はヤメだ、というあっさりした遊びかたをなさる。多田さんは、首を左右にうごかし、おなじく、入らんなあ、入らんなあ、とおっしゃるものの、玉がジャンジャン出るようになるまで、いくらでも玉を買う。だが、山のようにパチンコ玉がたまっても、結局は、さいごの一発がなくなるまで打ちつづける。そのさいごの一発がアウトになったときに、なにやら、実存的な快感をおぼえるのだそうだ。
このパチンコで、わたしは京都文化というものに開眼したような気がする。それまでわたしの生活していた東京では、およそパチンコなどというものは「庶民」のする、おろかな娯楽であり、知識人というものは、そんなものに手をふれるべきでない、そんなムダな時間があるなら、本でも読むべきである、といったスノビズムが支配的であった。パチンコに意味をみとめ、みずからパチンコをなさっていたのは、わたしの先生たちのなかでは、乾孝先生、大久保忠利先生のおふたりぐらいであった。ところが、京都では、身分は助手であっても、いやしくも文部教官という肩書きをもった人たちが、ごくあたりまえにパチンコ星に堂々と出入りする。パチンコ屋のなかで顔をあわせても、どうですか、入りますか、などとやりとりをしている。その、ごくしぜんなのびやかさが、わたしにはうれしかった。
わたしと前後して、西洋部には山田稔、日本部には飛鳥井雅道がおなじく助手として入ってきた。かれらもまた、パチンコを愛好した。ただ、飛鳥井には、いささか孤独癖のようなものがあり、何人かでいっしょにパチンコ屋に行く、というようなことをあまり好んでいなかったようである。かれは、百万遍、北白川あたりではなく、むしろ、新京極のような雑踏のなかに身を置き、ひそかにパチンコをたのしんでいた。ある日、わたしが新京極のパチンコ屋にぶらりと入ったら、そこで飛鳥井氏がひとりでパチンコをはじいており、声をかけたら、えらくバツのわるそうな顔をしていたのをおぼえている。
助手仲間の名前がやたらに出てくるが、人文というのは、慢性的な助手インフレが特徴なのである。それというのも、人文の講座編成は、教授一、助教授二、助手四、ということになっており、制度的に七人が一チームでその過半を助手が占める仕掛けになっていたからである。もっとも、助手といっても文部教官のはしくれで、身分は安定していたし、行政的にはいっさい責任がなかったから、助手インフレもたいした実害はなかった。だから、こんなふうに、先輩・同僚をふくめてわたしのまわりには、さしあたり助手ばかり出てくるのである。
そんなある日、研究所に行ったら、坂田先生から、ちょっとおいで、声がかかった。なにごとか、とおもって坂田研究室にゆくとスマートな紳士(としかおもえなかった)がにこやかに坂田先生と話していらっしゃる。わたしが入ってゆくと、坂田先生が、あ、これが永井君、ちょうどアメリカから帰ったところなので紹介しておきます、とおっしゃった。その永井君なる人物が、永井道雄さんなのであった。永井さんは、人文の助手として在職中にオハイオ州立大学に留学し、博士課程を終えて帰国なさったのである。くわしいいきさつは知らないが、帰国後は人文に戻るのでなく、新設の教育学部助教授になることが内定していたょうだ。とすると、どうやら永井さんめ教育学部転出によって生じた助手の空席にわたしが入りこんだ、ということであったらしい。
その初対面のとき、どんな話をしたかはよくおぼえていない。しかし、永井さんは、アメリカみやげ話として、アメリカ人のあいだに神経症患者がかなりふえている、といったような、社会病理学的な話をきかせてくださったような気がする。永井さんとのかかわりは、こんにちまでずっとつながっているわけで、この先輩については、また書く機会があるにちがいない。
永井さんというと、重松俊明先生のことがしぜんと思い出される。わたしは、社会学を勉強していたから、社会学の大先輩である重松先生のお名前はよく存じあげていた。重松研究室は坂田研究室のとなりであり、共同研究のみならず、個人的にも多くを教えられた。だが、重松先生も、教育学部に移られたから、人文でごいっしょしたのは、二、三年だった、とおもう。その後、先生はさらに同志社に移られたが、一九七八年、病魔におかされ、かえらぬ人となられてしまった。二〇年以上ごぶさたつづきだったから、こんなことならお元気なうちに、いちどおたずねしておくべきだった、とおもうが、こればかりはもうとりかえしがつかない。
ふたたび、助手仲間の話題にもどる。まえに書いたように、わたしと同室の助手は、つぎつぎにかわった。だが、その助手のなかに吉田静一がいた。吉田は、陸軍幼年学校の同期生であり、しかも東京都立六中での同級生でもあった。西洋経済史をやっている吉田氏からも、ずいぶんいろんなことを教えられた。なにしろ、おたがい二〇代の前半であったから、図書室のお嬢さんたちをさそってピクニックに出かけたりもした。黒沢明の『七人の侍』を見物にゆき、えらく感動し、とりわけ宮口精二演ずるところの居合抜きの名人に惚れこみ、加茂川ぞいのヤブのなかで、しかるべく木刀がわりの木の枝をひろってチャンバラごっこのごときものもしたおぼえがある。若かったのだなあ、とおもう。
吉田は、どういういきさつからか、出雲路橋のほとりの、永富医院の離れに下宿していた。わたしは、高野の友禅工場のとなりに下宿していたのだが、どう見ても、吉田の下宿のほうが閑静で、高級である。きいてみると、かれの住んでいる離れには、もうひとつ空部屋がある、という。なんだったらきいてやろうか、というので、一も二もなくたのみこみ、かれとは、壁一重へだてておなじ下宿に住みこんだ。永富先生は独身の女医さんであり、暇なときには、吉田ともども、永富邸のこたつに招かれ、ミカンなどごちそうになった。この、永富先生は、やがて、おなじく人文の助手として先輩の藤岡喜愛さんと結婿なさった。藤岡さんとはいまもときどき顔をあわせ、いろいろご指導をいただいているが、吉田静一は一九八二年の春、突然としかいいようのないガンで、この世を去ってしまった。人間、誰でもいつかは死ぬ、というのはわかっていても、同年代の人間がこんなふうに呆気なく去ってしまうのは、なんとも淋しい。
助手の部屋替えはしょっちゅうある。ひとつには助手の希望もあるが、人文の先生たちのあいだには、できるだけ異質の人間を接触させよう、という思想があったようである。だから、ずいぶんいろんな先輩や仲間と日常のつきあいがうまれてきた。そういう部屋替えが何回かおこなわれて、二階南東の隅の、いわゆる「大部屋」というところに移動することになった。ついでにいっておくと、人文の助手は、当時、二人一室というのが原則で、いわば「長老」助手とでもいうべき人たちの何人かが個室にはいっていた。「長老」助手というのも珍ないいかただが、なにしろ、まえにみたようなふしぎな講座定員だから、三〇歳すぎて助手という人も多かったのである。よそから口がかかっても、居心地がいいから、肩書きを気にしなければ人文につい居ついてしまう。それが「長老」である。わたしも、その後、一七年間、助手の身分のままだったから、結局は「長老」のひとりとなった。
だが、それはともかくとしても、この「大部屋」は、三人ないし四人の定員である。そこに入ることになった同室者は多田さん、山田稔、そしてわたし、の三人である。四人めとして、ときどき短期的に誰かが入ってきたが、この四人めの人物はだいたい、しばらく同室するものの、あきらめてどこかへ移動していった。それというのも、この先住者たる三人があまりにやかましかったからである。
研究所といえば、誰しもが静かな学究的雰囲気を連想する。わたしたちも、学究的でなかったわけではない。しかし、この三人はおしゃべりであった。本を読み、文章も書いたが、もっばら、じゃべる時間のほうが多かった。話題は古今東西、高尚な学術論から世俗の雑事にわたり、腹が減ると、出前のうどんを食べ、ビールを飲み、という生活なのだから、静寂を愛する四人めの人物は、とうてい耐えられなかったのであろう。
この「大部屋」は、やがて人文におけるカジノのごとき色彩をも帯びるようになった。カジノというと大げさだが、いつしか、ポーカーが流行しはじめたのである。樋口、飛鳥井両氏、それに惜しくも故人となられたが神戸大の黒田憲治さんなども、しばしばこの大部屋の三人を訪れ、ポーカーに参加なさった。白昼からカードをくばり、チップのやりとりをし、しかもビールを飲みつつ、「研究」をするのだから、どこからみても、これは国家公務員にあるまじき行動である。ある日、こうしてポーカーに熱中していたら、河野健二先生が、突然ドアをあけて入ってこられた。なにかご用がおありになったにちがいないのだが、先生は、この光景をみて唖然となさり、まあ、静かにやりたまえ、とひとこと残してそのままお帰りになった。
河野先生は、謹厳なかただが、ピンポンにかけての名手でもあった。人文分館の講堂、というのは共同研究のための会議場でもあったが、そうでないときはピンポン台がその中央を占領していた。そこで昼休みにはピンポンがはじまるのである。このときには、先生がたをはじめ、図書室の人たち、それに用務員のおじさんたちも、いっしょに腕を競った。長身の河野先生は、あざやかな手さばきでラケットをにぎり、半身にかまえて、だいたいつねに圧勝なさった。
人文の非公式の年中行事はほかにもいろいろある。とりわけ有名なのがクリスマスと称する忘年会であって、場所は北白川の本館の二階講堂。教授先生も用務員も、受付嬢も助教授も、とにかくごちゃまぜで、さいしょのうちはともかく、アルコールがまわりはじめると珍芸・奇芸が続続と出てくる。森鹿三先生や日比野丈夫先生のような酒豪は一升ビン片手にテーブルを巡回してご機嫌だし、吉田光邦さんは、やおら大きな風呂敷を背中にかけて、胡蝶の舞をなさる。いや、胡蝶の舞であるらしいのだが、はた目には黄金バットとしかみえぬ。河野先生をはじめとする徳島出身者たちはもちろん、ぐっとにぎやかに阿波踊。とにかく、ここには、身分、職階制などというものから完全に解放された知的共同体があった。戦後民主主義というものがどんなものであったか、をふりかえってみるたびに、その事例としてわたしの脳裡を去来するのは、この人文のクリスマス風景なのである。
そうした共同体行事として、もうひとつ忘れることのできないのは、各部対抗の野球大会である。春うららかな日、あるいは秋の小春日和に、農学部のグラウンドを借りて、みんながあつまる。河野先生や渡部徹先生など、スポーツマンもいらっしゃるが、逆にふだん、いっこうにポールなどというものをいじったことのない先生がたもいらっしゃる。だいたい、野球のルールそのものからして知らない人もいる。要するに、あの棒で打てばよろしいのやろ、などと呑気なことをいっていらっしゃる先生も散見する。こうなると、まことにたよりない。だが、だいじなのは、研究所スタッフが、こうした行事をつうじて親睦をはかることなのである。勝敗などは、あえて問うところではない。そして、この珍奇な草野球がおわると、誰かが肝煎りになつて、どこかでビールを乾杯するのであった。
野球といえば、そのころ、前述のように教育学部に転出されていた永井さんが、熊野神社のそばにできたあたらしい学部のグラウンドで学生といっしょに野球をなさり、高坂正顕先生から叱られた、という噂も耳にはいってきた。いやしくも国立大学の助教授たる者が、学生などといっしょに遊び戯れたりするのは怪しからぬ、というのがその理由であった、という。真偽のほどは知らないが、厳格な高坂先生の発想にも、また白由でのびやかな永井さんの行動にも、わたしは好感をもつことができた。
ついでにいっておくと、わたしは、この教育学都の熊野校舎で二、三年のあいだ非常勤講師として教壇に立った。おそらく、坂田先生、重松先生、そして永井さんなどのご尽力によるもの、とおもうのだが、生まれてはじめて大学生を相手に授業をするというのは、すくなからず緊張をともなう経験であった。なにを、どんなふうに教えたのか、わたしはおぼえていない。しかし、永井さんが音頭をとって、何人かの学生諸君といっしょに、いくたびか甲子園球場までプロ野球見物に出かけたことはおぼえている。なにしろ、当時わたしは二六、七歳であり、学生のほうは、浪人やら留年やらで、ときには二四、五歳の人たちもいたわけだから、先生と学生、などという関係がそこで成り立ちうるはずもなく、気分のうえでは、おたがい、友だちのようであった。わたしが写真に凝っているのを知ったT君などは、写真というものはDP屋に出していたのではいけません、じぶんで焼付や引きのぱしぐらいできなければ……、といったようなお説教をわたしにして、なんだったら教えてあげましょう、というのであった。わたしはT君やK君にさそわれて、学部の暗室に入り、白衣を着て、そこではじめて写真の焼付を教えてもらったのである。どっちが生徒か先生か、わかったものではない。
こんなことを書いていると、人文なるところが、レジャー・ランドのごとき印象をあたえるかもしれないが、じつは勉強もちゃんとしていたのである。みなそれぞれに、こころざすところあって、学問の道をえらんだのだから、ピンポン、パチンコからポーカーにいたるまでいろいろとあそびもしたが、勉強もきびしかった。共同研究での研究発表が唯一の義務だが、あとは拘束がない。拘束がない、ということは「自由」ということである。そして「自由」であるからこそ、わたしたちは、いくら追求しても際限のないなにものかを求めて勉強した。人文の建物の研究室は、深夜におよんでも電灯がついていた。しっかりと、それぞれ資料に埋れ、本を読んでいたのである。
一九五四年。つまり京大の人文科学研究所に入所した翌年の冬のある日、研究所に行ってみたらハーバード大学から「国際セミナー」というのを夏にひらく、という案内の手紙が掲示板に貼り出されているのに気がついた。要するに世界各国から何人かの人を招き、六週間にわたっておたがいにいろいろと討論し、国際理解を深めましよう、というのである。興味のある人は日米協会に申しこむこと、という但し書きがついていた。
わたしはべつだんアメリカに留学したい、などという気持はこれっぱかしもなかったが、アメリカという国を見ておきたい、という関心はあった。まえにも書いたことだが、アメリカ占領軍の図書館でアルバイトをしていた経験もあり、書物のうえではアメリカという国をかなり知っていたつもりであったから、それだけに、ほんとうのアメリカをこの目で見たい、とおもっていたのである。さいわい、人文はのんびりしたところであって、新米の助手が夏休みに外国に出るくらい、たぶん許してくれそうだ、というカンもはたらいた。先生がたに相談すると、それはよいことだ、とはげましてくださった。こういったことを書いても、いまの若い人たちはべつだん奇異に感じたりはなさらないだろう。夏休みにちょっとアメリカヘ、という日本の青年は、いまや何万人もいる。しかし一九五四年という時点に立ちもどってみるなら、これはたいへんなことであった。というのは、日本はまだ経済復興期にあり、海外渡航は、よほどのことがないかぎり、許可されていなかったからである。アメリカがわが旅費その他いっさいを負担する、というきっちりした保証書があって、はじめてどうにか許可がおりる、というわけ。そのうえ、この「国際セミナー」というのは公募制で、したがって受験して合格する確率はまことに心細かった。
さいわいにして、人文には当時、数名のアメリカ人の学者が研究に来ていた。ハーバード大学のバクスター、エール大学のライト夫妻、それにワシントン大学の大学院生タルボット氏、といったような人たちである。人文の所長の貝塚先生も、わたしを応援してくださり、とりわけライト夫妻が推せん状を書いてくださった。書類での選考はどうやらパスして、面接試験までこぎつけた。試験はもちろん英語だったが、どうにかゴマ化すことができた。そして、やがて合格通知がきた、だが、それからがたいへん。なにしろ、ビザだの、旅行日程だの、やたらにたくさんの手紙がハーバード大学から舞いこんでくる。それにいちいち返事を出さなければならない。はたしてわたしの書く英語が先方に通じるものやら、大いに不安であった。ただ、なんべんもこういう手紙のやりとりをしていて、ひとりの人物の名前だけがはっきりと頭のなかに刻みこまれた。その人の名はヘンリー・キッシンジャー。どうやら、このキッシンジャーという人が「国際セミナー」を推進している人であるらしく、手紙はことごとくこの人の署名いりで送られてきた。
わたしのつたない英語はさいわいにして先方に通じたらしく、飛行機のキップも来たし、ビザもおりた。ただ当時、日本からの外貨持出しはきびしく制限されており、五〇ドルがその限度。ボストンに着いたら、日当のようなものがもらえることはわかっていたが、いくらなんでも五○ドルだけをポケットにいれている、というのでは心細い。
そんな話をしていたら、前掲のタルボット氏が、それならお前のカメラをじぶんが買うことにしよう、ただ、ドルをここで渡すと法律にふれる、ちょうどホノルルにタルボット夫人の両親がいるから、ホノルルでドルを受け取れ、という。わたしのカメラは二眼レフ。それほど上等の品物ではなかったが、これを五〇ドルで売ることにした。ホノルルでこの五〇ドルを受け取れば合計一〇〇ドルになるはずである。このタルボット氏は、やがて清朝末期の改革運動をテーマにした論文で学位をとり、アイオワ州立大学の教授になっていまも健在である。
まあ、そんなことはともかくとして、わたしはアメリカに行くことにたった。出発の日、京都駅には貝塚先生をはじめ先生がたが見送りに来てくださった。大いに恐縮した。羽田空港から飛行機は飛び立つ。だが当時の羽田はたいへんなバラックで、仮につくられた鉄柵で乗客が誘導されるという仕掛け。いまおもうと隔世の感があるが、これがわたしのアメリカゆきのさいしょの出発風景であった。
飛行機はパンナムのストラトクルーザーというやつ。もちろんプロペラ機で、機体の内部は二階建てになっており、一階はラウンジとバーになっていた。乗客定員は、さあ、六〇名くらいだったろうか。これが飛行機の乗りはじめでもあった。図体が大きく、燃料がつづかないので、まずウェーキ島にとまってそこで一泊、つぎにホノルルで数時間、といったのんびり飛行である。ホノルルで無事に例の五〇ドルをもらって、ロスアンゼルスで一泊、つぎにヒューストンで給油、ワシントンで給油−−つまり、東京を出てからボストンに着くまで三泊四日ぐらいなのだから、時差ボケなどというジェット時代の文明病などありえようはずがなかった。このさいしょのアメリカ旅行で、さいしょの着陸地は、さきほど書いたようにホノルルだったが、この時代のホノルルはまことにのびやかであった。まず飛行場にはターミナル・ビルのごときものなたにもなく、金綱が張ってあるだけ。ワイキキのカラカウア大通りには、バラックの小さた店が並んでおり、ホテルといえばモアナ、ロイアハ・ハワイアン、それにハレクラニ、と三つしかなかった。飛行機の給油中にひと休みしたのがハレクラニであって、このホテルには、当然のことながら、つよい思い出がある。しかし、それから三〇年。いま行ってみると、カラカウア大通りにはホテルが林立し、さいごまでバンガロー風の古風なたたたずまいを頑固に守りつづけていたなつかしのハレクラニも、時代の波には抗しきれず、ついに一九八一年をもって、高層化、ということになった。このホノルルというところ、あとでのべるように、縁あってその後しばらく定住するようになるのだが、これはそのときから二〇年後の話。
飛行機のなかでも、アメリカという土地に着いてからも、経験することのすべてはおどろきで.あった。京都では百万遍のあたりで外食券食堂に入り、ボソボソのごはんを食べていたのに、パンナムのなかでは、清潔なプラスチックのお皿にステーキがのっている。コーヒーだって、その香りからしてちがう。こんなにうまいものが世のなかにあったのかと、まず食べもので大ショックをうけたし、どこに行っても人びとが自動車を乗りまわしていることもおどろきであった。なによりも、消費物資が山積している。チョコレート一枚、というのは当時の日本では貴重品−−それがわずか五セントで買える。
この年、わたしとともにこのセミナーに参加した日木人は、いま社会党副委貝長の田中寿美子さんをはじめ、わたしをふくめて計四名。田中さんはその前年か前々年にも渡米しておられ、しぜんとリーダー格になってくださった。ホテルでグレープフルーツという、わたしにとっての新食品を紹介し、食べかたまで教えられたのは田中さんであった。
とにもかくにも、こんなふうにしてハーバード大学にたどりついた。到着は深夜だったように記憶する。ヘッドライトに照らされるボストンの街のレンガづくりの建物、そしてその建物の一都を黒く塗りつぶしたうえに、あざやかに白ペンキで会社名や広告が浮かびあがっているのが印象的だった。ハーバード大学に着くと、さっそく寮に入れられた。一室二名で、同室者はアメリカ人学生。いやおうなしに英語でしゃべらなければならない、ということになっている。
翌日、早朝に「国際セミナー」の事務室に行くと、そこにキッシンジャーという人がいた。この人と文通していたのか、とわたしは親近感をおぼえた。かれは国際関係論の助教授で、あまり風采はあがらず、度のつよいメガネをかけ、ハーバード風俗のきたならしいズダ袋を肩にのせていた。ひどいドイツ訛りで、話をしていても、わからないことが多かったが、とにかく将来を期待されるハーバードの逸材だ、と何人もの人が耳打ちしてくれた。なるほど、その予言にまちがいはなく、とうとう、国務長官になり、ケネディ政権以来、かれはアメリカの国運をうごかす人物にまでなった。だが、わたしにとっては、この人が、アメリカでのさいしょの先生ということになる。
余談になるが、それから三年ほど経って、キッシンジャー先生はアジアからのセミナー参加者を東京にあっめて、一種の同窓会のごとき小さな研究集会を立案なさり、どういういきさつからかは忘れたが、わたしがその事務局長のごとき役割を仰せつかった。いちばん若かったから、使いやすかったのだろう。わたしは、会場のアジア会館に泊りこみで何日かの研究会をお手つだいしたのだが、ある晩、東京のほんとうの庶民生活を見たいが案内してくれないか、とおっしゃった。わたしはかれを連れて、下町の路地をぐるぐると散歩し、そのあと、浅草六区に行って大江美智子の女剣劇をいっ.しょに見て、そのあと、国際劇場の近くのうらぶれたキャバレーに行った。このあたりは学生のころの社会調査のフィールドのひとつであったから知りあいもいたし、かれが見たいというものはたいてい見せることができた。キッシンジャー先生は、すくなからずご満悦であった。
えらくなってしまってからのキッシンジャー先生にはいっこうに会うこともなかった。しかし、一九七二年ごろ、ホノルルのホテルでぼんやりしていたら周囲がなんとなく物々しい。ひと目見ただけでそれとわかる、要人のボディ・ガードたちがうろうろしている。いったいなにごとか、とおもっていたら国務長官になったキッシンジャー先生がエレベーターからおりてきた。まことに奇遇である。やあ、と手をあげて近寄ろうとしたら、ボディ・ガードがとんできた。キッシンジャー先生は、ボディ・ガードにむかって、いいんだ、いいんだ、といいながら、しばらく会わたいね、どうしているんだ、などといって、しばし世間話がはずんだ。
さて、こんな縁で、アメリカの名門校、ハーバード大学に足をふみこんでしまったのだが、六週間はあっというまに過ぎてしまった。見るものきくもの、ことごとくわたしにとってはショックである。わたしは、もうすこしこの国にいたい、とおもった。ひとつには夏のあいだ馴染みになったワイドナー図書館のすばらしい蔵書の一部をつづけて読みたかったからでもあるが、最大の理由は、社会学を教えておられたD・リースマン先生の授業にもぐりこんで、その発想に敬服してしまったからである。この先生のもとで勉強したい−−わたしは直観的にそういう希望をもった。そのことをキッシンジャー助教授にいうと、そうか、それもよかろう、といってさっそくロックフェラー財団に連絡をとり、セミナーも終りにちかくなったある日、ニューヨークまでの往復切符をわたしにくれて、同財団を訪ねるように、と指示された。
ここからは、ひとり旅である。とにかくグランド・セントラル駅で降りて、ロックフェラー・センターまで歩いて行った。訪ねた先にはもう、もゃんとわたしにかかわるいっさいの書類が用意されており、サインをすればいいだけになっている。月額三〇〇ドル、期間は一○カ月。当時の三〇〇ドルはじゅうぶん生活のできる金額であった。それに為替レートは三六〇円。つまりおよそ一〇万円である。日本でのわたしの給料が二万円そこそこだったから、生活水準は一挙に五倍の上昇をしめした、ということになるのだ。その第一回の支払いはわたしがサインした瞬間におこなわれた。三〇〇ドルの小切手をだいじにポケットにしまって、わたしはボストンに帰った。じぶんでもわけのわからないまま、わたしはロックフェラー財団研究員、という肩書きをもらっていたのである。
もっとも、三〇〇ドルといっても、けっして楽な生活はできなかった。ハーバード・ストリート三二四番という、小さな木造家屋の屋根裏部屋を月六〇ドルで借り、小さな台所で自炊である。やがて、冷たい秋風が立ちはじめると、着るものがない。わたしは友人に教えられて、救世軍の売店を訪れたそこには古着がいっぱいぶらさがっている。からだに合いそうな上着を、一着二ドル五〇セントで買い、ズボンは工員用の厚手の木綿の作業ズボンで間にあわせた。ツメに火をともすよな生活、というわけである。ただ、タイプライターだけは、貯金して新品を買った。とにかく、アメリカで学究生活をする以上、タイプライターは必需品なのである。そして大げさにいえば、これがわたしにとっての、さいしょの事務機械なのであった。
こんなふうに、暮らしはけっして余裕のあるものではなかったけれど、日本にくらべれば天国だった。人文科学研究所から下宿への帰りみち、焼芋やうどんを買って飢えをしのいでいたのが京都での現実であってみれば、とにかく、大学のキャフェテリアで毎日、肉を食べることのできる生活というのは夢のごとくであったのだ。アメリカ東海岸の冬は寒い。しかし室内は、シャツ一枚ですごせるほどあたたかかった。文明というのはこういうものだ、ということを、こんなふうにしてわたしは体験的に知ったのである。
ハーバードでは、リースマン先生のほか、いろんな先生から教えをうけた。まずタルコット・パースンズ教授の理論社会学を聴講したパースンズ社会学というのは、本を読んでいるかぎり、きわめて難解である。しかし、話しことばの講義ならたぶんちゃんとわかるだろう、という予想のもとに出席してみた。ところが、これがさっぱりわからない。パースンズ先生の話は、その文章とおなじように、関係代名詞が続々と出てきて、いったい、なにが語られているのか見当がつかないのである。わたしはみずからの英語力に完全に自信を失い、授業がおわってから、となりにすわっていた、見るからに秀才のごとき学生に、先生のきょう講義なさったのはどういうことであったのかね、ときいてみた。だが、その秀才も悲しげに首を横に振り、ぼくにもぜんぜんわからない、と答えるのであった。わたしは安心した。
パースンズ先生は、そのころ、S・ストウファー教授といっしょに役割理論の数量的検定に熱中しておられた。ある日、ちょっとおいで、おもしろいものを見せてあげるから、とさそわれて研究室にお邪魔したら、ストウファー先生は、おびただしいカードを機械にほうりこみ、そのカ―ドを分類なさっていた。これがコンピューターというものとわたしとのさいしょの出会いである。なるほど、これは便利なものだ、とわたしは感心した。
そして、おとなりのMITでN・ウィナー教授がコンピューターについての公開講演をなさるということをきき、そこに出かけて行った。ウィナー教授は、人工頭脳について、しろうとにもわかるような話をされ、わたしには大いに勉強になったのだが、コンピューター万能のごときお話だったので、わたしは手をあげて質問した。「たしかにコンピューターのすばらしさはわかります。しかし、はたして、コンピューターは、あるソネットが美しいとか、絵画が美しいとか、要するに美の判定をすることがでやるのでしょうか。美学は人間の感受性だけをそのよりどころにするのではありませんか」。
ウィナー教授は壇上からわたしを見ながら「若者よ、もしもエンパイア・ステート・ビルディングの二倍ほどの空間と、数千万ドルの研究費があたえられるなら、美醜の判定は不可能ではない、と知るべきである。ただ、そのためには、君が、美についての定義をあたえてくれることが必要だがね」と答えられた。
エンパイア・ステート・ビル、というのは当時のコンピユーターが、まだトランジスタ段階に、も入っていなかったから、ハード・ウェアとしてそれだけの大きさになる、ということだ。わたしは、そのころ、サンタヤナの主観的、感覚的美学に心酔していたから、こんな質問をしたのかもしれぬ。そのウィナー先生も、パースンズ先生も、そしてストウファー先生もいまはもう故人となってしまわれた。
MITといえば、ここの国際関係研究所にはI・プール教授とD・ラーナー教授がおられた。プール先生はわたしが大衆文化に興味をもっていることを知るとさっそく日本での大衆文化研究の成果ををえらんで英訳することをつよくすすめられた。ちょうど思想の科学研究会編の『夢とおもかげ』という本が中央公論社から出ていたので、南博先生の流行歌研究、望月衛先生の宝塚少女歌劇団、今村太平先生の「サザエさんとブロンディ」比較研究などを英語に移しかえるしごとにとりかかった。
この翻訳は、しかしながら、たいへんであった。それというのも、庶民感覚のこもった日本語表現はなかなか英語になりにくいからである。たとえば、流行歌の歌詞に「どうせおいらはひとりもの」というのがある。この「どうせ」を英語でなんといったらいいのか。‘anyway’‘anyhow’‘after all’といった一連のことばをあてはめてみても、「どうせ」ということばのもつ、いささか自嘲的な気分は出てこない。それで毎日、呻吟した。どうやら翻訳はおわった。わたしをいちおう編・訳者として、この翻訳論文集はのちに“Japanese Popular Culture”(1959)という書物になってタトル商会から出版された。
ハーバード時代の先生でもうひとりここにあげておかなければならないのは、G・オルポート教授である。オルポート先生の担当は社会心理学。その年は、たしかパースナリティ形成の問題をとりあつかっておられた。ときどき先生のアパートに大学院の学生たちが招かれ、シェリーとコーヒーのパーティというのがあった。シェリーという酒をはじめて知ったのはオルポート邸においてであった。
ハーバードにいるあいだに、東海岸の大学や研究所にもしばしば足をはこんだ。ハーバードのわたしの身分は「特別聴講生」というやつで、博士課程修了者だけにあたえられるのが原則である。わたしは旧制大学の卒業で、したがって新制の大学院制度とチグハグだ。いろいろ説明しているうちに、わたしは博士課程修了と同等、と見做され、こういう身分にしてもらえたのである。べつだん単位取得が強制されているわけではない。好きなようにしたらよろしい、というわけで、ワイドナー図書館でも専用の読書机を書庫のなかにもらっていたし、旅行も自由である。だから、わたしは東海岸沿いにうごいた。
とはいうものの、こうした旅行の費用はぜんぶじぶんで調達しなければならぬ。さいわい交通としてのアメリカの銑道は健在であったから、わたしは安い鉄道をえらんで旅をした。途中のの食事はあらかじめじぶんでつくったサンドイッチを用意し、水を飲んだ。あるとき、ふと出来心で食堂車にゆき、コーヒーいっぱい、と注文した。こんなケチなお客はめったにいるものではないが、とにかくボーイさんはコーヒーをはこんでくれた。当時、コーヒーいっぱいは一〇セントであった。わたしは二五セント玉を出した。一五セントのお釣がきた。ほんらい五セントはチップとして置くべきであったということを、あとになって学んだが、無知とケチから、わたしはそのお釣をぜんぶポケットにいれてしまった。わたしが席を立つと、ボーイさんは白い眼でこちらを睨みつけ、きくにたえない悪罵をわたしに浴びせた。いまにして思えば、まことに恥しい風景だが、アメリカ人の悪態のつき方を、わたしはこのときにはじめて経験した、ということになる。
泊るところもたいへんだった。ニューヨークでは、コロンビア大学のそばのインターナショナル・ハウス、その他各地ではおおむねYMCA。こういう若者むけの安い宿泊施設では、たいてい見知らぬ人と同室だ。ワシントンではエチオピアの青年といっしょだったし、、フィラデルフィアではデンマーク人といっしょになった。世界にはたくさんの文化があり、人もまたさまざまである、ということを、こんなふうにしてわたしは学びはじめた。
そんなある日、ニューヨークでM・ミード女史を訪ねた。自然博物館の研究室でミード先生は開口一番、あなたはなにをしたか、どんなものを書いたか、といわれた。わたしは、その二年ほどまえに書いた「身上相談の内容分析」のことをはなした。すると、ミード先生は、それはおもしろい、じつはじぶんもおなじような材料を持っている、といって、となりの書庫から段ボール一箱ぶんの新聞切抜きを運んでこられた。それはことごとく、アメリカの新聞や婦人雑誌の「身上相談」欄の切抜きであって、それは『男性と女性』を書かれたときの素材のひとつになっていたらしい。ミード先生は、この素材を使って日米比較をしてみたら、とおっしゃった。わたしは、どこに行っても鼻先であしらわれ、笑われる「身上相談」研究を、ミード先生が真剣な話題としてとりあげ、しかもみずからこうした材料をあつめておられることを知って、すくなからず感動した。ミード女史とは、その後、学会などで何回かおめにかかったが、この先生もすでに亡くなられた。
プリンストンではH・キャントリル教授から教えをうけた。キャントリル先生は『火星人の来襲』という群衆心理の名著の著者としてよく知っていたが、じっさいにおめにかかってみると大柄で、やさしい先生であった。プリンストンの「世論調査研究所」で何日かをすごしただけなのに、文通はその後もつづき、たしか一九六五年ごろ、京都に来られたときには、わたしはちょうど比叡山にカンづめになって原稿を執筆中でうごきがとれなかったのだが、キャントリル先生はわざわざ比叡山まで上ってきてくださった。キャントリル先生もまた故人である。こうしたすべてのことは、つい昨日のことのようにおもわれるが、人は年とともに老い、人生は束の間のできごとなのであろう。そして、わたしもこれだけたくさんの先生を失いつつ、年をとっているのである
さて、こんなふうに、ハーバードを中心にうごきまわっているうちに、リースマン先生が翌年の春からシカゴ大学に移られる、ということを知った。わたしとしてはべつだんハーバードという大学にいることが目的なのではなく、リースマン先生のそばで教えをうけるのが目的なのであったから、わたしも先生のあとを追いかけてシカゴに移ろう、と決心した。春とはいえ、まだうすら寒いある日、わたしはボストンからシカゴに引越した。
シカゴでの、リースマン先生のゼミはじつにおもしろかった。『孤独な群衆』の共著者であるR・デニイ教授、そしてコロンビア大学から移ってきたばかりのE・カッツ助教授と三人がそろって、要するに、いっさい題名のない討論会がはじまるのである。タバコの銘柄が「キャメル」「ラッキー・ストライク」といつたような庶民的な名前から「ウィンストン」「ケント」など貴族主義的な名前に変化したのはなぜであるか、といったような話題が討議されたかとおもうと、ヴェブレンの哲学についての議論がはじまる。ランガーの美学が語られていたとおもうと、それがいつのまにかシェーンベルグの音楽論になり、つづいてテープ・レコーダーの文化的インパクトが論じられる、といった次第。ひとことでいうなら、きわめて高踏的な知的雑談なのである。そして、この雑談会には、ときに人類学者のR・レッドフィールド先生がひょっこりと顔を出されることもあった。そこには、よい意味での知的無政府主義のごときものがみちあふれていたのである。
この種の雑談は人文でもう経験ずみだから、わたしはべつにおどろきもしなかったけれども、このゼミはまことにたのしかった。その先生がたのなかで、デニイ先生はもともとが詩人で芸術家肌。当時はモダン・ジャズに凝っていて、わたしはブルーべックその他のジャズを聴くことのたのしみを教えられた。またブラッドベリーのSFを読んだのもデニイ先生の指導にるものだ。この先生とは、のちに、こんどはハワイ大学で再会することになる。E・カッツは、先生というより同僚である。ただ、かれが正式の助教授であり、こちらが財団の研究員ということで立場がちがっていただけだ。カッツは、専門家のあいだでは有名な「コミュニケイション二段の流れ」説をちょうどこのころに結晶させはじめていた。同世代人としての気安さもあって、かれとは、いまでも年に一、二回は会う。
シカゴの町は、ハーバード大学の所在地たるケンブリッジの町と、まったく性質のちがう都市であった。ケンブリッジはいうまでもなく大学町。それと対照的にシカゴは商工業の大都会であり、南のはずれにあるシカゴ大学の周辺も、けっして学問的雰囲気につつまれているとはいえなかった。じじつ、かつてのシカゴ万国博の名残りのドウェーという巨大な緑地帯ひとつへだてて、大学の南がわは、低所得者の住宅がひしめきあっており、犯罪も多かった。だいたい、日常の買物に出かけても、昼間から安手のバーから酔っぱらいがとび出してくる、といったようなことも珍しくはなかったのである。いわゆる「シカゴ学派」の社会学、とりわけ「人間生態学」系の都市社会学が、いかにして生まれてきたのか、その背景は、この町を歩いてみてわかったような気がした。そして、社会学という学問は、こんなふうに生々しい現実をふまえたとき、はじめてほんものになるにちがいない、とわたしは確信するようになってきた。
このシカゴという郡市を、わたしは一九八○年の夏、二五年ぶりに訪ねた。高層ビルのてっペんに登ってみると、シカゴ南部地域では、大規模な再開発がおこなわれており、なつかしいシカゴ大学のキャンパスもみえたし、かつて夏の暑い日に泳ぎに出かけたミシガン湖もむかしのままの青い水をたたえ、白い波頭が太陽に輝いていた。
シカゴでは、S・I・ハヤカワ先生ともつきあいができた。ちょうどハヤカワ先生はカリフォルニアに引越す直前で、蔵書のうち、古い「アメリカ社会学雑誌」など、ひとからげにしてわたしにくださった。いまも、このときの旧ハヤカワ蔵書はわたしの手許に健在である。一般意味論学会の機関誌「ETC」に、わたしは短いエッセイを寄稿したが、これもハヤカワ先生の熱心なはげましによるものであった。この先生も、サンフランシスコ州立大学を経て、いまやアメリカ上院議員。世のなかは、いろいろにかわってゆく。
リースマン先生は一九六一年に知的交流委員会の招きで日本にこられ、そのときにはわたしは通訳兼ガイドのような役割をあたえられた。滞日中の先生の行動は、先生の著書『日本日記』(一九六九年、みすず書房)にくわしい。なお、そのとき、『孤独な群衆』は新版になっていたので、それを機会に、すでに佐々木徹郎先生などによる訳書が出版されていたが、新版の新訳をわたしがおひきうけすることになった。この新訳本は一九六四年に出た。さいきん先生をお訪ねしたのは一九七七年の夏。それ以来、おめにかかってはいないが、文通はつづいているし、また、アメリカに行くと、かならず電話で話をする。先生のための記念論文集は一九七九年に出た。わたしもその一章を書いた。
ただ、シカゴにいたということは、その後のわたしにとって大きな意味をもつことになる。というのは、ここでわたしは中西部という、いわばアメリカの核心になる農業文化を、垣間みる機会にめぐまれたからだ。じっさい、シカゴは大都会だけれども、車で三〇分も走ると、一面のトウモロコシ畑になる。この農業地帯は、ここから西にむかってロッキー山脈のふもとまでつづく。とにかく、途方もない大きさなのだ。大型農業機械もめずらしかったし、農家の人びとの話もおもしろかった。できることなら、いつの日にか、また中西部を勉強したい―わたしはそうおもった。
だからこそ、一九六三年に、これもわたしの古い友人のひとり、J・ベイリー教授から中西部の大学で教えてみないか、という誘いをうけたとき、わたしはためらうことなくおひきうけした。このときの経験は、『アメリカの小さな町から』(一九六五年、朝日選書)にくわしい。東海岸の文化もアメリカ文化のひとつのあらわれだが、中西部もまた、ある意味で純粋アメリカ文化である。この地域を知らずにアメリカを語ることはできない、とわたしはいまでも信じている。
わたしが人文科学研究所の助手になったころ、鶴見俊輔さんは西洋部の助教授であった。その鶴見研究室は、助手の大部屋のむかいがわにあった。そして人文の建物の二階は、この鶴見さんの部屋の部分だけ、どういうわけか天井が傾斜していて、屋根裏部屋という風情があった。その情景は「屋根裏の哲学者」ということばを連想させるにじゅうぶんであった。
その鶴見研究室のドアをはじめてあけたとき、わたしはびっくりした。というのは、鶴見さんの書棚には、靴の空箱がいくつもならべられており、その空箱にカードが乱雑につめこまれていたからである。本もいくらかはあったが、本の占めるスペースより、はるかに多いスペースを靴の箱が占領していたのだ。鶴見さんは、あの、おだやかな微笑を浮かべながら、どうです、いいでしょう、B6判のカードは、ちょうど靴の箱にぴったり入ります、値段はタダです、カード入れはこれにかぎります、とおっしゃった。なるほど、そういわれてみると、どうやら靴箱のサイズとB6判のカードは一致しているようである。
それらのカードには、青鉛筆と赤鉛筆でなにかが書きこまれていた。鶴見さんの字は、じぶんだけがわかればよい、という、一種の略記号のようなもので、わたしには部分的にしか判読できなかったが、これらのカードが素材になって、鶴見さんの思索が展開してゆくらしいことはよくわかった。ついでにいっておくと、鶴見さんは、いつも紺のジャンバーを着ていて、胸のポケットには赤と青の色鉛筆が何本か無造作に突きこまれていた。どうやら、この人は、ふつうの万年筆や黒鉛筆は使わない人らしい、とわたしはおもった。ときどき本を借りると、そこにも赤と青でいろんな書きこみがあった。この書きこみにいたっては、いよいよ判読不可能で、すべてがわたしにとっては謎であった。
この哲学者のデスクはさらにふしぎだった。ひき出しはほとんどが空っぽで、そこには、チーズや胡瓜がほうりこまれていた。鶴見さんは、こういう簡便食を、必要におうじてかじりながら勉強し、夜が更ければ、そのまま床にころがって寝てしまうのであるらしかった。つまり、鶴見さんにとって研究室は簡易宿泊所をも兼ねていたようなのである。だいたい、人文というところは、研究室で夜明かし、といった猛烈な伝統があり、あかるいうちに帰宅する若い研究者などは、用務員のおじさんたちから、ダメです、もっと勉強しなさい、と叱られたりすることもあったらしい。
鶴見さんは、ほとんどわたしと入れかわりに東京工大に移られたから、いっしょにいた期間はきわめて短かったが、そのあいだに、わたしに、ぜひいちど梅棹忠夫という人に会いなさい、と熱心にすすめられた。鶴見さんによると、梅棹さんという人は、じぶんで金槌やカンナを使って簡単な建具などさっさとつくってしまう人だ、あんな実践力のある人は、めったにいるものではない、というのであつた。まことに失礼なようだが、鶴見さんは、およそ生活技術についてはいっこうに無頓着、かつ不器用な人だから、鶴見さんからみると、大工道具を使うことができる、ということだけで梅棹さんを評価なさっているのではないか、ずいぶん珍奇な評価だ、とわたしはおもった。金槌やカンナくらい、誰だって使える大工道具を使えない鶴見さんのほうが、率直にいって例外的だったのである。
だが、それと前後して、わたしは雑誌『思想の科学』(一九五四年五月号)に梅棹さんの書かれた「アマチュア思想家宣言」というエッセイを読んで、頭をガクンとなぐられたような気がした。このエッセイには、当時の梅棹さんのもっておられた、徹底的にプラグマティックな機能主義が反映されており、いわゆる「思想」を痛烈に批判する姿勢がキラキラとかがやいていた。それにもまして、わたしは梅棹さんの文体に惹かれた。この人の文章は、まず誰にでもわかるような平易なことばで書かれている。第二に、その文章はきわめて新鮮な思考を展開させている。そして、その説得力たるやおそるべきものがある。ひとことでいえば、スキがないのである。これにはおどろいた。いちど、こんな文章を書く人に会いたい、とわたしはおもった。たぶん、鶴見さんが日曜大工をひきあいに出されたのは、鶴見流の比喩であるらしいということも、「アマチュア思想家宣言」を読んだことでわかった。
梅棹さんに会う機会は、意外にはやくやってきた。当時、わたしは坂田吉雄先生の研究班に属しており、明治思想史を勉強していた。そのなかで、わたしは明治初期の翻訳文化に興味をもち、西周がこころみたような西洋の学術用語の日本語化がどんな意味をもったか、をかんがえる作業をしていた。だが、たとえば‘philosophy’という英語を「哲学」と訳したとき、そこにはどうしても意味論的なズレがある。このズレは結局のところ、文化差というものであろう。いまにしておもえば、文化と言語をめぐる素朴な疑問をわたしは抱いていたのであった。だが疑問は、誰かにぶつけてみる必要がある。わたしは、これを梅棹さんにぶつけてみよう、とおもった。
梅棹さんにさいしょにおめにかかったのは、百万遍をちょっと東に入ったところにある進々堂の喫茶室であった。わたしは右にしるしたような問題をしどろもどろに表現し、まあ、文化差のないのは、化学方程式や数式ぐらいなものではないですか、といったようなことをつけくわえたようである。梅棹さんは、わたしのいうことをいちいちうなずいてきき、あなたのいうとおりだ、言語は文化そのものである、だが数式だって文化の反映であることにかわりはない、αやらβやらは西洋のもので、日本なら、イロハでやるのがほんとうだろう、αβでやっているのは、便宜的な妥協であるにすぎない、とおっしゃったような気がする。文章とおなじように、梅棹さんの表現は簡潔で、説得力があった。
これがさいしょの出会いであった。梅棹さんは、進々堂のまえに駐車していた紺色のオースチンに乗って、またおいで、といってくださった。ついでながら、当時、まだきわめて珍しかった自家用車について、わたしが、自動車って便利ですか、と梅棹さんにきいてみたら、はあ、散髪にゆくのには便利でっせ、という答がかえってきた。この答も、鶴見さんの日曜大工論とおなじく、象徴的かつ比喩的であって、結局は、これから国内、海外を問わずフィールド・ワークをするには自動車の運転を知っている必要がある、ということであったのだとおもう。だが、それがわかってきたのは、あとになってからのことで、その当時は、梅棹さんも鶴見さんとおなじく、奇人である、としかおもわなかった。
だが、これが契機になって、わたしはしばしば梅棹さんを訪ねるようになった。べつだん、これといって話題があるわけではない。ただ訪ねて雑談をするのである。梅棹さんはそのころ、大阪市立大学の助教授であり、生物学を教えておられる、とのことであった。そして、梅棹さんの学位論文が、オタマジャクシの群の密度の研究であるということも、あとで知った。しかし同時に、梅棹さんの生物学講義なるものが、まことに珍奇であることも知った。すなわち、この「生物学者」は、毎週、その週に読んだ書物について授業をなさり、その書物たるや考古学、人類学、心理学にわたり、したがって、ある日、ある学生が、おずおずと梅棹先生に、これは「生物学」の授業なのですね、と念押しをした、というエピソードもわたしの耳に入ってきた。
大阪市大のころの梅棹さんについて、わたしはあまり多くのことを知らない。ただ、梅棹さんにとっては、学生相手の授業は、かならずしもたのしいものとはいえなかったようである。そのうえ、梅棹さんは、早起きのたちではない。深夜にいたって頭が冴え、昼間は眠っている、というのがそのリズムであったらしい。大阪まで通勤する京阪電車が、なぜ駅弁を売らないのであるか、といったような、きわめて無茶苦茶な梅棹見解もそのころきいた。わずか四〇分ほどの近郊私鉄に、駅弁を売れ、と注文するのは、常識を越えている。しかし、話をきいていると、だんだん、梅棹さんの意見こそが正しいようにおもえてきて、わたしも、京阪電車のみならず、日本のありとあらゆる公共輸送機関が怪しからぬような気がするのであった。
とにかく、梅棹さんは、理論構築の名人であった。その理論たるや、とりわけアルコールが入ると我田引水、牽強付会もいいところで、もうヤケクソとしかきこえないのだが、それにもかかわらず、説得力は強烈であって、こちらは、ただ、ハア、といって首をうなだれるのみである。いちど、せめてもの抵抗に、梅棹さんのおっしゃることは、自己合理化にすぎないのではないですか、といったら、梅棹さんはふしぎそうな顔をして、そらそうでっしゃろ、あらゆる理論は自己合理化や、マルクスかてそうやろ、理論ちゅうのは、そんなもんや、と一蹴された。
北白川の梅棹邸には、わたしをふくめて、何人もが足をはこび、深更にいたるまで、きわめて雑多な議論をつづけた。例外なしに酒を飲んだ。米山俊直、石毛直道、谷泰そして、ややおくれて松原正毅―いろんな人物が入り乱れた。そんなある晩、突如として伊谷純一郎さんがとびこんできた。何の論文だったか忘れたが、梅棹さんの原稿だけがおくれているために本が出ない、早く書け、というのが伊谷さんの用件であった。梅棹さんは、大文章家であるが、執筆にとりかかるまでのウォーミング・アップの手つづきや条件がなかなかむずかしいかたである。一種のキツネつき状態になって、そこではじめて、あの名文ができあがる。伊谷くんもそのことはご存知だ。ご存知であっても、梅棹論文がなければ本ができないのであるから、これもしかたがない。その伊谷さんにむかって、梅棹さんは、あとひと月のうちにかならず書く、といわれた。伊谷さんは、その場に居合わせたわたしをジロリと睨み、加藤君、おまえが証人や、梅棹は書く、と言いよった、おまえは唯一の証人やで、とおっしゃるのであった。わたしは梅棹さんが、絶対に書かないという信念を持ちながら、伊谷さんには、ハイ、と返事をした。その原稿がどうなったか、わたしは知らない。
梅棹さんはしばしば、学問なるものは最高の「道楽」である、と説かれた。若いころ、わたしは、他の多くの若者とおなじく、学問というのは、高尚な「真理の探求」をその目的とするものである、と信じていた。しかし、そもそも「真理」なるものが結局は相対的なものである以上、あんまり高尚な思想におつきあいしていたのでは損をする。あたらしいことを知って、なるほど、と知的興奮を経験する―それが学問のたのしみというものだということが、わたしにもだんだんわかってきた。いまわたしのまわりにいる若い人たちも、「学問」とか「勉強」とかいうことばをきくと、身のひきしまる思いをするらしいけれども、わたしにいわせれば、知ることのたのしみが「学問」というものなので、それがブタの研究であろうと、パチンコの研究であろうと、おもしろいとおもったことをひたすら追求すればそれでよろしいのである。ある種の人は競馬を道楽にし、ある種の人はバーであそぶことを道楽にする。たまたま、なにかを知ることを道楽にする人間が、世間さまから「学者」と呼ばれる。それだけのことだ。梅棹流にいえば、われわれは「知的プレーボーイ」以外のなにものでもないのである。そして、わたしが、そんなふうにかんがえるようになったのは、ひとえに梅棹さんから感化されたからであるようにおもう。
当時の日本の知的環境からいうと、これは特筆大書しておくべきことがらであるようにおもわれる。というのは、いわゆる「六〇年安保」をめぐって学生運動もさかんだったし日本の知識人の多くは、多かれすくなかれ、政治的なかかわりをもつか、あるいはもたなければならないという義務感のようなものをもっていたからだ。わたしは、まえにもすこしふれたとおり、学生のころに運動にかかわったことがあるから、六〇年安保について、けっして無関心ではありえなかった。だが、そうかといって、熱狂的になることもなかった。京都でわたしの属していたグループには、いわば醒めた精神が支配的であり、学問をたのしむ、という姿勢がその根幹になっていたのである。
まことにうれしいことに、その梅棹さんが大阪市大から人文に移ってこられた(一九六五年)。そして、一九五〇年代なかばにはじまる、今西錦司先生を班長とする社会人類学研究班がいよいよ活気を帯びるようになる。今西先生からは、人文に入ったときから、精神的にガンガンとパンチをいただいた。まえにものべたように、人文では、その職階のいかんを問わず、研究発表の義務があり、わたしも、入所して三カ月ほどたったとき、みずからの研究について、なにかを発表しなければならないことになった。
いまでもはっきりおぼえているけれども、そのさいしょの発表にあたって、わたしはE・フロムの『自由からの逃走』を材料にして、「国民性」研究の動向をのべ、日本人もまた、フロムのいう「サド・マゾヒズム的傾向」をもっているのではないか、うんぬん、といったようなことをのべた。いくつかの小さな論点について、先生がたや先輩たちからコメントや質問があり、わたしはそれに答え、やれやれこれでおわった、と心中ほっとしたのだが、そのとき、それまでずっと口をへの字にむすんでおられた今西先生が、おまえはものごとの順序を逆転している、とおっしゃった。フロムはフロムでよろしい。サド・マゾヒズムも結構だ。しかし、なにを根拠にそういうことを口走るのか。フロムは、どれだけの実証的事実をもっているのか、ましてや、日本人をそれに対比させるにあたって、おまえは、ひとつもその根拠になる事実をのべていないではないか、というのが今西先生からのコメントだったのである。入所したばかりの助手に対してであったから、今西先生の語調はやわらかく、やさしかったが、わたしはどう答えていいか、立ちすくんでしまった。今西先生は、つづけて、おまえには、まず他人の学説にもとづく結論があり、その結論を飾り立てているだけである。ゆるぎなき具体的事実の把握から結論とおぼしきものを模索してゆくのが学問というものである。ばあいによっては、結論なんか、なくてもよろしい、これからは、事実だけを語れ−そういって、今西先生は、タバコに火をつけて、プイと横を向いてしまわれた。要するに、わたしの発表したことのすベてについての全面否定なのである。わたしは、ただ首をうなだれるのみであった。そのわたしを、、なかば慰め、なかば追い討ちをかけるように、藤岡喜愛さんが、まあ、そういうことでっしゃろな、ではこれで、と散会を宣してくれた。それでわたしは、その場を救われたのである。
そして、この今西流の学問のすさまじさをわたしはその後、社会人類学研究班に参加することで思い知らされた。とにかく、この研究会の議論たるや、ものすごいのである。梅棹さんや藤岡さんはもとよりのこと、川喜田二郎、中尾佐助、伊谷純一郎、上山春平、岩田慶治、飯沼二郎、和崎洋一といった論客がずらりと顔をそろえ、わたしと同世代の人間としては、米山、谷、それに佐々木高明、といった人びとがいた。このメンバーは、それぞれに頑固としかいいようのないほどに自己主張がつよく、第三者がみると、喧嘩をしているのではないか、としかおもえないほど議論は白熱した。だが、この人びとにはひとつの共通した特性があった。それは、現地調査に出かけた人物がもたらす一次的素材に関しては、絶対的な信頼を置くということである。一般に学者の議論というものは、書物で得た知識にもとづいたものであることが多い。トインビーがこういっている、マルクスはこう書いている―そんなふうに、高名な学者や思想家の名前をひきあいに出せば、一般に日本人は感心する。しかし、そういう論法はこの研究会ではいっさい通用しなかった。トインビーいわく、といった俗物的引用をする人間がいると、誰かが、それはトインビーが間違っとるのや、あのおっさんはカンちがいしよるからな、と軽く否定するのであった。
そのかわり、フィールド経験は最高に信頼された。たとえば、アフリカの某地方に特定の植物が栽培されている、というフィールドからの報告があれば、たとえ他のあらゆる書物にその植物についての記載がなくても、書物よりも体験知のほうが尊重された。どこかに行って、そこで直接に知った事実―それがこの研究会でいちばんだいじなことだったのである。そして、それらの事実を土台にして、さまざまな仮説がつぎつぎにつくられていった。書物を読んでも出てこないような珍説・奇説がとび出した。一九六〇年代におこなわれた宗教の比較人類学的研究などは、わたしにはいまも忘れることのできない教訓をふくんでいる。
参加者のすべては、まえにみたように一家言をもっており、めったに自説をゆずらなかったが、梅棹さんは、のちに小松左京さんが命名した「白紙還元法」の名人であった。つまり、はてしない議論がつづくなかで、梅棹さんは突如として、それまでの議論がぜんぶまちがいである、と論断し、すべてを白紙に戻して、梅棹見解で押しまくるのである。そのうえ、梅棹さんのこの「白紙還元法」はタイミングがよかった。通常、午後一時ころからはじまる研究会に、梅棹さんは、二時、三時と大幅に遅刻して出席なさる。夜型人間だから、いくら頑張っても、この時間でないと起きられないのだ。そして、研究会に出てきても、しばしば、コックリと居眠りをなさる。居眠りをなさりながらも、議論はきいている。だから始末がわるい。われわれがくたびれ果て、さあ、このへんでおわりにしようか、とおもいはじめる午後六時ごろ、梅棹さんは、にわかに目覚めて「白紙還元法」をなさるのである。通常の人間が眠くなる時間が梅棹さんの起床時間なのだから、研究会の時間帯からいって、勝敗はわかっている。われわれは、口惜しい思いをしながらも、梅棹説を承認せざるをえなくなる仕掛けになっていたらしいのであった。
この研究会についてひとつつけ加えておくべきことがある。それは、この研究会のメンバーの多くが、京大学士山岳会、および京大探検部の出身者であった、ということだ。誰が誰とどうつながっていたか―それは、外部からひょっこりと入っていったわたしなどにはよくわからなかったし、いまもわからないけれども、その精神は、すこし、わかったような気がする。探検部とかかわっていた人たちがしばしば口にする「団結、岩より固く、人情、紙より薄し」というスローガンも、さいしょは唐突に感じたけれど、何年かつきあっているうちに、だんだん理解できるようになってきた。要するに、共同の作業は一糸乱れずにすすめてゆくが、「人情」というものではいっさいうごかされない、というのがその趣旨なのである。ましてや、個人的な「人情」で組織の円滑な運営をさまたげたりすることがあったら、当然、制裁をうけるべきなのであった。研究会での白熱の論議も、このスローガンからすればあたりまえのことであったのだ。
そんなふうに、きっちりとケジメがついているからこそ、人間関係はかえってさわやかだった。研究会がおわると、それまで顔面蒼白になって論戦をつづけていた二人の人物が、肩をならべて酒を飲みに出かける、といった風景も日常的であった。学問上の自説は曲げない、だが、人間としてのつきあいは別だ―そのことを、わたしはこの研究会の人びとから教えられたのである。学問上の見解あるいはイデオロギーのちがいから、個人的な怨恨関係をもつようになった、という事例をわたしはいくつも知っている。いや、日本の学界では、そういうことのほうが多い。だが、この研究会のメンバーのわかちあう哲学は、そうではなかった。いろんな意見や哲学は火花を散らすが、それはいささかも、人間的な信頼とかかわりあいに影響をおよぼすことがなかったのである。
このグループの人間的つながりは、こんにちにいたっても、なお強力にのこっている。ふだんのつきあいは、それぞれにいまはバラバラになっているけれども、学会だの研究会だので、この時代の仲間たちはしばしば顔をあわせるし、誰かが研究会を主催したり、書物の責任編集者になつたりして、これこれの部分についてつきあってくれないか、というようなことになると、けっしてイヤとはいえない仕掛けになっている。あるいは誰かが病気になったりしても、一両日中につたわってくる。もつべきものは友だち、とよくいわれるし、わたしはさいわいにしてよき友にめぐまれているけれども、そのなかで、とくにありがたいとおもっているのはこのグループなのである。そしてそれを象徴するかのように、毎年二月の末には、今西先生を中心に「洛北セミナー」という、いわば研究会OB会がひらかれる。0B会といっても、当時をなつかしむ式の宴会ではない。こんにちもなお、このときのメンバーは、かつてとおなじような学術討論に夜を徹するのが習慣になっているのだ。
こうした研究会活動は、その主題や方法については、もちろん、歴史的に流動的であったし、こんにちもそうであろう、とおもう。研究会を代表する先生の哲学だの、人がらだの、またそれに参加する学者たちの組みあわせによっていろいろなパターンをとりうる。わたしが直接に参加し、あるいは間接的にオブザーバーとして出席した諸研究会をくらベてみても、そのことはよくわかる。たとえば、清水盛光先生の「家族」についての研究会は、きわめて文献研究的であり、井上清先生の「米騒動の研究」は、新聞切り抜きの山に埋れての大作業であった。研究会のおこなわれる会議室に入ったとたんに、エリを正すような研究会もあったし、いったい、いつはじまって、いつ終ったのかさえわからないような、よい意味で不定型の研究会もあった。そして、人文の掲示板には、各研究班のスケジュールが整然と予告されていて、誰がどの研究会に出席してもよろしい、という、きわめて開放的なシステムをとっていたから、その気になりさえすれば、どこにでも顔を出すことは可能であった。いうなれば、さまざまな碩学の、さまざまな思索に、いつでも自由に接する由由があたえられていたのである。
その自由をわたしがどこまで利用したか、ということになると、これは、まことに心許ないはなしであって、はじめのころはともかく、あとはじぶんの所属する研究班のしごとで手いっぱい。よその研究班については、その動静を掲示板や噂話によって知ることができる、といったていどであったようにおもう。しかし、この研究所ぜんたいがおどろくべき知的エネルギーで充満していて、それが毎日、大きく鼓動しているのだということは実感的によくわかった。いくつかの例外はあったけれども、研究班のそれぞれの研究期間は三年間といった期限がついており、わたしはそんなふうにしてつづけられているもろもろの研究班をつぎつぎにわたり歩いた。助手として採用された当初は特定の研究班に配属され、いわば事務担当を命ぜられるのであったが、一定期間をすぎると、自由にじぶんの好きな研究班をえらぶことができた。だから、日本部の諸研究班のみならず、今西班にも入り、またあとでのべるように、桑原班にも参加させていただいたのである。そして、かんがえてみると、明治維新論から米騒動、サルやチンパンジーの研究から文学理論、離婚の調査から伝統芸術論―まったく雑多なテーマについて、雑多な勉強をした。いろんな「専門家」から、多様なことを教えられた。わたしは、じぶんの「専攻」が「社会学」であるのだ、と思いこんでいたのだが、「この道一筋」的な生きかたは、だんだんと心のなかから消えてゆき、そのかわりに、世界というものを見る多様な視角に魅せられる人間になっていったのである。
桑原武夫先生のお名前は、学生のころからよく知っていた。白日書院から出た『現代日本文化の反省』という書物はなんべんもくりかえして読んだ。論旨はきわめて明快で、その近代主義ないし合理主義に感銘をうけた。だが、同時に、反感ももった。というのはそのころ、わたしは潁原退蔵先生の芭蕉についての論考だの俳諧論だのを読んで、俳句というものにすこし首を突っこんでいたからである。べつだん、みずから句作をした、というわけではない。ちょっと疲れたときに真似ごとに俳句をつくってみたこともあったが、二〇歳やそこらでたいしたもののできるはずもない。ただ、俳句という簡潔な詩形から得られる強烈なイメージ性に惹かれていたのである。ところが、桑原先生は、その「第二芸術」論によって、わたしの心のなかにあったロマンを徹底的に粉砕してしまわれたのである。「第二芸術」論の説くところは、きわめて合理的であり、反論のしようもありえなかった。だが、俳句を愛好していたひとりの青年にとって、その論旨は、あまりにも無残にきこえた。だから、桑原先生にたいするわたしの心は、きわめて複雑な構造をもっていたのである。
その桑原先生に、人文ではじめておめにかかった。先生は、その当時、西洋部の部長で「ルソー研究」が進行中であった。わたしの所属していたのは日本部であり、したがって、組織上は、わたしは桑原先生とは直接のかかわりはなかった。しかし、多田道太郎さん、樋口謹一さんなど、西洋部にわたしは何人もの先輩がいて、この人たちと私的にかかわりが深かったから、桑原先生にも、しぜんに近づいていったようである。そのキッカケがなんであったかは忘れてしまったけれども、とにかく、所属する部はちがうものの、桑原先生からいろいろ教えていただくことが多くなったのである。
わたしの記憶が正しければ、桑原先生とさいしょに同席させていただく機会を得たのは、「日本映画を見る会」に参加したときであったようにおもう。この会は、要するに毎月一回、課題映画をきめ、それをみんなが見たうえで合評会をする、というのが趣旨で、メンバーは、人文の各部を問わないばかりか、誰でも入ってよろしい、ということになっていた。松田道雄先生などもほとんど欠かさず出席なさっていたし、いまは故人となられたが、当時神戸大学におられた黒田憲治さんなどの顔もみえた。
なぜこんな会ができたか、といえば、だいたい、インテリというものは、大衆だの人民だのと、えらそうなことを口にしながらも、映画を見るということになると(当時、テレビはまだなかった)、おおむね西洋の、それも芸術映画を見る傾向があり、ルネ・クレールがどうのとか、ハンフリー・ボガードがどうとか、結局はカタカナばかりの人名で映画論議をすることが多かったからである。ほんとうに大衆をうんぬんするのなら、西洋映画などと関係のない大衆文化のなかにみずからをひたしてみることがまずだいじであろう。そこで、きわめて大衆性の高い人気映画、たとえば大川橋蔵、中村西錦之助、美空ひばり、などの主演するチャンバラ映画やメロドラマを見ることがこの会の特色になったのである。
合評会の会場は、あちこちにうごいたが、いちばん多く使われたのは「晦庵」こと河道屋であったように思う。ここは、三条、新京極あたりの映画街にもちかく、出される料理も、そばだけであって安直だったし、さらに、この店のご主人とわれわれが馴染みで、三時間でも四時間でもいっぱいのそばで座敷を使わせてくれたからであった。そして、この河道屋では、大げさにいうと現代日本思想史にのこすことのできるような大議論がいくたびとなくくりかえされたのであった。たとえば、映画『明治天皇と日露大戦争』をめぐつて井上清、梅棹忠夫両氏のあいだでかわされた近代化論争、あるいは、『七人の侍』を素材にした河野健二先生の日本知識人論など、その場面さえ、いまになってもありありと思い出されるのである。
そういうとき、ごくあたりまえのようにわれわれが司会者として見做すのは桑原先生であった。先生は、きわめて率直、明快に自説を展開なさるとともに、議論が白熱しすぎると、その調整をはかってくださるのである。その調整能力は抜群であって、しかも、ユーモアがみごとに織りまぜられている。われわれの仲間には、ずいぶん頑固な人もいたけれども、だいたい、桑原先生の調整のまえにはカブトをぬぐのがふつうであった。人文科学研究所をあれほどに有名にした共同研究という方法を着実にすすめ、かつ、成功させることができたのは、ひとえに先生の人格と、たぐいまれな調整能力、ないしバランス感覚にあったのではないか、とわたしはひそかにかんがえている。
人文の共同研究は、東方部、西洋部、日本部、の三部のそれぞれの内部で編成されるのがふつうであったけれども、各部にまたがる研究班も編成された。そのひとつが「文学理論の研究」。そのときにはじめて、わたしは桑原先生をリーダーとする研究会のメンバーになった。当然、文学の専門家が中心になっていたが、作田啓一さんやわたしのような社会科学関係の人間もこれに加わり、いわゆる「学際的」研究の模範になるような研究会が毎週すすめられた。
ついでながら書きくわえておくと、わたしなどは、こんなふうに、若いころからさまざまな研究領域の専門家たちとつきあってきたものだから、このごろになって、「学際的」という文字をみると、ある意味でおかしさがこみあげてくる。わたしなどにしてみれば、学問というのは、そもそもが、いろんな「専門」のあいだをひょいひょいとうごきまわり、それぞれの場面からなにかを得てくることによって成立するものなので、「学際的」ということを物珍しげにいまごろ論じている人たちがむしろふしぎにみえるのだ。
研究会といっても、人文のそれは、しかつめらしく肩を怒らせたむずかしいものではない。むしろ、そのスタイルは、非公式の座談、といったおもむきであった。職階上の差別はいっさいしない、という原則は、まえにもいくたびか紹介したけれども、なにしろあちこちに話題が展開し、時間はいちおう一時から五時まで、といったふうに掲示されてはいるものの、それが七時になり、九時になっても、えんえんと果てしなく研究会がつづくこともめずらしくなかった。そして、その間、大きなヤカンからそれぞれに渋茶を注いで飲むのはともかくとして、腹が減ると、自由に出前のドンブリものや、うどん、そばのたぐいを電話で注文して食べるのであった。報告者にあたった人が、古今東西の文献を引用して名論卓説を展開しているのに、そのとなりにすわっている参加者がきつねうどんを食べ、そこから立ちのぼる醤油の匂いが会議室に充満している、といった風景も、わが人文の研究会ではごく日常的であった。
わたしは、はじめて研究会に出席したときには、こういう光景にただびっくりするのみであったのだが、これが人文科学研究所の「文化」であることを知るにおよんで、だんだん、その習慣をみずから身につけるようになった。そして、うどんをすすりながらでも、じゅうぶんひとの話をきき、かつ、ときには、箸を置いて発言しうるものだ、ということを体験的に知った。
さらに、先生がたや同僚を見ていて、議論が夜にまでおよんでも、いっこうに動じることがないという事実にも気がついた。ときには研究会のあと、そのまま平行移動で祗園のお茶屋でアルコールをいれながら議論がつづく、ということもあったが、時計の針が午前零時になっても、参加者はにこやかに盃をかたむけている。わたしはもともとが東京の人間であって、学生時代にも、いくつかの研究会に出席していたことがあったけれども、東京でのこういう会合では、午後七時ころが限度であって、だんだん歯が抜けてゆくように、人数が減るのがふつうであった。東京と京都では、あきらかに会合のもちかたもちがうし、底に流れているものもちがう。
いったい、なぜこういうちがいが生まれたのであろうか。ひとつには、東京の学者はやたらと忙しいのにたいして、京都の人たちは忙しくない、という事実がある。いや、京都の学者も、忙しいという点においてはおなじなのだが、忙しさの性質がちがうのである。いま、わたしは東京に戻ってきて、ふたたび東京の住人になっているけれども、東京の忙しさは、事務的な忙しさだ。いろんな事情から、各種の委員会とか審議会とかのメンバーになることをひきうける。さらに、東京は、やたらに出版記念パーティとかなんとか、さまざまな催しものがある。できるだけ、そういう会合には出ない主義にしているけれども、たまには出ないわけにはゆかない。それにくわえて、新聞・週刊誌・放送などの媒体から、電話がかかってくる。要するに情報量が多すぎるのだ。それにひきずられているから忙しい。自制してみても、それには限度がある。
ところが、京都の忙しさというのは、読書とか執筆の忙しさだ。もちろん、実務の忙しさもあるけれども、あちらこちら、あわただしくうごきまわる忙しさではない。そのことは、東京と京都の学者の服装をみてもわかる。東京の学者は、ビジネスマンのごとくにちゃんと背広を着てブリーフ・ケースなどを抱え、さっそうと走りまわっているが、京都では、セーターだのジャンバーだのを着用し、のんびりとやっている。じつさい、わたしなどにしても、ネクタイというものをほとんど毎日のように常用することになったのは東京に戻ってからであり、京都ではおおむねスポーツシャツとかセーターで通勤していた。それでよろしかったのである。じぶんが若かったからか、ともおもうのだが、どうも、それだけではないような気がする。
そのうえ、京都での先生がたは、チンピラのわたしたちにたいしてきわめて寛容であり、探い愛情をそそいでくださった。桑原先生や貝塚先生は、祗園のお茶屋やクラブにわたしたちを誘われることがしばしばあったが、お勘定はぜんぶ払ってくださっていたようである。某クラブでは、どういうわけか、わたしなどが、たとえば小松左京さんといっしょに出かけると、ほとんど自動的に貝塚先生のボトルがはこばれてくるのであった。当然、請求書はことごとく貝塚先生のところにゆくそれが先生のご指示によるものであったのか、あるいはママさんの才覚によるものであったかは知らぬ。しかし、とにかく小松さんやわたしは、貝塚先生のツケでずいぶんタダ洒を飲んだということになる。お叱りをうけるか、とおもっても、なにもおっしゃらぬ。話が飲食におよんで、まことに意地きたない話だが、こういう小さなことにも、先生がたのこまやかなお心づかいがはたらいていたのであった。ただでさえ頭の上がらない碩学たちにたいして、なおさら頭の上がらないゆえんである。
だが、京都の会合が深夜におよんでもたのしくつづけられることのできた最大の理由は、京都という町が人間的スケールの町である、ということであった。そのことは、藤岡喜愛さんに教えられて、はじめて、なるほど、とおもったのだが、たとえば祗園あたりで酒を飲んでいて、さて自宅に戻ろう、ということになっても、当時の金で三〇〇円もあれば、タクシーで帰宅できたのだ。自宅は、おおむね市内にあり、距離はせいぜい八キロ以内。だから、べつだん終電車など気にしなくてよかったのであった。じっさい、タクシー代がなければ、歩いて帰ることだって不可能ではない。
なんのときだったか忘れたが、上山春平さんと多田道太郎さんが上京することになり、わたしは山田稔といっしょに京都駅まで送りに行ったことがある。なぜそういうことになったかの記憶もさだかではないが、たぶん、例によって議論がつづいていたからであろう。当時は、新幹線などという便利なものもなく、上山・多田両氏は、夜行寝台列車に乗ることになっていた。駅に着いたら、列車の延着かなにかで、一時問以上待つことになり、駅前の安酒場に入り、したたかに酒を飲んだ。いまでも鮮明におぼえているのだが、その晩の話題は「コミュニケイション丸」という船を仕立てて世界周遊をこころみるべきである、という奇抜なものであって、要するに、この船で世界じゅうの伝統的メディアと民俗資料を蒐集し、それによって人類コミュニケイション史を主軸とした大文明史研究を開始しよう、というわけ。断っておくが、マクルーハンなどという人物はまだ知られていなかったし、SFという文学のジャンルもひらかれてはいなかった。そういう時期に、こういう討論をしていたのだから、ふりかえってみると、上山さんも多田さんも、そうとうな大人物であったことがわかるし、山田とわたしは、この先輩たちに扇動されてかなりいい気持になってしまったのである。
ところがやがて、列車が釆て、旅立つおふたりはさっさと駅にむかい、山田とわたしは勘定を払ったのだが、意外と値段が高く、ふたりの財布を底まではたいて、やっと間に合った。そして気がついてみると、もう市電はない。タクシーに乗ろうにも、金がない。若さと酔いにまかせて、それでは歩こう、ということになった。駅前から烏丸通をまっすぐ北へ。わたしの下宿は出雲路橋、山田の自宅は下鴨高木町。結局、二時間ほど歩いて帰った。
よけいなことに筆がすすんでしまったけれども、要するに、京都の町は、人間的スケールでできあがっているのだ。だから、いくらおそくなってもいい。それにひきかえ、東京というのは、もはや人間的スケールをこえている。湘南方面に帰る人もいるし、千葉・埼玉に自宅のある人もいる。終電車というものが気になる。だから、深更におよぶ議論というのは、期待すべくもない。もちろん、銀座などで深夜までねばる人たちもいるようだけれども、東京のそういうところは、社用族のたまり場で、やたらに値段が高く、しかもバカ話の場ではあっても、議論の場にはならない。そういう点で、京都というところは、まことにめぐまれているのだ。
そのうえ、学者たちの住居がしばしば近接している。だいたいが左京区内。それも下鴨から北白川にかけて。だから、おたがいに自宅を訪ねあう、ということもしばしばであった。梅棹さんのお宅にもしょっちゅうお邪魔したし、桑原先生や貝塚先生のお宅にもうかがった。若いころ、北白川に下宿していたころは、太田武男先生や飯沼二郎先生のご自宅を訪ねたことも再三であった。曲りなりにも、「マイホーム」なるものを手に入れよう、と安い土地をもとめて洛西太秦に居をかまえたときには、上山春平さんといっしょに買い、数年にわたって上山さんとは文字どおりの隣人でありつづけた。
こうした、めぐまれすぎるほどめぐまれた知的環境、人間的環境のなかで、わたしはしあわせであった。しかし、主観的にはともかく、客観的にぐあいのわるいことがだんだんとわが身に押しよせてきた。くわしい事情は省くが、まえにものべたように、人文の講座編成は教授一、助教授二、助手四、の七人編成になっており、理の当然から、助手の助教授への昇進ということは単純な確率からいっても四分の一、教授になれる碓率は八分の一。しかも、人事の固定化を排する、というのが人文の方針であって、内部昇進はさせない、というタテマエになっていた。つまり、しかるべき時期をみて、助手は外部に転出せよ、というわけなのである。まわりを見ていても、山田稔、吉田静一、松尾尊兌など、わたしと同期の助手は、転出して講師なり助教授なりになっていった。わたしのところにも、いくつか外部からの誘いがかけられた。しかし、わたしはことごとくお断りしてしまった。俗なたとえで申訳ないが、縁談をことごとく振ってしまったのである。それらの縁談のなかには、わたしの身に過ぎるようないいお話もあったのだが、これも悩んだあげくにお断りした。
その理由はきわめて複雑なようでもあるが、簡単といえば簡単。要するに、人文というところは、勝手気ままな勉強のできるところで、しかも、助手という身分でいるかぎり、いっさいの行政的雑務から自由でありうるからだ。外国に行くのも自由、調査旅行に出るのも自由。それに、国家公務員であるからクビになる心配はいっさいない。その自由さと、どこか他の大学や学部に移って得られる助教授やらなにやらという肩書きとをテンビンにかけてみて、わたしは、無条件に「自由」をえらんだのである。
だが、二〇代のときはともかく、三〇代のなかばをすぎて助手、というのはぐあいがわるい、という好意ある圧力が日に日に加わってきた。わたしとしては、万年助手でもいっこうにかまわぬ、という気持もあったけれども、このへんで人文から離脱しなければ、後進の若い助手たちにも申訳ない、ということにも気がついた。多くの先生がたの力添えをいただいて、京大教育学部の助教授というポストに移動することになった。
ほうぼうにすでに書いてきたことだけれども、わたしはだいたい「教える」ということがじょうずでもないし、好きでもない。ひとりでコツコツ勉強してものを書いているほうがわたしには向いている。それがこともあろうに、「教育」学部に行って、「比較教育学」なるものを「教える」というのだから、世のなかは皮肉なものだ。しかし、コマ数はすくないし、人文の研究会にもつづけて出席することはできる。だから、教育学部へ移った。
辞令は一九六九年一月一六日付。とはいうものの、実質的には、その年のはじめから研究室を移動してよろしい、というので、学生アルバイトをたのんで、書籍を教育学部の研究室にうごかした。学部の建物はあたらしく、また、研究室はおどろくほどひろかった。七、八人の研究会ならじゅうぶん可能なだけのスペースがあったし、書棚もたくさん用意されていた。人文の研究室でも自宅でも、本がオーバー・フロー状態になっていたので、それもぜんぶ運びこんだ。デスクや椅子もならべた。ここなら、しずかに勉強できるだろう、とおもった。
そして、初出勤の日がきた。一月一六日である。しかし、なんたることであろうか、よりによってその当日、学部の建物と図書館とのあいだに毛沢東の大きな肖像がかかげられ、そのそばで数人の学生がタキ火をしているのである。もとよりわたしは、その前年から、全国の大学で、いわゆる「紛争」がはじまっていることを知ってはいたが、こともあろうに、わたしの初出勤の日にこんなことが起きようとは予想もしていなかった。わたしは、タキ火のそばに近寄り、そこにいた学生たちと問答をはじめた。話してみると、かれらはなかなか素直で聡明な青年たちであった。いくつかの点で、わたしはかれらと同意できたが、いくつかの点ではまったく意見がことなっていた。しかし、話を積みかさねてゆけば、おたがいわかりあうことができるだろう、とわたしはおもったし、かれらも、そうおもう、といった。別れぎわに、かれらは礼儀正しく、よろしくおねがいします、と頭をさげた。これが、わたしと「全共闘」の諸君とのさいしょの出会いであった。
その日からあと、数カ月がどう過ぎたのか、夢のようである。まず、いわゆる民青の諸君と全共闘の諸君との投石合戦があり、民青を主力とした学生・教職員によるロック・アウトがあった。京大の各門にはバリケードが築かれ、黄色のへルメットが配られた。教授会はロック・アウトを決議し、全共闘の「暴力学生」から学園を守る、ということになった。検問が連日つづけられ、わたしは、西門の警備をおおせつかった。
まえにもふれたように、京都は人間的スケールの都市である。そのことが、紛争にさいしては、よくもあり、またウラ目にも出た。なにしろ、学生も教職員も、おおむね左京区の住民である。「暴力学生」がやってきた、全京大人は至急キャンパスに集合せよ、といったようなことを、大きなスピーカーでいう車が住宅街を走り抜けてゆくと、なんとなく行かなければならぬ、という気になる。疲れたから眠ろうとすれば電話がかかる。東大の先生がたは、その居住地が分散しているがゆえに、こういう経験はなさらずに済んだにちがいないが、京大は、職住接近のゆえに、かくのごとく、つねに臨戦態勢。いまにしておもうと、京大紛争が長びいたのは、こういう地政学的要因によるところが大きかったようだ。
紛争がドロ沼化すると、教員の宿直というのがはじまった。交替制で学部長室のソファーを寝台がわりにして泊りこむのだ。老教授たちも宿直をなさる以上、わたしなどがサボるわけにもゆかぬ。しかし、ソファーではあまりよく眠れないし、外界は騒然としている。わたしは宿直のたびに、ひそかに抜け出して、深夜、屋台の中華ソバを食べに出かけた。屋台には、全共闘の諸君もたむろしている。呉越同舟とはこのことであろう。しかしそんなときには、かれらはわたしに、ご苦労さまですね、からだに気をつけてください、などといい、わたしとしては、その間の抜けた純情さに感心もし、また腹も立った。かんがえてみると、すべてが殺伐としていながら、どこかのんびりしていて、かつトンチンカンであった。いったい、あれはなんだったのだろうか。わたしはいまでもよくわからない。
そんなある日、おびただしい数の白や赤のヘルメットをかぶった学生たちが総攻撃をかけてきた。わたしは、西門にとんで行って、必死に内がわからおさえた。なにがなにやら、さっぱり事情がわからないが、とにかく、これが業務命令なのだからしかたがない。経済学部にいた友人の鎌倉昇さんは、当時学生部長で、あちこち走りまわっていた。ただでさえ、血圧の高い鎌倉さんは、このすさまじい嵐によく耐えられたが、結局、その後、まもなく亡くなられた。
わたしは鎌倉さんから、そもそもの「紛争」の発端から、各セクトの性格や信条を教えてもらうことができた。そして、だんだんに、当時の学生運動の意味がわかってきた。すくなくとも、わかろうと努力した。そして、じぶんが学部の教員である以上、毎日研究室に詰めよう、と決心した。ロック・アウトはいつのまにやら崩れて、学園は無政府主義的状態だったし、どこから石がとんでくるかわからなかったけれども、わたしは研究室にひとりすわっていた。予期せぬ危険もありうるから、秘書のお嬢さんには当分、出勤せぬよう申しわたし、ただ本を読み、執筆した。ほとんど無人の建物のなかに、ある日、白へルのグループが入ってきて、ガラスを割りはじめた。そのとき、わたしは中公新書の『人間開発』の「まえがき」を書いていたが、物音が近づいてきたので研究室のドアをあけ、「バカ者、しずかにしろ」と怒鳴った。覆面をしていたから、誰であるかわからなかったが、二、三の学生はわたしの姿をみとめ、「あ、いらしたんですか、すみません」と間の抜けたことをいっておじぎをした。物音はしばらくつづいたが、わたしの部屋のガラスだけは割られずにすんだ。
四月、新学期である。わたしは予定どおり教室に行った。案の定、「全共闘」が頑張って授業拒否を宣言し、さわぎ立てる。教授会をひらくとこれも妨害される。秘密裡に、市内某所であつまってもかぎつけてやってくる。そして出入口かため、なだれこんでくる。手のつけようがない。教授会はおわっているのに、監禁状態だ。あまり腹が立ったから、わたしは、ひとり立って、出口を固めている学生たちに体あたりし、二、三人なぐりつけて、そとに出た。もう、このころになると、リーダー格の何人かと顔見知りになっていたから、かれらもひるんだのであろう。この事件も、あとになって反省するとよくなかった。わたし以外の先生がたは、非暴力主義に徹して学生たちにとりかこまれ、カンづめにされておられたからである。同僚として、わたしもとどまるべきであったのだ。
八月、夏休み。紛争はいよいよエスカレートし、学部の建物は全共闘によって封鎖された。ロッカーやスチール家具で、階段はあがれない。そこで立番をしていた学生は、「入ってもらうと因るんです」といった。わたしは「研究室にとりにゆくものがあるんだよ」といってスチール家具をこえ、研究室に行った。P君は「困るなあ、先生みたいな人がいると困るなあ」といいながらも引きとめなかった。三階にあがると、ここにはリーダーたちがあつまっていた。かれらも「困るなあ」といいはしたが、わたしのおしゃべりの相手になってくれた。かれらはすでに敗北の覚悟ができていたようである。その後、二、三日して機動隊が入り、封鎖は解除された。
解除後の学部の建物は、めちゃくちゃだった。しかし、わたしと、他の一、二の先生の研究室だけは、家具も持ち出されず、書棚も整然としていた。わたしはべつだん全共闘の仲間でもなんでもなかったのだが、こういうイキサツがあると、どうにも居心地がわるい。一九七〇年の冬、わたしは、もう、ここは辞職しよう、と決心し、辞表を出した。おなじころ、永井道雄、川喜田二郎、鶴見俊輔、高橋和巳、伊東光晴など、何人ものわたしの先輩や友人も、期せずして大学を辞めた。わたしは四〇歳になっていた。新聞は「定年退職」ならぬ「中年退職」と報じた。
自由の身になったわたしは、全共闘のリーダー数名を楽友会館に呼び出し、わたしのほうから、かれらのお得意の「団交」を申し入れ、「自己批判」を要求した。かれらは素直であった。わたしはかれらを許すことにした。かれらの何人かとはいまも親交がある。
さあ、どうぞ、と京都の俵屋旅館によばれたとき、こたつに招きいれられたことがはっきり記憶にのこっているから、あれは、たぶん一九五八年の早春のことであったとおもう。わたしを招いてくれたのは、のちに、アメリカのインド駐在大使になったオバートン博士。その当時、博士はフォード財団の顧問かなにかの資格で訪日していた。べつだん、それまで面識があったわけでもない。ただ、突然、電話がかかってきて、会いたいというのである。だから、わたしは出かけて行った。
こたつに入って、さて、とお茶をすすめながら、オバートン博士がおっしゃるには、だんだんと国際交流もさかんになってきたので、フォード財団は国際コミュニケイションについての研究プロジェクトを援助することになった。ついては、それに参加しないか、という。きわめて単刀直入、明快なお話なのである。いったいどこで、ときくと、スタンフォードのコミュニケイション研究所、そこの所長はW・シュラム教授、とこれまた答は歯切れがよかった。
こんにちでこそ、国際コミュニケイションとかい異文化間コミュニケイションとかいうことばはありふれているけれども、当時は、このようなかんがえかたはすくなからずあたらしく、スマートなひびきをもっていた。その場での即答は避けたけれども、オバートン博士との会見のさいしょの三分間で、わたしの心は、ほとんどきまっていた。行こう、とおもった。とりわけ、シュラム先生、という名前がわたしには興味があった。というのは、マス・コミュニケイションについてのシュラム先生の著作は、すでにこの領域での基本的テキストのひとつにかぞえられていたし、清水幾太郎先生の監訳で日本語版も出版されていたからである。ついでながらいっておくと、この日本語版の下訳にあたったのは、そのころ学習院大学の学生であった田中靖政氏、藤竹暁氏らであった、ということをあとになって知った。
だいたい、日本でコミュニケイションということばは、きわめてあたらしい、戦後の輸入語である。そして、このことばと、それによって意味される概念を日本に紹介したのは、まえにのべた「思想の科学」の同人たちであって、一九五〇年代のはじめに、毎日ホールで、コミュニケイションとはなんぞや、といった講演会がひらかれ、そこでわたしの先生にあたる世代の学者たちがはじめて学習された、というイキサツがある。わたしなどは、南博先生のゼミにいたおかげで、若いころからコミュニケイションということばを使っていたけれど、一般にはなじみがなかった。それがいつのまにやら、大衆的に使用されるようになり、マス・コミュニケイションを「マスコミ」などと略すこともふつうになってしまった。そして、その結果、「マスコミ」と「マス・メディア」とのあいだの槻念の峻別などもいいかげんなものになり、一研究者としていわせていただくなら、コミュニケイションということばの意味が大混乱していることをいささか憂慮せざるをえないのが現実というものなのだけれども、もとをただせば、われわれが、一時期、やたらにコミュニケイションという観念の啓蒙普及につとめたのであるから、これは身から出たサビで、いかんともしようがない。わたしなどは、もともとがオッチョコチョイだから、二六歳のときに『マス・コミュニケイション』(一九五七年)という本を講談社から出版したという前歴もある。わたしが、「コミュニケイション」ということばをいちども使うことなく、わたしなりのコミュニケイション諭を『人間関係』(一九六六年、中公新書)というタイトルの本で展開してみたのは、そういう事態にたいする一種の罪ほろぼしのような気持がこめられていたからでもあった。
ともかく、そんな事情から、スタンフォードに行くことにした。期日は、その翌年、つまり、一九五九年の一月から半年間、ときまった。スタンフォードの研究所は、その期間、わたしをまじえて国際コミュニケイションの研究に集中するのだ、という。わたしは、まだ三〇歳にもなっていなかったから、大いに緊張し、そのための準備をはじめた。この時代になると、日本も復興していたから、第一回の渡米のときのようなカルチャー・ショックはなくなっていた。アメリカで見聞するたいていのものにはべつだんびっくりもしなかった。ただ、このときにあらためて感心したのはアメリカの高速道路。とりわけスタンフォードからサンフランシスコまでの一〇一号線は片がわ四車線でびゅんびゅんと自動車がとばしてゆく。日本は、まだモータリゼーショなどというものには程遠い時代であって、クルマ文化にはおどろいた。このときには8ミリ映画に凝っていたから、友人の車にのせてもらい、一〇一号線の情景をフィルムにおさめて日本に持って帰った。大阪の読売テレビの末次摂子さんが、そのフィルムを使って番組をつくらないか、と声をかけてくれた。おそらくシロウトの8ミリがテレビで放送されたのは、日本放送史上これがはじめてではなかったか、とわたしはおもう。
さて、スタンフォードでの研究はなかなかおもしろく、かつやりがいがあった。アメリカ生活はこれが二回目だったから、べつにたいした不自由もなく、毎日、研究所に通った。スタン・フォードの先生たちの自宅は、大学構内に点在しており、だいたい、徒歩範囲で移動できた。むかし、この大学の教授だったヴェブレンが、自動車時代に反抗し、ロバに乗って構内をゆるやかにうごきまわった、という逸話を思い出して、わたしは、おかしくなった。日本史家として著名なサンソム先生の家も構内にあり、わたしは二、三回、ご自宅を訪問したことがある。そして、わたしじしんは、ある教授の家のガレージの二階の小部屋を借りて下宿することになった。スタンフォードは、気候が年間をつうじてさわやかである。ハーバードもシカゴも冬は寒かったが、ここでは、暖房も冷房も不要だ。この小部屋には小さな台所がついており、そこで自炊生活。電気炊飯器などというものはまだなかったから、小鍋でごはんを炊いた。カリフォルニア産の米が、日本の配給米より、はるかにおいしい、ということをここではじめて知った。ただ、台所が完全電化であるがゆえに、ガスとちがって火加減ということができず、そのことから、日本文化における「かげん」という観念の独自性にも気がついた。文化の比較ということのおもしろさと重要性に気がついたのはこのあたりからであり、そうした生活の実感がその後のわたしの比較文化論や生活論につながってきたようである。
スタンフォード大学というのは、よく知られているように、カリフォルニアの鉄道王、スタンフォードの寄贈した私立大学で、ゆるやかな丘陵を背景に、みごとなスペインふうの建物が配置されている。わたしは、てっきり、コミュニケイション研究所もその一隅にあるもの、と思いこんでいたが、じつは、さにあらず、それは、その堂々たるキャンパスのはずれにある木造バラックの二階の、しかも北側にあった。階段を上ると、ギシギシと音がした。シュラム先生が西北の隅に研究室をもち、わたしは、北がわにならぶ五つほどの部屋のひとつをもらった。窓からみると、カリフォルニアの、あかるい太陽が、となりのみごとな建物の南がわの壁にまぶしいほどにあたっているのに、こっちは一日じゅうまっ暗で電気をつけていなければならない。その部屋で、わたしは、ただ本を読み、タイプライターをたたいた。
ついでながら、わたしはタイプライターというものを、一九五〇年代のはじめ、ハーバードにいたときに学究生活の必需品として直観的にとらえ、そのころからタイプを日常的に使うようになっていたが、このスタンフォード滞在中に、IBMの電動タイプというものにはじめておめにかかった記憶がある。これが日本に入ってきたのはだいぶあとのことになるが、わたしは、個人としてIBMタイプを買った、さいしょの日本人のひとりであった。生来の好奇心のせいもあろうけれども、およそ事務用機械というものの便利さをイヤというほど思い知らされたのは、このようなアメリカ経験によるものであったようだ。まさしくそのゆえに、わたしは電気(電子ではない)計算機、パソコン、さらにはワード・プロセッサーにいたるまで、あらたな事務機器を、つねに初期段階で買いつづける人間になってしまったのである。
さて、本題にもどる。もう占領時代はとっくにおわっていたし、カリフォルニアの人たちは、とりわけ日本のことをかなりよく知っていたが、日本のジャーナリズムの歴史などは、まだまとまったものがなかった。ちょうど、わたしは、京大の人文科学研究所で坂田吉雄先生のもとで、「明治二〇年代ナショナリズムの研究」という共同研究班に所属し、この時代のジャーナリズムと言論界のうごきを勉強していたところだったから、日米間のコミュニケイションの研究の背景として、まず、歴史からはじめたらどうか、とシュラム先生にいった。それはいい考えだ、なにか、まとめなさい、と先生は即座に答えた。タイプをたたくのは、さしあたりもっぱらこのテーマで論文を書くためであった。
このとき、わたしの研究所での仲間は、ふたりしかいなかった。ひとりはJ・ライル、もうひとりはE・パーカー。ともに、大学院の博士課程在学中の学生である。年齢もほぼおなじで、わたし同様、北がわの部屋をそれぞれにあたえられていた。シュラム先生は、みずからの説をわたしたちに押しつけたりすることはいっさいせず、ただ、わたしたちを一週間にいちどあつめて、対話をのみたのしんでおられたようである。その対話ないし討論のなかで、みながそれぞれになにかを学べばよろしい―それが暗黙の了解事項のようであった。そして「教育」というものは、そういうものなのだ、ということを、わたしはそこで知ったような気がする。
この対話は、しばしば研究所のなかでなく、シュラム先生の自宅でおこなわれた。先生の自宅は大学から道ひとつへだてたパロ・アルトにあり、玄関には、どういうわけか、北西インディアンのトーテム・ポールが置かれていた。そして、ドアをあけてはいると、なかはスペインふうのコート・ハウスになっており、庭のまんなかにはプールがあった。わたしたち三人は、先生から声がかかると、このあかるい家を訪ね、プール・サイドで討論した。疲れると、プールにとびこみ、のどがかわけば、勝手に台所にはいってビールを冷蔵庫からとりだして飲む。こんな研究会なら、毎日つづいてもいい、とわたしはおもった。
ただ、道路ひとつへだてた、といっても、大学から先生の自宅までは二キロくらいの距離があった。若かったから、このくらい、歩くこともたいした苦にはならなかったけれども、ライルやパーカーは自動車をもっている。だから、わたしは、かれらに乗せてもらうことになった。スタンフォードでの給料は、けっして悪いものではなく、中古の自動車を買うくらいの金はあった。だが、わたしは運転のしかたを知らなかった。そのころ、日本で自家用車をもつ、などということは絶対にありえないことであったから、いまの若い人には想像もできないだろうが、わたしは三〇歳にして、なお、自動車というものをうごかすことができなかったのである。
友人の車にのせてもらえばそれでいいではないか、ともおもったが、車をもっている人間がなんと自由なことか、という気持もつよくはたらいた。とりわけ、当時のスタンフォードはキャンパス内では禁酒であり、酒が飲みたければ、となりの町まで行かなければならなかった。わが友人たちは、車で気軽に出かけてゆく。そのうえ、週末になると、ガール・フレンドを誘ってドライブに出かけたりもする。ライルなどは、まっ白なオースチン・ヒーレーのコンバーティブルをもっていて、天気のいい日には、ガール・フレンドをのせて、あそびに出かけてしまう。たまたま途中で会うと、ヘーイ、と手をあげて、そのまま通りすぎてゆくのである。
さきほどわたしは、事務機器についてのべたが、スタンフォード経験は、こんなわけで、わたしの自動車への関心をも本格的なものにした。すでに自動車は梅棹さんから洗礼をうけていたが、アメリカというのっぺらぼうの大陸を相手にするときには、これは必要不可欠である、という確信を抱いた。オースチン・ヒーレーもねたましかったけれども、とにかく自動車の運転はおぼえなければ、とおもった。ただ、予算や滞在期間の問題もあり、スタンフォード時代には残念ながら免許をとるのは断念した。そのかわり帰国後、すぐに京大の自動車部の学生にたのんで練習をはじめた。こんにちのように免許試験はセチ辛いものではなく、わたしは京大の西部講堂のまえの広場で、自動車部にあったオンボロのフォードで練習をかさね、免許試験をうけた。どうにか免許証をもらって、すぐに、こんどはポンコツのルノーを買った。それ以来、わたしはこんにちまでハンドルをもちつづけている。国内はもとより、海外での調査旅行で、どれだけ運転技術が役立っているかわからない。
さてこのとき、スタンフォードには、日本からもいろんな人がきていた。まず川島武宜先生。川島先生には、ベネディクトをめぐっての研究会などで、日本で何回も教えをうけていたから、ここでもお話をうかがう機会が多かった。先生は、ガードナーえがくところのペリー・メイスンの探偵小説を何冊かわたしに与え、加藤君、アメリカの社会と法体系を勉強するには、この本がいちばんいいよ、教科書なんかよりずっといい、といわれた。それまでは、推理小説については、いわゆる本格派を主に読んでいたのだが、これがきっかけになって、わたしはすこしずつハード・ボイルドの世界に足をふみこむことになった。
京極純一氏にも、ここではじめて会った。それまでに、この政治学者の著作はいくつか読んでいて、感服していたのだが、会ってみると、気さくな人だということがわかってうれしかった。京極さんは、いつも、正ちゃん帽のようなものを頭にかぶっておられたようである。すでに故人となられた村松恒次先生も、当時スタンフォードのフーバー研究所におられた。中国の専門家である先生は、かならずしも極東の将来について楽観的でなく、わたしの知らない現代史の諸事実を折にふれて語られた。一橋大学の学生だったころ、わたしは先生の授業を履修したが、こうして私的にお話をうかがう機会があったのはうれしかった。
フーバー研究所といえば、ここではケレンスキー氏にいちど紹介されたことがある。いうまでもなく、ロシア革命後の一時期をつくったケレンスキー政権の指導者だ。だが会ってみると、杖をついた、やせ型のおだやかな白髪の老人で、これがあのケレンスキーという人なのか、とびっくりした。そして、それにもまして、こういう人物をいちはやく招いて安住の地を用意したアメリカというのはなんとふしぎな国であることか、とおどろいた。
さて、コミュニケイション研究所のほうは、たしかに国際コミュニケイションについての共同研究をはじめていたけれども、シュラム先生がより力点をかけておられたのは、テレビの問題、とりわけ、テレビの子どもにあたえる影響の問題であった。そのフィールドとしてえらばれていたのはデンバーであり、先生は足しげくデンバーに通っておられた。ライル、パーカーのふたりは、すでにわたしの到着するずっとまえから、この調査に加わっており、そのデータの解析にいそがしかった。いや、この調査研究はすでにそのころ最終段階にさしかかっており、その研究成果たる『テレビの子どもにあたえる影響』のゲラが出はじめていたのではないか、とおもう。わたしは、いわば、その段階でひょっこり外国から入りこんだ人間であるにすぎず、この研究を、そとがわから見物しているだけであった。
しかも、日本でのテレビの普及はその当時、まだ初期の段階にあり、わたしの家でもその前年にやっと買った、といったところであった。大宅壮一氏の「一億総白痴化」論などもすでにジャーナリズムをにぎわしており、わたしも、わずか一年たらずの視聴経験をつうじて、テレビについてのエッセイをいくつか書き、それをまとめて『テレビ時代』(一九五八年、著作集第九巻所収)というタイトルで中央公論社から出したところだったけれども、まだ、体系的な実態調査というところまでは力がおよんでいなかった。だから、シュラム先生のこのしごとをつうじて学んだところは大きかった。
もっとも、テレビの影響についての研究は、このスタンフォードの調査に先行して、イギリスのH・ヒンメルワイト女史による『テレビと子ども』が刊行されていた。そのヒンメルワイト女史が、ある日、ひょっこりとやってきた。このときが初対面で、それからあと、彼女とは何回も顔をあわせることになる。一九七九年七月にアカプルコでひらかれたメキシコ・テレビ局の主催する研究集会で会い、いちばん最近には、一九八一年にフランスのストラスブールでひらかれた学会でも会っているが、あいかわらずこの女史も、意欲的にあたらしいしごとにとりくんでいる。
スタンフォードでの六カ月は、あっというまに過ぎた。おわかれにパーティを、とおもったが、なにしろ、単身赴任で、料理もなにもできはしない。わたしは、日をえらんで大学構内の丘陵の中腹でバーベキュー・パーティをひらくことにした。牛肉をたっぷり買い、それを醤油に漬け、炭火をおこして、そこでバーベキューをやろう、というわけだ。いまにしておもえば、ちかごろアメリカで流行の「テリヤキ・ステーキ」なるものの先鞭を、スタンフォードの丘のうえでつけたことになるのかもしれぬ。いずれにせよ、これなら手もかからない。食べのこしは、そこらのゴミ箱にほうりこんでおけばよろしい。招待すると、みんな、よろこんで釆てくれた。ところが、当日になってみると、空模様がわるく、うすら寒い。これは困った、とおもったが、しかたがない。わたしが火をおこしはじめて、しばらくすると、シュラム先生以下、研究所の仲間たちが、コートやジャンバーを着てやってきた。いまでも、かれらは、おまえのあのパーティは忘れられないよ、と、わたしをからかう。べつに、醤油味のバーベキューがおいしかった、というのではない。寒くてたまらなかった、というのである。
滞在期間はわずか半年ほどだったが、この期間中、カリフォルニア州のなかをあちこちとうごきまわった。川島先生ご一家とともにヨセミテ公園まで出かけたことも思い出される。もう初夏に近かったのに、ヨセミテ渓谷にはいると、しんしんと冷えこみ、バンガローのなかで歯をガチガチいわせながら、ふるえて一晩をすごした。サル・サリートには、何人かのアメリカの芸術家の友人たちがいて、そこを訪ねると、やたらににぎやかな雑談がつづき、毛布を借りて床に泊めてもらうのであった。このごろサル・サリートは観光コースにはいり、とりわけヒッピー時代以後、なんとなくいやらしい感じの町になってしまったけれども、一九五九年当時は、静かな芸術家たちの集落であった。LPレコードで室内楽やオペラをきいて週末をすごしたことも何回かあったような気がする。
サンフランシスコまでは、国道一〇一を走ればわずか一時問ほどである。ときには友人の車で、ときにはバスでよくこの美しい都会に出かけた。ユニオン・スクェアからマーケット大通りにむけてケーブル・カー沿いにおりてゆくと、左がわに、えらく安いステーキ・ハウスがあり、たしか二ドル以下でフル・コースがたのしめた。それから二〇年後の一九七九年、この近辺をゆっくり歩く機会にめぐまれたが、風物はすっかりかわり、あのステーキ・ハウスのあったあたりはポルノ・ショップやらなにやら、わけのわからない店がひしめきあっていた。世のなか、すっかりかわったのである。
サンフランシスコといえば、ここで貝塚茂樹先生夫人とご令嬢に夕食をさしあげたことがあった。もし記憶にまちがいがなければ、ちょうどそのころ、貝塚先生はコロンビア大学で教鞭をとっておられ、ご家族だけ一足さきにご帰国になったのである。サンフランシスコに寄るから、というお便りをニューヨークからいただき、わたしは及ばずながらおもてなしする光栄に浴したのである。フィッシャーマンズ・ワーフまでおともして、伊勢エビだったかヒラメだったかをごいっしょにした。貝塚夫人からは、その後も二、三回、そのときのことを思い出す、というお話をうかがった。
せっかくマス・メディアを勉強しているのだから、いちどはハリウッドを見物してこよう、というのでロスアンゼルスにも行った。テレビ時代をむかえて、ハリウッドは映画からテレビ番組制作に急速に転換しはじめていたから、その現場を見るのは大いに勉強になった。知人を介して、ウォルト・ディズニー氏にも会った。ディズニー氏は、『ダンボ』の絵本にクレヨンで大きなサインをしてわたしにくれた。だいじにとってあったのだが、なんべんか引越しをしているうちにどこかで散逸し、いくらさがしても出てこない。まことに残念なことである。
その後何年かにわたって、この先生や仲間たちとの文通はつづいた。わたしが訪米し、かれらが訪日すると、そのたびに、食事をいっしょにしたり、すくなくとも電話をかけたりした。パーカーはシュラム先生とともにスタンフォードにのこって助教授になり、ライルはUCLA(カリフォルニア大学ロスアンゼルス校)の先生になった。それぞれに、人生は順調で、おだやかにみえた。
ところが一九六八年、日米ともに学園紛争という厄介なものがもちあがった。まえにくわしくのべたように、わたしは一年あまりのきわめてつらい日々ののち、当時つとめていた京都大学を辞めることにした。シュラム先生も、スタンフォードの騒動で、辞職された。ライルも、辞めたパーカーだけは、スタンフォードにのこって学園改革をする、といった。だが四人の仲間のうち、三人が知的失業者になってしまったのである。おたがいの文通も、途絶えがちであった。
スタンフォードの仲間としては、R・ラオとT・ユーの両氏のことも忘れることができない。このふたりは、年度こそちがえ、おなじ研究所の同窓生である。ラオは、シンガポールを本拠とするアジア・マスコミュニケイション・センター(AMIC)の所長をしていたインド人であり、ユーは、香港中文大学のコミュニケイション研究所所長である。ラオは、いま、パリのユネスコ本部ではたらいている。ユー教授のほうは、いろいろのことでつきあいがあり、わたしは一九七九年の二月には、かれの招きで、中文大学の学生たちを教えてきたところである。
かんがえてみると、これで、スタンフォードの仲間とのつきあいは、もう二〇年になるわけだ。当時五〇代のはじめだったシュラム先生も、日本流にいえば、そろそろ喜寿にちかく、かつて、コンバーティブルをさっそうと走らせていたライルも、そしてわたしも、もはや「若手」などということばで呼ばれる時期を、とっくに越してしまった。だが、気はまだ若い。われわれ三人は、いまなお、ときどきいっしょにあつまっては、あたらしい研究テーマをかんがえたり、方法論について議論したり、という日々を送っているのである。
スタンフォード時代から四年後、一九六三年から六四年までの一年間、こんどは、わたしは交換教授としてアメリカのアイオワ州の大学で教えた。グリネルという中西部の小さいながらも名門校である。そこでの一年の経験は『アメリカの小さな町から』という書物に身辺雑記ふうにとりまとめたから、それをここでくりかえすつもりはない。
しかし、ただ見わたすかぎりトウモロコシ畑という大平原のまっただなかで一年を暮らしたのだから、いいかげん世事にうとくなってしまった。勉強する時間はたっぷりあったし、大学図書館は完備していたからもっぱら読書三昧。ただ、ニューヨークだのサンフランシスコだので生活していたときにくらべると、時事的情報というものがえらくすくない。もちろん、ケネディ大統領暗殺事件などは、たまたま見ていたテレビ中継で知り、そのときのショックはいまでもおぼえているけれども、世界情勢がどうなっているやら、いっこうにわからないし、ましてや日本でなにが起っているか、など見当もつかない。近所に住んでいるのは農民ばかりだから、ウシの病気だの、トウモロコシの作柄だのは話題になるけれど、ソ連のうごきだの、キューバがどうなったかだの、はよくわからないのである。いや、知りたいとおもえば知る手だてはいくらもあったのだが、そういう環境にいったん馴染んでしまえば、べつだん世界情勢などどうでもいい、という気持になってしまう。
そんなわけで、世事にたいするわたしのアンテナは、一年間にわたってほぼ停止状態。それはいまにしておもえば、すばらしい安息の時であったのだが、わずか一年とはいえ日本を留守にして帰国してみると、一種の精神の空白状態がうまれていることに気がつかないわけにはゆかなかった。この一年の空白を埋めることなど、とうていできた相談ではないけれども、もしもこの一年のあいだになにか必読の書が出ていたら、それを読むことぐらいはできるだろう。
わたしは、知友の誰かれをつかまえては、いったいなにを読むべきかをたずねてまわった。すると多田道太郎さんや山田稔、それにあの謹厳な高橋和巳までが異口同音に、必読の書は小松左京という人物の『日本アパッチ族』(一九六四年、光文社)であるという。わたしはさっそく書店におもむき、この小説を読んだ。そして、その中に山田捻という名前で山田稔が登場していることなども知ったのだが、読みながら抱腹絶倒するとともに、こんなにかなしい小説を書いた小松左京という人物につよく惹かれた。
不幸にして、わたしは小松さんとのさいしょの出会いがどんなふうなものであったかおぼえていない。しかし、とにかく小松さんと会い、それからあと急速に交遊は深くなった。大阪のホテルで、京都の祗園で、小松さんとはおどろくほどよくつきあった。そして小松さんのほうも、いつのまにやら人文科学研究所に姿をあらわすようになり、いわば人文院外団(といってもかれひとりだが)のような存在になった。わたしのばあい、しあわせなことに、『放送朝日』連載原稿を書いていて、おなじ雑誌に小松さんも連載していたから、よけいかれとの接触が強まった。いや、ひょっとすると、われわれをつなげてくれたのは『放送朝日』、もっとくわしくいうと、その雑誌を編集していた仁木哲、五十嵐道子の両氏であったのかもしれない。
そんなことがあれこれとあって、あれは一九六五年ごろのことだったろうか、ほんの気まぐれの思いつきで、二人で出雲に行くことになった。ことの発端は秋も探まり、山陰のカニがうまかろう、というようなたよりない話。小松さんはさっそくそのカニ食い旅行を取材旅行とし、紀行文を書いた。例によって、なかばドキュメント、なかばSFで、その筋は忘れたが、山陰の山中で奇想天外なできごとが起り、そこに赤いジープにのったK先生なる人物があらわれる。小松さんは、あれは加藤さんがモデルですよ、とおっしゃる。こちらは、まえの山田捻のこともあり、へえ、といっただけだが、そのK先生のことをあちこちで吹聴なさるものだから、そそっかしい人は、わたしが赤いジープを持っているものとカンちがいし、そういうはしたない真似はしないように、などと訓戒を垂れてくださったりするというしまつ。
そんなつきあいのなかでは珍妙なことがいろいろ起きた。たとえばある年の大晦日、突如として小松さんがわたしの家にあらわれた。とにかく大掃除で、家にいても所在ない、だからとび出してきた、というのである。こちらも似たように所在ない思いをしていたところだから、それではどこかに出かけるか、ということになったのだが、ためしに梅棹さんをさそってみよう、と思いつき、梅棹邸におもむくと、梅棹さんも、なにもすることがあらへん、と撫然としていらっしゃる。そこで三人そろって、こともあろうに大晦日に祗園のお茶屋で談論風発─そんなふうに年を越すことが、それを機会に何年かつづいた。
ちょうどそのころ、わたしは、まったくべつなことが機縁になって、さらにふたりのすばらしい友人を得ることができた。それは川添登さんと林雄二郎さんである。林さんは当時、経済企画庁の経済研究所長で、二〇年後の日本の見取図を『二十年後の豊かな日本への一つのビジョン』という報告書にまとめられたところであった。その林さんの労作を素材に雑誌『展望』(一九六六年新年号)が座談会をひらいた。招かれたのは林さん、川添さん、遠藤湘吉さん、木内信蔵さん、それにわたし、というメンバーであった。川添さんとはそれまでに面識はあった。さらに桑原先生が『芸術論集』(一九六一年、河出書房新社)を編集なさったとき、お手つだいをしていたわたしに、先生が「加藤君、川添登という人をよくおぼえておきなさい」とおっしゃったことが強烈な印象としてのこっていた。桑原先生によると、川添さんという人は、同時代の生んだもっともすばらしい芸術批評家なのである。もちろん川添さんの文章は、『芸術論集』に収録されていた。だから、川添さんのことをわたしはかなり知っていたつもりなのだが、おたがいに宿命的ともいうべきつきあいがはじまったのは、『展望』の座談会であったような気がする。
この座談会では、川添・遠藤・わたしの三人が林さんを批判するといったような役まわりであった。予測が楽天的でありすぎるとか、日本で自動車がそんなにふえるはずはないとか、かなり勝手放題なことをいったおぼえがある。それにわたしたち三人のあいだには、期せずして経企庁という中央官庁にたいする反官僚姿勢のようなものがあったようだ。ところが、そこにあらわれた林雄二郎なる人物は「官僚」などというものではない。思考は柔軟、終始にこやかで、われわれといっしょになって政策批判などもなさる。どうみても、この人は、まちがってお役人になった人だということがわかった。大批判をするつもりが、逆に林さんの人柄のなかにとりこまれてしまったような感じ。そしてこれを契機にして林さんともしたしくなった。
折しも関西では梅棹、小松両氏と大晦日にドンチャンさわぎをやっている。東京では林さん、川添さんと「二十年後の日本」をめぐってつきあいがはじまる。とすれば、関東・関西をつなぐ「公武合体」があってもよかろう。それに小松さんは当然のことながら、梅棹さんも未来やら宇宙やらについて例によってあれこれと語りはじめておられる。そういう動向をいちはやく察知していたのが、エッソ・スタンダード石油の広報誌『Energy』を編集していた高田宏さんである。高田さんは『Energy』誌の一冊を「未来」問題で特集しよう、と決意なさった。そしてその「公武合体」のさいしょの会合は比叡山ホテルでひらかれた。空気の肌ざわりの記憶からいうと、秋だった。ホテルのうす暗い和室にすわり、そこで例によっての大議論がつづき、ひと晩ほとんど徹夜にちかい合宿で五人の衆知をあつめた特集号「未来学の提唱」(一九六七年四月)ができあがり、同時に「未来学」ということばがつくられた。そしてほとんど自動的に、この五人をメンバーとする「未来学研究会」が結成されることになった。
この前後、話はやたらにせわしなく、そして錯綜しているが、この五人は、いちおうちゃんと「研究会」をおこないつつ、同時にそれをたのしくするくふうをかさねた。おたがい忙しくなっても、ときどきは顔をあわせようというので鳥羽の某ホテルにあつまることもはじまった。このホテルのアワビだのサザエだのがおいしい、というので、この会は「貝食う会」と名づけられた。なんとなく一連托生、といったような気持ちをおたがいに抱きはじめたような気もする。そして、このチームから、じつにさまざまなものが派生した。
そのひとつは、「日本未来学会」の創立である。そのいきさつは公式に記録されていないので、ここにとどめておくことにする。いったい、どこから書きはじめていいのかわからないが、忘れもしない一九六七年の夏、イギリスに本部を置く「人類二〇〇〇年委員会」というところから、九月にオスローで国際会議をひらく、ついては出席しないか、という手紙がきた。ちょうどそのときわたしはイギリスにいたので、手紙は日本から転送されてきたのだが、九月といえばちょうど帰国の予定とぴったり合っている。日本に戻る途中にノルウェーに寄ることは可能だ。わたしは出席の旨、返事を書くと同時に、林さんにも手紙を出して、かくかくしかじかの会議がある、と知らせた。『二十年後の日本』の編者として、また日本における未来研究の第一人者として、林さんが出席されるのは当然であろう、とおもったからだ。林さんはこの会議のことを別ルートですでにご承知であったらしいが、わたしの手紙にすぐ返信がきて、じぶんも行く、オスローで会おう、とあった。
オスロー会議は人数はすくなかったが、ロベルト・ユンク、ジョン・マックヘイル、オラフ・ヘルマーなど、人類の未来をかんがえ、かつ憂うる人びとがあつまっていた。ノルウェーがわでこの会議を企画し、いっさいの切り盛りをしたのはヨハン・ガルトゥング。林さんもわたしも、世界じゅうにこれだけたくさんの未来研究者がいることに感動した。そして会議がおわりにちかづいたとき、二人で耳打ちをし、次回の国際会議を日本でという提案を、ゼスチュアとしてやっておこう、ということになった。
ところが、こちらは日本にも未来研究はありますよ、とゼスチュアのつもりで発言したのが大拍手で迎えられてしまった。それはすばらしい、ぜひやってくれ、というわけ。林さんもわたしもニコニコしていたが、内心、これはたいへんなことをいってしまったぞ、と大後悔である。「どうしましょう?」「どうしましょう?」ふたりの会話はそれのくりかえしになった。帰りにいっしょにコペンハーゲンに寄り、ティボリ遊園地の野外食堂でサンドイッチを食べたのだが、そのときも「どうしましょう?」の連続である。
帰国してかんがえてみると、いよいよ事態は深刻である。だいたい、日本へどうぞ、などといってみても、受入れ団体がなんにもない。「貝食う会」の五人が歯ぎしりしても、大型国際会議を主催することなんかできた相談ではない。林さんのアイデアで、中山伊知郎先生に泣きつくことにした。これこれの事情でこうなってしまいました、と申しあげると、中山先生は、しょうがないね、とおっしゃりながらも、ついに「日本未来学会」なるあらたな学会をつくり、その会長に就任することをおひきうけくださった。記録によると、この学会の発足は一九六八年七月一六日。ありがたいことに、大来佐武郎、丹下健三、今西錦司、浅田孝、平田敬一郎、といったたくさんの方がたが発起人に名をつらねられた。
この学会は、そもそもの本質からして学際的である。会員の資格をどのようにしてきめるか、というさいしょの発起人会で、梅棹さんが名案を出された。それは、すでに一つ以上の既成の権威ある学会のメンバーでなければ未来学会の会員になることはできない、というアイデアである。つまり、専門が化学であれ哲学であれ、あるいは建築であれ人類学であれ、それぞれの領域での専門家であることがその第一条件。だから、未来学会というのは、未来について関心を寄せる専門家たちの学際的連合体なのであって、その論理的必然性からして「未来学」専門という人はありえない、ということになる。この資格条件は、会員の質を高水準にたもち、かつ学際的な連帯を深めるのに決定的な意味をもった。
だが、要するにさしあたりこの学会のしごとは、一九七〇年に第二回の国際未来学研究集会をひらくことである。いや、正直なところ、そのためにドロナワ式に学会ができたのである。その会議のためのすべての事務はドサリとわたしにわたされた。身から出たサビだからこればかりはしかたがない。おまけに会場は、できたばかりの京都の国際会議場である。京都在住のわたしとしてみればダメ押しという感じだった。ただありがたいことに、当時、日本は高度成長期にあり、中山先生や林さんが奔走してくださったおかげで、国際会議をひらくための資金はじゅうぶんにあつまった。わたしはその資金をお預りして国際会議場内に事務局を置き、事務局長としてあらゆる準備活動を開始することになる。あつまる人びとの数は国内二〇〇、国外一〇〇、合計三〇〇名、それに傍聴者をふくめれば一〇〇〇名にちかくなるだろう。本格的な国際会議場として大谷幸夫さんの設計されたこの建物を思う存分使ってやろう、という欲もでてきた。わたしは、たんに京都に在住していたというだけでなく、当時の住まいは下鴨であったから、国際会議場は目と鼻の先。昼間は学園紛争でキリキリ舞いをしていたから、未来学会のためのしごとは夜になる。わたしは自宅にはめったに帰らず、毛布をもちこんで会議場に泊りこんだ。会期がせまると、世界各地からテレックスが入り、国際電話のべルが昼夜をわかたず鳴りひびく。国際会議というもののすさまじさを、わたしは身をもって体験した。そのときの疲れで、わたしは老眼になり、メガネをかけるようになった。
このとき得たあらたな友人は栄久庵憲司さんである。栄久庵さんは、いうまでもなくGKインダストリアルデザイン研究所を主宰するデザイナーだが、とにかく国際学会にはシンボル・マークが要る。それをつくってもらおう、というわけ。しかし正式に依頼すればデザイン料を払わねばならぬ。川添さんの知恵で、まず栄久庵さんには学会のメンバーになってもらった。メンバーである以上、デザイン料は無料奉仕、というわけ。そのシンボル・マークをつけた、大きな飾りつけは、東京から京都までトラックではこばれ、開会前日の深夜に到着した。栄久庵さんも、にこにこしながらやってきた。
かくして空前絶後の大国際会議が、一九七〇年の四月にひらかれたのである。林さんは理事長としてこの大会議をみごとにうごかした。いまでもあの会議は語り草になっており、第三回以降の国際未来学会では、主催者が「とうてい京都会議には及ばないが」と前おきして開会宣言をするのが慣例となった。
この国際会議は日本未来学会にとってもすばらしい刺戟になった。学会は設立以後すでに一〇年を経過したが、毎年、研究集会はつづいている。会員数も二五〇名。このさい、ついでにいっておくと、ジャーナリズムは「バラ色の未来学」などということばで、「未来学ブーム」をからかったが、これはジャーナリストがいかに不勉強であったかを物語る以外のなにものでもない。論より証拠、あの『Energy』の特集「未来学の提唱」をいまとりだしてみればすぐわかる。「バラ色」どころか「未来学研究会」のメンバーは、ためらい、疑い、「未来」はわからん、とくりかえしているのである。おもうに、日本のジャーナリズム、とりわけ学芸ジャーナリズムというのは、一見したところ進歩的にみえて、じつはたいへんに保守的なのである。既成の学問には無批判だが、未来学といったような、学際的で、えたいの知れない知的探求へのこころみに対しては、あまり好意的でないのだ。わたしは、この間際会議の事務局長として、しばしば記者会見なるものにおつきあいしたけれども、このときだけは、ジャーナリストたちの思考が柔軟性に欠けていることに、すくなからずショックをうけたおぼえがある。
「日本未来学会」が「未来学研究会」または「貝食う会」の発展の第一の流れであるとすれば、第二の流れは「万国博を考える会」であろう。
一九七〇年に大阪で万国博がひらかれる、ということはだいぷまえからわかっていた。だが、いったい「万国博」とはなんであるのか、なにをしたらよいのか、についての真剣な議論があまりないままに、ただ時間だけが流れていた。大阪でやる以上、世界をあっといわせるものにしなければ、という郷土愛のようなものが、とりわけ小松さんにはつよくはたらいたらしい。小松さんはアイデアが奔流のごとくに湧き出る人だし、せっかちである。小松さんの音頭とりで、またぞろ梅棹さんとわたしとが、相もかわらず祗園のお茶屋で会合。それが第一回目。やがて「貝食う会」メンバーがあつまり、あとは雪ダルマ式に建築家やデザイナーがあつまった。
この博覽会を通産省のなかで企画したのは、堺屋太一こと池口小太郎さん。「考える会」と通産省とのあいだには多少ギクシャクしたところがないでもなかったが、万国博が近づくにつれて、微妙なしかたで両者のあいだには協力関係がうまれた。博覽会をひらくにあたっては、まず「基本理念」というものが必要だ。そのための「テーマ委員会」、さらに建設のマスター・プランをつくる委員会、広報委員会など、もろもろの組織ができあがり、その母胎となる日本万国博覧会と「考える会」のあいだに一種の相互滲透関係が成立したのである。「考える会」のメンバーはたいていこうした委員会の委員になったり、関係団体の手つだいをしたりした。岡本太郎さんの「太陽の塔」のなかに世界じゅうから仮面をあつめる、というので、小松さんは大活躍だったし、おそらくその仮面のコレクションを種子にして国立民族学博物館をつくろうという構想は、そのころすでに梅棹さんの胸中にしっかりと定着しはじめていたのだろう、とわたしはおもう。
一九六八年の夏には、きたるべき日本万国博への参考のため、ちょうどモントリオールでひらかれていた世界博を見学に出かけた。ある旅行会社がツアー・グループを募集し、それに梅棹、小松、そしてわたしが同行講師団というわけ。このツアーはモントリオールのみならず、ニューヨーク世界博の跡地見学、メキシコ・オリンピック会場の視察などをふくんでおり、したがって、カナダからアメリカ、メキシコととびまわった。
旅行会社の予算の関係で、講師団の三人にたいして部屋は二室。したがって交替でひとり部屋をとることになったが、旅行中は、なんだかんだといいながら、結局、夜になると三人でかならず一本ずつウイスキーのびんを空にし、おなじ部屋の床にマグロのごとく寝る、といったような日がつづいた。みんなまだ若かったから、忙しいと口にしながらも、いささかのヒマがあったのであろう。
この旅行では、帰りがけにハワイに寄った。当時、フォードのムスタソンググというのが登場したばかり。せっかくここまできたのだから、レソタカーでムスタングを借りて走らせよう、ということになった。外国の免許証をもっているのはわたしだけ。したがってわたしがハンドルをにぎり、さっそうとムスタングのコンバーティブルでホノルル見物を洒落こんだのはよかったが、小松さんはもちまえの好奇心から助手席にすわってあちこちのボタンやレバーを操作なさる。それが、コンバーティブルの屋根の開閉ボタンをいじくったからたいへんだ。オープンで走っている車に、いきなり幌がかぶさってくる。車は向い風をうけた帆掛舟のごとくになり、わたしは真っ青になった。そのとき梅棹さんはといえば、後部座席でスヤスヤとお寝みであり、なんぞあったんか?と、きわめてのびやかなご下問をなさり、また眠りの世界に戻られたのであった。
万国博はさらに多くの友人たちをつくってくれた。博覧会には理念があり、テーマがあり、それにしたがって会場がつくられてゆくのだが、それが目にみえる「かたち」になるのは全面的に地域計画の専門家、建築家、デザイナーのカによるものだ。こちらのほうは主として川添さんを媒介として、わたしは多くの人に紹介された。浅田孝、川添登というふたりの人物が中心になってできあがっていた「メタボリズム・グループ」の人たち、つまり、菊竹清訓、槇文彦、黒川紀章といった建築家、栄久庵憲司、粟津潔などのデザイナー─かれらはそれぞれに万国博の建物の設計だの展示だのをうけもって活躍していた。みんな四〇代にさしかかるかどうか、という若手である。わたしとほぼ同世代の人たちが巨大な建造物の設計をし、ヘルメットをかぶってその建造物ができあがってゆくのを監督している姿をみると、四〇〇字詰の原稿用紙を前にして、あけても暮れても文字を書きつづけているおのれの姿がいかにも小さくみえた。万国博で、わたしは一種の建築家コンプレックスのごときものにとりつかれたような気がしないでもない。
小松さん、粟津さん、それに泉真也さんなどといっしょに、万国博の娯楽施設のプランもつくった。前代未聞のジェット・コースターをつくるというので、粟津さんが日本の民族信仰のなかにある「ダイダラボッチ」と中生代の恐竜の名前をつなげて、これを「ダイダラザウルス」と名づけたいきさつだの、人形館をつくるというので苦心をかさねていた手塚治虫さんからたのまれて、からくり人形の研究をしておられた立川昭二さんを紹介したりしたことなども、いまにしておもえばたのしい思い出だ。
だが、かんがえてみれば、わたしにとっての六〇年代後半というのは、めちゃくちゃな時代であった。いっぽうでは学園紛争でキリキリ舞いをしながら、同時に国際未来学会をひらき、万国博のしごともする。いったい、この三大重要事をいかに処理していたのか、わたしはじぶんのことながら、どうしてあんなことができたのか、とふしぎでたまらない。たしかに、たいへんだったけれど、悔いなく、そして大過なく、こうしたすべてを切り抜けることができたのは、要するに「貝食う会」の仲間のおかげだったとおもう。いや、正確にいえば、未来学会についても万国博についても「貝会う会」は、じつのところマッチ・ポンプ的役割を果たしたようなのである。
ところで、ちょうど万国博たけなわのころ、古くからの友人である京都信用金庫の榊田喜四夫さんから電話がかかってきた。榊田さんとは京都経済同友会その他の会合でいろいろとつながりがある。榊田さんの用件というのは、その翌年に創立四五周年を迎える金庫を思い切ってイメージ・チェンジしたい、それについて意見をききたい、というのである。榊田さんじしんも、そのときにあらたに理事長に就任なさる予定であった。このときすでにわたしは京都大学を辞めていた。あと、どうするのか、多くの友人が心配してくれたが、榊田さんもそのひとりであり、おそらく、辞職後のわたしの生活のことを気づかってくださっていたのであろう、とおもう。しかし、とにかく、こういうしごとは、わたしにできる性質のものでもなく、できるとしても、いい仲間が必要だ。さいわい、万国博で右に紹介したようなおもしろい人たちがたくさんいる。グループでやれば、どうにかできそうだ。
わたしは即座に川添さんの名前をあげた。こういう問題については、川添さんにたよるのがいちばんだと碓信していたからである。こんなふうにして京都信用金庫のあたらしいシンボル・マークが、例によって栄久庵さんのGK研究所でつくられ、新店舗の設計や旧店舗の改築などは、ことごとく菊竹さんがうけもたれることになった。女子職員のユニフォームは水野正夫さん、もろもろの印刷物のデザインは勝井三雄さんと粟津さん、それに小松さんが新聞広告のコピーを書く。川添さんはその統括、つまりアート・ディレクターである。京都信用金庫はこんなふうにして、みごとなデザイン計画のもとに面目を一新した。
そういうしごとが進行しはじめると、つぎからつぎへとしごとがふえてくる。いっそのこと、このチームを主力にして会社をつくったら、ということになった。かくして株式会社CDIなるものが京都に誕生する。「貝食う会」の全員のほか林屋辰三郎先生、佐々木高明さん、西川幸治さん、樋口敬二さん、坂井利之さんなども、株主になっていただいた。日本史からコンピユーターまで、地球物理から人類学まで、豪華メンバーである。こんな会社がやってゆけるかどうかは疑わしいが、とにかく会社はあっというまにできてしまった。
CDIはコミュニケイション・デザインとも読めるし、コミュニティ・デべロプメントとも読める。要するに、このメンバーでできること、そしておもしろそうなことはなんでもやってみよう、というわけ。そして、これは日本におけるシンク・タンクの草分けのひとつにもなった。川添所長のもと、CDIは年々業績を着実に積みあげてきている。
CDIとほぼ時をおなじくして東京ではトータル・メディア開発研究所が発足。こちらのほうは岡本太郎さんのチームをうごかしていた小野一さんが中心になり、川添、栄久庵、黒川、小松、粟津、といった人びとが活動を開始した。わたしもこれに参画しつづけているのだが、かんがえてみれば、CDIもトータル・メディアもいわば万国博でいっしょにさわいだ仲間の連続的活動体なのであった。
いみじくも万国博会場の跡地には梅棹さんを館長とする国立民族学博物館ができたが、その設計は黒川さん、展示はトータル・メディア、そしてCDIはそのシンボル・マークを進呈している。これも縁というものなのであろう。そして、そのすべての出発点は、どうやら「未来学研究会」であったようにわたしにはおもえてならないのである。
一九七〇年の三月、つまりわたしがあの学園紛争で疲れはて、京都大学に辞表を出してから数日後に、未知のアメリカ人から電話がかかってきた。その人の名はE・クラインヤンス。ハワイ大学東西文化セソターの総長である。ちょうど日本に来ているので、滞在中にぜひいちど会いたい、とおっしゃる。そこでわたしは、京都ホテルに出かけていった。お話の用件をひとことでいうと、じつはその当時、東西文化センターはその機構の全面的再編成をはじめようとしており、あらたな組織の一環として「コミュニケイション研究所」というのをつくることになっている、ついてはその所長として来ないか、ということなのであった。捨てる神あれば拾う神あり、とはよくいったもので、タイミングはまことによろしかった。とにかく、こっちは京大を辞めて失業状態である。そこにぴしゃりと東西文化センターからお招きいただく、などというのは、光栄きわまることではないか。わたしは、大いにうれしかった。
しかし、これを即座にハイとおひきうけする気持にもなれなかった。なによりもまず、わたしは行政職にはつきたくなかった。日本の大学では、教授会というものが、なんとなく中途半端な行政権限をもっている。その行政権のゆえに京大では学生諸君にツルシあげを食ったり、同僚と気まずくなったりした。そのホトボリがさめていない時点で、場所はハワイと大幅に移動するものの、所長などという百パーセントの行政職につくのはどうも気がすすまなかったのである。
あとで知ったことだが、この人事の背景にはスタンフォード時代の思師であったシュラム先生がおられたらしい。わたしが京大を辞めようとしている、という話がどこからかシュラム先生の耳にはいり、わたしのことを心配して、所長候補にあげられていたようなのである。だが、いずれにせよ、右のような事情をわたしはクラインヤンス総長に話し、じぶんとしては、当分、しずかな研究生活に戻りたいのだ、とご返事申しあげた。
クラインヤンス総長は、それもまことにもっともである。しかし、もしそうなら、あなたに打ってつけのポストがある。それはsenior fellowというやつで、これは東西文化センターで、なんでも好きな研究をしたらよろしい、というポストである、こっちをひきうけないか、とおっしゃる。よくきいてみるとsenior fellowにはいっさいの行政的義務はなく、時間的拘束もない。そのうえ、かなりいい給料で、秘書やタイピストもつく。ときどき大学院の学生が研究指導をうけに行ったりすることもあろうが、それも義務ではない。ほんまかいな?とマユにツバをつけたくなるほどのいいお話である。わたしは、OKとひきうけた。
Senior fellowというのは日本語に訳しにくい職名である。しいていえば「高等研究員」とでもいうべきであろうか。まあ、こんなことは行ってみなければわからない。わたしは、その年の秋、さっそくホノルルへ飛んだ。ホノルルに行ったのはこれがはじめてではない。まえにも紹介したように、一九五四年にはじめてアメリカに行ったときにもホノルルに立ち寄ったし、その後もいくたびか太平洋を渡るたびにホノルルの土をふんでいる。あのプルーメリアの甘い香り、ウクレレのしらべ…、そう書くとあまりにも通俗的だが、ハワイというのは魅力的である。しかし、今回は、観光や休養のためのハワイ行きではない。わたしはハワイ大学にしごとをしにゆくのだ。海辺であそんだりすることはやめよう、とけなげな決心をした。
東西文化センターに着くと、まずL・ウェブスター博士に会った。コミュニケイション研究所の所長人事は難航し、ウェブスター博士は正式の所長がきまるまで、さしあたりの臨時所長、といったような格好である。この臨時所長は、アメリカの農務省で、主として農村ジャーナリズムなどを担当していた実務派の学者で、ハワイでのんびりと老後をすごしたい、という人物。だから、まあ、こんなしごとも二、三年ひきうけるが、あとは気ままに隠居したいよ、といたって欲のないことをおっしゃる。
そして、わたしはウェブスター臨時所長のもとで、例のsenior fellowというわけのわからないしごとをはじめた。クラインヤンス総長のことばは、まことに正しく、わたしは好きな本を読み、好きなように行動してよろしかった。気が向いて、論文なりエッセイなりを書いてみようか、ということになると、きわめて能率的に秘書兼タイピストがさっさとその作業を手つだってくれた。要するに学者天国である。
幸運なことに、ハワイ大学の図書館は、アメリカの大学図書館として、超一流とはいえないまでも、まず一流である。とりわけ、その場所柄もあって、別室になっている「太平洋コレクション」は、太平洋諸地域の民族学的資料を網羅的にあつめているし、また、もうひとつの特別室たる「アジア・コレクション」には日本の書物も多く、日本のへたな二流大学図書館よりはるかにしっかりした蔵書をもっている。だから、わたしはじぶんにあたえられた特権を行使して、手当りしだいに本を読んだ。
しかし、ハワイはご承知のとおり、きわめて風光明媚であって、図書館の閲覧室でページを繰っていても、青空がみえると気もそぞろになり、本を閉じて海辺で昼寝をしようか、という気になってしまう。幸か不幸かsenior fellowには勤務規定というものがない。だいたい、出勤しなくてもよろしい。わたしは意志の弱い人間であるから、つい、サボリたくなる。そういう気分の動揺をおさえるため、私は図書の閲覧を地下室でおこなうことにした。地下に入ってしまえば昼夜の区別はもとよりのこと、天候もわからない。みずからの精神を安定させるために、地下の閲覧室を使う習慣が、こんなふうにしていつのまにやら身についた。いまでも、わたしは一年のうちひと月かふた月をホノルルですごすけれど、大学図書館に行くと、いつも地下にもぐりこむのである。
観光客として来ていたときには、だいたいワイキキのホテルに泊まり、ハワイアン・ショーを見物し、といったような、ごくありきたりのことしかしていなかったが、いったん、こんなふうに居住者として生活してみると、この島にはずいぶんたくさんの問題があるということもわかってきた。よく知られているように、ハワイには、日系人がきわめて多いが、そのほかに中国系、フィリピン系、といった人びともいる。さらにアメリカ領サモアから移住してきた人たちもさいきんかなり多くなってきた。しかも、ハワイはアメリカ合衆国の五〇番めの州で、当然のことながら、ものごとはアメリカ流にすすんでゆく。そとからみると、さまざまな民族集団がこの南国の島で仲良く共存している、というふにみえるかもしれないが、いったん内部に入ってみると、民族集団間の緊張や摩擦がいろんなところで発生しているのがわかる。こうしたことも、わたしにとって、あらたな勉強の分野を教えてくれたのであった。
さらに、いうまでもないことだが、ハワイには日本からの移民たちとその子孫、つまり日系アメリカ人がたくさんいる。その苦難の歴史は、たとえばミッチェナーの『ハワイ』などにくわしいが、わたしはずいぶん多くの日系人と知りあい、お世話にもなった。そのひとりにフーバー・タテイシ氏がいる。わたしがかれにはじめて会ったのは一九五九年、ちょうどスタンフォードヘの行きがけにホノルルに寄ったときだが、当時、タテイシ氏は日本語ラジオ局のプロデューサーをしていた。一五分ほどのインタビュー番組に出演を依頼され、あれこれとおしゃべりをしたのだが、録音がおわると、謝金はゼロである、そのかわりごちそうをしよう、とおっしゃる。謝金など、もとより予想も期待もしていなかったのだが、おことばに甘えて、たしかハレクラニ・ホテルでごちそうになった。タテイシ氏は、日本語も英語も完全で、その後、さまざまな日本企業のハワイ進出にあたって、現地法人の設立などに努力されていた。ハワイ日系人社会は復雑な構造をもっているけれども、その社会への入門は、もっばらタテイシ氏の力によるものであった。惜しいことに、このタテイシ氏も、一九八○年に急逝された。
さて、「高等研究員」としてのわたしは、まことにのんびりと毎日をすごしていたのだが、やがて、「高等研究員」第二号としてJ・ライルがやってきた。かれはまえに紹介したように、スタンフォード時代の同級生である。UCLAで教えていたのだが、わたしとほば同時期に辞職していた。カリフォルニアでも学生騒動がひどく、嫌気がさして辞めてしまったのである。ただ、かれのばあいは、アメリカ公共放送の調査部長というあらたな職業についており、「高等研究員」は、兼任であった。何年ぶりかの再会。しかもおなじ職場である。わたしたちは、まず、テレビの子どもにあたえる影響についての日米比較でもやろうか、というので計画を立てた。好きなことをやっていたらよろしい、といわれるのはありがたいことだったが、ありがたすぎて、やっぱりなにかもっともらしく、役に立ちそうなことをしなければ申訳ない、という気特になってしまったのである。
ついでながら、この比較研究には、のち、 NHKの放送文化研究所の後藤和彦氏をひきずりこんで、世界をあっといわせるほどの大成果があげられるはずだったのだが、三人とも、途中でいろいろと事情があって、いつのまにやらこの計画は自然消減してしまった。三人がそれぞれタイプ打ち二〇ページくらいずつ書いたさいしょの一章のコピーだけは、いまもわたしの書棚にならんでいるが、これが完成することは、残念ながら、まず、あるまい、とおもう。
ライルにつづいて、こんどはシュラム先生も「高等研究員」として着任された。シュラム先生もまた、学園紛争でスタンフォードを辞められたのである。なんのことはない、一九七〇年秋からの東西文化センターのコミュニケイション研究所は、かつてのスタンフォード時代の同窓会のごときものであり、さらにいうなら、学園紛争で自発的に失業した人間たちの収容所のごときものであった。そして、この収容所に、もうひとり、なつかしい人物が参加されることになった。永井道雄さんである。
永井さんのことは、まえにも何回か書いた。だが永井さんもまた、一九七〇年に東京工大を辞めて、朝日新聞の論説委員になっておられた。その永井さんがこの研究所の所長をひきうけられたのである。これはたいへんにうれしいことであった。永井さんは統率力もあるし、しっかりと所信を実行なさる人である。研究所には、アメリカ人もいるし、フィリピンの学者もいる。香港から来た人がいるかとおもえば、インド人もいる。われわれ何人かの「高等研究員」をもふくめて、いつのまにやら人数も二〇人くらいにふくれ上った研究所を運営する人物として、永井さんは理想的であった。ウェブスター臨時所長から事務引継ぎをなさって、永井さんは精力的に組織づくりをはじめられた。
くわしい事情ははぶくけれど、永井所長のしごとはけっして容易ではなかった。研究所の運営には資金が要る。しかし、お金をくれるからといって、ヒモつきの資金は警戒しなければならない。所長には人事権があるけれども、まさしく、そのゆえに、エコヒイキがあってはならぬ。つぎつぎに出てくる難問を、永井さんはにこやかに、そしてあざやかに処理なさったが、どれだけ神経を使っておられるかは、わたしがみていても痛々しかった。わたしは『ホノルルの街かどから』(一九七四年、中央公論社)に書いたように、もっばら呑気に暮らしていたが、永井さんはそれどころではない。もろもろの行政的責任がのしかかり、さらにぐあいのわるいことに、東西文化センターがアメリカ国務省の官僚主義といつも接触しつづけていなければならなかったから、永井さんは、一年問で所長を辞めて朝日新聞社に戻ってしまわれた。
永井さんのあとはシュラム先生が引き離ぎ、そのあとをこんどはライルが引き継いでこんにちにいたっているが、この研究所の歴史は、おそらく、わたしがいちばんよく知っている。組織というものは、もともと多くの不透明部分をもっているものだが、そこにさまざまな国の利害がからみはじめると、いよいよ不透明部分は大きくなり、どうにも処理できかねるような状態がうまれてしまうのだ。
だが、そんなことは、ここで論じるべき性質のものではない。要するに、わたしはみずからを無責任な場に置いて、勝手な勉強をさせていただいたのである。とりわけ永井所長は、わたしの提案した「比較大衆文化論」プログラムを応援してくださった。このプログラムは、要するにアジア・太平洋地域の諸文化を常民レベルで比較研究してみよう、というものであって、わたしは何万ドルかの予算をあずけられ、各地から学者を招いて小規模ながら国際会議をひらく権限をあたえられたのである。よくかんがえてみると、こんなプログラムは無茶であった。だいたい、比較文化論などというのは、せまい意味でのコミュニケイション研究からすっかりはずれてしまっている。理屈をつけることはできるだろうが、永井さんがおられたからこそできた共同研究だった、とわたしは信じている。
初年度のテーマは「庶民の英雄」、つまり、口承文芸や大衆文学などにあらわれる英雄像を比較してみよう、というわけ。次年度は「ひとのあつまる所」、第三年度には「アメリカのイメージ」。これらはことごとくたのしかった。わたしは責任者として、参加者を募り、選考し、毎年、夏のひと月ほどを、参加者とともにすごした。イソドネシア考古学博物館館長のスレイマン女史だの、いまフィージーの文化センター所長をつとめているラシガターレ氏だの、フィリピン大学のダヴィード教授だの、コロンボ大学のバートラム教授だの、かぞえあげてゆけば優に二〇人をこす人たちと、わたしは知りあいになることができた。バングラデッシュで民俗音楽の保存につとめているアバシ氏なども、この共同研究の参加者であった。そして、「比較大衆文化論」はいささか手前味噌だが、東西文化センターの名物にもなった。
はっきりいって、東西文化センターはいちおう東西文化交流のセンターということになっているが、その運営資金の大部分がアメリカから出されているために、どちらかというと西、すなわちアメリカが優勢であって、うっかりすると東、つまりアジア・太平洋地域の文化を代表する人たちが、アメリカからなにかを一方的に教えられる、という仕掛けになってしまう。じっさい、初期のコミュニケイション研究所の事業のなかには、アメリカ的コミュニケイション研究の方法論などをアジア人に「教える」といった姿勢のみられるものもあった。
だが、「比較大衆文化論」を立案したとき、わたしは、「文化」というものをおなじ地平のうえに並列させ、相互に刺戟させあうことだけをかんがえていた。いや、むしろ、アメリカ人にアジア・太平洋を理解させることをその目的にしてやろう、とおもった。そういうわたしのかんがえは敏感に参加者たちのあいだにもゆきわたり、かれらは堂々とみずからの文化に誇りをもって発言してくれるようになった。それゆえに、このプログラムは名物にかぞえられたのである。毎年、常連の傍聴者もふえた。
日本からは石川弘義、亀井俊介といった人たちとならんで、小松左京、多田道太郎の両氏も参加してくれた。小松さんは、一ツ目小僧から座頭市にいたる一連の英雄像を語り、多田さんは日本文化のなかでの銭湯の役割を論じた。発表や討論はことごとく英語だけれど、文化の核になるような用語は、それぞれの母語を使い、それを相互に学習する、といったこともこころみた。スレイマン女史などは、小松さんの座頭市論にいたく感激し、いまだに、わたしに会うたびにコマツはどうしているか、という。なによりもうれしいのは、この一連のセミナーをつうじて、わたしがアジア・太平洋地域に多くの友人を得たということであった。前記のスレイマン女史は、学術振興会の招へいで学習院大学にも来られたし、このあいだジャカルタを訪ねたときにも、毎日のように、わたしを案内してくれた。フィリピンに行ってもインドに行っても、ここで知りあった友人がかならずいる。まえもって手紙を出しておけば、ちゃんと待ちうけていて歓迎してくれる。セミナーはその開催期間だけでおわるのではなく、その後につづく、長い友情への出発点になってくれたようなのだ。じっさい、ふりかえってみると、わたしの外国の友人たちの大多数は、結局のところ、欧米にかたよる傾向があった。国際未来学の京都会議でも、外人参加者の九〇%は欧米人。これでは、正しい世界認識のできようはずはない。ハワイはたしかにアメリカの一部だが、ここを舞台にして、わたしはアジア・太平洋地域の人びととのつきあいの機会をみずから設計し、そして、その成果を、こうした友人たち、というかたちで得ることができたのだ。この時からあと、わたしの海外旅行の行先国は、欧米とアジアと、半々ぐらいの比率になった。
さて、ホノルルというのはおもしろいところで、ここにしばらく腰をすえていると、いろんな人がやってくる。それもそのはずで、ホノルルはちょうど太平洋の中間地点。したがって、アメリカと日本のあいだをゆき来する人たちがしばしば休養がてら、ここで二、三日をすごすからだ。のちに例のロッキード事件の重要な一幕となった田中・ニクソン会談のときも、わたしはホノルルにいた。たまたま、わたしがいることを知った日本の某テレビ局は、当時外相だった大平さんと対談してくれ、とおっしゃり、わたしはとにかく一時間くらい、大平さんにインタビユーしたおぼえがある。こちらがうごかずにいても、先方からどんどん立ち寄ってくれるところ―ホノルルというのはそういうところなのだ。
今西錦司先生や桑原武夫先生もおみえになった。今西先生ご夫妻がみえたときには、なにかのゆきちがいで所在がわからなくなり、わたしがワイキキのホテルをさがしまわって永井邸にご案内した。桑原先生は水泳がお得意で、なんべんかビーチにおともした。一泳ぎして、椰子の木蔭でごろりと横になったとき、先生は、加藤君、ここはいいところです、しかし、ここでは思想は育ちませんな、とおっしゃった。わたしが一九七三年をもって、ホノルルを離れる決心をした理由のひとつは、先生のそのことばにわたしが真実を感じていたからにほかならない。
アメリカの学者では、永井さんの招きでラスウェル教授もみえたし、MITでの旧友、プール教授、ラーナー教授もしばしば立ち寄られた。しかしラーナー先生は、一九八〇年の夏、ガンで死去されたというニュースがとどけられた。未来学関係ではJ・マックヘイル、J・ガルトゥング、そしてR・ユンクなどの先生や友人にもホノルルで何回か会ったし、シカゴ時代の仲間としては、A・ストラウスやE・カッツもよく来た。じっさい、大げさにいえば、毎日のように知りあいがホノルルに来るのである。もちろん、先方は短い滞在だから、一夜夕食をともにする、といったようなおつきあいだが、話し相手にはこと欠かず、日本がわからもアメリカがわからも、ニュースはどんどん入ってくるのである。
そんなある日、東京から国際電話がかかってきた。三枝佐枝子さんからである。三枝さんは中央公論社の編集者としてかねてから存じあげていたが、そのお電話によると、西武流通グループでこんど商品科学研究所というのをつくることになった、ついてはその理事をひきうけろ、というのである。わたしは、お手つだいできるならよろこんで、とご返事申しあげた。
帰国後、この研究所の理事会に出席したら、そのひとりに高峰秀子さんがいらっしゃった。高峰さんは女優にちがいないが、同時にみごとな生活者であり、わたしはここでまたひとりのあたらしい友人を得た。理事会が何回かひらかれ、したしくなってからはじめて知ったのだが、高峰さんは、しばしばハワイにいらっしゃる。わたしは一九七三年にいちおう東西文化センターを辞めているわけだが、なにやかやとしごとがあり、ハワイにはよく行く。そんなことがかさなって、わたしはホノルルで松山善三夫妻にしばしば会い、ごちそうになる、ということになった。高峰さんは名コックでもあるのだ。
ホノルルの常連にはもうひとり、阿川弘之さんがいらっしゃる。阿川さんと、むかし志賀直哉邸で出会ったことはまえにのべたが、阿川さんはホノルルが大好きだ。暇さえあればホノルルでしごとをなさっている。もっとも、しごとをなさっているかどうかは疑問であって、天気がよければハナウマ湾で潜ったり昼寝をしたりなさっている。約束していっしょに行ったことも何回かあるが、ハナウマ湾でばったり会う、ということもあった。何年まえのことであったか、相もかわらずハナウマ湾で秋のある日に阿川さんに出くわしたら、なんでも新年号の雑誌に小説を書くために来たのだが、こんなところにいると、いっこうにアイデアは出てこないよ、と憮然たる表情であった。わたしは、ここでは思想は育ちませんな、とおっしゃった桑原先生のことばを思い出した。
ところで、阿川さんと高峰さんも仲がよい。だから、三人がたまたまそろってホノルルにいるときには、いろいろと珍奇なことが起きる。阿川さんがコロッケをつくってくださるというので、高峰さんといっしょに阿川さんを訪ねたこともあった。
人類学者の畑中幸子さんをこのおふたりに紹介し、松山邸にごちそうになりに行ったこともある。ちょうど畑中さんはなにかの会議でホノルルに来ておられ、ときには退屈な日もあるようだった。畑中さんの太平洋地域でのフィールド経験をきくのは、わたしのたのしみである。そのたのしみを、わたしは友人たちとわかちあいたかった。松山夫妻に加えるに阿川さんと畑中さんとわたし。その日の食事は空前絶後の愉快な経験であった。畑中さんはニューギニアの話をする。その話は実感がこもっているだけに、ときには悲しく、ときには笑いがとまらないほどおかしい。畑中さんは、そのときから、もちろん仲間のひとりになった。
ハワイでは、こんなふうに、前後入り乱れ、いろんな人と知りあいになったが、ここで得た友人のひとりにG・ジェームスンという女性がいる。彼女は東西文化センターの編集者で、論文や書物の編集のプロだ。わたしが英語でなにかを書くと、役女が自動的にそれを校閲する仕掛けになっている。じつのところ、わたしはアメリカの編集者というのが苦手だ。英語で書くというのは、まずわたしにとっては外国語だから、まちがいが多い。とりわけ定冠詞ではしょっちゅうまちがう。それを訂正してくれるのは当然かつありがたいのだが、編集者は、できるだけ正統的な文体に直すという趣味をもっているらしく、わたしが英語で書いた原稿は、一般的にいうと、訂正ないし改良の赤インクだらけになってかえってくる。わたしとしては自信を失わざるをえない。
しかし、ジェームスン女史は、わたしの原稿を二つ三つ読んでいるうちに、わたしの文体を理解してくれた。役女は、あなたの文体にはふつうのアメリカ人には絶対に思いつかないような発想の型があるわ、この文体をだいじにしましょうよ、といって、できるだけわたしの意図を忠実に汲みとりながら、最低必要な文法上のまちがいの訂正だけで編集してくれるのである。よそに出すと、まっ赤になるはずの原稿も、彼女の手にかかると、ほとんど訂正なし。じっさいのところ、わたしはこれまで英語で論文を書くたびに憂うつな思いをしていたのだが、ジェームスン女史のおかげで、英文を書くことがたのしくなった。英語国民でないわたしにとって、わたしの文体のどこが、どんなふうにいいのか、はじぶんでもわからないが、とにかく、わたしの英語をみとめ、力づけてくれる人に、わたしはこんなふうにしてはじめて出会ったのである。
そうしたイキサツがあって、わたしの英語による執筆意欲と著作量は一九七〇年代になって、ぐんぐんと伸びた。この時期に、いささか誇るべきものがあるとすれば、”Japanese Mass Communication Research Abstract”University Press of Hawaii,1974)の編集と刊行であろう。他の多くの学問領域におけるのとおなじように、日本でのコミュニケイション研究は一九六〇年ごろからさかんになり、たくさんの研究成果があげられているにもかかわらず、それが外国語になって世界の学界に貢献することがあまりにすくなかった。いや日本にコミュニケイション研究がおこなわれている、ということじたい、率直にいうとあまり知られていない。そこでこの領域での主要な著作をとりあげて、それぞれに要約して注解をいれ英文にする、というのがこのプロジェクトであり、わたしはほぼ半年をそれに集中してこの本をつくった。さいわいにして、この書物は好評であり、一九八三年にはその続編がもう一冊できることになっている。そして、ジェームスン女史をはじめ、多くのアメリカ人がこれを手つだってくれている。
ハワイというところは、こうした善意の友人たちのたくさんいるところだ。しかし、本土の大学、たとえばハーバード、スタンフォードなどとくらべると、知的にはあまり活気がない。わたしは、だから、ハワイでなければできないような学問をさがしてみようとかんがえた。その結果、オセアニアの研究、というのがわたしの頭のなかでだんだんとかたまってきた。まえにも書いたように、ハワイ大学の図書館にある「太平洋コレクション」は、まさしく一級品だし、ビショップ博物館には、これまたポリネシアの島じまについてのみごとな蒐集品がある。そして、それらをつうじて、いま、わたしは太平洋の諸民族とすこしずつ友人になってみたいとおもっているところなのだ。そうかんがえると、ハワイはわたしの思考を転換させてくれた触媒のごときものだったのであろうか。
わたしがこれまで勉強してきた学問、そしてこれからもつづけてゆこうとしている学問は、一般に社会学と呼ばれている学問である。いったい、社会学とはなんであるか、ということになると、はなしはややこしくなってくるけれども、わたしなどにいわせれば、要するに、社会とそれをつくっている人間にかかわる知的探求の作業の一部が、いちおう社会学という学問なのである。そんな定義はたよりない、とおっしゃる向きがあるかもしれぬが、たよりなければたよりないでよろしい。じつのところ、わたしは、ここ三〇年ほど、社会学ということばをいじくりまわしてきたが、われながら、まことにたよりないのである。
そのたよりない状態にわが身を置きながら、なお、なにがしかの自身をもってしごとをつづけていられるのは何故であろうか。つらつらおもうに、それは、ひとえにこの同時代を生きている数多くの人びとのおかげであろうとしか、かんがえられない。
その人びとのなかには、これまで紹介してきた著名な先生がたや先輩もいらっしやるが、それよりもはるかに多くの無名の人びとがふくまれている。なにしろ、この社会というのは人びとがつくっているものであり、その人びとから話をきかないことには、社会というものがわかろうはずがあるまい。わたしは、人びとから話をききながら育ち、知識をふとらせてきた。はっきりいって、わたしの学問の大部分は、耳学問なのである。もちろん、本も多少は読んでいるが、鮮烈に記憶にのこる知識というのは、おおむね人からきいた話であるようにおもう。
人に話をきく、という学問の方法は、学生のころに身につけた。一橋大学での南博先生のゼミは、実証主義をその旗印にしていたから、まずわたしたちにあたえられた課題は、東京のもろもろの劇場における観客調査という、その当時のわたしにとってはまことにびっくりするような課題であった。東宝やら松竹やらの会社のほうには南先生がちゃんと手を打ってくださる。そして、わたしたち何人かの学生は、じぶんたちでつくったたよりない調査票を片手に、劇場内に入りこんで、幕間にロビーや廊下でお客さんたちをつかまえては、その年齡、職業、そしてその劇場に来た動機、感想などをきくのであった。見ず知らずの人に、ちょっと失礼しますが、といって寄ってゆくのだから、これは、さいしょ、かなりの勇気を要した。こころよくこちらの調査に応じてくれる人も何人かはいたが、逃げられてしまうのが大部分。それはそうだろう、せっかくたのしみのために観劇に来たのに、幕間の休憩時間に、えたいの知れない学生にとっつかまるなどというのは迷惑千万な話。
それでも、とにかく、ひとつの劇場に何日も通いつづけているうちに、だんだん要領がわかってきた。そして、観客のなかには、こちらの問いに答えながら大いに熱がはいり、もう幕があがっているのに、えんえんと話をきかせてくれる人もあらわれてきた。しぜんと、わたしは面接の技法のようなものを、こうして身につけていったようなのである。歌舞伎、新国劇、新派、新劇、そしてオペラといったさまざまな演劇を見に来る人たちに面接しながら、わたしは客層のちがいというものがわかってきたし、演劇という芸術形式の社会的なはたらきについての見当もついてきた。さらに、付録として、芝居の見方などもおぼえはじめた。
歌舞伎座に通いつめていたときなどは、役者についている若い衆などと仲良くなり、天井桟敷から「音羽屋!」「高麗屋!」などと、大向うの声をかけることまで教えてもらった。いまではすっかり忘れてしまったけれども、たとえば『自浪五人男』とか『与話情浮名横櫛』とかいったような世話物狂言のセリフも暗記したし、一時は声色にまで凝っていた時期がある。まえにふれた「伝統芸術の会」にわたしがかかわったのも、このころのことであった。
話は社会学という学問にもどるが、一橋在学中に社会学を教えてくださったのは日高六郎先生であった。日高先生は当時、東大の助教授で、一橋には非常勤講師でおみえになっていたのだが、この時代は日本社会再建の時期であったと同時に、社会学再建の時期であり、先生は、いかにして社会学という学問を日本の現実社会と見合った現実の学問にするか、といった問題に心を砕いておられるようであった。だから、授業のなかでも、西洋の学説史などはほとんどとりあげられず、たとえば「いろはがるた」の内容分析をすることの重要性などを説かれたのである。学問は、現実的・具体的な日常の事実と切りむすんでいなければならない、ということを、わたしは日高先生の授業から学んだような気がする。だから、こんなふうに歌舞伎座などに入りびたっていることと、社会学という学問とのあいだに、わたしはいっこうに異和感をおぼえることがなかった。
とはいうものの、こんなふうに社会調査ばかりやっているわけにはゆかない。いささか本も読まねばならぬ。このごろではどうなっているか知らぬが、当時の一橋は旧制の商科大学から総合大学への過渡期であって、社会学関係の書物はきわめてすくなかった。たとえば、「アメリカ社会学雑誌」のバックナンバーなどは、残念ながら一橋にはなく、その閲覧のために、わたしは日高先生のご紹介で東大文学部の社会学教室の図書室を利用させていただくことになった。当時の東大社会学では青井和夫さんや高橋徹さんが助手で、図書室の番人のようなことをなさっていたようである。これらの先輩には、ここで初対面。一橋の学生でありながら、東大とのつきあいもすこしずつできてきた。
学生のころには、NHKの調査もアルバイトで手つだった。ちょうど敗戦から数年めのことで、やっと「世論調査」とか「聴取率」とかいったことばがあたらしい学術用語として導入され、NHKが「調査」というものを開始した時代である。当時、この部門がどんな名で呼ばれていたかは正確に記憶していないが、この部門のリーダーであったのは、のちに国際基督教大学で教鞭をとられた布留武郎さんである。
わたしは、目黒にあったバラック建ての布留さんの調査チームを訪ね、質問票と訪問先のリストをもらって、何回も聴取者調査をやった。この調査は、特定の時間帯に被調査世帯を訪ねて、そのときに何人の人がいてどんなラジオ番組をきいていたかどうか(当時はテレビはまだなかった)をしらべてくるのである。わたしの受持ちは、江東区であって、さっぱり土地カンのない街で、指定された家々をさがしながら歩いた。家々を訪ねると、その生活の内容、あるいはライフ・スタイルというのがずいぶん多様だ、ということがわかった。そのときにも、人から話をきく、ということがどれだけおもしろいことか、を教えられた。こちらが好奇心をもってたずねれば、まあ、十中八九、打てばひびくような答が得られるものなのである。こんにちふうにいうなら、フィールド・ワークへのわたしの関心はこんなぐあいにしてひらけていったのだ。
しかし、この種の「調査」は、率直にいってわたしの心のなかに大きな不満をのこした。というのは、一般にいう「社会学」的「調査」は、結局のところ、データを数量的に処理することをその目的としていたからである。たとえばひとつのラジオ番組、ひとつの劇場芸術について、それを「好き」と答えた人が七〇%いたとしても、人が「好き」というばあい、その理由だの内容だのは千差万別なのだ。その千差万別の部分をぜんぶ捨象して七〇%というのは、手つづき上、正しいし、やむをえないだろうけれども、わたしとしては、その数字のかげにかき消されてしまったひとりの人間の個性のほうがずっとだいじなような気がしたのである。
そうした不満は、京大に移ってから徐々に消えていった。なぜなら、京大でのわたしは、社会学というよりもむしろ人類学の先輩や同僚にめぐまれたからである。とりわけ、まがりなりにも、わたしなりにフィールド・ワークのよろこびを学ぶことができたのは、米山俊直さんとのめぐりあいに負うところが多い。
米山さんは当時、農学部の大学院生。そして米山さんとわたしを結びつけてくださったのは岩村忍先生であった。アメリカの人類学者J・スチュアード博士が来日され、世界各地の農村の比較調査をなさるについて、米山さんが日本についての助手のような役割を受けもたれる、ついては、それに参加しないか、といったようなお話だったのである。岩村先生は、こうした国際共同研究のパイオニアであり、わたしも何回も外国の先生たちに岩村先生をつうじて紹介されていたところであった。米山さんは、奈良盆地の二階堂村だの、宮城県の栗駒村だの、いろんな村のなかで生活しながら、その社会構造を分析する、というしごとをあたえられ、わたしはそれにくっついてゆく、というわけ。
米山さんは、わたしと同年生まれのまったくの同世代人だが、かれといっしょに村をまわってみて、なるほど、フィールド・ワークというのはこういうものなのか、ということを教えられた。かれは、村に入ると、いろんな人と雑談しながら、とにかく、どうにか農家に泊りこんでしまうのである。泊りこんで、夜になると、ドブロク一本ぶらさげて、男たちをあつめ、また雑談。そんなふうに二、三日を村で暮らすと、たいていの人と顔見知りになる。村の人たちは、われわれにいっさい警戒心をもたなくなる。べつにこちらから質問を発しないでも、いろんなことを話してくれる。その雑談をきっちりと記録しているうちに、村というものがわかってくる。ときには雑草とりを手つだったり、子どもの宿題をみてやったり、村の人たちにたいしてお返しできることには身をもって協力を惜しまない。米山さんは、そういうフィールド・ワークのしかたをわたしに教えてくれたのであった。
奈良ではPさんという一家に、わたしはひと夏ご厄介になった。栗駒ではQさんの家に泊めてもらった。Qさんの家で、お風呂にどうぞ、といわれて、米山さんといっしょに風呂場に行くと、おばあちゃんとお嫁さんがそれぞれに石けんを差し出してくれた。おなじ家なのに、どうして二つの石けんが出されるのか─そうした事実についての疑問から、東北の村での「ホマチ」、つまり、お嫁さんの個人財産のことがわかってくる。Pさんの家もQさんの家も、わたしの頭のなかには、いまでもイメージとして強烈にのこっている。いうまでもなく、わたしにとって、P家、Q家の人びとは無名の教師たちなのであった。
とはいうものの、この時代の調査はたいへんだった。テープ・レコーダーという便利なものはすでに立場していたが、値段も高く、かつポータブルのものは放送局にしかなかった。いわゆる「デンスケ」というやつである。人の話をきくのには、テープ・レコーダーがあったほうがよろしい。わたしたちはNHKや朝日放送の友人を拝みたおして、「デンスケ」を借用しては調査に出かけた。重さは一〇キロにちかく、これを肩からベルトでぶらさげていると、骨がきしむような気がした。おまけに、電源は手まわし式の発電方式である。米山さんとわたしは、腕がしびれるような思いをしながら、交替でテープ・レコーダーをかついだり発電係を受けもったりした。しかし、そのおかげで、たとえば遠野では阿部与次右衛門老から、カッパの話だのザシキワラシの話だのを完全に録音することができた。遠野には、二人で何回か足をはこび、その成果は米山さんとの共著『北上の文化』(一九六三年、社会思想社)にまとめられている。
調査機材のことでもうひとつ書き加えておかなければならないのは、カメラのことである。わたしがリコーの二眼レフを五〇ドルで売って、はじめてアメリカに渡ったことはまえにのべたとおりだが、やがて三五ミリ・カメラの時代になった。京大の人文にいたことはこの点でもしあわせであって、吉田光邦さんなどが、一眼レフの第一号機を備品として購入され、わたしはかなり若いころから一眼レフを使うことができた。当時のカメラは、もちろん完全なマニュアルで、露出はことごとく経験知によっておこなう以外になかった。フィールド・ワークをする人間としてわたしはその後も、カメラにはつねに注意を払っているけれども、このごろポータブルのカセット・コーダーと自動露出の小型一眼レフを調査用のバッグにつめるたびに、この二〇年あまりの日本の技術革新に深い感動をおぼえないわけにはゆかないのである。
それからあと、わたしは、いったい、どれだけの村を訪ねたことであろうか。
漁村の調査をやる、というので河野健二先生をキャップに、土佐清水のカツオ漁業を勉強にいったこともあったし、アメリカに農業短期移民で行ってきた若い農民たちを訪ねて、鹿児島県の加世田にしばらく行ったこともある。加世田調査のグループは、米山さんはもちろんのこと、梅棹忠夫、藤岡喜愛、樋口謹一、といった人びとをふくめたみごとなチームであって、何日かを村ですごしたあと、最終日は鹿児島の一流ホテルに泊ってフィールド・ノートを整理し、総合討論をやる、という模範的な調査であった。この調査結果は、京大アメリカ研究所から『日米文化接触の研究』という報告書にとりまとめられている。
ついでに思い出したことを書いておくと、加世田では、青年たちと仲良くなり、深夜の海岸ドライブにさそわれた。ドライブといっても乗用車ではなくオートバイである。ナナハンかどうか、いっこうに記憶にのこっていないが、さあ、しっかりつかまって、といわれて、運転する青年のうしろの小さなサドルにまたがると、ブーンと波打ぎわの砂浜をぶっとばすのである。たいていの乗物は乗ったが、あのオートバイは、おそろしかった。おそろしかったけれども、よそから来たわたしなどと、二、三日で打ちとけて、こういう経験でもてなしてくれた青年たちも、わたしにとっての教師なのである。
京都には、じっさい、すさまじいまでのフィールド・ワーカーたちがいた。中尾佐助、川喜田二郎、和崎洋一、佐々木高明、谷泰……、思いつくままに名をあげていってもキリがない。この人たちは、それぞれに一家言をもつ頑固な人たちだが、その頑固は、フィールド経験で裏打ちされているから、なまじっか、本を二、三冊読んでえらそうなことをいっても、すぐに粉砕されるのである。和崎さんは、アフリカの村に入りこみ、もはや、アフリカこそがかれの魂の原点になっているがごとくであるし、川喜田さんは一九六〇年代のおわりごろから「移動大学」を編成し、遊牧民的な学問の方法を実践なさった。
川喜田さんについてはこれより先、「KKKK団」なる結合ができていた。といっても、おわかりになるまいが、川添登、小松左京、川喜田二郎、それにわたし、という四人があつまって、想像力のおもむくままに人類の可能性を語りあう、という企画(共同研究「世界改造」)。これは雑誌『文芸』(一九六六年、一、三、五、七、九月号)に連載され、のち『シンポジウム未来計画』(一九六七年、講談社)という書物にまとめられた。参加者四人のイニシアルがことごとくKであるがゆえに、KKK団をもじって「KKKK団」と名づけたわけ。この四人のうち、川喜田さんが第何回めかの「移動大学」を九州のえびの高原でひらく、しかし、予算の関係上、ひとりぶんの旅費しか出せない、誰か来て手つだってくれないか、ということになった。
われわれ三人は、仲間どうしなのに旅費だのなんだのとは水くさい、全員手弁当で行きましょう、ということで衆議一決、みんなで出かけた。宮崎空港でレンタカーを借り、目ざすえびの高原に向ったのだが、折しも梅雨どきである。ただでさえ霧につつまれていることの多いえびの高原はドシャ降りだ。そのなかで川喜田さんはテントを張り、ゴム長靴をはいて、これでこそ野外研究というものである、試練が重ければ重いほど人間は育つものだ、などとおっしゃるのである。ご自慢のテントがわれわれのために用意されていたが、その雨のなかを望見すると、キャンプ地のすぐそばに立派な温泉ホテルがあるではないか。われわれ三人は、結局、お誘いを辞退して、温泉に泊ることにしたのであった。だが、温泉につかりながらも、わたしとしては、川喜田さんのフィールド・ワークの哲学に感動せざるをえなかったのである。
さて、こうした人類学的なフィールド・ワークを学びながら、わたしは、とりわけ「個人史」(ライフ・ヒストリー)という方法に興味をもつようになった。いま、地球上には四〇億にちかい人間たちがいる。その人間たちひとりひとりにとって、その人生はかけがえのないだいじなものだ。四〇億人には四〇億種類の人生がある。多様な人間の生き方─それを知るためには、それぞれの人にじっくりと話をきいてみる必要があろう。もちろん、たとえばチャーチルであるとか、キューリー夫人であるとか、あるいはパスツールであるとか、そういった英雄・偉人についてはしっかりした伝記や自伝があり、どんなふうに人が生きたかを活字から学ぶことができる。しかし、英雄・偉人の人生と、市井の片隅にひっそりと生きている人たちの人生とのあいだには、それほど大きなちがいがあるとはおもわれない。チャーチルが偉大であったのとおなじように、たとえばイギリスの農村で緬羊をそだてながら一生を送った農民も偉大だったのではないか。そんなわたしの気持をはげましてくれたのは、「思想の科学研究会」がはじめた「庶民列伝」という共同研究である。これはその題名がしめすように、無名の人びとをランダムにえらんで話をきき、伝記をつくる、というしごと。その一部は雑誌『中央公論』(一九五三年六月号〜)に発表されたが、わたしも、この共同研究に加わって、何人かの、ごくふつうの人たちの話をきき、「個人史」をつくった。そのメモの大半は、たびかさなる引越しで散逸してしまったが、大阪の「太陽の家」という少年保護施設でひとりの浮浪児に会って話をきいたときの記録が、河出書房から出た『民衆の座』(一九五五年)という書物のなかにのこっていることをついこのあいだ発見した。いま読みなおしてみると、そのときのことがありありと思い出される。わたしは、その施設に泊めてもらい、親兄弟を失った戦災孤児たちのかなしい話をきいた。あれからもう二五年ほど経っているわけだから、かれらも三〇代のはたらき盛りのはずである。どこで、どうしているのか、と感傷が心を横切る。
しかし、「個人史」というのは、できることならお年寄り、しかも、七〇歳以上の人の話をきくのが常道だし、おもしろい。そして、わたしは、どこにいっても、時間がゆるすかぎり、お年寄りの話をきく。ときにはテープ・レコーダーを持って、じっくり、二、三日きくこともあるし、ときには小さなフィールド・ノート一冊でメモするだけのこともある。場所はあえて問わない。ローカル列車でたまたまとなりにすわりあわせたおばあさんの話をきくこともあるし、あらかじめ約束して訪ねることもある。その習慣は、いまや、わたしにとって二次的本能のひとつになってしまったごとくであって、暇さえあれば話をきく。つい先週も、わたしは飛騨の高山に行き、ちかくの山村でXさん、Yさんの話をきいてきたところだ。
話をきいているとかならず勉強になる。すくなくとも、わたしの探求心からいうと、世のなかには知っていて損なことはひとつもない。中国山地でむかしおこなわれていた「たたら」製鉄の技術については、現地の故老から話をきいたし、秋田の漁村では魚醤のつくりかたを知った。秩父の山のなかでは養蚕の変遷を教えてもらったし、北海道では大規模酪農の話をきいた。そんなことが、おまえのいう「社会学」とどんな関係があるのか、と問われると、わたしは大いに困窮する。「社会学」という学問を看板にかけている以上、こんな雑多な話をきいているよりは、アメリカ最新版の社会学文献でも読んでいたほうが、ほんとうはマシなのであろう。だが、わたしの関心は、文字の世界よりも、むしろ、いま眼前に生きている人間たちなのである。その人間たちこそが、わたしにとっては、ほんとうの教科書であり、教師であるようにおもえてしかたがないのだ。
「個人史」をつうじてのフィールド・ワークという方法を決定的に力づけてくれたのは、ひとつには前記の「庶民列伝」であったが、ひとつにはオスカー・ルイスの一連のしごと、とりわけ『サンチェスの子供たち』(一九六九年、みすず書房)であった。ルイスは、メキシコのスラムをフィールドにして、そこでひとつの家族のなかに入りこむ。そしてテープ・レコーダーを駆使して家族全員の話をきき、そのぼう大なデータによって、その家族の歴史をみごとに描き出したのである。おなじ屋根の下に住んでいても、家族のメンバーはひとつひとつのできごとにたいしてことなった意味づけ、ないしは解釈をくだすものなのだ。ルイスは、そういうことなった視点をモンタージュ手法によってかさねあわせ、それを「ラショーモン的方法」と呼んだ。いうまでもなく、芥川の『藪の中』を原作として黒沢明監督がつくった映画『羅生門』を見て、ルイスはハタとひざを打ち、『サンチェスの子供たち』を書いたのである。わたしはルイスの著作につぎつぎに接し、「個人史」研究は、人類学というよりもむしろ文学の世界にちかいことを知った。
めんどうな学術用語を使えば、「個人史」研究は「ケース・スタディ」というものの一種なのであろう。しかし、呼び名などはどうでもよろしい。わたしはせめてルイスの十分の一でもよいから、個々の人間に肉迫してより多くの「個人史」をあつめ、これからも勉強してみたい、とおもっている。わたしの著作のかなりの部分はきわめて散文的であって、「科学」などというものとはほど遠い。だが、学問はべつだんかならずしも「科学的」である必要はないのである。いささか余談にわたるが、リースマン先生の『孤独な群衆』をノーマン・メーラーが評して「これは社会科学の衣をまとった文学である」といったのも正しいとおもう。ルイスの著作なども、じつはノン・フィクションという文学のジャンルにいれてさしつかえないだろう。わたしは、むしろノン・フィクション作家と呼ばれることをのぞんでいるのである。
とはいうものの、人の話をきいて、それを作品とか論文とかにまとめる、というのは、じつは二次的、かつ偶然的問題なのだ、とわたしはおもう。もちろん、わたしは文筆の徒であり、ものを書くことをみずからの職業としているわけだから、きいた話をもとにしていくつもの文章を活字にしてきた。だが、活字になっていないノートもいっぱいあるし、活字にしたくない草稿もたくさんある。だいじなのは、人の話をきくことによって、じぶんがすこしでも成長させてもらえる、ということなのだ。だから、学位論文を書くことを目的としてフィールド・ワークをする、といった人たちには疑問をもつ。人の話をきくというのは、じつは相互学習の過程にほかならず、わたしもいささかなりと、先方のお役に立っているのではないか、とかんがえている。話をきく相手方を、一般に「インフォーマント」(情報提供者)と呼ぶが、話だけきいて、ありがとう、ハイさようなら、というのであったら、それは一方的な情報搾取ということになりはしないか。
わたしは、これまでたくさんの人たちの話をききながら、とにかくここまで成長させていただいたのだが、ふりかえってみると、そういう人たちを、「インフォーマント」などという、大そうなものとしてかんがえたことはいちどもなかったような気がする。日本のなかでも、また外国でも、わたしは、わたしに話をきかせてくれる人たちを、友人としてかんがえ、また教師として尊敬してきた、という自信だけはある。おたがい、同時代に生まれ、同時代をすごしている人間ではないか。いっぽうが「調査者」で他方が「被調査者」といった、水くさいかかわりのなかでは、ほんとうに人間的な学問はできないだろう、とわたしは信じている。これまでに会ってきた通称「インフォーマント」は、わたしにとって、無名の教師たちだったのだ。長野の山村でよろず屋をひらいているおばあさんも、アメリカ中西部の農民も、瀬戸内海の漁民も、そしてクック諸島で会った現地の高校生も、わたしの先生たちなのである。その人たちの名前を具体的に列挙していたらキリがない。だから、ここでは、あえてアルファベットで略称させていただいた。だが、その人たちにこそ、わたしはいちばん深い感謝をささげなければいけない、とおもう。
そんなことをかんがえるようになったのも、日本における最高のフィールド・ワーカーである宮本常一先生に、なんべんもおめにかかる機会を得たからかもしれぬ。宮本先生は、あのおだやかな口調で、調査というものは搾取であってはならぬ、とつねづね教えられた。そして先生がこういうことを口にされるのは、結局のところ、学者たちのあいだで、搾取的な調査があまりにも多いからであろう。わたしとて、そういう罪をまぬかれているとはおもわない。宮本先生は一九八一年一月、突然に逝去された。まだわたしは、それを信じがたい気持だが、この教えだけはまもりつづけてゆきたい。
宮本先生とだいぶ肌合いはちがうが、おなじように民衆生活そのもののなかにとびこみ、みずからも一生活者として日本を見つめておられた学者に、今和次郎先生がいらっしゃる。今先生にはじめておめにかかったのは、一九六〇年代のおわりごろ、たしか文化服装学院で出されている新聞紙上での対談にお招きをうけたときのことであったようにおもう。まことに恥しい話だが、なにをうかがったのか、よくおぼえていない。しかし、話題は、日常生活のあれこれの具体的事実の発見と解釈に終始し、抽象的なことはこれっぱかしもとりあげられたことがなかった、という鮮烈な記憶がある。そして、やがて川添登さんと深いかかわりをもつようになってから、今先生が川添さんのいわばお師匠さんであることを知り、先生にたいする親近感はいよいよ深まった。そして、今先生を中心にして「日本生活学会」を結成しよう、といううごきが本格化すると、わたしはよろこんでその発起人のひとりにならせていただいた。
しかし、このあたらしい学会が始動期にあったころ、今先生は突然に逝去なさった。それは一九七三年秋のことで、たまたまわたしは神田の学士会館で川添さんといっしょにある会合に出ていた。会合の途中で呼出しがかかり、川添さんは別室に行かれたが、議場にもどったときには顔色がかわっている。今先生がいま亡くなった、と川添さんはわたしに手短かにささやき、すぐ行かなければ、とおっしゃる。わたしも、とりあえずごいっしょすることにした。車を拾い、保谷の今先生のお宅まで車中、ほとんどことばを交わすこともなく走りつづけた。お宅に着くと、先生はまだ生きていらっしゃるような安らかなお顔で、ふとんのうえに横たわっておられた。生前、それほど親しく教えをうけたという間柄でもないのに、こうして訃報に接して、すぐに飛んでゆくことができた、というのは、ありがたいことであった。「生活学会」は、こんなふうにして、創設者たる今先生を失った。失ったからこそ、この学会をつぶすことはできない。あれからもう十年が経つが、川添さんを中心に「生活学会」はいよいよその活動をひろげている。
一九七〇年は、ずいぶんいろんなことがわたしの身の上にふりかかってきた年であった。すでにみたように、この年には万国博があり、国際未来学会がひらかれ、しかもわたしは京都大学を辞め、辞めたとおもったらハワイ大学から招かれ、さらに京都では株式会社CDIが誕生している。そして、そんなふうに、身辺やたらに騒然としていたある日、今西錦司先生からお声がかかった。いったいなにごとか、とおめにかかりにゆくと、こんど東レ科学振興会で、環境問題をめぐる研究会をつくることになった。ついては、その研究会の世話役のようなことをひきうけないか、というお話なのである。
今西先生が、いったいどういうわけでわたしに声をかけてくださったのか、わたしにはわからない。しかし、京大をあっさりと辞めてしまったわたしの浪人生活をはげまし、かつ安定させてやろう、というお気持を今西先生は持ってくださっていたような気がする。とにかく、この研究会の世話役というか、秘書業務というか、そういうことをおひきうけすれば、わたしにはなにがしかの固定収入が保証される。わたしは、これは今西先生の親心というものであろう、とおもった。
この研究会は、東レの会長、田代茂樹さんの発案になるものであったらしい。東レ科学振興会は、いうまでもなく、東レがその利益金の一部の社会的還元をはかることを目的としてつくられた財団である。そして、まことに当然すぎる理由から、この財団は主として自然科学、とりわけ繊維化学などの研究助成をそのおもなしごとにしてきた。だが、田代会長は、いわゆる「環境問題」がやかましくなってきた時代を先取りして、そもそも「環境」とはなにか、という基本問題をじっくりかんがえてみよう、と思いつかれたのであった。そのためには、人文・社会科学をもふくめた大きな構想の研究会をつくって各方向から知恵と知識をあつめるに如くはない。
そこで、今西先生と、藤井隆先生とが肝煎りされて、田代会長のそういう意図にこたえられたのである。生物学の藤井先生、生態学の今西先生─このおふたりが「環境」をもういちどとらえなおすための研究会を組織される。そのお手つだいができるというのは光栄でもあり、おそろしくもあった。だが、かならずやこの研究会からわたしは多くを学ぶことができるにちがいない、という直観もはたらいた。浪人の身であってみれば、秘書役としてお手当をいただけるのもうれしいことであった。わたしはおひきうけすることにした。一夕、京郡ホテルで、今西・藤井両先生、および振興会の岡本二三雄さん、それにわたし、という四人の小グループが初顔合わせをした。そして、そこから研究会活動がはじまったのである。
研究会のメンバーは、田代会長、および前記の二先生、それに東畑精一、松本重治、さらに第一生命の矢野一郎会長、という六人で、人数こそすくないが、現代の日本を代表する大知識人ばかり。わたしは、びっくりした。いまわたしの手許にある資料でしらベてみると、この研究会の第一回は一九七一年四月にはじまり、一九七四年三月まで、四年間にわたって毎月一回、定例的にひらかれ、その成果は『人類とその環境』(一九七四年、講談社)という書物にまとめられた。さらに、この研究会を基礎にしてふたつの委託研究がそのあとにつづいた。石毛直道さんの『環境と文化』(一九七八年、日本放送出版協会)、槇文彦さんの『見えがくれする都市』(一九八○年、鹿島出版会)は、そのふたつの委託研究が結実したものなのであった。
研究会メンバーのひとり、東畑先生は、いうまでもなく日本の農業経済や農政についての権威である。先生が理事長をなさっている政策科学研究所の事務局長がわたしの大学の先輩である笠井章弘さんである、といったような事情から、東畑先生には以前にもおめにかかったことがあるが、本格的に先生のお話をうかがう機会を得たのは、この研究会がはじめてであった。先生の発言は率直明快。しかもつねに要点をきっちりとおさえていらっしゃる。おからだがご不自由で、いつも杖を片手だが、口をへの字にむすんで、そういっては失礼だが、きかん坊のガンコ親父、といった感じだ。
しかし、東畑先生と中山伊知郎先生とが同郷で、あつい友情と、子供っぽい競争意識のようなものをお持ちであることがわたしにはうれしく、またほほえましくおもえた。東畑先生は、三重県津の一中のご出身である。中山先生の中学は四中である。東畑先生によると、秀才は由来、一中に行くものであって、四中はそれよりランクがおちる。シュンペーターの『資本主義・社会主義・民主主義』の訳者は中山先生だが、その原稿はだい一稿から第三稿までの手書きのものがぜんぶ東畑先生のお手許にある。つまり、どちらのほうがよりシュンペーターに信頼されていたか、ということになると、なかなか微妙で甲乙つけがたい、というわけ。
そういういきさつで、中山・東畑両先生はおたがいにからかい合い、冗談をとばし合うという旧友であることが手にとるようにわかってきた。皮肉なことに、わたしは読売新聞の「東京会議」で中山先生のお手つだいをしている。東レの研究会はだいたい経団連会館の会議室でひらかれる。読売と経団連会館とは、大手町でほとんどとなりどうし。いまだからいうが、昼食をはさんで東京会議で中山先生におめにかかり、そのあと二時から東レの研究会で東畑先生とごいっしょ、といったような、いわば二大碩学のハシゴをしたおぼえも何回かある。だがお茶屋やバーのハシゴとちがって、こういうハシゴは大いに知的興奮をともなうものであった。のち、東畑先生には、講談社のPR誌『本』で小松左京さんとともに対談させていただく機会があり、銀座のレンガ屋でごいっしょに食事をした。先生は、お嬢さまの東畑朝子さんからの入れ知恵によって、巨大なパイのかぶさったスープだけを召し上り、それ以外のものは、すくなくともその当日に関するかぎり口になさらなかった。朝子さんに後日その話をしたら、オホホ、と笑われるのみであったが、日常生活についてはどうやら朝子さんに全面的に依存されているかのようにお見うけするのである。
つぎに松本重治先生。松本先生には、ひょんなことからお知りあいになった。わたしは国際文化会館ができたころから、会館になにやかやで出入りしていたが、松本先生と深くかかわりをもたせていただくようになったのは、一九六一年にリースマン教授が来日されたときであったようにおもう。松本先生を中心とする知的交流委員会は、当時、隔年だったか三年おきだったかに、世界の著名な知識人を日本に招くプログラムをつくられており、トインビー博士にも、来日の折、京都や奈良でおめにかからせていただいたが、リースマン教授の招待がきまると、松本先生は教授夫妻の接待をほぼ全面的にわたしにゆだねられたのである。
それというのも、結局のところ、ハバード、シカゴ時代にリースマン先生の教えをうけた日本人はわたしひとりであった、といった事情が作用していた。何年にもわたって文通がつづいていたし、古くさいいいかたをすれば、これもご恩返し、ということになるのであろう。わたしは、教授夫妻の滞日中、通訳兼ガイドのような役割で、ほとんど生活をともにした。東京や大阪での公開講演会の通訳もわたしがやった。そのときの事情は、当時、国際文化会館でしごとをしておられた鶴見良行さんとわたしとの共訳『日本日記』にくわしい。
国際文化会館の専務理事としての松本先生は、一九七〇年の冬に、わたしにアジア知的交流委員会のプログラムで、アジア地域の見学に行ってこないか、というありがたいお誘いをくださった。とにかく、日本の学者・知識人というのは、欧米一辺倒、といわないまでも、おおむね西洋学で世界をながめている。だから、そういう人間たちに、アジアの実態というものをつぶさに見させるべきだ─これが同委員会のプログラムであり、わたしがその派遣研究員にえらばれた、というわけ。わたしは、よろこんで、このまたとない機会をおうけすることにした。ただ、その時期はちょうど学園紛争のさなかにあたり、わたしがアジア旅行をすることができたのはわずか二週間。西はカラチまで飛んだが、文字どおりのかけ足旅行で、やたらとスケジュールはせわしなかった。ただ、そのふた月後に国際未来学会を控えていたから、たとえばカラチ大学のチャウドリ教授などをその学会に招待する、といったょうなかなり重要なしごともこの旅行中に果たすことができた。
そして、なによりも、わたしはこの旅行をつうじて、東南アジア、南アジアという、わたしにとってまったくあたらしい世界を知る手がかりを得ることができた。のちに、ハワイの東西文化センターで東南アジアの人たちと深いまじわりをもつようになったのは、この旅行が契機になている。その旅行記録は、『南アジア旅日記』(一九七一年、日本交通公社、著作集第一一巻所収)として活字になったが、わたしの世界を見る眼を、こんなふうにひろげていただいたのは、ひとえに松本先生のおかげだった、とわたしはおもっている。
このほかにも、国際文化会館をつうじて、わたしは日米教育文化交流委員会(カルコン)だの、東京、ニューヨークをむすぶ都市シンポジウムだの、あるいはアスペン人文科学会議だの、もろもろの会議や催しに参加させていただいた。アメリカのみならず、世界とわたしをつなげてくれている結節点のひとつは国際文化会館であり、そこには、松本先生をはじめ、前田陽一先生、加藤幹雄さんなど、すばらしい先生や友人がわたしを見てくださっている。これも、わたしにとって、たいへんなしあわせといわなければならない。そして、わたしのみるところでは、こうした人びとこそが、ほんとうに真剣に「国際化時代」を見つめている人びとなのである。
さて、この国際文化会館という結節点は、まさしく多士済々なのだが、そのメンバーのひとりである永井道雄さんついてもういちどふれておかなければならない。、永井さんとのめぐりあいは、これまで何回か書いてきたが、ハワイの東西文化センターを辞任してふたたび朝日新聞の論説委員に戻られた永井さんは、三木内閣の成立(一九七四年一二月)とともに、文部大臣に就任された。文教の最高行政府の長として、永井さんはどこからみても適任者である。わたしは、その新聞報道をみて、さっそくお祝いの電話をかけた。すると、間もなく、こんどは永井さんからの電話があり、折入って相談したい、とおっしゃる。わたしは生まれてはじめて文部大臣室なるところを訪ねた。
お昼どきなので食事をいっしょに、ということになったのだが、おどろいたことに、大臣室には出前の天ぷらうどんがとどいてきた。わたしは、おごそかにしつらえられた大臣室で、永井さんとうどんを食べながら話をした。かんがえてみると、こんなふうに永井さんとうどんを食べるのは京大人文のときについた習慣である。大臣の昼食としては、たぶん、これは異例のことなのであろうが、わたしにはごくしぜんにおもえた。
さて、その永井さんの用件というのは、文部省の既存の審議会などとは別個に、自由な私的諮問機関をつくりたい、それについて手つだってくれ、というのである。永井さん、それに文部省の何人かの首脳とおめにかかって、やがて「文明問題懇談会」というのが組織された。座長は桑原武夫先生、そして世話役は中根千枝さんとわたし。ただ、まえの「環境問題研究会」のときとおなじく、いわば事務局的役割はわたしが仰せつかった。文部省の記者クラブでの発表、ということになると、いつのまにやらわたしがスポークスマンとなっていて、記者団の質問にはわたしが答える、という仕掛け。ベつだん重大な国家機密がからまっているわけではないから気楽にはちがいないが、永井さんをむやみにかつぎ上げても反感を生むだろうし、そうかといって、淡々と事務的にものごとを処理したら記事にしてもらえない。わたしは、したたかな記者諸君を前に、なんべんも、冷汗をかいた。
この「文明問題懇談会」、略して「文明懇」には、なつかしい人びとがあつまった。「環境問題研究会」の藤井隆先生がなごやかなほほえみをたたえて出席しておられる。「思想の科学研究会」でいろいろと教えをうけた中村元先生もいらっしゃる。梅棹忠夫さん、梅原猛さんなどの先輩の顔もみえるし、また、あの謹厳な吉川幸次郎先生もメンバーのひとりだ。できるだけ国際的に、というので、ドナルド・キーンさんもいらっしゃる。そのフル・メンバーと議事録は『歴史と文明の探求』上下二巻(一九七六年、中央公論社)にくわしく再録されているから、興味のある読者は、それをひもといていただきたい。
ただ、この「文明懇」は、文部省というお役所の主催する会合としてはきわめて異色であった。一般に政府諸機関の審議会とか調査会といったようなものは、どちらかといえば型にはまったものである。極端なばあい、事務局がわに原案があり、その原案を審議し、それがそのまま答申案になる、といったような形式がとられたりすることもある。しかし、「文明懇」は、そういうスタイルから完全に由由であった。自由であった、というだけではなく、そもそも官僚的意味での「答申」というものを要求されてもいなかった。すくなくとも行政の指針になるように、といったような政策的な含みはここにはいっさいなかった。それは日本という国がおかれている現状を人類史ぜんたいのなかでふりかえり、位置づけてみよう、という文教行政の基本哲学をかんがえなおすための純粋な研究会であって、会合がひらかれるたびに報告者がしかるべきテーマについて報告し、それを全員が討議する、という方式。第一線の学者をあつめた文字どおりの「研究会」である。こんな諮問機関は、文部省の歴史をつうじて空前絶後のものであったのではないか、とわたしはおもう。永井さんは、現職大臣でこの会の招集者でもあったわけだから、万事控え目だったが、それでもしばしば一学者として討論に参加された。前記の諸先生の顔ぶれからも想像できるように、この懇談会はきわめて深く鋭い討議の場であって、わたしはあらためて、じぶんがなんとすぐれた先生たちにめぐまれていることか、と感謝の心をもたないわけにはゆかなかったのであった。
まえにものべたように、わたしがそもそも文部省というところにはじめて足をふみいれたのは永井文相時代のことであった。いやそれ以前にも、何回か文部省に行ったけれども、まず、わたしは、お役所というところがどうにもならない硬直した体質のところである、という先入見をもっており、用件を済ますとさっさと飛び出してくる、ということが多かった。しかし、こうして、永井さんを媒介にして文部省の人たちとつきあってみると、ひとくちに「官僚」などということばでひとからげにバカにしたり、知らん顔をしたりしていたのはまちがいだ、ということに気がついた。なぜなら、「官僚」のなかには、じつにすばらしい人物がたくさんおられることがだんだんわかってきたからだ。
たとえば天城勳、木田宏、といった文部次官の経験者たちがその代表例であって、これらの人びとは、じつのところ、たいていの大学教授たちより発想が柔軟で進歩的なのである。わたしなどは、日本の大学の制度的な欠陥、そして学部編成のありかたなどについてすくなからず疑問をもち、改革の必要を深く感じているのだが、そういう点では、同業者たる大学の先生たちよりも、むしろ文部省の何人かの人たちとのほうが話が合う。どうして大学の先生たちはあんなに頭が固いんでしょうかね、もうすこしあたらしいことをなぜなさらないんでしょうかね─ぜんぶがぜんぶとはいわないが、数ある文部省のお役人のなかには、そんなふうにおっしゃる方もすくなくないのである。いっぽう、大学はもとよりのこと、学校関係者の多くは、文部省というところが保守主義の牙城だと信じている。これでは対話の生まれるはずはないではないか。そういったことにわたしはこの時期に気がついたのであった。
日本の知的社会というのは、じつにおもしろい構造をもっているもので、たとえば大学というところをかんがえてみると、そこでは先生どうしのあいだの交流というものはめったにない。研究室というのは牢獄の独房のようなものであって、おたがいの「専門」を荒らさないようにということを原則にして生きているのが、大学教授という人たちの実態というものだ。しかし、大学とはまったく無関係なところ、つまりこうした研究会や懇談会、さらに新聞社や雑誌社の主催する座談会などで、すぐれた人びととまじわる機会かあたえられるのである。たとえば、「文明懇」で、わたしとともに幹事役をひきうけられた中根千枝さんとわたしとは、べつだん勤務先がおなじであるわけでもなし、また専攻分野がおなじということでもない。ただ、わたしはこんなふうに、大学のそとで中根さんになんべんもおめにかっかている。おなじことは、他の何人もの人びとについてもいえるだろう。
たとえば加藤周一さん。加藤さんはわたしと同姓であるがゆえに、ときどきとりちがえられる光栄に浴することもあるのだが、周一さんはわたしより年長であるばかりでなく、はるかに深い学識をお持ちのかたである。一九七七年の秋には、藤山愛一郎さんを団長とするグループのメンバーとして、ともに訪中した。上海から北京、さらに桂林、大同、と三週間ちかくの旅行中、わたしは周一さんからたくさんのことを教えられた。たとえば、『人民日報』という新聞を、なんとなくカンと見当で読んでいたら、周一さんは、そんな新聞を読むより、新華社の英文のニュース・レリースを読んだほうがずっとよく中国のことがわかる、とおっしゃり、即座に、ニュース・レリースを中国がわに注文なさった。わたしもそれにならった。翌日から、ちゃんとわたしの部屋にもニュース・レリースがとどけられるようになった。英語で書かれているから、このほうがわたしにはわかりやすいし、ニュースの内容も充実していた。
武者小路公秀さんとの交遊も、結局のところ、中山先生の「東京会議」がその契機であったといえる。もちろん、武者小路さんとはそれ以前に面識はあったが、月に二回ほど日をきめて開催されるこの会議で、わたしは武者小路さんとしたしくなることができた。篠原三代平さんもまたおなじ。篠原さんはいうまでもなく中山門下の逸材。わたしは、一橋大学の門をくぐったものの、まえにものべたようなイキサツから、経済学をはなれて、ごらんのような道に迷いこんでしまったのだが、いまあらためて篠原さんのお話をきいてみると、経済学というものをもっと勉強しておくべきだった、という気がしてならないのである。ついでにいっておくと、中山ゼミの人脈はおどろくほど厚くひろい。板垣与一先生をはじめ伊藤善市さん、佐貫利雄さんなど、わたしは、ほうぼうで中山ゼミとかかわりのある人たちとおつきあいがひらけてきた。これらの人びともまた、大学をはなれての師であり、友である、ということになろう。
大学だの研究会だのと、わたしははじめから組織のなかの人びとを列挙してきた。しかし、わたしのみるところでは、おもしろい人たち、というと誤解を招くかもしれないが、自由奔放にその思想を語る人たちは、組織人よりもむしろ自由人のなかに多い。いや、大学の先生がたにしても、現職のときよりも、退官なさったあとのほうがしばしば発想はよりのびやかである。組織のなかにあるときには、やっぱりいろんな責任もあるし拘束もある。だが組織ばなれすると、そうしたものから解放される。
わたしは、京大を辞めてからしばらく、自由な文筆業者として生きた期間があるが、あれほどさわやかな時期はなかった。ただ、安易かつ臆病であるがゆえに、いまもこうして大学に籍を置いている。そして、この研究室という独房からみると、たくさんの賢人たちが自由にうごきまわっているのがみえる。そういう人たちこそが、ほんとうの知識人というものではあるまいか、とわたしはおもう。
じつのところ、大学の先生というのはおしなべていうなら「専門家」たちなのであって、みずからの「専門」以外にはあまり興味をお持ちにならない。いや、そういう「専門」外のことに関心をしめすことによって「専門」にキズがつく、というふうに信じていらっしゃる方もすくなくないようである。そして、わたしのみるところでは、「専門家」はかならずしも「知識人」ではなく、さらにいうなら、現代という時代はあまりにも「専門家」が多く、そしてあまりにも「知識人」のすくない時代なのだ。ふりかえっておもうに、まえにのべたように学園紛争の時期に、わたしは全共闘の諸君とかなり深いかかわりをもったのだが、その理由のひとつは、こうした点で、かれらと心の通いあうものを感じたからであったのではないか、とおもう。わたしの行動は、すくなからず軽率であったかもしれぬが、結局のところ、京都大学をわたしは辞めるべくして辞めたのであった、というふうにかんがえないわけにはゆかない。
そうした視点からみて、わたしは作家という人たちに、つねにあこがれを感じつづけてきた。「想像力」というものは、誰もが多かれすくなかれ持っているものだし、学問も想像力がないかぎり、すぐれたもの、独創性のあるものになりえない。しかし、作家というのは、いっぽうで現実と事実をしっかりと見据えながら、同時に、それに骨格をあたえ、肉づけをして、現実の社会と人間をより生き生きと描いてゆくというすばらしい能力をもっている。しかもその舞台は現代にとどまらず、ときには未来にはばたき、ときには過去を復元する。そして過去が復元されてもそれは無味乾燥な歴史叙述にとどまるのでなく、そこに血のかよった人間を登場させ、その行動が現代のわれわれにもつよい迫力をもってせまってくる。もちろん、作家のすべてがそうというわけではないが、すぐれた作家は、「専門」などというものを頭から相手にせず、ひたすら人間を描く。そういう人たちにわたしは深い尊敬を抱く。とてもかなわない、とおもう。
たとえば司馬遼太郎さんがそうだ。わたしは司馬さんのサンケイ新聞時代から存じあげていたけれども、いまも忘れることができない経験がひとつある。あれは、一九六〇年代のなかばだったとおもうが、わたしは司馬さんと大阪のあるテレビ局で対談した。話題は当時、柳田国男先生が出版された『海上の道』をめぐっての日本人論。そのころは、まだビデオなどというものは使われておらず、スタジオからの生中継である。司馬さんもわたしもこの本を読んだばかりですくなからず興奮していた。だから、結局のところ、力作である、おもしろい、といったようなことばかりをふたりでくりかえしていたらしい。
放送がおわってスタジオを出ると、編成局長だったか誰だったか、とにかく局の人が待ちうけていて、本人どうしでおもしろい、おもしろい、といっているだけで視聴者にはなんのことやらさっぱりわからない、こんな番組は迷惑だ、とカンカンに怒っていらっしゃるのである。なるほど、反省してみると、ふたりとも『海上の道』に感動していただけで視聴者にはなんらのメッセージをもつたえていなかったらしいのである。わたしは申訳ない、ともおもったが、こんなことで腹を立てるテレビ局なんか、たいした局ではあるまい、ともおもった。だからそれ以来、そのテレビ局とはおつきあいしないことにした。
司馬さんとは、それと前後してNHKの「あなたは陪審員」という番組にも出演したことがある。ご記憶のかたもあろうが、このテレビ番組はひとつのテーマをめぐって賛成・反対の両極に立って論争する、という、ご愛嬌番組。わたしたちのテーマは「のれん」というやつで、司馬さんはそれに反対、わたしは賛成、という立場をとって論戦した。ベつにどうということのない番組だけれども、おたがい屁理屈をこねて論争をつづけた。たいへんにおもしろかった。司馬さんとは、このところおめにかかる機会もすくなくなったが、著書はいつもいただいているし、司馬さんの作品を拝読するたびに、その主人公からわたしは多くのことを学んでいる。どうかんがえても、司馬作品はわたしにとって人生の教師、としかいいようがないのだ。
司馬さんのほかにも、作家の先輩や友人がたくさんいらっしゃる。たとえば富士正晴さん。率直にいって、わたしは富士さんが苦手である。話が途方もなくひろがり、いったいどこからどうとりついていいのか、富士さんほど大きな人はめったにいない。書もいいし絵もすばらしい。富士さんは、人文時代に桑原先生をときどきぶらりと訪ねては、われわれをからかってお帰りになるのであった。
安岡章太郎さんはわたしの小学校の先輩であり、わたしが大学をはなれたとき、阿川さんといっしょに、わたしを日本文芸家協会のメンバーとして紹介してくださったが、同時にいまは、新評賞という賞の審査委員として年に二回ほど同席する。この人も、理屈が多いし、なににでも反対なさる癖があるけれども、とにかく正義の人である。やっぱりこの人は文士なのであろう。
前記のごとくわたしは文芸家協会に入り、ペンクラブに入ったおかげで、さらに作家という名の人たちを知ることができるようになった。一九七三年の国際ペンクラブ大会では、その委員会に名をつらねさせていただき、阿川さんはもとよりのこと、遠藤周作、三浦朱門、といった人びとと同席して、話をきくことができるようになった。とりわけ、京都を離れて東京に戻ってからは、作家とのおつきあいもふえてきたようである。東京には多くの出版社があり、いくつもの文芸賞、ノン・フィクション賞などがある。どういうわけか、わたしもいくつかの賞の審査委員になったりしているので、そういう会合でも顔をあわせる。授賞式パーティなどでもすれちがう。そういうパーティなどのあとの二次会などでも思いがけない人に会う。
まだまだ、たくさん紹介したい人がいるが、どうやら紙数がつきてしまった。世に賢人はおびただしくおられる。わたしは唖然としながら、そうした賢人たちを眺め、あこがれ、そして学んできたようなのである。
わたしがはじめて「編集者」という職業人に会ったのは学生のころであった。わたしが南博先生のゼミにいれていただいていたことはまえにも書いたが、ある日、南先生を赤坂檜町のご自宅に訪ね、ゴロゴロとしていたらそこに精悍な、それでいて人なつっこい表情の小柄な人物があらわれた。その人物は、一介の学生であるわたしに名刺を差出された。その人の名は鈴木均。「改造社編集部」という肩書きがついていた。いまの若い人たちには「改造社」という出版社名はまったく馴染みがないだろうが、わたしの世代の人間にとっては『改造』というのは『中央公論』とならぶ大総合雑誌であり、その肩書きをみただけで、わたしは身のひきしまる思いがした。
鈴木さんは、南先生のところに原稿依頼かあるいは企画の相談かにみえていたのだとおもう。しかし、わたしには、南先生と鈴木さんの会話はひとつの雑談としてしかきこえなかった。要するにあれこれの四方山話をして鈴木さんは帰って行ってしまった。汚れたレインコート、そして鳥打帽。まあ、コロンボ刑事のごときその後ろ姿は、いまだにわたしの心象風景として定着している。
とはいえ、鈴木さんはわたしより七、八歳の年長者であって、つまり、いうなれば兄貴分のような感じである。その南邸でのさいしょの出会いから、なんとなく仲よくなった。そしてわたしたち数人の仲間は鈴木さんのことを「キンちゃん」と呼ぶようになった。その「キンちゃん」はわたしたちとおしゃべりすることをたのしまれたようである。こちらのほうは、もちろんこの兄貴分は大いにたよりがいがあった。そんなふうにしてつきあっているうちに、いったいどういういきさつであったか、とにかく浅草のストリップ・ショーの研究をしよう、ということになった。
権田保之助の『民衆娯楽論』などがひとつの刺戟になっていたこともたしかだし、また、大衆の娯楽生活を研究することこそ人民のための学問である、といったナロードニキ的精神もわたしたちの心のなかで作用していたようである。辰濃和男、中村朗それにわたしの三人はキンちゃんといっしょにロック座に行き、そこで観客調査をおこなうと同時に、ストリップ・ダンサーの意見と生活を取材した。はじめのうちは楽屋に入っただけで頭がボーッとしたが、何回か訪ねているうちにダンサーたちもまた、ごくあたりまえの堅実な市民であることを知った。そのダンサーのひとりに水原登美さんという女性がいて、彼女には何回かごちそうになったこともある。この研究は、鈴木さんが編集していた『改造文芸』に発表された。あとで知ったことだが、その当時ロック座でコントの脚本を書いていたのは、のち、ご本人にたしかめてみると、井上ひさしさんであった、という。世のなかはひろいようでせまい。
鈴木さんはやがて改造社をやめ、平凡社に移って「人間の記録」叢書を編集・制作なさった。それは当時、「思想の科学研究会」で鶴見和子さんを中心にしておこなわれていた「生活綴方」や「庶民列伝」とどこかでつながった発想のもとにつくられた叢書だが、こんにちふうにいうと、名もなき人びとの「ライフ・ヒストリー」を丹念に描いたノン・フィクションのシリーズであって、編集者たる鈴木さんの面目躍如たるものがあった。
わたしが「中間文化論」という、大げさにいえば論壇ではじめて話題にされたエッセイを書いたら(『中央公論』一九五七年三月号)、鈴木さんはすぐに京都に飛んできて、あれはいい、さっそく本にしよう、といってくれた。わたしの書物の第一号たる『中間文化』(一九五七年、著作集第六巻所収)は、そんなふうにして世に出ることができた。わたしにとって、鈴木さんは文筆生活への扉をひらいてくれた恩人なのである。鈴木さんは、本ができると、また京都まで足をはこんでくれた。メシを食いに行こう、といって祗園に行き、ハシゴ酒をしたあげくにスシ屋に入ったときにはわけがわからないほど飲んでいた。お勘定、といって気がついてみたら金がない。鈴木さんはフラつく足どりで東京に電話をいれ、電報為替で金を送れ、と誰かに指示している。こういうタイプの編集者がむかしは何人もいたが、鈴木さんはそのなかでも抜群であった。
平凡社のあと、鈴木さんはしばらく『現代の眼』の編集長をやり、それからフリーのライターになって、ジャーナリズムを根底的にとらえなおす著作をつぎつぎに発表なさっている。一九七九年の春にわたしが学生たちを連れてパラオの調査に行ったら、ホテルの食堂で鈴木さんにばったり会った。学徒動員で戦場におもむいた鈴木さんは、友人の多くを太平洋戦争で失っている。その戦跡をたずねて、あらためて戦争の意味を問う―そのために鈴木さんはこうして激戦地をひっそりと訪ねているのであった。そのことにわたしはつよく打たれた。
さて、わたしは「中間文化論」に言及した。そのエッセイに先立って書いた「現代生活とムード・ミュージック」は、ありていにいえば、シカゴ大学でのリースマン先生のゼミナールによって触発されて書いたのだが、さて書いてみたものの発表の場がなかった。もしも、発表できるものなら一流の雑誌に、とわたしはかんがえ、原稿を持って中央公論社を訪ねた。わたしは当時二五歳。いまにしておもえば、まことに無茶な話だが、やっぱり若さというものがその無茶を許してくれたのであろう。
中央公論社は当時、まだ丸ビルにあった。『中央公論』編集部の方におめにかかりたい、と受付でいうと、やがて長身のにこやかな人物があらわれた。名刺をいただくと竹内一郎、とあった。要するに、これは数ある持ち込み原稿のひとつである。竹内さんは馴れた手つきでサラサラと原稿を眺め、いちおうお預りしましょう、ご返事はまた後日、とおっしゃった。一過間ほど経って、速達がきた。掲載することにしました、という文面であった。やがてわたしの原稿は活字になって『中央公論』(一九五六年一二月号)にのった。順序からいうと、したがって、竹内さんのおかげで書いたものが活字になり、それらのエッセイに鈴木さんが注目してくれた、ということになるのだろう。竹内さんはすでに中央公論社からしりぞいておられるが、在社中はあれこれとめんどうを見てくださった。
竹内さんのおかげで、わたしは中央公論社としたしくなった。本もたくさん出していただいた。知りあった編集者は、一〇人や二〇人ではきかない。その方がたすべてにわたしは多くを負うているわけで、それだけに、ここでは中央公論社関係の人びとについてはかえって書きにくい。だから省略させていただくが、嶋中鵬二、永倉あい子、という二人の編集者についてはどうしても書かないわけにはゆかない。
嶋中さんは現在はこの出版社の社長だが、そのころは『中央公論』の編集長であった。わたしは何回も嶋中さんにおめにかかっているが、わたしが三〇代をちょっとすぎたころのことであろうか、嶋中さんはわたしをつかまえて、とにかく、文筆で生きてゆくには収入の四割を印税で安定させなさい、原稿料にたよっていてはいけません、といわれた。そのころ、わたしは多少、名を知られるようになっており、ほうぼうの雑誌や新聞に、求められるままに文章を書いていた。原稿料収入は当然ふえた。そのことについて嶋中さんは警告を発したのである。つまり、しっかりした本を何冊かつくり、印税を固定収入にしなければダメだ、というわけ。わたしはその忠告にしたがって、あとにのこらないような、アブクのごとき雑文はあまり書かないことにした。
もとより、こうして文章を書くことによって生活している人間であってみれば、いろんなところに、いろんなことを書く。これまでに書いた原稿は、四〇〇字詰原稿用紙で二万枚。つまり、文字数でいうと八〇〇万字ほど書いた、ということになる。長短、さまざまなスタイルを書きわけることも、訓練というものであろう。わたしは、その訓練をつづけてきているけれども、印税という固定収入で基盤をつくっておかないかぎり、たとえ一枚のコラムでも、しっかりしたものは書けない、ということを知った。その点で嶋中さんは恩人なのである
永倉さんは、現在、「中公新書」の編集長である。わたしはこの新書シリーズでこれまで八冊を書いたが、二年おきぐらいにまことにタイミングよろしく、はげましとも催促ともわからぬ声が永倉さんからかかってくると、観念せざるをえないのである。新書というスタイルにあわせた発想や文章はじつのところむずかしい。それに書きおろしなのだから、ふた月ほど、かかりきりにならないと書けない。しかし、永倉さんはそういう新書を書かせる名人である。わたしは、書く約束をするたびに、しまった、という気がするのだが、永倉さんの適切な助言とはげましによって書いてしまう。嶋中さんのいわれた印税四割、という状態のすくなからぬ部分は永倉さんのおかげで達成されたようなものだ。
じつをいうと、永倉さんは中央公論社におけるわたしのもっとも古い知りあいでもある。これも学生のころの話だが、南先生からなにかの資料をいただくことになり、お電話をさしあげると、これこれの時間に東京駅のステーション・ホテルにとりにおいで、とおっしゃった。指定どおりに出かけてゆくと、小さな宴会場のそとに「婦人公論御席」とある。そのドアをノックして入ってゆくと、南先生は石垣綾子さんと対談中であった。その対談を進行させていたのが永倉さんで、突然闖入していったわたしを、彼女はこわい顔(としかおもえなかった)でにらみつけたのである。南先生が事情を説明され、わたしは資料をいただいて退席したのだが、これが永倉さんを知ったさいしょの場面であり、また、そこでわたしは雑誌の対談というのがどんなふうにすすめられるのかもはじめて知った次第。もう三〇年もむかしのことだ
さて、「中間文化論」を書いたころ、わたしは京大人文科学研究所の助手であった。まことに薄給であった。「中間文化論」が『中央公論』にのった、というのはよろこばしいことであったが、書いたものが活字になったというよろこびよりも、原稿料という副収入を待たよろこびのほうが率直にいって大きかった。ことほどさように、文字どおり、わたしはハングリーだったのだ。ちょうどそのころ、朝日新聞大阪本社学芸部の西村勇記者がひょっこり訪ねてみえた。もう二〇年以上むかしの話で時効にかかっているとおもうからはっきり書いておくが、要するに『朝日』の読書欄に匿名で書評原稿を定期的に執筆しないか、というのがその用件だったのである。条件はまことによろしかった。とにかくいっさいの先入見をもたずに本屋を歩き、紹介に値しそうな本を買ってきて書評を書く。しかし、買ったからといって、かならずそれをとりあげなければならない、というわけではない。五冊のうち一冊くらいでよろしい。わたしは即座にひきうけた。
ひきうけた理由の最大のものはハングリーだったからであろうが、それとならんで、わたしはこのしごとに魅力を感じた。まず、かなり自由に本が買える。そのうえ、書評ということになると、かなり幅ひろく本をえらばなければならない。社会・人文系の本だけでなく、技術だの美学だのにも手をのばす必要がある。それはわたしの知識の範囲をひろげてくれるにちがいない。わたしは毎週、京都の本屋さんを歩いた。なにしろ何百万人かの新聞読者にたいする責任がある。本の選択はいやがうえにも厳正かつ客観的であることを要求される。西村さんは、そういう大きな責任あるしごとを、わたしにゆだねられたのであった。このしごとは五年ちかくつづいた。西村さんは、わたしの書いた原稿をいつもにこやかにうけとり、それはそのまま『朝日』の紙面にのった。いっさい条件をつけずに、こうして執筆をまかせてくれた西村さんは、結局のところ、ものを書くということがどれだけの社会的責任を負うているか、を無言のうちにわたしに教えてくれた人だ、とおもう。
西村さんは、ずっと学芸部の人であった。わたしは、西村さんから教えられながら『朝日』に寄稿してきたが、西村さんの編集者としての手腕の冴えが輝いたのは『日本人の知恵』(一九六二年、中央公論社)であった。この本ができあがったいきさつは、同書に寄せられた梅棹さんの「あとがき」にくわしいが、要するに林屋辰三郎、梅棹忠夫、多田道太郎、そしてわたし、という四人組が日本文化の諸側面を具体的事物を手がかりに討論し、それを『朝日新聞』に連載する、という企画。とにかく、四人組はカンカンガクガクとしゃべりっぱなし。それを毎週六枚ほどの原稿にまとめて執筆なさるのは西村さんであった。わたしなど、率直にいって、あの本は西村さんの著書であるのが当然だとおもったし、いまでもそうおもっている。
朝日の西村さんに対して、毎日には北川二郎さんがいた。北川さんは学芸部長で、これまたアイデア・マンであった。たしか一九五七年の春ごろ、テレビというものがすこしずつ日本人の生活に馴染みはじめたとき、北川さんは、ここらで「テレビ評」というのを開拓してみないか、と提案された。ちょうどわたしはマスコミ研究に熱中していた時期だったから、やってみましょう、と二つ返事でひきうけた。その第一回は一九五七年一〇月一九日の『大阪毎日』に出た。これは日本におけるテレビ評の第一号であって、わたしは、その出来、不出来はべつとして、とにかくこの領域でのパイオニアという栄誉をになったのである。北川さんは、やがて京都支局長になり、そして東京の学芸部長、事業部長とそのポストをかえられたが、どこでもよく顔をあわせた。週一回のテレビ評を担当したおかげで、八〇〇字のコラムを書くという文章作法を身につけることもできた。北川さんもありがたい編集者だったのである。
一九五〇年代の大阪ジャーナリズムというのは、なかなかおもしろかった。鶴見俊輔さんの紹介でわたしは『新大阪新聞』の編集主幹であった小谷正一さんと面識を得た。小谷さんは、毎日新聞の出身で、民間放送が発足すると大阪の新日本放送の開局に貢献され、のち電通に移ったこれまた怪物のごときアイデア・マンである。よく知られているように小谷さんは井上靖さんと毎日時代に仲間であって、井上さんの『闘牛』という小説の主人公のモデルは小谷さんであったといわれる。いったいどこからどんなふうに湧いてくるのかわからないほど奇抜な着想が小谷さんの頭脳のなかからはつぎつぎに生産されてくる。まったくおどろくべき人物だ。
その小谷さんといっしょに『新大阪』の編集部におられたのが足立巻一さん。のちに足立さんは立川文庫や忍術の研究家として知られているが、全面横組みの『新大阪』は戦後民主主義のよい面を象徴するみごとな実験的新聞であった。小谷・足立というふたりの編集者は、いわばその当時におけるニュー・ジャーナリズムというものがどういうものでありえたか、を教えてくれたすばらしい人物たちなのであった。
そういう大阪ジャーナリズムのなかでまことに異色というべきものは月刊誌『放送朝日』であった。これはその誌名がしめすように朝日放送のPR雑誌であって、その編集長は仁木哲さん。この人物は美談、奇談、逸話にはこと欠かぬ人で、わたしは『放送朝日』の発刊(一九五五年六月)とほぼ同時に、仁木さんにひきずりこまれて、この雑誌に寄稿することになった。それもほぼ常連的に執筆、というひきずりこまれようである
仁木さんは事情あってこの雑誌の編集のしごとから去って、そのあとは五十嵐道子さんが一手にこの雑誌を編集なさった。五十嵐さんは、健康で気分さわやかな女性。ちょうど小松左京さんも常連執筆者であったから、ときには三人打ちそろって旅行に出かけたこともあった。だいたい、この朝日放送という会社は、朝日新聞社出身の人たちがトップにいたので、古きよき時代の新聞記者根性のようなものがみちあふれていた。原清さんをもふくめ、編集者精神が旺盛であって、その雰囲気あればこそ、『放送朝日』もあれだけ自由な出版活動ができたのであろう。
ほぼ同時期に中部日本放送でもPR誌『CBCレポート』が発刊され、編集長の仲佐秀雄さんはその誌面に連載エッセイを書かせてくれた。のちに岩波新書で『見世物からテレビヘ』(一九六五年、著作集第四巻所収)という題名で発行されることになったのはこの連続エッセイをあつめたものだ。
PR誌といえば、エッソ・スタンダード石油の『Energy』の編集者高田宏さんもわたしにとって終生の友人のひとりとなるだろう。『Energy』は、惜しまれながら廃刊になった季刊の雑誌で、わたしは何回も高田さんといっしょにしごとをさせてもらった。日本未来学会がこの雑誌から生まれたことは。すでに別項でのべたとおりである。奇しくもその最終号となった特集「太平洋」(第一一巻第二号、通巻三九号、一九七四年十二月)は、わたしが監修者となり、それは同時にわたしがいま興味をもっているオセアニア研究への第一歩ともなったのである。じっさいPR雑誌の全盛期は『Energy』『放送朝日』『CBCレポート』などが前後して刊行されていた六〇年代前半、という時代であった、とわたしはいまでもおもっているし、その時代にこれらの雑誌とつきあうことができたのは、わたしにとって大きなしあわせなのであった。
PR雑誌というのは、いうまでもなく、企業がおのれの存在を世にしめし、かつ世間から好感をもって見られるように、という戦略的配慮をもってつくられる雑誌である。だから、へたをするとPR雑誌は広告そのものとなって、とうてい見られたものではなくなってしまう。しかし、しっかりした経営者が、PR雑誌というものの深い意味を理解し、すぐれた編集者を得たときには、一般の商業雑誌には見られないような大胆な企画ができる。なにしろ、PR雑誌は売る雑誌ではなく、おおむね無料で配布する雑誌である。だから、その内容はきわめて前衛的でありうるし、判型から用紙、さらに印刷まで、ゼイタクができる。これらのPR雑誌は、そういう条件にめぐまれていた。八○年代をむかえて、ふたたび高品質のPR雑誌が生まれようとしているようにもみえるし、出版の世界の片隅にいる人間として、わたしなどは、この第二の黄金時代をたのしみにしているのだが、六〇年代を代表するこの三誌を忘れることができない。
婦人誌でいちばんかかわりが深くなったのは『ミセス』であった。さいしょは単発で、のちには連載で、『ミセス』編集部、とりわけ平田富美子さんにはずいぶんお世話になってきた。平田さんはわたしと同世代人であり、取材でヨーロッパにいっしょに飛んだこともある。平田さんは福永武彦さんの担当でもあり、パリでは、福永先生へのおみやげ、といってブローニュの森で無心に小石をひろっていた。女性編集者の、いい意味でのやさしさをわたしは平田さんのその姿から感じないわけにはゆかなかった。福永さんは、一九八○年の夏、信濃追分の別荘で急逝された。勤務先もおなじ学習院大学であり、また、たまたまわたしもそのとき追分にいた。だから、さっそく弔問させていただいたのだが、ふとそのとき頭をかすめたのは、あのブローニュのの小石なのであった。
ただ、まことに申訳ないことに、『ミセス』に連載したエッセイの多くは、いろんな事情からそのもともとの出版元たる文化出版局からではなく、文藝春秋から単行本になって出た。『生きがいの周辺』(一九七〇年、著作集第一〇巻所収)、『独学のすすめ』(一九七五年、著作集第六巻所収)などがそうだ。文化出版局の編集総局長たる今井田勲さんは商品科学研究所での理事会のメンバーでもあるわけで、顔をあわせるたびになんとなく申訳ない気がするが、今井田さんはにこやかに許してくださっている。
とりとめのない連想ゲームのようだが、文藝春秋とのおつきあいは、佐佐木茂索さんが健在でいらしたころにさかのぼる。あれはちょうどわたしがスタンフォードに行くときだったから一九五九年の一月のことだった。突然、佐佐木さんから会いたい、という電話をいただき、わたしを迎えに京都までわざわざ文藝春秋のかたがおみえになった。東京までの車中で話をきいてみると、文藝春秋はあらたに週刊誌の発刊を検討している、はたしてそういう企画がうまくゆくかどうか、意見をいえ、とおっしゃるのだ。
わたしは、まったく当惑した。世道人心の動向のようなものは多少見当がつく。しかし、やっと三〇歳になるかならないかの若僧に、新雑誌の成否などわかるものではない。佐佐木さんは、おそらく他の何人もの人たちに意見をもとめておられたのだろうが、どういうわけか、わたしにまでお鉢がまわってきた、というわけ。
当時、文藝春秋はまだ銀座にあった。社長室に佐佐木さんを訪ねると、理屈はなにもいわんでよろしい。雑誌社の週刊誌がマーケットを確保できるかどうか、イエスかノーだけをいえ、とおっしゃる。まるでパーシバル対山下奉文の会談のようなものだ。わたしは、まったくの山カンで、イエス、といった。佐佐木さんは、よろしい、とおっしゃって、あなたはいまからアメリカ行きですね、それじゃこれを、と白い封筒をくださった。あけてみると、米ドルが一〇〇ドルはいっていた。その一〇〇ドルをポケットにいれて、わたしは翌日、スタンフォードに向けて出発したのである。いまにしておもえば、これはあきらかに外為法違反だが、佐佐木さんも故人だし、もう時効にかかっているはずだ。そして、当時一〇〇ドルという金がもっていた価値をかんがえると、佐佐木さんのご厚意はいまさらのように身にしみるのである。
わたしが過去二〇年以上にわたって継続的にお世話になってきた編集者たちは、あげてゆけばキリがない。講談社の加藤勝久さんや曽我四郎さん、みすず書房の小尾俊人さん、婦人画報社の松下崇夫さん、筑摩書房の岡山猛さん、岩波書店の緑川亨さん、そして田村義也さん……、ひとりひとりについて、わたしは二ページでも三ページでも書くことができる。ここでは、わたしの初期の著作活動をささえてくれた何人かの人のプロフィルを描いてみたにすぎない。ただ、これまでつきあいのあった何十人もの編集者たちとのかかわりをふりかえってみると、ほんとうにすぐれた編集者というのは、じつのところ、筆者とともにかんがえ、筆者とともになにかを生み出す共同研究者であり、パートナーなのだ、という気がする。ものを書くというのは、たいへんにしんどいしごとだ。心細くなることもしょっちゅうだし、なぜか筆がすこしも進まなくなるときもある。それをつねに見守ってくれるのが編集者というものなのだろう。
ただ電話で原稿依頼をするだけの若い編集者がこのごろはふえてきたが、それはソバ屋に出前を注文するような態度であって、わたしはあまり愉快でもないし、むしろさびしい思いがする。書くとか書かないとかいったことはべつにして、いっしょに酒を飲み、議論のできる友人としての編集者―わたしはそういう人たちにめぐまれてきた。はっきりいって、かれらの存在を抜きにして、わたしの存在はありえなかったのである。
文筆に生きる人間にとって、かりにも「著作集」と呼ばれるものが出版される、ということは、まったく幸運としかいいようのないできごとである。一九七九年の秋ごろ、わたしに「著作集」を出さないか、というおはなしを中央公論社からうかがったとき、わたしは、じつのところ、びっくり仰天した。それは、右にのべたように、幸運というか、名誉というか、めったにありえないことであったからでもあるが、同時に、やっと五〇歳になったばかりのわたしが、そんな機会をあたえられてよろしいのであろうか、という疑問が心のなかをかすめたからである。
じっさい、「著作集」というのは、すくなくとも、ひとりの人間が、たとえば還暦、といったような人生の節目を記念して出されるのがふつうであろう、とわたしはおもっているし、さらにいうならば、わたしとしては、これから、ほんとうにじぶんのしごと、といえるようなものを書きたい、という自負もある。だから、この時期に「著作集」を、というのには、すくなからず、ためらいがあった。しかし、二五歳のころからものを書きはじめ、活字になったものは、すでに原稿用紙になおして二万枚ほどに達していた。その半分ほどをとりまとめると、ちょうど十二巻になることもわかった。わたしは、じぶんのしごとの一里塚としての「著作集」刊行について、中央公論社の好意に甘えることにした。
さて、しかし、こういう著作集には慣例として「月報」なるものがはさみこまれる。そして、そういう「月報」には、後進だの、表現はいささか悪いが、お弟子筋にあたる人だのが、著者についての思い出などを執筆なさるのがふつうである。ところが、わたしのばあい、そういうスタイルの「月報」はとうていできない。わたしじしんが要するに若すぎるのである。そこで、わたしは、各巻の主題とかさねあわせながら、それぞれの時期にお世話になった先生がたや友人たちにまつわる一種の身辺雑記ふうの回顧を書くことにした。題して「わが師わが友」。かんがえてみると、著作集の著者がわたしであり、各巻末の「あとがき」の筆者もわたし、さらにその著作集につく「月報」までわたしが書く、ということになってしまった。大道芸のなかに、口にハーモニカをくわえ、手にギターをもち、足でドラムをたたく、という、ワンマン・バンドというのがあるが、わたしは著作集の編集をしつつ、あとがきや月報を書きつづけるおのれの姿は、まさしくワンマン・バンドであるわい、とおもっておかしくなった。
おかしくなったが、毎月の月報を書きすすめるうち、なんと多くの人びととのかかわりのなかで、わたしがともかく、ここまでやってこれたか、ということに気がついて、愕然とした。わたしのこんにちの存在は、何十人、何百人、という多くのすぐれた師と友によってはじめて可能であったのである。しかも、そういう人びとからさしのべられた、あたたかいつながりは、「縁」ということばでしか表現できない。わたしは、よき縁にめぐまれてきたのである。いや、おそろしいほどめぐまれすぎていたのである。わたしは月報を書くことで、じぶんじしんをよりよく理解することができたようにおもった。
そうした反省をこめながら、十二回にわたる月報を読みなおしてみると、これは一種の中途半端な自叙伝のごとくであり、かつ、その背景には、わたしの過去二十五年にわたる同時代の世相もみえてきたようであった。そこにふたたび中央公論社から、これを一本にまとめてC*BOOKSの一冊に、というおはなしがあった。これもまた、しあわせなことである。わたしは、もとの原稿に手をいれ、書き足りない部分をすこしふくらませた。しかし、それでもまだ、お世話になった他の多くの方がたのお名前や、忘れ得ぬ情景はこの文中から脱落してしまっている。この書物のなかに登場していただいた方がたはもとよりのこと、書き洩らしたたくさんの方がたに、この本をささげる。まためんどうな編集作業を克明にすすめてくださった中央公論社の江阪満さんに、心からお礼申しあげたい。
一九八二年九月
加藤秀俊
加藤秀俊著作データベース