オーストラリア・ニュージーランド(ブリスベン−ウェリントン−シドニー)

一九九八年三月七日−三月一八日


三月八日

 昨日、つまり三月七日七時二〇分発、全日空九二三便でブリスベンにむかうことになる。
 今回の旅行はオーストラリア、ニュージーランドの日本語教育の実状を視察するのがその目的で、本来昨年の秋に予定されていたのだが、さまざまなスケジュール調整が不可能になったので、ついに年度末のこの時期までのびてしまった。
 当初の予定では、まずシドニーにとび、約一〇日間滞在して、その間にニュージーランド各地に一泊ででかけるということにしていたのだが、三月一四日にシドニーの交流基金日本語センターでこれまで交流基金の人物招聘計画で来日したフェローの同窓会が開催され、そこでわたしが講演をするということになったので、旅行日程を急遽変更し、まずオークランドで五泊、そのあとシドニーに五泊ということでほぼ決定していた。オークランド滞在中にはかつてマオリ省のしごとをしていたときに手つだったマオリのコハンガレオのその後の状況をみるため、ロトルアあたりまで足をのばしてみようか、などともかんがえていた。そしてニュージーランドのしごとを終えてから三月一四日にまにあうようにシドニーに入る、ということにした。
 そのような予定で二月二五日までほぼ全行程を決定していたのだが、突然おどろくべきニュースがはいった。それはニュージーランド政府の行政改革によって民営化された電力会社が重大な事故をおこしたため、オークランド市周辺ぜんたいにわたって完全な停電という事件が発生してしまったからである。日本の新聞報道をみても、電力供給のための基本的な送電線に重大な欠陥が三カ所ほどみつかり、それにくわえてエルニーニョ現象の余波でオークランドでは例年になく暑い日がつづき、クーラーが稼働したため、電力供給がストップしてしまったのである。日本の新聞をみてもロウソクをつけて営業している床屋さんの写真が出ていたし、クーラーがきかなくなったのでホテルも真っ暗なまま宿泊料無料という異常事態にまきこまれた。レストランでは生鮮食品を冷蔵庫や冷凍庫に保存することができないので、路上で屋台営業という始末。
 そんなわけで外務省からはオークランドへの渡航は見合わせるように、という指示がはいった。なにしろオークランドの日本総領事館も停電のせいで業務ができなくなっているという。この修復のためにはオーストラリアの電力会社から技術援助チームがニュージーランドにかけつけ、すくなくとも三月上旬までオークランドは停電がつづき、治安状態も保証しかねるというのである。日本でたまたま行政改革が話題になっているが、その先進国であるニュージーランドでこんな事件がおこってしまうと、こればかりはいたしかたない。
 そんなわけでまた日程は変更になり、まずブリスベンにはいり、ブリスベン周辺の日本語学校を訪問したあと、ウェリントンにとび、ウェリントンの学校を調査したあと、シドニーにはいる、ということになる。ゆく先はかわらないが、こんなに直前になって旅行日程の変更があったのは、これまでの海外旅行のなかでこんどがはじめてだ。
 しかし、ありがたいことに関係者がぎりぎりまで調整をしてくれたおかげで、こんなふうにブリスベンにとぶことができた。飛行機は定時に出発。日本列島の南岸ぞいに低気圧があり、離陸後一時間半ほどはかなり揺れがつづいたが、やがて安定飛行にはいり、食事をすませ、ブリスベンにむかう。オーストラリアにはこれまで何回も足をはこんでいるが、おおむねシドニー、メルボルンが中心でブリスベンにゆくのはこれがはじめだ。機内では四月封切りのあたらしい「007」シリーズ「トゥモロー・ネバー・ダイ」が上演されるが、機内上映用に短縮されているうえに時間をみるともう深夜になっているから、途中でみるのをやめてねてしまう。
 ブリスベンまでの飛行時間は八時間である。午後七時半に出発した飛行機の到着時間は日本時間で午前四時、現地時間で午前五時というまことにありがたくない時間になってしまう。到着一時間まえ、つまりわたしの手もとの時計の午前三時にはもう着陸準備にはいってしまうから、ねむることができたのは正味二時間ていどだった。
 ブリスベンの午前五時はまだ真っ暗である。しかし、総領事館の西川副総領事やシドニー事務所の嘉数所長がわざわざ空港まで出むかえにきてくださっている。ありがたいことだが、恐縮する。
 ブリスベンの空港はきわめて清潔で能率的にできあがっている。飛行機をおりてから二〇分後にはもう車にのってホテルにむかっている。だんだん夜があけてきてブリスベン川ぞいの住宅や川にうかぶヨットやボートもみえてくる。オーストラリア大陸はやたらにひろいから、市内中心部をのぞけば高層建築はひとつもなく、住宅も気持ちよさそうだ。
 ホテルはブリスベン・シェラトン・ホテルである。市街中心部にたつこのホテルはなかなか気持ちがよい。いつもオーストラリアにくるときには到着時間が早朝で、ホテルのチェックイン時間である正午すぎまでロビーで待たされるというつらい経験をこれまでしてきた。だから今回は一泊分余分にあらかじめ予約しておいたので、午前六時半にはもう部屋にはいることができた。なにしろ機内での睡眠時間は二時間ほどなので、ベットにはいったとたんにすぐねむりにつく。目が覚めたのは午前一〇時。これで夜間飛行のつかれもおおむねとることができた。
 今回の旅行には隆江も同行している。毎日のしごとで疲労がかさなっているうえに、こんな夜間飛行でさらにくたびれてしまったが、一〇時すぎにはふたりともさわやかな気分になって朝食。きょうは日曜日だし、なんの予定もないから気分もよい。ジュース、ヨーグルト、それにパン、卵、ハムという朝食。
 部屋にもどってゆっくりやすんでから、午後はブリスベン市内見物ということにする。この都市はオーストラリア第三の規模の都市で、人口は二〇〇万人というが、町の雰囲気は閑散としていて交通量もすくない。外気温は正午すぎには二五度くらいまであがっているのだろうか、歩いているとうっすらと汗をかく。ホテルを出て、この町の目ぬき通りクイーンズ・ストリート・モールというところをあるく。ここがいわば東京でいえば銀座通りということになるのだろうが、町ゆくひとびとは半ズボンにTシャツ、それに素足にサンダルといったいでたちだから、まるでハワイにきたようだ。そして繁華街とはいうものの、ひとびとはひたすらのんびりしているし、通りの両がわの店も小規模である。旅行案内地図をみると、ブリスベンのクイーンズ・ストリート・モールというのはロンドンのオックスフォード・ストリートのようなものだと書いてあるが、これはいささか誇張というものであろう。なにしろ、この通りをぶらぶら歩いて通過するのにわずか二〇分ほどなのだから、まことにあっけない。しかし、ここはショッピング・ストリートというよりは市民の散歩道といったかろやかな雰囲気で、ひとことでいえば普段着の繁華街。たのしくここを一巡することができた。
 この目ぬき通りをすぎてジョージ・ストリートという通りをまがり、坂道をおりてゆくと、そこにブリスベン市の植物園がある。広さは二〇エーカーというから、白金台の自然教育園の四倍くらいはあるのだろうか。そしてこの植物園に足をふみいれたとたんに、まさしくここは熱帯、もしくは亜熱帯であるということがわかる。なにしろここにある植物はヤシだのバンヤンツリーだの、ハワイや太平洋諸島、シンガポールなどでおなじみの植物ばかり。花もハイビスカスなどが咲きみだれている。
 植物だけではない。この植物園にはたくさんの鳥がいて、それがまたことごとく熱帯の鳥ばかり。これが木々のあいだをとびまわってさえずっている。
 植物園はいうまでもなく市民の公園だから、家族づれでピクニックをたのしんでいるグループもあるし、手をつないで歩いているアベックもいる。しかし、服装は半ズボン、Tシャツ、なかにはハダシのひともいる。そのうえこんなに広い公園なのに、入場者の数はそれほどおおくはない。このあたりもきわめてのんびりしている。
 朝食が午前一〇時すぎだったので、植物園内の食堂でサンドイッチとアイスティーをたのんでおそめの昼食にする。ふたりぶんでお勘定は二四ドル。現在の為替レートはオーストラリア・ドルがおよそ八〇円だから、三千円たらずといったところであろうか。
 この公園はブリスベン川にそっていて、川ぞいの散歩道にでるとヨットがうかんでいるし、川ぞいにひっきりなしに移動する水上バスが上下している。ブリスベンの市民は陸上交通もさることながら、市内を蛇行する川をつかって気軽に移動しているらしい。
 さきほどオーストラリア・ドル換算レート八〇円と書いたが、ホテルはブリスベン中央駅のうえにたっており、現地通貨に両替しようとおもって案内をしらべてみたら駅の構内にATMが設置されているとかいてあったので、そこをさがしだして現金をひきだす。昨年のパリ旅行のときもそうだったが、世界中現地通貨をひきだせるキャッシュカードができたので、こういうときにはたいへん便利だ。為替手数料を払うこともないし、必要なときに必要なだけ現金を用意することができる。この四月から日本の金融市場はおおきな変化をむかえることになるというが、すでにこんな形でわたしのような零細な個人でも金融の世界市場のなかでかなり自由にうごけるようになっているということをあらためて実感する。
 植物園とホテルの距離は二キロあまりだが、帰途はのぼり坂になるし、かなりあるいたのでタクシーにのる。料金は六ドル。タクシーは清潔だ。運転手さんも気持ちがよい。
 ホテルにもどってシャワーをあび、町のなかをながめてみると、なんと緑のおおいところであろうか。しかも、ただ平面がひろがっているだけではなく、周囲には小高い丘があって地形にも変化がある。こんなところでのんびりと暮らしていたら、ずいぶん気分は安まるだろうとおもったが、同時に長期に滞在していたら完全に退屈してしまうのではないか、などともおもった。どうやらせわしないリズムのなかで生きてきている人間にとって、このような町のゆるやかな時間のながれのなかに身をまかせることは容易ではなさそうなのである。
 オーストラリアだけではなく、シンガポール、マレーシアのような旧英国植民地のホテルの客室にはティーポットがおかれていて、いつでも自由にお茶やコーヒーをのむことができるし、アイロンやアイロン台までそなえつけられているので、これだけは家庭的でまことにありがたい。しかし、おかげで隆江の主婦労働は旅さきにもついてまわるのである。
 夕食はホテル内で簡単にすませ、あとはテレビをみたり、お茶をのんだりして、早めに就寝。

三月九日

 朝八時に目ざまし時計をかけ、その時間までぐっすりと熟睡する。新聞をみると最高予想気温は二八度とあるが、窓の外をみると小雨がパラついている。しかし、空はあかるい。おそらく熱帯地方の朝晩のとおり雨なのであろう。
 午前一一時にクイーンズランド州の日本語アドバイザー尾崎裕子さんがホテルまでたずねてきてくれる。尾崎さんは交流基金から二年間にわたってこの州に派遣されている日本語の専門家だ。現在は州の教育省の言語文化部の臨時職員としてはたらいている。わたしの滞在期間中、嘉数さんがブリスベンでの車の手配をしてくれているのだが、領事館の車はほかのしごとで使用されているので、業者に配車を委託してある。きのうの朝はやく空港までむかえにきてくれた車は八人乗りの小型のバンで五、六人のるのにはちょうどよいおおきさだったが、きょう配車されてきたのは、おどろいたことに一七人乗りの小型バスである。きいてみると会社のほうで車の手配がつかず、結局、こんなおおげさな車がまわってきた、というわけ。いくらなんでもおおきすぎるが、これがわりあてられたのだからしかたがない。乗客は嘉数さん、尾崎さん、それにわたしの三人だけ。なんとなく滑稽だけれども、車がどこにいるか、とおくからでも区別がつくのがありがたい。
 クイーンズランド教育省はこんどの行政改革で「教育省」という名前を廃止し、現在は「エデュケーション・クイーンズランド」という名前でよばれている。しいて日本語に訳せば、「クイーンズランド州教育機構」というべきなのであろうか。もちろん、すべての予算は州政府からきているからお役所であることはかわりないけれども、おおいに規制緩和をおこなって収益をあげてもよい、ということになっている。あたらしくつくられたロゴも新鮮だし、この建物のなかはたいへんあかるく清潔で、お役所という感じはしない。
 この建物はきのうきた植物園から三〇〇メートルほどのところにあり、クイーンズランド州の官庁街のまんなかである。さきほどのバスでホテルからここまで時間にすれば一〇分たらず。これもまた大げさである。歩いても一五分ぐらいだったかもしれないとおもった。
 ここで会ったのはロジャー・ホワイトさん。名刺の日本語の肩書きをみると、主任教育担当官(言語文化)となっている。そしてこのホワイトさんの上司にあたる、いわば局長がアラン・ラングドンという人物。きいてみるとラングドンさんはドイツ語とインドネシア語、ホワイトさんは日本語が専攻で、外国語教育の専門家である。彼らのほかにフランス語も専門家、韓国語の専門家なども配置されているらしい。いうなれば、ここあるのは「言語文化局」とでもいうべき組織であり、ここでクイーンズランド州のなかでの小中学校から高等学校までの外国語教育を統括しているのである。
 ホワイトさんは三〇年ほどまえ日本に留学し、日本語学校や国際基督教大学で日本語と日本語教授法を勉強した。つまり、かれはこの州での日本語教育での草わけとでもいうべき人物である。そして尾崎さんはホワイトさんのもとで州の日本語教育ぜんたいについて助言をする、という重要な役わりをはたしている。授業をみたり、はなしをきいたりしておどろくのは、クイーンズランド州での日本語学習者のすさまじい増加である。たとえば日本語の教師数は一九八七年には州立の学校で六〇人、私立で三四人、つまり合計九四人だったのに、翌年には一三六人、八九年には二一二人とうなぎのぼりに上昇し、一九九七年には七六五人という数に達している。現在では小学校では五四〇校で四万九千人が日本語を履修し、中学校、高等学校では二〇〇校三万五千人が日本語を勉強している。これではいくら先生がふえても足りない。クイーンズランド州での最大の問題は日本語の先生をどうやって確保するか、という問題なのである。
 それにくわえて現在、日本語をおしえている先生たちの質の向上も重大な課題である。先生たちの研修のために教育省は浦和のセンターにも先生を派遣しつづけているし、この州にかぎっていえば全額を交流基金に依存するのではなく、旅費はクイーンズランド州が支払い、滞在費と研修費は国際交流基金が負担するというあたらな方式も開拓しはじめた。つまり交流基金に全面依存するのではなく、積極的に日本語教師を養成し、質を高めたいという意欲がありありとみえるのである。
 これはおおいに歓迎すべき傾向といわなければならない。じっさい、わたしも昨年、このクイーンズランド州からの先生たちとのグループと浦和でたのしくつきあった経験がある。これからもこうした方式をどんどん拡充してゆきたいとホワイトさんはいうし、わたしもそれは大歓迎だとこたえる。しかし、ここには難関がいくつかある。その第一は先生たちは学校での授業がいそがしく、日本に研修にくることができるのは年末年始など連続した休暇時間をつかう以外にない。前回日本にきたグループも一月に三週間きただけであった。これ以上の時間を日本での研修についやすと本務がどうしてもおろそかになってしまうし、先生たちが日本で研修をうけているあいだ、その受け持ち時間を分担してくれる先生がいない。
 それにクイーンズランドがわは年末年始という時間を希望しているのだが、この時期、日本がわは完全に休みになってしまう。浦和のセンターの教職員が一二月中旬から一月中旬まで休日を返上して研修に専念してくれればクイーンズランドの要望にこたえることはできるだろうが、さしあたり、これもむずかしそうだ。しかし、こうした事情がある以上、来年度からすこしかんがえをかえてみることも必要なのではないか、とわたしはおもった。
 先生たちの研修中、日本語学習者たちのために日本の大学院学生などを、いわば非常勤の助手として採用することも可能ではないか、とおもいついた。現在、日本の大学改革のなかでは学生に現地体験をさせるインターシップやフィールドワークを奨励し、それに単位をあたえるという改革案が検討されている。もしも国語、国文学などを専攻し、日本語教授法を勉強している大学院学生のなかでこのようなチャンスにオーストラリアをおとずれ、一学期助手をつとめることで八単位なり一六単位が付与されるとするならば、双方とも十分満足できる状態になるだろう。そんなはなしをすると、ホワイトさんもそれはおもしろいかんがえだ、といってくれる。
 ちょうどわたしがホワイトさんたちとはなしをしているとき、もうひとりの人物があらわれた。名刺を交換すると宮城教育大学の川上郁雄さんである。はなしをきいてみると、川上さんはかつてブリスベン州でいまの尾崎さんとおなじしごとをしていたことがあり、帰国後こうして大学で教鞭ととっている。そしてクイーンズランドでできあがったひとのつながりをだいじにしながら、宮城教育大学とクイーンズランド大学とのあいだでの学生の交換などをはじめておられるらしい。こんなふうに日本語の先生が縁あって外国の官庁や教育機関と連続性をもってつきあっていただいているというのはすばらしいことである。わたしはすくなからず感動した。
 一二時に教育省のちかくのレストランで昼食をとる。由緒ありげなちいさなレストランで州の議事堂のちかくにある小ぎれいな店だ。オーストラリア産のシャルドネ・ワインと簡単な魚料理で昼食をすませる。味もすばらしいし、店の雰囲気もよかった。人口は二〇〇万人ていどだが、クイーンズランド州の首都なのだから、ゆっくり歩いてみればこういうすばらしいレストランにもめぐまれているということがわかった。
 クイーンズランド州についていえば、この州のおおきさは日本列島のほど五倍にあたる。わたしはもっとちいさいのかとおもっていたが、これだけの広さがると空間の感覚が混乱してしまう。これはアメリカ合衆国のなかで、たとえばテキサス州とアリゾナ州をあわせたぐらいの広さになるのではないか。それでいて人口は合計三〇〇万人。そのうち二〇〇万人ちかくがブリスベンに集中しているのだから、この州の大部分はまだ未開拓の荒野であるといってもよいのだろう。
 昼食後、また一七人乗りのバスにのってホテルにもどり、そこで隆江も合流してブリスベン州立高校を訪問する。この州にはおよそ四〇の州立高校がある。そのなかでこの高校はたいへんな名門校だという解説をうける。場所はホテルをでて川をわたったところにあるムスブレーブ・パークというところだ。こちらほうもホテルから車で一〇分ほど。なにしろブリスベン市内中央部というのは移動にあまり時間がかからないし、交通量もすくないから、あっというまについてしまう。
 この学校では日本語クラスを見学するのが目的なのだが、それに先だって副校長先生にお目にかかる。生徒数は約二千人。そしてオーストラリアが多文化主義に政策をかえた結果として生徒たちの民族的背景もかなりかわってきた。まず、ベトナム戦争以後、ベトナムの子どもがふえ、それにつづいて香港返還にともなう人口流入。さらに中近東の紛争の結果としてイスラエルやヨルダンから人口が流入してきた。またハンガリーやルーマニアなど東ヨーロッパからの移民の子どもたちもすこしずつふえている。そんなはなしをきいていると、激動する世界がそのままオーストラリアのこのちいさな高等学校のなかにも反映されていることがわかる。
 それに多民族主義といっても、ことなった民族のあいだですぐに融和的な関係がうまれるとはかぎらない。そこには民族的な緊張関係はつねにあるし、ついこのあいだもそうした文化摩擦の結果として生徒がひとり怪我をさせられたという事件があったという。多民族、多文化というのはけっして容易な問題ではない。
午後二時から九年生、つまり中学三年生の日本語クラスを参観する。先生はブラウンニャ・デューアー先生。日本語学科の主任で昨年の夏、浦和のセンターで研修をうけた中年の女性だ。
 教室にはいると、およそ四〇人ほどの生徒にむかってデューアー先生は起立とあいさつをするように命じる。子どもたちはわたしたちに「こんにちは、よくいらっしゃいました」という。なかなか規律もしっかりしているし、表情をみただけでいい生徒たちだという第一印象をうける。
 教室の隅にすわって先生の授業を参観する。きょうの授業のテーマは京都である。OHPをつかって京都の地図をうつしだし、金閣寺、銀閣寺の名称を紹介したうえで、わたしは京都にゆきます、いついきますか、だれといきますか、といったような簡単な会話がつくられる。それらの設問にたいして、あしたいきます、きょういきます、友達といきます、といったようないくつかのこたえを生徒たちはじぶんでつぎつぎにつくってゆく。そして、ひととおり学習がおわったところで三、四人のグループがおたがい聞き手話し手になっておなじ設問をおこない、さまざまな答えで会話を成立させる。そのあいだ先生はつぎつぎにグループのあいだを移動して指導し、さいごにそれぞれのグループに発表をさせる。
 もちろん授業は英語で指導されるが、時間をはかってみると、ほぼ三分の二は日本語、三分の一が英語での説明ということになる。
 なによりもおどろいたのは、ここではいっさい「文法」というめんどうなものをおしえることなく、「意味伝達可能」ということが主眼になっている。文法などというものはひととおり意味のつうじる会話ができてからあとで勉強すればよろしい、というわけ。こうした「伝達的」方法というのは、さまざまな言語学習のなかで積極的にとりいれられている方法である。たしかに文法というものはだいじなものであるにちがいないが、しょせんそれは通常の言語活動を客観化してつくりだされた規則についての学問である。意味がつうじればそれでよいではないか、文法はそのあとのはなしというわりきった姿勢がここにはみられる。
 じっさい、日本での外国語学習というのはわたしの知るかぎり、文法偏重である。しかし、文法があって言語があるのではなく、言語があって文法があるのだから、このような方法で外国語を学習すれば外国語を勉強することじたいがたのしくもなるだろうし、文法という重荷からこどもたちは解放されることにもなる。わずか四〇分だったが、デューアー先生のみごとな指導ぶりをみながら、わたしは日本語教育にかぎらず、外国語教育というものがどのようなものであるうるか、そしてどのようなものであるべきかについて、ふかくかんがえさせられた。
 ひととおりきょうの授業がおわってから一〇分ほど生徒たちへわたしたちに自由に質問をしなさい、と先生が命じると、すぐに手があがる。ブリスベンにいつきましたか、オーストラリアは好きですか、などとよどみない日本語でかれらは質問するし、わたしたちがつぎつぎにそれに答えてゆくと、その答えのなかにふくまれているあたらしい形容詞や単語を先生が黒板に書いて、それをひとつひとつ解説してゆく。生徒たちはそれをノートにとる。もちろんノートはことごとくひらがなである。
 このクラスにはときどき日本の先生もやってきて書道もおしえている。墨でかいた漢字がいくつも教室の壁に張られているし、日本のカタカナ、ひらがな、それに数字や漢字も教室の周囲にいっぱい張ってある。こんなふうにして数万人のクイーンズランドのこどもたちが日本語を勉強しはじめているということはうれしいことにはちがいないが、同時にわたしは愕然とした。こういう需要に日本がどれだけこたえることができるか、またどんなふうにしてこたえることができるか、おおいにかんがえなければなるまい。
 教室参観のあと、またバスにのってこんどはLOTEセンターというところにゆく。LOTEというのは「ランゲージ・アザー・ザン・イングリッシュ」の略で、いってみれば外国語教育センターということになるのだろうか。ここの所長はタラマ・ロマンズさんという女性で、日本語担当はグレッグ・アームストロング、キタガワ・イツコというおふたりである。このふたりのアドバイザーのほかにスタッフが数人いる。そして日本語の教材をここで作成し、つくられた教材を先生や生徒たちに配布しているのだ。
 教材のなかには交流基金からおくられたものもけっしてすくなくはないが、自力で開発したものもある。たとえば箱にはいった「買いものキット」をあけてみると、そのなかにはラーメン、ミルク、歯みがきなどの箱がはいっていて、生徒たちはそれをつかいながら教室でひとつひとつの実物を手でさわり、目でみながら単語や文章を学習してゆくわけだ。これと似たものをわたしはボストンの「こども博物館」でみて感動したことがあったが、これだけ系統的につくられている教材センターを見学したのははじめてだ。これもおおいに勉強になった。
 さらにおどろいたのは日本語学習のためのCD−ROMが完成したことである。このCD−ROMは簡単な日本語をおぼえるために小学生用のもので、マウスをうごかしてゆくとさまざまな文字の書き方や簡単な会話がつぎつぎに画面上にでてくる。たのしいマンガが画面上でうごくし、ひらがなの書き方などもちゃんとおしえられるようになっている。きいてみると、声の出演をしたのはことごとくセンターの教職員。そして音楽なども教職員がちいさなバンドを編成して著作権に抵触しない歌をうたったり、ピアノをひいたりしてつくったのだそうだ。いまのところ数百枚を複製し、ほうぼうに配布するとのことであったし、これにつづいてCD−ROMの第二号も現在準備中だという。
 このほか、ここではクイーンズランド州内で日本語を学習しているひとびとにたいする遠隔学習用の教材もつくっている。これは主として印刷物で、遠隔学習者たちはこれをうけとって毎週十数時間独学で勉強しなければならない。会話の部分についてはひとり三〇分ずつ電話で指導をうける。さきほどもしるしたようにクイーンズランドというのはやたらにひろい州だから、草原や山地の人里はなれたところにいる学習者に対してつねに平等の原則で組織はうごいている。衛星通信だのビデオテープだのさまざまなあたらしい技術も当然視野にいれているけれども、「平等」という原理からみると、印刷物、カセットテープ、そして電話という三つの手段だけがこの原則に合致する。だからそれ以外のいわゆるハイテクは実験段階としてはすすめているが、実践には利用していない。これもまたみごとな哲学だとおもった。
 午後三時半、ロマンズさんにお茶をいただき、ホテルにもどる。車のなかは冷房がきいているが、バスをおりるとやはり暑い。なるほどここは亜熱帯だということをあらためて感じる。
 午後四時、ホテルにもどってひとやすみ。今晩はブリスベンの菅野総領事が夕食会にまねいてくださっているので、五時三〇分にホテルを出発して総領事公邸にむかう。公邸はブリスベン郊外の住宅地にあり、周囲は森林にかこまれている。ちょうどラッシュ時なので三〇分ほどかかって公邸に到着。
 菅野総領事はこれまでアメリカ、インド、インドネシア、オランダなど各国を歴任されたベテラン外交官である。はなしをしていると、どうやらわたしがインディラ・ガンディー公開大学に施設供与のしごとをしていたころ、インドですれちがったこともあるらしいし、オランダ公開大学をおとずれたころにはオランダ大使館におられたらしい。いままでいちどもお目にかかったことがないのが不思議なような感じがする。
 食事は日本食で、おおきなお皿にもられたお刺身、煮物、酢の物、それに天ぷらとたいへんなごちそうである。オーストラリアは農業も漁業も畜産も完全自給自足だから材料はすべて現地でまにあう。それにしてもこんなにたくさんのごちそうを食べきれるはずはない。おいしくいただいたが、かなりの部分をのこしてしまった。おしゃべりをしているうちに午後九時になる。あすは朝はやくブリスベンを出発しなければならないので午後九時に公邸を失礼し、ホテルにもどる。およその荷づくりをし、あすの朝食のルームサービスをたのんで就寝。目ざましは午前六時にセットする。

三月一〇日

 六時に目ざましがなり、身じまいをととのえていると、六時半に朝食がはこばれてくる。果物とパン、そして紅茶という簡単なコンチネンタル・ブレックファーストだが、ゆっくり時間をかけて食事をとり、七時半にロビーにおりてゆくと、もう嘉数さんが待っていてくれる。七時四〇分にホテルを出発。きょうはさすがに大型バスではなく、六人乗りのライトバンである。飛行場までの所要時間は約二〇分。八時にはターミナルに到着した。搭乗手つづきは領事館の西田副領事と担当の江口さんがぜんぶやってくださるから、ぼんやりとロビーにすわっている。こんなふうになにからなにまでお世話になると、じぶんですることがほとんどなくなってありがたいことはありがたいが、いろんなことがじぶんではできなくなってしまうのではないか、などともかんがえた。
 ブリスベン出発は午前九時一五分。ニュージーランド航空一三二便である。飛行時間はほぼ三時間だが、ブリスベンとニュージーランドのあいだには三時間の時差があるからオークランド到着は現地時間の午後三時二五分。そしてここで一時間半ほど接続便を待ってウェリントンにむかう。オークランド発ニュージーランド航空四五一便。そして予定どおり午後六時にウェリントンにつく。ウェリントン到着の直前に機体はかなりおおきくゆれたが、おおむね快適な飛行であった。空港には大使館の木村書記官が出むかえてくださる。
 ニュージーランドにつくと、さきほどまでいたブリスベンと気候も植生もかなりちがうことに気がつく。もはやここは亜熱帯ではなく、温帯である。熱帯樹林にかわって針葉樹もおおい。
 このウェリントンには一〇年ほどまえ何回か足をはこんだことがある。とりわけマオリ省顧問としてマオリのひとびとといっしょに生活した日々がわたしにはなつかしい。ウェリントンの市街地もだんだんその記憶がよみがえってきた。宿泊はジェームス・クック・ホテル。ここも以前に泊まったことがある。おぼろげな記憶がだんだんとはっきりした姿でわたしの頭のなかで再構築されてくる。ホテルに部屋にはいり、スーツケースを開くいとまもなく、今晩はここの水城公使が夕食に招待してくださる。いま、大使は日本に帰国中なので、水城さんは臨時大使でもある。ラファエル・ホテルという古いホテルのレストランでニュージーランド・ワインをいただきながら夕食をとる。飛行機のなかで軽食を食べたあとだし、なにしろ時間からいうとウェリントン時間の午後七時半というのはブリスベン時間の四時半である。しかし、海外旅行ではつねに現地時間にからだをあわせる必要がある。パスタとサラダをいただいて午後一〇時にホテルにかえり、シャワーをあびてベットにはいる。しかし、深夜一二時といってもこちらのからだの状態は午後九時だから、このズレは一両日多少影響するかもしれない。寝るまえに睡眠薬を飲み、目ざましは午前八時半にセットする。

三月一一日

 昨晩はぐっすりとねむって八時三〇分に起床。一七階の食堂で朝食をとる。この食堂まできてまた記憶がよみがえってきたが、まさしく前回わたしが泊まったのはこのホテルであった。あたらしいビルがいくつかできたので視界はさえぎられいるが、ウェリントンの港がよくみえる。天候はあいにく曇りで雨がしとしとと降っているが、土地のひとにきいてみると過去一〇日間ほど晴天がつづき、植物も水が不足して枯れそうになっていたところなので、文字どおり干天の慈雨だという。旅行者にとってはなんとなく憂鬱な日だが、土地の人にとっては一〇日ぶりの雨がきのうから降りはじめたのである。
 午前一〇時一五分に赤羽・スパルマンさんがむかえにきてくれる。きょうはまず日本大使館の広報文化センターを訪問するのが目的だ。このセンターは大使館からは独立して目ぬき通りのマジェスティック・センターというビルのなかにある。本来四階に移転がおこなわれる予定だが、現在はその工事中なので一〇階に仮住まいというわけ。四月早々には四階のあたらしいオフィスにうつることになるので、広報関係の資料や設備はことごとく段ボールにつめられて引っ越し直前の風情である。窓ぎわのテーブルでこのセンター担当の木村一等書記官、かなこ・SOS事務官、それに嘉数さん、赤羽さん、わたしというメンバーである。
 ニュージーランドの日本語学習者数は一九九三年現在およそ二万八千人、日本語教師数は四五〇名、そして合計二三〇あまりの教育機関で日本語がおしえられている。この絶対数は世界第七位だが、全人口のなかで日本語学習者が占める率は〇・八パーセント。これは韓国、オーストラリアについで世界第三位になるというから、ここでの日本語学習熱もきわめて高い。
 ただ、ここでもクイーンズランド州とおなじような問題がある。それは日本語教師数が絶対的にすくないこと、またその質の維持がかならずしも満足ではないということ。もちろん交流基金の浦和センター、そのほかいくつかの機関で研修をうけるチャンスはあるし、ニュージーランドからの先生たちにも浦和でもときどきお目にかかっているが、なにしろ学校というものはつねに授業がつづいているから長期研修に出張することはできない。それにここでは複数の教科目を担当できる先生はフルタイムの正規の教員に任命されるが、日本語だけといったような単一科目担当の先生は例外なしにパートタイムである。したがって給与水準は低いうえに身分も不安定だ。こういう先生たちが長期にわたって日本で研修をうけるということになると、ニュージーランドに帰国したとき、はたしてその職があるかどうかもときには保証できない。そんなわけで研修はうけたいものの、なかなかおもいどおりにいかない、というのがその実状であるらしい。
 わたしはクイーンズランドでおもいついた日本の大学院生によるインターシップの可能性について、ここでもじぶんのかんがえをのべた。関係者のみなさんもそれはいいかんがえだ、といって同意してくださる。このアイディアがはたして実をむすぶかどうか。大学審議会では問題はなかろうが、日本の各大学の日本語・日本文学科などの教授会がどんなふうにこれをうけとめてくれるかがおおきな鍵になるのではないか、とおもった。
 ニュージーランドにくる日本人の数は年間五〇万人ほどにのぼるらしい。そしてそのなかには「ワーキングホリデー」とよばれる若いひとたちがいる。これはニュージーランドで三カ月間、農場や商店ではたらいて生活費をかせぎながらニュージーランドを勉強し、また英語能力を身につけるというたいへん結構な主旨のプログラムである。現在も数百人のワーキングホリデー組がこの国に滞在しているらしい。昨晩の水城公使のはなしによれば、かれらのなかにはオークランドやウェリントンのような都会の寿司屋で巻き寿司をつくったりするアルバイトに従事しているひともすくなくないらしい。現にけさ、散歩をしているとちいさな寿司屋があり、そこには日本語で「寿司職人求む、ワーホリ歓迎」とかいていあった。ワーホリというのはワーキングホリデーの略で、それだけたくさんの日本の若者たちがここにきていることがわかる。
やがて昼食時間になったので、広報文化センターから歩いて二、三分のところにある「ジャパニーズ・カフェ」というところに赤羽さんがつれていってくれる。カフェというだけあって簡単な椅子席が数組おかれているだけで、メニューは巻き寿司、にぎり寿司、それに天丼、天ぷらうどんのたぐいである。嘉数さんはお寿司、赤羽さんはカツ丼、そしてわたしは天ぷらうどん。ひとりあたり一〇ドルていどの簡単な食事である。この店はシンガポールのひとが経営しているそうだが、働いているのはことごとく外国人。レジの係をやっているのはあきらかに「ワーホリ」組とおぼしき女性であった。おそらく大学か短大を卒業して、そのままニュージーランドにきて、こんな職業についているのだろう。日本の高等教育機関の卒業生の就職難が報道されているなかで、こんなふうにのんびりと青春の一時期を外国ですごしている若者たちもいる。このあたりも日本の現代の世相がうかがえて、なんとなくおもしろい。
 食事をすませてからクイーン・マーガレット・カレッジという学校を訪問する。ここでの日本語の授業を参観するためだ。この学校はミッション系の私立女学校で五才から一七才までの小中高一貫教育。もともとはアイルランド系の宣教師がつくった学校だそうだが、おどろいたことにこの学校は住宅地のまんなかにある。きいてみると、かつての広大な邸宅を買収してそれをそのまま学校に転用したのだそうである。敷地面積は千坪ほどもあろうか。裏にはテニスコートもある。正面をはいったところの玄関ロビーはむかしの食堂。それにつづく大広間はボールルーム。二階で教室につかっているところはことごとく寝室だったとういうから、これこそお城のような本格的マンションである。音楽室がたりないということになると隣接する住宅を買収してそこを音楽室にするし、卒業をひかえた一三年生の教室はこれまた別棟のかつての住宅をそのまま転用している。ということは、いっぽうではこの学校がいかに小規模であるかを意味するが、他方ではウェリントンの高級住宅地の住宅がいかにおおきいものであったかをも物語ってくれる。
 生徒数は合計六〇〇人。これが一年生から一三年生、年齢にして五才から一七才までを収容しているのだから、一学年あたりおよそ五〇人。それを二〇人程度のクラスにわけてあるので、各学年三クラスという編成になっている。
 この学校では日本語は七、八年生、つまり一二才からはじまり、卒業までの七年間ほどその学習は継続する。もっとも、数字をみると九年生段階では二二人が日本語を選択しているが、それがだんだん減少して卒業年次には生徒数はたったのひとりということになる。
 この数字をみると、七年間一貫して日本語を学習する生徒は第一年めからかぞえて二〇分の一ぐらいに減少してしまっているわけだし、とりわけ一一年生になるとその後の進学コースと関係してくるから、脱落者がおおいのも無理はない。しかも、このような外国語学習者の減少はこの学校でおしえている他の外国語、つまりドイツ語、フランス語、ラテン語についてもあてはまるというから、べつだん日本語がとりたててむずかしかったり、評判がわるかったりしているわけではない。
 さきほどしるしたように、この学校はアイルランド系の学校としてつくられた。そしてアイルランドの学校制度を踏襲して五才から一七才までのこどもたちが縦割りで五つのグループに分けられ、それぞれのグループは「ハウス」ということばでよばれる。そのハウス対抗の音楽のコンクールがあるというので、わたしたちがたずねたときには学校内のあちこちで合唱の練習をしていた。女子だけの学校だし、私立学校だから、ここ通学する学生たちはウェリントンのなかでも上層中産階級から上層階級のこどもたちにかぎられていて、生徒の質はかなり高いという。
 ここで日本語を担当しているのは福家秀美先生である。福家という名字はめずらしいですね、とうかがうと、もともと愛媛県のご出身だそうだ。きわめて快活でほがらかな先生である。ニュージーランド滞在はこれで七年め。最初の四年間は他の学校で教え、この学校にうつって三年めだという。授業がはじまるのが一時三〇分。しばらく職員室でおはなしをうかがってから教室にゆく。教室にあつまっていたのは九年生のクラスで生徒数は二二名のはずなのだが、かぞえてみると一六人であった。彼女たちは毎週三回、それぞれ一時間ずつ日本語の授業をうける。きょうの教科目はまずカタカナで表記された文字の発音。たとえばタイピスト、トンネル、インターネットというような日本語にとって外来語、カタカナ表記の単語が三〇ほどならべられる。それを生徒たちがひとつずつよみあげていく。ときどき発音はまちがうし、たどたどしい子もいるが、先生がじょうずに誘導してこれらのことばをおぼえる。それがおわると、さまざまな絵をかいた紙がくばられ、その動作をひらがなでかくという課題がだされる。たとえば椅子にすわってください、立ってください、見てください、しずかにしてください、といった「ください」を中心にして生徒たちがひとりひとり先生の質問に回答する。
 この作業がおわると、つぎは日本の室内をえがいた絵が一枚ずつ生徒たちにわたされ、室内に配置されたさまざまな家具や物品、たとえばソファ、眼鏡、机、椅子、テレビ、花びんといったような具体的な事物の名前をひととおり学習し、それにつづいてたとえばネコがソファのうえにいます、写真が机のうえにあります、といったような簡単なセンテンスをそれぞれにつくってゆく。福家先生はなかなかのベテランで、こうした課題を生徒にあたえながら一方的におしえるのではなく、つねに生徒に参加させることをこころがけておられる。生徒たちもなかなか積極的で、クラスのなかにには笑い声がたえない。
 しかし、こうした教材は福家先生がじぶんでつくっておられる。もちろん基準になるコア・カリキュラムはあるが、あとどのようにそれを展開させてゆくかは先生ひとりひとりのかんがえと知恵しだいである。こうして合計六クラスを担任しておられるから、毎週授業時間は三〇時間ちかくになる。かなりの重労働で準備だけでせいいっぱいというのが現状らしい。このあたりの配慮も、これからわたしたちがなんらかの形でお手つだいするべき問題だ、とおもった。
 授業参観終了後、校長先生のアン・ミルデンフォールさんに会う。中年のほがらかな女性だ。ドイツ語、フランス語、ラテン語とならんで日本語がこんなに人気がでてきたことはたいへんうれしいことだ、とおっしゃる。日本語を勉強して、いったい生徒たちの将来をどのように予測しておられるか、といささか意地のわるい質問をすると、ひとつの外国語をまなんで、あるていどまでことなった文化の理解ができればそれでよろしいではないか、とおっしゃる。高校レベルまで日本語を勉強して、そのあと大学の日本語学科や日本研究科に入るものいるだろうが、それほどおおきな目標はもとめない、というのが先生の見解だし、わたしもそれがただしいとおもう。
 ということは、べつのことばでいえば、ニュージーランドにかぎらず世界各地での日本語教育の目的がどこにあるかという根本問題にも関係してくる。わたしのような大学関係者はややもすれば研究者養成というふうに短絡しがちだが、簡単な外国語がわかるということじたいにひろい意味での「教養」というものがあるではないか。じっさい、かんがえてみれば日本の英語教育だっておなじようなものであろう。英語はほとんどの中学生、高校生、そして大学生まで履修しているが、そのなかから英語の研究者や英語の専門家がうまれる確率は百万分の一ぐらいだろう。しかし、それでもアルファベットがわかり、簡単な名詞や動詞がわかるというだけで、まさしく最低限の「教養」が外国語についてできあがるのだから、そのへんを目標にするのがおそらくただしいのだろう。あまり高度なものを目標にしないというのを日本語教育の主眼にしたいし、そのためには日本語教師の研修のレベルや方法も再検討するべきなのではないか、とおもった。
 授業参観後、ホテルにもどったのが午後二時半。きのうは一日中旅行をしていたし、きょうも朝から三時間ほどぶっつづけでしごとをしたのでさすがにくたびれた。目ざまし時計をかけて二時間ほど昼寝をする。
 そのあと予定されているのはウェリントン周辺の日本語の先生数人との懇談会である。ここにはニュージーランド教育省国際課のブライアン・クラークさんをはじめ、六人の小中学校、高校の先生があつまっている。リチャード・ロバーツさんは通信教育の言語部長である。またジュリー・ギップさんはあたらしくできあがったカリキュラムの中心人物である。そのほかにはこれまで浦和の研修にきた先生が三人。なかなかたのしい会だった。
 しかし、これらの先生たちが日本語を勉強しようとおもった契機は、よくきいてみるとまったくの偶然というほかはない。たとえばロバーツさんのばあい、たまたまソロモン群島でしごとをしていたとき、日本の商社の駐在員と知りあいになり、おたがいに英語と日本語をおしえあってみないか、というので思いつきからはじめたのがそのきっかけだというし、ギップさんはご主人がニュージーランド大使館の職員として東京に赴任したとき、おもしろそうだからというので日本語を勉強したのがスタートだったという。ビータ・フェルナンデスさんのばあいは大学のとき、日本の学生がいてひらがなを書いているのをみたときにおもしろそうだからじぶんもやってみたい、とおもいついたところから日本語の勉強がはじまった。こういうはなしをきいていると、語学の学習というのはおしえるがわからの一方的な強制によるものではなく、学習者それぞれがなんらかの偶然のきっかけからはじめるのだ、ということをあらためて認識させられる。
 この先生たちをまねいて懇談会を開催することになったのは主として赤羽さんの発案だが、なかなか有意義だった。会場としてえらばれたのが中華料理店であったのもまたよかった。おおきなテーブルで食べものや飲みものをまわしながら家族的な雰囲気のなかで会話はすすんだ。
 ついでながらビータ・フェルナンデスさんは浦和で長期研修をうけているときにメキシコからきた研修生と知りあい、そのまま結婚してオーストラリアでしごとをしているという。しかも彼女はオランダ人である。オランダ人とメキシコ人が浦和で知りあって結婚し、そしてニュージーランドに居住しているといったようはなしをきくと、個人レベルでの「国際化」もついにここまできたか、という感慨にとらわれる。
あつまったなかでギップさん、デビスさん、そしてロバーツさんは浦和の国際センターが開校する以前に交流基金の招聘で日本にきたひとたちだ。浦和のセンターができてからこれで九年め。ここで日本語教育の基礎をきずいたのは浦和以前の世代のひとたちだし、かれらの口から永保さんの話題がでるとわたしもタイムマシーンにのって一〇年まえに逆もどりしたようなおもいがした。あのころ、わたしはウェリントンで永保さんからずいぶん熱っぽく日本語教育のありかたについておはなしをうかがった。それまでローマ字でおしえられていた日本語をひらがな中心に大改革なさったのも永保さんだったし、お宅にうかがってお酒をごちそうになったこともある。あっというまの歳月であった。その永保さんはいま京都の龍谷大学で教鞭をとっておられる。
 中華料理は及第点のお料理で、六時から九時までたのしく意見を交換し、そのままホテルにもどる。また雨がしとしとと降りはじめたので、徒歩でわずか一五分ほどのところをタクシーにのってもどってきた。午後一一時半、就寝。あすの目ざましは七時半にセットしておく。

三月一二日

 きょうはなかなかいそがしい日である。朝七時半に起床。食事のあと、ひとやすみして、九時三〇分に大使館の木村さん、そして日本語アドバイザーの赤羽さんがむかえにきてくれる。けさの予定はまた学校訪問で、行く先はウェリントンから約四〇キロはなれたヘレタウンガ・カレジという学校だ。ここでカレジというのは日本の高等学校までをふくむ一貫性の小中高校を意味する。カレジというから大学を連想するのはまちがいだ。
 この学校の所在地はアッパー・ハットというところである。車で約三〇分。道路の交通量はきわめてすくないから、時速八〇キロぐらいで一〇時には到着する。
 このアッパー・ハットというのは人口約四万人のちいさな町で、いわばウェリントンの衛星都市である。人口のかなりの部分はここから車でウェリントンまで通勤する。片道三〇分のドライブでウェリントンの市内まではいることができるわけだから、四〇キロというキロ数はこのさい問題ではない。
 町にはいると、すぐひろい草原がつづき、馬が数頭ゆっくりと草を食んでいる。この馬は乗馬用のものらしいが、草原のかなたにはまたべつな馬の群れもいた。そしてその農場から町のなかにはいると、こじんまりとした住宅がたちならんでいる。おおきな犬を二頭つれて散歩しているひともいる、これだけ広々としていれば犬の二、三頭を飼っていても、べつだん近所の迷惑にもならないし、なによりもふんい気がゆったりとしている。ウェリントンも港に面しているから、空気は清潔だ。こうして緑の町のなかにはいると、ひときわ空気がおいしい。
 訪問先のヘレタウンガ・カレジは町をはいっておよそ一〇分ほどのところにある。ここできょうは日本語のクラスをふたつ見学する予定になっている。
 車が到着すると、昨晩あったエルスベス・デイビス先生が待ちうけてくれている。昨晩はオレンジ色のロングドレスだったが、きょうはシャツと半ズボンという軽やかないでたちである。学校の敷地はこれまた広々としていて、教室はひとつづつ独立した建物になっている。そのひとつが日本語クラス専用である。教室にゆく途中にユーカリの木があり、花が咲いている。ユーカリの葉をひとつ、嘉数さんがちぎって匂いをかいでいる。さわやかな匂いで風邪や鼻づまりにもよい、という。ユーカリの木といってもコアラの食べるユーカリは特別な種類であるらしく、ここにあるユーカリはコアラの食べ物にはならないそうだ。
 教室にはいると、まず一一年生の授業である。一一年生で日本語を履修しているのは八人。その分布は女子学生五人、男子学生三人である。わたしたちが訪問するのにそなえて、先生は自己紹介の練習を事前にさせていた。それぞれに立ちあがってじぶんの名前と家族構成、それに家族メンバーのそれぞれの趣味などをはなしてくれる。もちろん流ちょうというわけにはゆかないが、くせのない発音で、それぞれみごとに自己紹介をしてくれた。
 この学校でデイビス先生といっしょに山下けいこさんという日本の女性がはたらいている。きいてみると彼女は大学卒業後、三菱電機に入社し、主として外国からの訪問者の接遇にあたっていたそうだ。もうすこし英語を勉強しなければというので、ニュージーランドにやってきた。そして日本語の先生の助手をつとめながら英語を学習しているうちに日本語教師という職業に興味をもち、結局は三菱電機を辞職して、一昨年からここにきているそうだ。こういうインターン、つまり助手には学校からはいっさい手当がでていない。勉強をしながら働くのだから、費用はすべてじぶんもちというわけだ。こういうインターンがニュージーランドで日本語科目が開設されている学校にはすくなからず配置されているらしい。それはそれでよいのだが、たとえインターンであっても本来的には日本語教授法の初歩ていどを身につけた日本人がこのような場所ではたらいてほしい、とわたしはおもった。けっしてこのような事例がのぞましくないとはおもわないが、日本語と日本語教授法を身につけていれば、こういうところでの経験はさらに日本語教師としてのみがきをかける材料になるだろう。
 きょうのこのクラスでの課題は「お父さんはどんなしごとですか」という問いにたいする答えである。正しくは「お父さんはどんなしごとをしていますか」というべきなのだろうが、ここではこんな設問になっている。しかし、意味がつうじればよいという立場にたてば、これでもまちがいではないだろう。
 この問いにたいして、「医者です」とか「会社員です」とかいった答えがかえってくる。デイビス先生はその答えひとつひとつをひらがなで黒板にかき、いろいろな職業を単語としておしえてくれる。この応用問題として、「お母さんは」とか「お兄さんは」とかいった設問がくりかえされる。生徒たちはそれをつぎつぎに口頭でいっせいにのべる。そういうとき、ネイティブスピーカーとして山下さんが三回か四回おなじセンテンスをくりかえす。ちょうど日本のテレビの語学講座で先生が日本語で解説し、外国語をネイティブスピーカーがはなすのとおなじやりかたである。
 生徒のなかにひとり日本人がいた。あとできいたのだが、この男の子は単身でこの学校にやってきた。いま一五才である。父親は日本人、母親は韓国人。それにくわえてどうやら家庭になにかの事情があるらしいが、生徒たちのなかにとけこんで勉強している。きいてみるとこの学校には一〇人近くの外国人生徒がいるそうで、韓国人、ベトナム人、インド人などおおむねアジア系のこどもたちであるらしい。ニュージーランドのこんなちいさな町の学校にも国際化の波がおしよせて、しかもその外国人の大部分がアジア系であるということにもなにかの意味があるのではないか、とおもった。
 ひととおりはなし方の練習がおわると、こんどはカセットテープで日本でつくられた教材を生徒たちにきかせる。先生がそれぞれの学力におうじてじぶんで教材をつくり、それを毎時間生徒たちに配布している。基本になる教科書がおなじでも、それをどんなふうに生徒たちにつたえるかは先生たちそれぞれの創意工夫にまかされているわけだから、この教材づくりにはたいへんなエネルギーがつかわれているにちがいない。昨日の学校でも先生の献身的な教授法に感銘を受けたが、ここでもまたあらために日本語教育の現場での先生の苦労がよくわかった。
 一〇時五分から一一時までつづいた一一年生の授業はあっというまにおわり、一一時から二〇分間ここの校長先生を訪問し、校長室でお茶をごちそうになる。校長先生の名前はブライアン・ロップさんで、専攻は地理学。日本の学校とも姉妹関係があるらしく、しばしば日本をおとずれているらしいし、デイビス先生はことしの九月にクラスのこどもたちをつれて日本に修学旅行にやってくるそうだ。世界はあきらかにちいさくなってきている。
 休み時間がおわってから、こんどは一〇年生の授業見学である。一〇年生のクラスは合計一七人。分布は女子一四人、男子三人である。一一年生をみても一二年生をみても、圧倒的に女子生徒のほうがおおい。
 当然のことながら一〇年生の教科目は一一年生よりやさしいが、きょうの課題は「暇なときになにをしますか」である。要するに趣味、ないしホビーということなのだろうが、日本人の立場からみると、自由時間(フリータイム)を「暇なとき」と訳されると、すこしニュアンスのちがいがあるようYに感じた。しかし、これも意味がつうじればよいという伝達的指導方法からいえば、これでよいのだろう。
 話題がホビーだから、こどもたちの反応も活発である。フットボール、サッカー、テニスなどスポーツが中心だ。先生の指導方法はなかなかユニークで、そのホビーをまず紙に絵でかかせる。絵でかいたうえで、それをひらがなになおすというやりかただ。「なにをしますか」という設問だから、「スポーツをします」「演劇をします」といったような答えはそれでよいのだが、「本を」ということになると動詞は「読みます」にならなければならない。「します」という動詞だけで完結する文章をいくつかあらかじめ用意しているだったら先生の手間ははぶけるが、こどもたちはただ丸暗記をするだけでことばは身につかない。そしてこんなふうに自由に回答させると、「します」以外の動詞がぞくぞくとでてくるから、これをさばいてゆくのも先生にとってたいへんなしごとである。
 こうした「します」問答のなかですくなからずおどろいたのは、ファミコンということばがすでにニュージーランドのこどもたちのあいだに定着していることだ。それにくわえて歌を「うたう」という動詞がでたときには、先生が即座にカラオケといったのにもびっくりした。ファミコンやカラオケはもはや「日本の独占物ではなく、ニュージーランドのちいさな町のこどもたちにも理解できる世界共通のボキャブラリーのひとつになってしまっているのである。これにはおどろいた。
 合計二時間の授業だったから、学校に到着したのが一〇時、そして授業終了は一二時二〇分になっている。赤羽さんは二時間も授業につきあっていたら退屈するのではないか、と心配していくれていたが、わたしたちにとってはじつに興味ぶかい二時間であった。ときどき先生や生徒の日本語をこまかいところで手なおししてあげたい、という気持ちにもなったが、教室を運営するのはデービス先生である。いやしくも学級のリーダーシップをすこしでも傷つけることがあってはならない。だからわたしたちとしては、この先生のクラス運営のしかたにただ感心するだけであった。
 学校をでたのは一二時半、そして一時にはホテルにもどった。きょうも朝から雨で、空はどんよりと雲がたちこめていた。しかし、昼すぎからすこしあかるくなってきて太陽の光も雲のあいだからさしこみはじめた。午後にはきっと天気は回復するだろう。
 ホテルにもどると、ほとんど息つくひまもなく、こんどはニュージーランドの「教員養成センター」(NZCTE)というところに案内される。ここは赤羽さんの勤務している場所でもある。また、ここでの赤羽さんの上司は昨晩会ったブライアン・クラークさんである。この事務所はウェリントン市内のわたしたちのホテルから歩いて二、三分のところにある。事務所はビルの一五階にあり、そこの会議室にサンドイッチや簡単なオードブルとワイン、お茶が用意されており、そこで簡単な昼食をとる。ここのスタッフは合計一二人でこじんまりとしているが、食事がおわってからクラークさんがこの機関のしごとを説明してくれる。それを要約すると、つぎのようなことになる。
 一九八七年からこの国では教育改革がはじまった。そのなかで教師養成、ならびにその訓練のなかでおおきな変化がうまれた。それまでは小中学校、高校の先生は師範学校を卒業してから教職につくというパターンでやってきたし、小中学校の先生はからなずしも大学卒業をその条件とはしていなかった。しかし、教師の質を高め、しかも国全体として一定の水準をたもつためにオーストラリアに七つの大学があらたに教育学部をもつことになり、そこでそれぞれの担当専門科目と教授法などを勉強する。そして数学、物理学、英語などはそれらの教育学部が担当して先生たちを養成する。
 しかし、外国語教育については大学の教育学部にまかせるのではなく、あたらな機関が必要がというので、この教師養成センターができあがった。そのしごとの中心は外国語の教師養成である。なぜ、これを教育学部に設置しなかったかといえば、理由は簡単であった。外国語教育にあたっては他の国とのあいだの国際関係の調整が必要だからだ。はやいはなし、日本語の教師養成ということになると、これはニュージーランド政府や大学のしごとというより、日本の大使館や国際交流基金と密接な連携をとっていなければならない。おなじことがフランスやドイツについてもいえる。だから、こうしてあらたに外国語教師養成のためのチームが編成されたのである。
 外国語の教授法だけではなく、昨晩、クラークさんがおしえてくれたところによると、日本から毎年二〇人の小中学校の先生たちが文部省派遣でニュージーランドに研修旅行にやってくる。その先生たちをうけいれて国内各地の学校に配属するのもこの教員養成センターのしごとだし、また各国に語学の先生を派遣するのもこの機関の重要な業務である。ひとことでいえば、この機関は外務省と教育省の機能を一括して初等中等から高等学校までの先生や生徒すべてにサービスを提供するという役割をになっているのである。
さらに教育省じたいの構造も大幅に変革された。教育省には当然教育大臣がいて、その傘下に教育を担当する部局がある。しかし、それとならんで教育審議省という省があたらしくできあがった。この省は教育省がおこなっているさまざまな事業を厳正に評価し、それを国会に報告する義務をもっている。つまり行政機関とそれを監査する機関とが完全に分離されたのだ。ちょうど大蔵省が行政部門を担当し、それと独立した監査機関ができるのとおなじような手法がここではとりいれられているのである。いままでのところ、行政部門と監査部門とのあいだでおおきな衝突は発生していないが、組織論的にいえば監査部門から教育省の行政にたいしてつよい批判がでたりすることもありうるだろうし、こういう監査機関をおくことで教育行政は安易なしごとができないしかけになっている。
 さらに教育省じたいも規制緩和と民営化を推進しはじめており、いくつかの外郭団体と契約関係をむすぶようになった。この教師養成センターもそうした外部機関のひとつで、毎年教育省の予算で一定の事業を独立法人として契約制でおこなうと同時に、国内外の財団などから援助をうけてもよいということになっている。教育省じたいも政府機関から独立法人にちかいものに衣替えしようとしているらしい。数日まえ、ブリスベンできいたクイーンズランドの教育省の改革の似たことが、ここでもおこなわれているのである。
 この教師養成センターではフランス語、ドイツ語のほかに日本語の専門担当者がそれぞれに配置されているが、昨年からは中国語のアドバイザーも着任した。もしもニュージーランドの学校のなかに中国語の学習にたいする需要がうまれてくれば、ここを中心にしてこんどは中国語がニュージーランドでおしえられることになる。いわば、その準備段階がいまはじまったところなのだ。
 こうした説明をひととおりうけて、時計をみると三時すぎになっている。三時四〇分にこんどは文部省のカリキュラム編成局のコリン・ブラウンさんに会う。カリキュラム編成局というのは、日本でいえばさしずめ教育課程局とでもいうべき部局なのだろう。ブラウンさんを訪問するのはウェリントンまできたのでごあいさつというのがその主旨なのだが、このまえクイーンズランドできいた費用分担による教師養成のはなしを非公式に提案してみる。つまりニュージーランド政府が日本への小中学校の先生たちの渡航費を負担し、国際交流基金が浦和での研修プログラムの費用を負担するという共同作業である。クイーンズランド州はこのかんがえに全面的に賛成し、すでにそれを実行にうつしているが、ブラウンさんとのはなしではニュージーランド政府もわたしの提案にかなり興味をしめしてくれたような感触をえた。もし、これが実現すれば、浦和のセンターの役割はさらにおおきくなるだろうし、あたらしい事業の開拓もできる。そればかりではない。研修を完全に丸かかえでやってきたこれまでの歴史をふりかえってみると、費用の一部負担を相手国がするというあたらしい哲学もだんだんうまれてくるだろう。
 もちろん、こうしたあたらしい事業展開について、わたしには決定権はない。あくまでも個人的意見としてこれをオーストラリア、ニュージーランドの関係者に非公式につたえ、もし、それに両国の政府や州政府が関心をしめして提案をしてくれれば、それを嘉数さんが本部にとりついでくれることになるだろう。
ブラウンさんとの会談は約三〇分。もともとが表敬訪問なのだから、それで十分目的は達することはできた。
 これでニュージーランドでの公式の日程はすべておわった。教育省にはむかし、何回か足をはこんだことがある。その建物のむかしのままだが、いまはその場所をうつして国会議事堂のそばのビルを借りている。むかしの教育省は南半球最大の木造建築だそうだ。そのすがたはむかしのままだが、いまは空き家になっているようにみえた。
 教育省からホテルまでは徒歩で約二〇分。途中に書店があったので、そこで本を何冊か手にとり、書店のなかにあるCDの売場でマオリ音楽のCDを二枚買う。前回きたときにはCDなどというものは存在せず、すべてはテープだった。わずか一〇年ほどのあいだにオーディオの世界もすっかりかわってしまったのである。
 ホテルにもどって今晩は嘉数さんと赤羽さんを招待してささやかな慰労の食事をさしあげることにする。天候が晴れてきたが気温もさがってきたし、体調もくずしたくないので、ホテル内のレストランに席を予約し、おふたりとわれわれ夫婦の四人でゆっくり食事をたのしむ。部屋にもどったのが午後八時。あっというまに二日間がすぎ、あすはシドニーにむかう。ありがたいことにあすの午前中はべつに約束もない。天気がよければ有名なケーブルカーでここの植物を見学しようとおもうので、はやめに就寝する。食事のあと、散歩がてら大通りにでてみたが、午後九時になると人通りもほとんどないし、自動車さえあまり走ってはいない。こんなに深閑とした都市をみるのははじめてである。

三月一三日

 きょうはシドニーへの移動日である。飛行機は午後三時四五分。ウェリントンでのしごとはすべておわったので、きょうは短時間だが市内見物をすることにする。ウェリントンにはこれといって観光資源はない。きいてみるとここにパパ・ミュージアムというニュージーランド最大の博物館が最近開館したそうで、そこにはマオリの民族文化のすばらしい展示があるときいていた。以前にきたときにはオークランドの博物館で勉強したが、こんどはここでそれを見学しようとおもったのだが、博物館見学というのは一日がかりのしごとである。三、四時間ではとうてい博物館は無理だ。だから、ウェリントン名物のケーブルカーにのって丘のうえから市街地をながめることにする。九時すぎにホテルをでてケーブルカーにのる。
 ありがたいことに、このケーブルカーというのはわたしたちが泊まっているジェームス・クック・ホテルから市街地の大通りをでて、そこを一〇メートルほどいったところが出発点である。ものの一〇分もかからない。
 このケーブルカーにはつよい印象がのこっている。それというのも以前にここにきたとき、小山田大使がウェリントンを案内してあげようとおっしゃって、みずからこのケーブルカーで頂上の天文台につれていってくださったからである。なんでもこの天文台はニュージーランド最古のもので、ここで天体観測がおこなわれたという由緒のある場所だ。この天文台からは南十字星がよくみえる。そんなことをおもいだしながらケーブルカーにのる。
 ケーブルカーはひとり二ドル五〇セント。キップを買ってケーブルカーにのる。車体は朱色にぬられていて、ウェリントン・ケーブルカーという金色の文字がかがやいている。車内は木製の椅子席で定員は三〇名ほどであろうか。一〇分おきの発車だから、すわるとまもなく発車である。今回はビデオカメラを持参してきている。いままでこれといった被写体はなかったし、いそがしかったのでいちどもつかっていなかったが、きょうはこれをつかってみることにする。浦和のセンターから借りてきたデジタルビデオで、わたしにとってははじめての機械だ。これを昨晩から充電しておいたので、ケーブルカーの乗場からカメラをまわす。
 ケーブルカーは全長およそ八〇〇メートルだが、急勾配の坂道をゆっくりとあがってゆく。途中トンネルを三つほどくぐって所要時間約七分間。きいてみると、ウェリントンは坂の町だから、坂のうえはもちろんのこと、途中のちいさな駅ふたつを利用して、ここから市内に通勤するひともいるそうだ。しかし、もうラッシュアワーはおわっているから、車内はすいている。乗客一〇人ほどは観光客で、みな気楽な服装でカメラをぶらさげている。
 終点に到着する。きのうまでのどんよりとした曇り空はすっかり晴れて、きょうは雲ひとつない快晴である。ケーブルカーの終点に展望台があり、そこに立ってながめてみるとウェリントン湾が朝日にかがやいている。そしてこの湾をめぐる丘の中腹には真っ白な住宅が点在していて、まことにおだやかな風景だ。湾内には船やヨットもみえる。
 じっさい、このウェリントンというのはおだやかな港町だが、周囲は急傾斜の丘にかこまれていて、現在あるウェリントンの市街地もすべて埋め立てによってできあがったそうだ。初期の開拓者たちは船を岸につけることがむずかしいことを発見し、そのかなりの部分を大規模な埋め立てて平坦地につくりかえ、そこに市街地をつくり、あたらしい波止場を建設してニュージーランドの首都にしたのであった。わずか一〇〇年ほどのあいだに、かつて断崖絶壁の不毛の地であったところにこれだけの都市ができあがったというのはこれまた感嘆すべきことである。
 展望台でしばらく景色をながめてから、ここの植物園見学にでかける。案内標識にしたがってケーブルカーをおりて、右がわの坂をおりてゆく。かなり急傾斜の坂道で、時間的には一〇分ほどだが、足もとに注意しながら降りる。
 おりたところに植物園はあった。まず直径二〇〇メートルほどの巨大なバラ園があり、その奥にベゴニア・ハウスとよばれる温室がある。このなかにはさまざまなベゴニアが咲ききだれ、天井からもさまざまな植物がたれさがっている。わが家にはさまざまなベゴニアがあり、隆江はかつてベゴニア協会の会員であった時期もあったので、あれこれとさまざまな品種を見学する。その温室の奥には熱帯植物をあつめたもうひとつの温室があり、そちらのほうはなかにはいるとムッと湿気がおしよせてくる。ちょうど午前一〇時に開園したばかりなので、園内のいたるところで散水線がひらかれ、まるで雨が降ったあとのようだ。
 なにしろウェリントン湾内は風がつよく、しかもきょうは晴天だから、空気はおどろくほどすがすがしい。それに日ざしが強烈でサングラスをしてこなかったのが悔やまれる。また、丘のうえだから気温がひくいのではないか、とおもってジャンパーをきてきたのだが、これはまったくムダであった。歩いているうちに汗ばんでくる。
 この植物園を一時間ほど歩いて、また市内にもどる。さきほど降りてきたときにかなりの坂道だということは知っていたが、登り坂はかなりつらい。年齢のことはあまりいいたくないが、この年になるとわずか五〇〇メートルの坂道でもその登り降りはかなりつらいが、ふたりでゆっくりとまたケーブルカーの乗場にたどりつく。このあたりは完全に緑でおおわれ、途中にウェリントンの環境研究所やボーイスカウトの建物があるだけで、あとは自然のままである。人口はすくないし、自然保護政策もゆきわたっているらしいから、この町は小規模ながら町ぜんたいが庭園のような感じがする。
 ふたたびケーブルカーにのって市街地におりる。時計をみるとまだ一〇時半なので、そこからまっすぐこんどは港のほうにむかう。ホテルの窓から港をみていると、きのうまではおおきな客船が停泊していたが、きょうはそれも航海にでかけたらしくおおきな船は一隻もない。ヨットやカヤークで海あそびをしているひとのすがたがみえるだけだ。何日ぶりかに日ざしにめぐまれたので、街角のカフェではお茶やビールを飲みながらおしゃべりをしている市民たちのすがたが目につく。まことにのんびりとした風景だ。そこからぶらぶらとホテルにもどり、途中でサンドイッチとオレンジジュースを買ってホテルの部屋にもどり、そこで簡単に昼食をとる。ホテルの部屋には湯わかし器とティーバック、インスタントコーヒーなどが用意されているので、レストランにわざわざでかけるよりずっと簡単だし、気軽である。サンドイッチの値段は一ドル五〇セント。日本円にすると、一八〇円ほどである。安い。
 ホテルからの出発時間は二時である。ホテルの部屋は午後一時まで使用してよい、ということになっているので、荷づくりをして午後一時ちょうどにチェックアウト。さらに一時間余裕があるから、また町にでて散歩をし、二時にロビーにもどってみると大使館の木村さんと赤羽さんがむかえにきてくれている。こんなになにからなにまで面倒をみてくださるというのはまことにありがたいこだが、すっかり恐縮してしまう。車で飛行場にそのまま直行。所要時間約二〇分。例によって嘉数さんが手際よくわたしたちのパスポートをもって搭乗手つづきをしてくださる。飛行機はカンタス航空五一五便。三時四五分発である。二五ドルの出国税を払い、ラウンジで三〇分ほど待っていると出発の案内がある。ゲートはラウンジのすぐとなりで、乗客の数はそんなにおおくなない。ほぼ半分席がうまっているていどだ。飛行機はボーイング767。飛行機のなかは清潔でゆったりしている。けさの天気予報をみるとニュージーランドからオーストラリア東部はすっぽりと高気圧におおわれているというので、飛行は快適である。ウェリントン空港を離陸してからしばらくのあいだ、ニュージーランドの島々がみえるが、あとは大平洋のうえをまっすぐシドニーまでとぶ。所要時間は三時間。機内では簡単な昼食がでる。オーストラリアの赤ワインを一杯飲んだらなんとなくねむくなって、飛行時間中一時間ほどはねむっていた。
 シドニー空港に到着すると、そこにはシドニー日本語センターの下山田さんがむかえにきてくれている。嘉数さんが主幹で下山田さんは嘉数さんの部下ということになる。車に荷物をつみこんで、そのままシドニー市内へむかう。シドニーはいまから二年後、つまり西暦二〇〇〇年にオリンピック開催が決定していて、空港と市内をむすぶ道路工事がいま急ピッチですすめられている。あたらしい高速道路と鉄道が建設中なのだそうだ。あたらしい道路は地下トンネルを利用するので、深さ一〇メートルほどまでブルトーザーがはいり、あちこちに工事中の標識がたっている。おもうにオリンピック開催というのは、それを理由にして都市のインフラストラクチャーの大規模な整備ができるという利点をもっているのであろう。これは洋の東西をとわず、オリンピックというものももつ唯一の社会的功績なのかもしれない。
 市街地をとおりすぎ、宿泊予定のANAホテルに到着する。シドニーへの移民がはじまったのは海に面したロックという地域である。前回きたときにはインターコンチネンタル・ホテルに泊まり、そこからシドニー湾の景色を満喫したが、新築のANAホテルもロック地区にある。それにこのホテルができたときにいちどご招待をうけたこともあったので、このホテルをえらんだ。しかし、ロック地区といってもANAホテルがたっているは丘のうえで、下山田さんが運転する自動車もけわしい坂道を一〇〇メートル以上あがってきた。これから五日間、この坂道をあがったりさがったりするというのは、かんがえてみただけでもいささか憂鬱である。しかし、とにかく予約はしてあるのだから、ホテルにはいってチェックインの手つづきをすませる。部屋は三三階。窓からの見はらしはすばらしく、眼下にロック地区全体がみえ、さらにむこうにハーバーブリッジやオペラハウスもみえる。絶景である。
 だが、さきほどの坂道がどうしても気になる。これから四日間はこれといってしごとはない。あるのはあすの夕方の講演会だ。町のなかを気楽に歩くには立地条件があまりよくないし、体もつかれるだろう。いろいろかんがえて、結局ここはきょうだけ一泊し、あすからは気軽に町歩きのできるホテルにうつったらどうだろうか、ということになる。ホテルの係員にきくと、このホテルの裏ぐちをでるととなりにもうひとつビルがあり、そのビルのエレベータを利用すれば大通りにでられるというのでそれもためしてみたが、かなりめんどうである。
 しかし、ホテルをかえるといっても今回の旅行は交流基金にすべての手配をまかせてあるので、わたしたちじしんで勝手にかえるわけにはゆかない。さいわい、午後七時半から夕食会があり、嘉数さんにもまた会うことができるので、そのときに相談することにする。
 午後七時半から交流基金シドニー事務所長の伊藤さんが歓迎会を開催してくださる。あつまったのは伊藤さん、嘉数さんのほかに、文化センター日本語センターの職員、とりわけ日本語の先生たちである。わたしたちをふくめて合計一〇人。ホテル最上階の「雲海」という日本料理のレストランがその会場である。全日空ホテルは国内のあちこちで泊まったが、どこにいってもこの「雲海」という日本料理店があるが、こんなふうに海外の系列ホテルまでおなじチェーンのレストランが開業しているのにはおどろいた。食事はみごとな日本式懐石料理で、合計三時間ほどシドニーの事情や日本語教育の問題などについてはなしをきく。オーストリアでは日本語学習者の数が急激にふえたので、もはやここの日本語センターでは直接に日本語をおしえることはまったくおこなわれていない。そのかわりに日本語の先生たちの研修がおもな事業になっている。こうしたはなしをきくと、オーストラリア、ニュージーランドでの日本語教育は「日本語教師教育」に大幅に移行したということがだんだんわかってくる。
 さきほどのホテルをうつるはなしを嘉数さんにすると、かれは手ぎわよく携帯電話でさっそく代理店に連絡し、シェラトン・ホテルを予約してくれた。シェラトン・ホテルもカードをもっているから手つづきは簡単である。しかし、こんな食事中にまで嘉数さんが親身になって手ぎわよく事務処理をしてくださるのにはかさねがさね恐縮するほかはない。
 「雲海」の窓からはシドニーの港の夜景がうかびあがって、じつにうつくしい。オーストラリアにはじめてきたのは一九八〇年代のはじめのことであったのだろうか、あるいはもっとまえだったかもしれない。しかし、ここ四、五年ここにはきていないので、あちこちに思い出のイメージはよみがえてくるが、あらためてすぎさってゆく歳月のはやさをおもう。
 部屋にもどり、荷物をとりまとめて就寝。シドニーとウェリントンのあいだには時差が二時間あるから、一二時にベットにはいったが、ニュージーランド時間ではもう午前二時である。時差といえば、クイーンズランド州とここニュースサウスウェールズ州はそれぞれに夏時間を設定していて、現在ではブリスベンとシドニーのあいだにも一時間の時差がある。南半球の大陸国家はわたしたちの想像を絶する広さをもっているのである。
 あすの午前中にシェラトンに移動することになるから、スーツケースはほとんどひらかないまま就寝する。

三月一四日

 昨晩決定したようにきょうはシェラトン・ホテルに移動することにする。朝八時に起床。三〇階の食堂で食事をとる。窓の外の景色はじつにすばらしい。きのうのうちに嘉数さんが手配してくれておいたので、チェックアウトもスムーズである。一〇時すぎに手つづきをすませ、荷物をもってロビーにおりると、まもなく嘉数さんがむかえにきてくれている。土曜日の午前中、しかも一週間の出張のあとなのによくもここまで面倒をみてくださるものだ、とまたまた恐縮する。じっさい、かんがえてみれば、昨晩の段階で、ホテルの変更はきまっているのだからじぶんでタクシーをひろってシェラトンまで移動すればよかったのだ、とおもうが、気がつくのがおそかった。
 土曜日の午前中のことだから、シドニー市内はすいている。一〇分ほどでシェラトン・ホテルに到着。そのままチェックインをする。本来四二〇ドルの部屋を政府割引で三〇〇ドルまで割引してくれていたのでそれだけでもありがたかったのだが、実際に手つづきをすると、それが二六〇ドルまでさらに割引になっている。しかも、部屋に案内されてびっくりした。これはいままで泊まったどのホテルよりも客室が広く、寝室のほかにひろびろとしたリビングルームもついている。デラックス・スイートルームである。なぜ、こんなことになったのかをふりかえってみると、どうやらわたしがシェラトン・クラブのメンバーであるかららしい。クラブの規約はよく読んでいないが、たしか週末をふくめて三泊以上するばあいには大幅な割引があったはずだし、これまでシェラトン・ホテルに宿泊した記録が点数になってそれがまた宿泊料割引の特典につながっているというのもおおいにありそうなことだ。こうしたホテルのチェーンのメンバーになっておくことはけっしてむだではない、とあらためておもった。
 この部屋は一七階で、目のまえにシドニーの中心にあるハイドパークがひろがっている。おそらくロンドンのハイドパークから名前をもらって、それに類似のものをつくったのだろう。ひろさからいえばロンドンのハイドパークの二〇分の一、いやそれ以上の小規模なものかもしれないが、緑の芝生のうえにたくさんのひとが寝そべって土曜日の休日をたのしんでいる。きょうも太陽がかがやいて気温は二五度。ホテルの部屋のテラスにでてみると、このハイドパークのむこうには教会があり、さらに町なみのむこうにはシドニー湾がみえる。週末だからたくさんのヨットがゆるやかに湾内をすべるように走っている。
 このホテルにはきょうから四泊する。そしてさいごの日は帰国日だから、荷物はすっかりほどいて身も心も解放された気分だ。とりわけ一昨日のウェリントンでひととおりの公務はおわっているし、きょうから月曜日いっぱいは完全な自由時間である。ホテルの部屋は快適だし、精神的なストレスも一応これで消えた。気分はぐんとほがらかになる。
 昼すぎにホテル内のハイドパークに面したレストランでサンドイッチとお茶という簡単な昼食をすませ、近所をぶらりと歩いてみることにする。おどろいたことにシドニーの中心にある最大のデパート、デビット・ジョーンズはこのホテルのとなりにある。その横を曲がる道路はマーケット・ストリート、これをまっすぐゆくとクイーン・エリザベス・ショッピングセンターというまさしく買い物天国の道路がつぎつぎにならんでいる。およそ二時間ほどこの繁華街をぶらぶらと散歩して、午後三時にホテルにかえり、ゆっくりとシャワーをあびる。きょうは夕方五時半から交流基金のシドニー事務所で講演をする約束になっているから、そのまえにさっぱりしておこうというわけだ。ゆっくりシャワーをあびてお茶を飲み、時計をみるともう四時ちかくになっている。ここ二日間でかなり汗もかいたので、洗濯ものは洗濯袋に入れ、あたらしいシャツに着かえてスーツとネクタイ。ロビーにおりると嘉数さんがやがてやってきた。ここから基金の事務所までは一五分ほどだというが、きょうは土曜日のせいもあって車はすこしも渋滞することなくハーバーブリッジをわたってノースシドニーの町にはいる。
 交流基金の事務所はちょうど丘の中腹にある高層ビルで、その一一階と一二階を日本語センター、一三階と一四階を交流基金広報文化センターがつかっている。国際交流基金という同一の母体でありながら、ふたつのセンターがこうして併存しているのもなんとなく不思議な感じがする。もちろん組織上、ふたつの事務所の事業内容はちがうが、こんな小規模で小人数の事務所なのだからほんとうは一体化したほうがよいのではないかとおもうが、ふたつのセンターそれぞれに独自の事業もある。こればかりはしかたがない。しかし、両センターはみごとに調和したしごとをしているらしく、それぞれにもっている図書館も来月からは一本化して業務の相互浸透をはかることになっているという。まことによろこばしいことだ。
 五時すぎからこれまで国際交流基金の招へいで日本を訪問した学者、文化人が合計四六人、文化センターの講堂にあつまってきた。名簿をみるとそのトップにアルフォンソ先生の名前があったのでびっくりする。そして会場にはいったとたんにアルフォンソ先生に会った。
 アルフォンソ先生には放送大学の時代に「外国人のための日本語」という科目を担当していただいたといういきさつがある。この科目を提案したのは当時放送大学教授であったわたしだったし、アルフォンソ先生におねがいしたらどうかと提案したのもわたしであった。もうあれから一五年ほどが経過している。
 おはなしをきいていると、先生の奥様は昨年の五月に亡くなられ、それまで日本の明海大学で教鞭をとっていた先生は気分的にダウンしてオーストラリアにもどってきた、とおっしゃる。しかし、もともとスペインうまれでアメリカで勉強し、オーストラリアの大学教授をつとめてから、日本の大学にうつった先生にとってはどこか祖国であるかわからない、とおっしゃる。生まれ故郷のスペインにかえっても時代はすっかりかわってしまったし、じぶんのやりたいしごともできない。そうかといってオーストラリアもたまたまここで教職についていたというだけのことで、これも祖国ではない。どこがじぶんの国かといわれれば、日本と答える以外にはないでしょう、とアルフォンソ先生は一抹のさびしさをたたえながらわたしにそんなふうにはなされた。いまも水戸の常盤大学に関係し、ときどき日本にもどって教鞭をとっておられる。来月からまた日本です、とアルフォンソ先生はいわれた。
 わたしの講演のテーマは「日本の高等教育の将来」である。このはなしは日本出発の四日ほどまえに交流基金人物交流部の堀内さんからくわしい説明をうけ、あわてて資料をとりまとめたものだが、OHP五枚もどうにか出発まえにまにあったし、これをつかって日本の大学の大衆化と現在の日本の大学をとりまく状況、そしてこれから着手されるべき大学改革のいくつかの方法などについて、文部省資料を中心にわたしのかんがえをもふくめながら三〇分講演をする。
 聴衆はことごとく大学教授、あるいは日本語教師、そして交流基金のプログラムで日本に招へいされた科学者や芸術家である。たいへんなバラエティだが、大学教育ということになると全員の関心は共通しているので、ひととおりわたしのはなしには興味をもってくださったようにおもう。
 講演のあともさまざまな質問がでる。そして質問に答えながら、ほんとうに日本の大学はこれからどうしたらよいのか、またじぶんなりに真剣にかんがえてしまった。
 会話をつづけていると、オーストラリアにはもっとたくさんの日本の学者がきて日本事情をいろいろはなしてほしい、という声があちこちからきこえる。留学生の交換もあるだろうし、交換教授もあるだろうが、ふとわたしの頭にひらめいたのは外国の大学で教鞭をとった経験のある日本の名誉教授を一学期単位でオーストラリア各大学で巡回講演会をひらいてみたらどうだろうか、ということであった。高齢化にともなって七〇才をすぎた日本の名誉教授は全国で数千人、いや数万人におよぶかもしれない。そのすべてが有資格者としてはいえないにしても、しかるべき財政措置がこうじられるなら、数百人の教授のプールはできあがるだろうし、その名誉教授が世界の各地で短期間のんびりとおしえるというのは世界のためにも日本のためにもなるし、なによりも大学名誉教授たちじしんにあらたな生きがいをもたらすものではあるまいか。そんなことをわたしはかんがえた。
 講演会の終了は午後七時。そしてそのあと、一四階のホールでブッフェ形式の夕食である。オーストラリアのビール、ワイン、そしておどろいたことにきょうはシドニーで営業しているお寿司やさん、天ぷらやさんなどが出張して日本料理をつぎつぎにつくってくれる。四六人のお客さんたちもほとんど全員のこってこれらの料理を器用な手つきで箸でつまみながら、にぎやかに歓談がつづく。こんなにたくさんのひとびとが日本を訪問し、そしていまもこんなふうに「同窓会」にあつまってくれるというのは、わたしにとってはおどろきであった。こうしたこころみは交流基金はじまって以来はじめてことで、主催者としてはこの反響のおおきさにおどろいていた。オーストラリア各地はもとよりのこと、ニュージーランドからもたくさんのひとがかけつけてくれた。旅費、滞在費は交流基金が負担しているとはいえ、それだけ関心は高くなっているのだろう。これもまたうれしい経験だったし、今後このような会が毎年のようにひらかれればさらに基金のしごとは確実な成長をとげてゆくにちがいない、とおもった。
 日本語センターではニューサウス・ウェールズ大学が制作した日本語学習のためのCD−ROMができているというのでびっくりした。このあいだブリスベンでもCD−ROMの実物をみたし、いまニューサウス・ウェールズでもおなじような試みがはじまっている。こんなふうに外国の大学があたらしい教材をつくっているのに、日本の教育機関、とりわけ浦和のセンターがこの領域でなにもしていないというのはわたしにとっておどろきだったし、またかんがえようによってははずかしいことだともおもった。昨年からマルチメディア研究班を組織してそろそろホームページは開設できるが、外国の高等教育機関がこんな教材をつくっているのをみると、浦和のセンターはさらに二段も三段もおおきな飛躍をとげなくてはなるまい、というのがわたしの印象なのである。
 日本語教育はこんなふうに充実して進行しているが、学校の先生たちの待遇はあまりよくない。オーストラリアでもニュージーランドでも先生たちの月給はおよそ三千ドルほど。日本円に換算すると二五万円ほどである。ボーナスなどありはしないし、税金は高い。もちろん生活費はこちらのほうは安いが、先生の地位や身分を保証することも今後のおおきな課題だろう。ちなみに一年間に五万ドル、つまり四〇〇万円から四五〇万円の収入のある人というのは学校でいえば校長先生クラスだというから、現在の為替レートでいえば日本のほぼ半分ということになってしまう。こうしたこともおおいにかんがえさせられる問題であった。
 歓談ははてしなくつづく。ソファにすわりこんでおしゃべりをつづけているグループもある。わたしも何人かの先生と意見を交換したが、昨日ニュージーランドからきたばかりだし、講演もかなりつかれるしごとだったから、八時半にシドニー事務所をはなれてふたたび嘉数さんにホテルまでおくってもらう。ホテル帰着は九時。二時間ほどテレビをみてベットにはいる。あすから二日間はなんのしごともない自由な休日である。

三月一五日

 きょうは完全に一日自由な日である。おまけに日曜日だ。しかし、あいにく昨晩から雨がしとしとと降りはじめ、朝おきて窓のそとをみると黒い雲が空一面をおおって小雨が降りつづいている。二一階の食堂で朝食をとるが、せっかくのガラスばりの天井も雨のしずくですっかりぬれてしまっている。
 しかし、雨なら雨で時間のつかいようはいろいろある。きのうのうちに市内の美術館案内をもらっていたので、一〇時まえにホテルを出発してニューサウス・ウェールズ州の美術館にむかう。傘をホテルで借りて大通りにでてみておどろいた。たくさんのトラックがとまり、白と緑のゴム風船がそれらの自動車のまわりにうかんでいる。雨が降っているのでかなりぬれてしまっているが、たくさんのひとびとがおもしろい衣装をつけてならんでいる。真っ赤な制服をきた中年の男性たちのグループがいたので、いったいなにごとか、ときいてみると、きょうはセント・パトリック・デーだ、という明快な答えがかえってきた。セント・パトリック・デーというのはいうまでもなくアイルランドのお祭りで、シドニー在住のアイルランド系のひとびとがこうやってハイドパークにあつまり、パレードをすることになっている、という。お天気さえよければたのしい祝日になるはずなのに気の毒なことだし、滞在している人間としては残念なことだが、お天気ばかりはしかたがない。
 美術館はハイドパークの反対がわ、エリザベス通りというところにでて、そこからアート・ミュージアム通りを直進すればよい。距離にしてホテルから一キロていど。ちょうどいい散歩コースである。ハイドパークの南西の角に教会があり、その教会の左がわは一面の緑の芝生である。これがドメインというところで、そこからゆるやかな下り坂でその先は植物園につながっている。ここまできてやっとむかしの記憶がもどってきた。まえにきたときにこの植物園はゆっくり見物したことがあったし、植物園の中央に音楽学校があったことも記憶している。そしてそれをさらにおりてゆくと、観光名所として有名なオペラハウスがある。このあたり全体が、いうなればシドニーだけではなく、ニューサウスウェールズ州の文化ゾーンということになるのであろうか。
 美術館に到着すると、一〇時に開館したばかりなのにもうかなりのひとびとが入館している。しかし、人数はほどほどであって、絵や彫刻をみるのにはちょうどいい。入り口で傘をあずけ、中にはいる。入場無料である。
 正面玄関をはいったところが美術館の四階になっていて、ここが常設の中央展示室、左手にはオーストラリアの画家の絵が数十枚展示されている。現代絵画は世界中どこにいってもおなじような抽象画やいわゆる前衛芸術がおおく、これといって印象にのこったものはないが、それでも現代のオーストラリアの画家のなかにはなかなかおもしろい画風のひとびともすくなくない。もちろん技法的にはヨーロッパ、とりわけフランスの近代画家の影響があきらかにうかがわれるが、つかわれている色が全体としてあかるいし、そのスタイルものびやかである。ヨーロッパ、とりわけ北ヨーロッパにあるような沈鬱な気分はほとんど見受けられない。
 四階の反対がわには一九世紀からのオーストラリアの画家の作品があり、またヨーロッパの芸術家の作品、たとえばゴッホやロートレックのめずらしい小品もある。正面玄関をはいったところにピカソもブラックも展示されているが、全体的な印象としていえば、ここはオーストラリアの作家の作品の展示場であり、ヨーロッパのそれはいわば参考として展示されているといったような印象をうけた。
 世界のおおくの美術館がそうであるように、もちろんこの美術館でもヨーロッパの作品を収集したいだろうし、またそれなりの予算もあるのだろうが、それよりもむしろこの国の芸術家の作品をくまなく収集しておきたい、という意欲がうかがわれる。日本ではあまり知られていないし、世界的にもまだなじみがないが、どうやらここには「オーストラリア画壇」というものが厳然と存在しているようであり、またそれを誇りにしているようにおもわれた。
 エスカレーターをおりて三階にゆくと、そこは東アジアの美術品の展示スペースで、主として中国、インド、そして日本の美術工芸品が展示されている。日本についていえば、古九谷、唐津、そして柿右衛門の作品などが数点ならべられており、現代の陶芸作家の作品もかなりじょうずにまとめられている。日本にたいするオーストラリアの関心はかなり高いし、それは交流基金のシドニーの文化広報センターの盛況ぶりからもわかる。シドニー市内の美術館や博物館と連動すれば、さらにおたがいに有意義なしごとができるのではないか、とおもった。
 そこからさらにもう一階下にさがると、そこはオーストラリア原住民、いわゆるオーストラリア・アブオリジニの作品の展示場である。オーストラリア原住民の問題はオーストラリア政府にとっては重要、かつ頭のいたい問題である。そのことは日本の新聞報道などでもわかっているし、これまでこの国をたずねるたびに関係者からずいぶんさまざまな話はきいてきたが、アブオリジニの絵画や彫刻はいわゆるプリニティブ・アートとしてなかなかおもしろい。むかし、この国で木の皮にえがかれたトカゲヤカメの絵を買ったこともあるし、鳥の彫刻もわが家においてある。したがってアブオリジニの絵画、彫刻はすでにおなじみになっているが、これだけたくさん展示されているとなかなか壮観である。
 いうまでもないことだが、アブオリジニの作品につかわれる色は黒、茶色、そして白の三色が基本である。伝統的には木の皮を平面にのばし、そこに呪術的な意味をもふくめた絵がえがかれているのだが、最近ではキャンバスをつかい、画材としてもアクリルをつかっている作品もすくなくはない。しかし、かれらが赤、青、黄色といったあたらしい色をつかうようになると、かえって迫力が減退する。わたしは民族芸術についてなんら知識はもっていないけれども、アブオリジニの文化のなかにある「伝統」というものは、それを「近代化」しようとしたとたんにかえっておもしろくなくなってしまうのである。だが、装飾芸術としてこのプリミティブ・アートはなかなかすばらしいし、それはなんらかの形でさきほどのべたオーストラリア画壇に影響をあたえているのではないのだろうか、といった疑問が頭のすみをかすめた。
 プリミティブ・アートが現代の芸術にあたえた影響というのはけっして無視することはできない。ピカソによって代表されるフランスの現代作家がアフリカのプリミティブ・アートからうけた衝撃はきわめておおきかったし、現代メキシコの芸術をかんがえるばあい、アステカ時代からの造形感覚が屈折しながら継承されているのを、わたしはアマチュアとしてこれまでみてきている。オーストラリア・アブオリジニの「伝統」がこれからのオーストラリアの芸術家によってどんなふうに展開されてゆくのか、まだそうした実験ははじまったばかりなのではなかろうか、とわたしはおもった。
 美術館を二時間ちかく見学して、またホテルのちかくまでもどる。雨はほとんどやんでいて、さきほどのアイルランドのセント・パトリック・デーのパレードもそろそろおわりかけている。ちょうどパレードの最後尾のバグパイプのグループがわたしたちの目のまえをとおりすぎていった。四人の騎馬警官がレインコートをきて、その後尾についている。ハイドパークがこのお祭で半日占領されてしまっているので周辺の道路はかなり混雑してしまっているが、いずれにせよ、のどかな日曜日の昼さがりの風景であった。
 ホテルの付近はシドニーの繁華街である。このあたりを約一時間ほど散歩し、ウィンドウ・ショッピングをたのしんでホテルにかえってみると、すでに二時すぎである。ちょうどホテルのとなりに中華料理店があったのでひさしぶりにそこで中華ソバでも食べようかとおもったが、すでに昼食時間はおわっているらしく、ホテルにもどってルームサービスでハンバーグとリゾットを注文し、赤ワインのハーフボトルをあけてゆっくりと昼食をとる。部屋がひろいから、ルームサービスをとってもきゅうくつなおもいをしないでくつろいで食事ができるのがありがたい。ワインはオーストラリアのヤラバレーとよばれる地域でつくられたもので、これもなかなかおいしい。昼食をとってからソファにこしかけて一時間ほど休息する。
 きょうの夕方はシドニーで三月五日にはじまった「オズからきた少年(英文)」のミュージカルの公演がある。このことは先日ウェリントンからシドニーにくるときの飛行機のなかでよんだ新聞の記事ではじめて知った。その新聞記事によると、内容もおもしろいらしいし、オーストラリアで製作されたミュージカルとしてはすばらしいと絶賛されていたので、これを見ようとおもったのである。昨日ホテルのコンシェルジェをつうじてキップは予約してある。それに開演時間が五時で七時半にはおわるというのもありがたい。これが七時開演、一〇時終演ということだと、ちょっとでかけるのもおっくうな気がするが、この時間帯だとゆっくり観劇してホテルにもどることもできる。そんなわけで午後四時半にホテルを出発し、ハー・マジェスティ・シアターという劇場までタクシーにのる。
 この劇場までどのぐらい時間がかかるか、とホテルできいてたら、一〇分ていどというので安心してタクシーに乗ったのだが、交通渋滞が二、三カ所で発生し、しかもルートとしてチャイナタウンの中心部を走らなければならないので、劇場に到着したのは五時一〇分まえ。それでもボックス・オフィスにゆくとすでに予約ずみのキップ二枚が手わたたされる。料金はホテルの会計に一括されているから、これもなかなか便利だ。むかしとちがって現在ではすべてがコンピュータ管理されており、わたしはこのホテルをチェックアウトするときにクレジットカードで決済すれば、劇場の入場料金もそこでぜんぶ清算される、というわけ。なかなかありがたい。
 しかし、キップを手をしたときにはすでに開演五分まえ。わたしたちのシートは二階のバルコニー席だからあわてて階段をのぼり、椅子にすわったとたんにこのミュージカルははじまった。
 この作品はシドニー近郊でうまれたピーター・アレンの伝記である。ピーター・アレンは一九四四年にうまれ、少年時代から音楽とダンスが大好き。そして近隣のバーでものまねをしたり、歌をうたったりしながら、だんだんその才能がみとめられ、二〇代で香港にわたり、そこでジュディ・ガーランドと知り合う。そしてそれが縁になってジュディ・ガーランドの娘にあたるライザ・ミネリと婚約し、結婚する。その後、かれの活動はヨーロッパ、アメリカまでにひろがり、いくつものミュージカルを手がけたり、ヒット曲をかいたりして生涯をアメリカとオーストラリアと往復しながら生活した。残念なことに一九九二年、ピーター・アレンはサンディエゴで死亡。ニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールの演出なども手がけたから、すばらしい才能をもっていた人物にまちがいないし、オーストラリアとアメリカをつなぐ重要な文化的ミッションをもはたした人物である。だから、かれの一生をえがいたテレビドキュメンタリーが一九九五年にオーストラリアで放送され、昨年、つまり一九九七年にはかれの伝記が出版された。それをうけて急遽つくられたのが、このミュージカルなのだ。
 ピーター・アレンの一生ということはストーリーはよくわかっている。そしてかれの多彩な活動をしめしながら、舞台はきわめて軽快に、そしてダイナミックに展開してゆくから、すこしも飽きることはない。ジュディ・ガーランドとの出会いやライザ・ミネリとの結婚、そしてそれにつづく離婚など軽妙におりこまれているし、なにしろ主役のトッド・マッケニーの演技がすばらしい。ピアノもひけるし、歌もうたえる。それに子どものときからタップダンスをはじめ、ダンスを得意としているからまさしく万能選手だ。これまで「クレイジー・フォー・ユー」や「フォーティセカンド・ストリート」などでも主役をつとめてきたその人物が、いまこうしてピーター・アレンの生まれ故郷であるオーストラリアでアレンに扮しておもうぞんぶん歌い、おどっている。
 ミュージカルとはいうものの、ここにはピーター・アレンがもっていたオーストラリア人としての愛国心が随所にみられる。かれがアメリカで成功し、オーストラリアに帰国してオペラハウスで発表した曲はオーストラリアの大衆によってうたわれつづけてきたらしく、この曲が演奏されると観衆は歌い、拍手である。ミュージカルだからといってバカにしてはいけない。こういう大衆文化のなかに、じつは国を愛する心や国家意識というものが脈々と息ずいているのである。
 そういうことをかんがえていると、はたして現代の日本人に日本という国についての「国家意識」や「愛国心」がどれだけあるのか、わたしには不安になってきた。ついこのあいだ、わたしはある雑誌に長野オリンピックで優勝した日本の選手たちは君が代が演奏されてもいっこうに口をひらかなかったことを書いたばかりである。いったい、われわれにとって「国家」とはなんなのだろうか。また、国民ぜんたいを統合してゆく象徴や共通の国民意識は現実に存在しているのであろうか。なんとなく、わたしは不安になってしまってのである。
 ミュージカルはピーター・アレンの作曲したラテン音楽でにぎやかに幕をとじる。わたしたちは劇場をでてタクシーをひろい、ホテルにもどる。すると、乗ったタクシーの運転手がいきなり「こんばんは」といい、「123456」と日本の数字をならべたりして、すこし日本語ができる、とにこやかに話かけてきた。きいてみると、かれはいま空手を学習中であり、日本からきた空手の先生に日本語をならっている、という。こんなところにも日本語学習のルートはあったのだし、たんに職業上の理由というだけでなく、日本語を勉強してみたいというオーストラリア人がけっしてすくなくない、ということをこんなところからも発見したのであった。
 ホテルにもどり、さきほどゆきそびれた中華料理店にはいる。野菜のいためもの、豆腐の煮物など簡単に食事をすませる。赤ワインを飲んで、お勘定はふたりで三一ドル。二千円たらずである。
 ホテルにもどって、またつくづくかんがえた。けさの美術館といい、また夕方のミュージカルといい、あきらかにいまここに生まれつつあるのは「オーストラリア文化」なのである。ヨーロッパの植民地としてヨーロッパに追随してきたオーストラリアは、いま西欧世界とはべつなあらたな文化を模索中なのである。すでに一〇年ほどまえ、ここにはケン・ドーンというポップアートの作家が登場し、その単純な構図とあざやかな色でオーストラリアの画風をつくりあげた。その当時、わたしはロックの画廊でかれの作品を発見し、感銘をうけた記憶がある。ケン・ドーンの作品は現在も健在だが、そのほかに「オーストラリア文化」がじょじょに形成されてきている兆候はあちこちでみることができる。おどろくべき色彩で織りあげたクーディーのセーターなどもそうだし、オーストラリアのゆたかな皮革資源をつかってカバンや靴をつくりあげたオロトンもそうである。文化を輸入品にたよることなく、じまえでつくりあげてゆくこれらのうごき全体をこれからしっかり見まもってゆかなければならないし、日本文化をオーストラリアに紹介するだけではなく、逆にオーストラリア文化をもっと真剣にまなぶ必要性がある、ということをいまさらながらに感じて、きょうの一日をおえたのであった。

三月一六日

 きょうも一日自由行動の日である。というよりも、シドニーでは一昨日の講演だけが本来の業務で、そのほかにはしごとの約束はほとんどない。だから、ブリスベン、ウェリントンとちがってここではのんびりとすごせる日がつづくのである。
 朝おきてみると、天候は曇り。しかし、東の空は雲がきれて青空がちょっとみえている。このぶんだったらきょうは晴天にめぐまれるにちがいない。
 朝食後、散歩がてらに昨日訪問した美術館をふたたびたずねることにする。それというのも、昨晩ミュージカルをみてから「オーストラリア文化」というものがわたしの頭のなかにこびりついてしまったので、もういちどオーストラリアの文化史を勉強してみたい、という気持ちになったからである。きのうは美術館をざっとながめただけで、書物も買わなかった。このさい、一、二冊本を買って読んでみよう、という気にになったからである。
 朝一〇時の開館にまにあうように九時半にホテルをでて、ハイドパークを横切り、美術館までゆく。どうやらここには美術愛好家や美術館の常連がいるらしく、到着したのは一〇時一〇分まえだが、すでに三〇人ほどのひとがとびらのまえに立ったり、入り口の石段にこしかけて本を読んだりしている。目のまえにはドメインの芝生がひろがっている。このちかくの道路標識をみると、このドメインというのはすでにシドニー植物園の一部であり、ここから海にむかってつきだした岬ぜんたいが植物園になっているということがわかる。いや、正確にいえば、ドメインという地名じたいがじつは植物園のことらしいのである。
 美術館にはいり、まずブックストアでオーストラリア美術史の本を一冊買う。書棚をながめてみると、オーストラリア美術についての書物はざっとかぞえただけで一〇〇冊ちかくある。建国以来二〇〇年ほどの若い国家なのに、こんなに研究書がそろっているのにまずびっくりする。わたしが買ったのは『オーストラリア美術』という入門書で、五〇〇ページほどのかなりおおきな書物だ。そのほかにもう一冊『オーストラリアの大衆文化』というのがあったので、これも買ってきた。
 この大衆文化についての書物は現代オーストラリアの大衆文化について論じた論文をあつめたアンソロジーで、とくにわたしがこの本にひかれたのは「ベジマイトの研究」という論文があったからである。ベジマイトというのは植物性のペースト状で、色は濃い紫色をしている。オーストラリア人はこれをパンにぬって食事のときにつかう。わたしもここでの朝食で何回かこれを食べてみた。バターやジャムとならんで、食卓にはかならずベジマイトが用意されている。味はかなり塩辛いが、独特の風味がある。これはオーストラリア独自の発明で他の国ではあまりみられない。隣国のニュージーランドでさえ、これにはお目にかからなかった。よほどふかい意味があるにちがいない。
 この論文をよんでみると、ベジマイトというのはビールを発酵させたあとの酒粕のようなものを独自に加工した発明品で、栄養食品にもなっているとのこと。ちょうど日本人にとっての味噌のような社会文化的な役割をはたしているらしい。ただし酒粕といってもアルコール分はすこしもない。これを愛好するオーストラリア人は海外旅行にでかけるときも、おおきなビンづめのベジマイトを持参するそうな。それほどにベジマイトはオーストラリア文化に根づいた食品なのである。
 こんどの旅行では、後半はゆっくりやすむことができたし、自由時間もおおかった。シドニーは天候もよかった。ありたがいことに体調もふだんどおりである。うれしいことであった。
 午前七時半、嘉数さんがむかえにきてくれる。ブリスベン以来、嘉数さんは一〇日間にわたってわたしにつきそって、毎日あたらしい知識をおしえてくださった。職務上あたりまえのこととご本人はおっしゃるが、けっしてそうではない。それ以上にオーストラリア、ニュージーランドでの日本語教育の現状と将来をみつめながら、わたしがこれから手がけなければならないことがなにであるかを直接的、間接的に示唆しつづけてくださったのであった。タイを訪問したときもお世話になり、また今回もこんなことでさらにしたしくなれたことをうれしくおもう。
 ホテルから空港までは三〇分ほど。チェックインをすませ、ラウンジで一時間ほど待っていると、やがてアナウンスがあり、全日空九一四便は定刻を三〇分ほどおくれてシドニー空港を離陸。眼下にはオーストラリア大陸がみえ、やがて飛行機はパプアニューギニアの東がわをかすめ、グアムを通過して成田にむかうというキャプテンのアナウンスがある。そのアナウンスをきいて、食事をとる。ここ数日、すっかりおなじみになったオーストラリア・ワインを飲んでいたら、だんだんねむくなってきた。飛行機はなめらかに空をとび、成田空港にむかっている。