ヨーロッパ周遊

一九九三年一〇月一七日〜一〇月二七日

 西ヨーロッパは、その統合にむかって歩みはじめた。その一端はすでにオタワ会議でも見てきたが、こんどはポルトガルで国際遠隔教育協議会(ICDE)の総会がある、という。例のデルタ計画を現地で見るのはだいじなことだし、ついでのことに加盟各国の状況も見ておきたかったので、デンマーク、ドイツ、ポルトガル、イギリス、とひとまわりすることにした。というとたいへんなことにきこえるが、これら各国は飛行機に乗れば二、三時間で移動できる。ケルンからブリュッセルまでは、文中にもあきらかなように車で簡単に移動できた。世界はせまくなり、当然、ヨーロッパもせまくなってきているのである。
 とはいうものの、ヨーロッパ「統合」は口にするのはやさしいが、現実にはたくさんの問題をかかえている。通貨統合もそうだが、大学教育では加盟各国の制度もちがうし、だいたい言語もちがう。EUのなかでの各国の大学がおたがいに連携をとりあってゆくのは二一世紀の大事業だろう。そんな思いを、この旅行はあらたにさせてくれた。

一〇月一七日

 全日空二〇五便の出発は荷物のつみこみ作業に手間どり、また滑走路の順番待ちに時間がかかったので、定刻の一〇時五五分より大幅におくれて一一時三〇分に成田をとびたった。機内は空席が目だつ。スチュワーデスにきいてみると、一〇月、一一月というのはまだ観光シーズンなのだが、ことしは不景気のせいなのだろうか、旅行者の数がかなり減少したそうだ。じっさい、三日ほどまえの新聞によると、日本航空、ユナイテッド航空、アメリカン航空、デルタ航空、ルフトハンザ航空など、世界の主要な航空会社は五百億円から一千億円にちかい赤字をだしている。黒字経営は全日空、シンガポール航空、キャセイパシフィック航空、大韓航空、英国航空の五社だけだそうだから、どれだけ国際旅客の数がへっているかがわかる。それも日本だけではない。アメリカ、ヨーロッパをふくめて経済状態がかなり深刻であることが、このような数字からもわかる。
 空席のおおい飛行機のなかで、例によってすぐねむってしまう。機長からの報告では離陸後二時間ほどして沿海州に入ったあたりで気流の状態がわるくなるということだったし、たぶんかなりゆれたのだろうが、わたしはそんなことにはいっこうに気がつかず、食事のまえに一時間、食事のあとに三時間ぐっすりねむってしまった。途中で目をさまし、窓をあけてみると、寒々としたシベリアの大地が雲のあいだからみえる。ところどころにある湖はすっかり氷りついて白くひかってる。そんななかにところどころ数十戸程度のちいさな集落がみえる。ほとんど北極圏にちかいこんな荒れ地でも人間は生活しているのだ。
きょうは西から東にむかってのジェット気流が活発になってきたという。べつなことばでいえば、対地速度があがらず、パリまでの飛行予定時間は一三時間だときかされる。すでに成田で出発が三〇分以上おくれ、このジェット気流に遭遇してしまったものだから、パリからコペンハーゲンまでの接続便に間にあうかどうか不安になる。スチュワーデスはおそらく接続は無理なので、一便あとのスカンジナビア航空を手配した、と知らせてくる。旅行日程が狂うというのはたいへんにこまったことだが、事情が事情なのだからこればかりはしかたがない。
飛行機はひたすら飛びつづけ、午後九時に軽食がでる。しかし、西むきにとんでいるのだから、窓の外はあかるい。パリ時間に時計の針をうごかすと、時差があるからまだ午後一時である。これから一〇日間にわたるヨーロッパでの日程表だの、リスボンでの会議のプログラムだのをもういちど読みなおしたり、原稿をかいたりしているうちに、やがてバルト海にはいり、飛行機は機首を南にむけてパリ、オルリー空港に到着した。時計をみると四時四〇分。接続便の出発が四時四五分だから、とうてい間にあうはずがない。つぎの便、つまり午後七時までオルリーで時間をすごさなければならない。日本時間でいえばとっくに深夜をすぎ、しかも飛行機のなかで一三時間をすごしてしまったわけだから、体もだるいし、頭もモウロウとしている。
ところが、飛行機がゲートにつくと同時に全日空パリ支店の支店長と地上係員がわたしたちを待ちうけていて、予定どおりの接続便に乗れそうだという。出発まで時間がありませんから、といって手荷物をひったくるようにして持ち、出発便のゲートに案内してくれる。オルリー空港はゲートからターミナルまでながさを感じさせないようにエスカレーターが屈曲している。SAS四〇六便の出発ゲートは六番だというのでいってみると、そこには飛行機はいない。地上係員は無線で連絡をとる。どうやらゲートは六番ではなく、一番であるらしい。きくところによると、この空港ではゲートの変更がしばしばあり、しかも空港じたいの管理運営はフランス政府がやっているので、こうした連絡はしばしば混乱をまねくようである。またエスカレーターに乗ってターミナルにもどり、もうひとつのゲートにゆく。ありがたいことにこちらのほうも出発時刻が三〇分ほどおくれるというので、やっとのことで予定どおりの接続便に乗ることができた。
スカンジナビア航空がヨーロッパ路線でつかっている飛行機はMD1である。おおきさはエアバスよりややちいさい。機内もせまいし、座席の配置もきゅうくつだ。ついさっきまで乗っていたジャンボ機にくらべると、まったく身うごきもできない。きょうは日曜日だから、パリで週末をすごしたデンマークの家族づれのひとたちもおおい。機内は完全な満席である。
コペンハーゲンまでの飛行時間は一時間三〇分。その機内で食事がでるのだが、ついさっき軽食を食べたばかりだし、時差もあるから、食欲もない。オレンジジュース一杯を飲んで、到着までぼんやりと時間をすごす。となりにすわった同年輩の乗客はノルウェーのひとで、かつて造船所で働いていたことがある、という。いまはコペンハーゲンのちかくにすんでるのだそうだ。SASというのは、いうまでもなくデンマーク、スウェーデン、ノルウェーの三国の政府出資によってできあがった航空会社である。三国とも言語もほぼ共通しているし、やたら連帯感がつよい。かんがえてみると、パリ、コペンハーゲン間の飛行時間は東京から福岡からといった感じであるから、ヨーロッパは国際線というよりは、むしろ国内線にちかい感覚で運航されている。一一月一日からはECは完璧に発足し、これまであった国家というものの性格がおおきくかわってゆこうとしている。中世以来紛争のたえなかった西ヨーロッパは問題をかかえながらも、このようにして統合の時期にむかっているのであろう。
MD1という飛行機は滑走距離もみじかいし、小型飛行機だから離着陸のショックもすくなく、またエンジンの騒音もそれほど気にならない。なかなかいい飛行機だとおもった。
やがて飛行機は高度をさげ、雲のあいだからコペンハーゲンの市内の灯がみえる。到着時の外気温は五度という機長のアナウンスがある。
 ところで、こんなふうにデンマークに入国するにあたって入国カードが必要であるはずだ。しかしスチュワーデスにきいてみると、そんなものは不要であるという。いくらビザなしとはいえ、そんなことがあってよいのだろうか。わたしは疑問におもったのだが、室内標識にしたがって入国管理の窓口にゆくと、パスポートをみるだけで入国手つづきはおわりである。しかも、みるといっても表紙をみるだけで、なかをひらくわけでもない。入国管理官はほがらかな顔をして、OKという。荷物をうけとって税関をとおらなければならないのだが、ここにもだれもいない。とおくからふたりの担当女性がながめているだけである。麻薬だの、銃器だのの取りしまりが全世界的にこれだけきびしくなっているのに、こんな呑気な国があることを知ってわたしは感心すると同時に、こんなことでよいのだろうか、といささか不安な気もちにもなった。
空港内で一万円札を両替すると、五五七クローネがかえってきた。計算してみると、一クローネが一七円ほどということになろうか。空港からホテルまで所要時間一二分。タクシー料金は約二〇クローネ。つまり二千円たらずである。
 SASロイヤルホテルはコペンハーゲンの中心街にあるが、日曜日のせいでもあろうか、まだ夜八時だというのに閑散としている。とりあえず部屋に入り、荷物をかたづけてコーヒーショップにゆき、チーズとワインで夕食とも夜食ともわからない食事をして、すぐにベットにもぐりこむ。

一〇月一八日

 昨晩ベットにはいったのが午後九時。目がさめて時計をみると、午前四時半である。ずいぶん早おきをしてしまったものだ。睡眠時間からいえば七時間ねむったのだから、睡眠はじゅうぶんにとれたはずである。その後うとうとしながら六時半になると、窓から朝日がさしこんできた。昨日パリからコペンハーゲンにむかう飛行機のなかでみた夕焼けもうつくしかったが、はるかかなたの水平線からのぼってくる真っ赤な太陽がうつくしい。教会の塔がいくつもシルエットになってホテルの窓からみえる。
この国の朝食はさすがバイキングの本場だけあって、ハム、ソーセージ、ヨーグルトなど、もりだくさんの食事である。値段をみると一二〇クローネ。つまり昨日のタクシーとおなじように二千円たらずである。
 きょうはまず在日デンマーク大使館からの指示にしたがってデンマーク文部省をたずねる。わたしはデンマーク語は読めないが、カナル通り二一番というのだから、おそらくちかくに運河があるのだろうと想像した。まさしくそのとおりである。ホテルからタクシーでわずか五分。ホテルの目のまえにチボリがあるが、そのチボリの対角線の反対がわにある。運河にはモーターボートが係留されており、どういうわけか中世の騎士のような服装をした男がふたり馬に乗って橋をわたってくる。これがどういうひとたちなのか、わたしにはわかりかねたが、あとできいたところによると、この国では依然として乗馬がスポーツのひとつであり、宮殿の真んなかにおおきな厩舎があるのだそうだ。ここは王国であるから、日本でいえば、さしずめ宮内庁にあたるような役所がたくさんの馬をここで訓練しているのだそうである。
文部省ではリリアン・フォス、マドゥセンというふたりの女性がわたしを待ちうけていてくれる。フォスさんは文部省のなかの経済局、マドゥセンさんは高等教育局に所属し、いずれも審議官といったクラスのひとびとである。
なぜ文部省のなかに経済局があるのか。それはこの国の文部省が教育の経済的効果についてかなり綿密な調査研究をおこなっているからである。デンマークが高等教育レベルでの教育を大衆化させるための公開大学はまだ制度としてつくってはいないが、あたらしい通信技術を利用すれば財政の観点からみて、より効率的であろうというのがその前提である。そのためにこの国の国民が自宅でも学習できるようにコンピューター会議をはじめようとしている。つまり通信回線をつかってパソコン通信で学生を指導しようというわけだ。情報容量のおおきい回線を使用すれば圧縮画像による双方向のテレビ会議ができるし、それをコンピューターと接続しようというのがその構想である。また、国営テレビ二チャンネルの深夜の放送時間帯を利用して、そこでも成人むけの番組を放送することもかんがえられている。この国には合計七つの大学があり、そのほかに技術専門学校などの高等教育機関があるが、大学入学希望者すべてを収容することはできないし、社会人のあいだでも高等教育の動機づけはたかい。したがってこれらの方法で大学開放をおこなおうというわけだ。放送に関していえば、デンマークでビデオ・テープレコーダーの所有者はすでに九〇パーセントにちかいから、深夜から早朝にかけての放送を録画しておけば、それで勉強はできるはずだ、とフォスさんはいう。ついでにいっておくと、この国での義務教育は一〇年間であり、日本の高校にあたるものは二年間である。教育費はすべて国が負担し、大学も授業料はとっていない。
 通信技術についてはかなりふかい研究がすすめられており、CDIのオーサリング・システムもすでにできあがっているとのこと。このコンパクト・ディスクをコンピューターにつなげば通信回線がなくても学生は自学自習することができるし、さきほどのべた双方向のコンピューター通信やテレビ会議システム、それにビデオなどを併用すれば大学教育はじゅうぶんにできるにちがいない、とこの国の文部省はかんがえている。そして全国の学習センターで面接授業を集中的におこなえば、「伝統的大学」と同程度の教育学習は可能だろうし、経費もすくなくてすむ。
フォスさんはECのデルタ計画のデンマーク代表でもあるが、デルタのような国際的遠隔教育よりも、まずデンマーク国内の基盤整備を優先したい。いますぐにデルタと深くかかわることについてはかなり慎重な態度であった。そして将来は通信衛星のトランスポンダーをアメリカから買って、これも利用してみたい、という。ひとことでいえば、「ミックストモード」、つまりさまざまな手段の混合による遠隔高等教育を展開してゆきたいというのが彼女の意見なのであった。この国でのこうした技術確信についてはべつにひとつの報告書をわたされたので、これ以上のことはここではのべない。
 一二時まで一時間半かなりくわしいはなしをきき、一二時から昼食に招待される。文部省のちかくの半地下のレストランにはいる。ここでの食事は朝から晩までオープンサンドウィッチである。メニューには四〇種類ほど材料の名まえが書かれており、それと三種類のパンをあわせてカードのうえにかきこみ、ウェイトレスはそのカードの注文にしたがって食卓まではこんできてくれるのである。それにこの国の代表的ビール、カールスバーグを一杯注文して、食事は簡単におわる。
 午後二時ホテルにもどり、コペンハーゲンの目ぬき通りストロイエに散歩にでかける。さきほどのカード式のメニューをみているうちにだんだん記憶がよみがえってきた。このまえこの国にきたのはいつのことだったのかわすれてしまったが、あのときには三ページにわたるメニューにびっくりし、そしてそのあとストロイエを歩いた。東京でいえばさしずめ銀座どおりということになるのだろうが、まえにきたときのような感動は率直にいってあまりない。おなじ土地に二度、三度と足をはこんでいると、それだけ感受性がにぶってくるのかもしれず、またこの国じたいもかわってきたのであろう。じじつ、ストロイエのような繁華街をあるいているひとたちもおおむねジーンズにダウンジャケットという服装で、はなやかな感じはすこしもしない。しかし、若き日のキェルケゴールがストロイエを歩き、つめたい冬の空をながめながらあの実存主義哲学をつくりあげたことをおもいだすと、わたしのデンマークへの関心がふたたびよみがえってきたような気がした。
ストロイエにはたくさんの大道芸人がいる。世界中ほうぼうでお目にかかるアンデスのインディオのグループもいたし、町かどでただひとりクラリネットをふきつづけている老人もいた。三人グループの大道芸人がバラライカをならしながら陽気な顔で「カチューシャ」をうたっている情景もみかけた。ひょっとすると、このグループはロシアからながれてきたひとびとなのかもしれない。じっさい、この町で気がつくのは、いつの間にやら北欧も多民族化してきたという事実なのである。黒人もふえたし、あきらかに東南アジア、それもベトナムからきたとおもわれるひとびともたくさんいる。一九六七年の秋、わたしは林雄二郎さんとオスロにゆき、かえりにこの町のチボリで昼食を共にしたときのことはどういうわけか、ふしぎにもよくおぼえている。あの当時のコペンハーゲンは青い目に金髪で、すぐそれとわかるスカンジナビアの土着のひとたちばかりであった。二五年間の歳月はここに住むひとびとをかえ、都市のたたずまいをかえ、そしてなによりもひとびとの行動様式をかえてしまった。かわらないのは言語とチボリのたたずまいとスモルブレ、すなわちバイキング・サンドウィッチ、それにカールスバーグ・ビールといったようなところなのであろうか。
夕食はチボリの片すみにあるレストランでとる。なんでも食べほうだいというスモルブレは前菜がさまざまなハム、ソーセージのコルドプレート、それにまた薄ぎりのハムのソテーに野菜をそえたメインディッシュ。一人前九六クローネというのだが、ワインが別勘定なのは当然のこととして、コーヒー、デザートも別料金で、結局のところ二〇〇クローネにちかくなった。まあこんなものだろうとおもってホテルにかえる。すっかり日がしずんで寒さがこたえる。零下にはなっていないが、空気が乾燥しているので、冷蔵庫のなかにはいったような感じである。部屋にもどり、シャワーをあびると、突然ねむくなった。就寝午後九時。日本時間の午前五時である。きょう一晩よくねむったら時差はきえるはずだ。窓から外をみると、通行人はダウンジャケットをきて肩をすくめながらあるいている。あきらかにここはもう冬なのである。そういえばフォスさんは一週間まえから霜がおりて庭の花がすっかり台なしになった、といっていた。

一〇月一九日

 朝五時に目がさめる。ふとおもったのだが、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンという三つの国、すなわちスカンジナビア三国というのは歴史のうえでかなりおもしろい機能をはたしてきたようにおもえる。
 まず第一に、これら三つの国のひとびとは中世以来きわめて敬虔なクリスチャンであり、またカルヴィンの宗教改革を純粋にうけいれたひとびとであった。ふるくは十字軍の遠征に参加し、はるばるバクダットまでかれらは進出してイスラムという名の「異教徒」たちを徹底的に撃破することに無邪気なほどの誠実さをしめした。もっともバクダットで敵からうばった金銀製品をそのままもちかえり、それをいまなおつづく銀細工に加工したという財宝の略奪のようなこともそれには付随した。
 産業革命以後のヨーロッパ社会では、これらの国はイギリスやフランスにはたちおくれたものの、鉄鋼、造船などの領域ではいちじるしい成果をあげた。現在でもたとえばサーブがあり、ボルボがある。さらにわすれてはならないことはスウェーデンの兵器の生産である。この国の鉄鋼業は近代兵器として欠かすことのできない大砲や機関銃などを製造し、みずからは戦闘に参加することなく、その製品をヨーロッパ各国に販売してきた。ドイツのクルップとならぶスウェーデンの製鉄業やその加工技術はこんにちにも生きている。この春、カナダに旅行したとき、サーブの飛行機に乗ったことをわたしは記録した。まったく無知なことに、わたしはサーブといえば自動車しかおもいつかなかったのだが、この会社はアメリカの巨大航空機産業のすきまをねらって小型機の生産で確実に市場を確保しているのである。
はなしは突然現代になってしまうが、過去二ヶ月ほどのあいだに急展開をみせた中東和平をおもいだしてもいい。ここではアメリカ、イギリスのような大国はまったくうごくことができなかったが、ノルウェーがPLOとパレスチナとの接触をたすけ、それによって中東にあらたな時代をきずくことにおおきな功績をのこした。ソ連やドイツという巨大な軍事力をもつ国々にたいしてもその巧妙な外交力によって、たとえばポーランドのようなおおきな打撃をうけることはなかった。ヨーロッパ世界のなかでこの北欧という地域は力関係の均衡をみながら、いわば仲介者のような役割をはたしてきたらしいのである。そんな目でデンマークという国をみると、じつにしたたかな感じがする。
そんなことをかんがえながら、午前中はデンマーク国立の野外博物館の見学にでかける。コペンハーゲン市内から一五キロのほどにあるこの博物館は二〇年ほどまえに一度たずねたことがあった。その時にうけた感動がおおきかったものだから、もういちど足をはこぶことにしたのである。
 ところがタクシーにのって野外博物館というと、運転手はわからない、という。万一のことを想定して、わたしはこの博物館の名まえをデンマーク語でかいたメモをポケットに用意していたのだが、それを見せてもわからない、という。この運転手はその顔つきやはなしかたからしてインド人のように見えたので、インド人か、とたずねると、パキスタンだ、とこたえた。そしてじぶんはもともとイギリスで一〇年以上はたらき、そのあとデンマークにやってきたのだ、といささか誇らしげにこたえるのだが、ゆくさきがわからないのではどうにもならない。かれはタクシーの列のすぐうしろにならんでいた運転手にわたしのメモを見せ、指示をうけて運転席にもどってきた。もうわかったから大丈夫、という。しかし、そのわかりかたというはおおいにアヤフヤなものであって、途中で車を路肩によせては地図と首っぴきで運転をつづける。たよりないことおびただしいが、まちがいなく目的地についた。到着したのが九時四五分。開園時間は一〇時からというから、一五分ほど時間がある。このへんまでくるとデンマークの農村地帯のまっただなかにはいったような感じで、真っ青な空に紅葉した木の葉がはえて、じつにうつくしい。デンマーク政府はここに周囲二マイル、つまり三・六キロという巨大な農場のあとを利用して、中世から近世にいたる民家、とりわけ農家を移築して大野外博物館をつくったのだ。
一〇時ちょうどに係員がきて、門をあけてくれる。なかにはいると一面に雑草がおいしげり、ガチョウが群れをなして草原を器用にうごいている。アンデルセンの『みにくいアヒルの子』をわたしはおもいだした。こんな牧歌的風景のなかでアンデルセンの童話は成立したのであろう。そしてわたしの目のまえにあるのは真っ白な漆喰でかためた近世の農家であり、なかにはいっていみると牛の牧舎からバター製造の機械まで、いろいろな道具が当時のままの形で保存されている。
こうした農家の数は合計約八〇。なかには風車もあるし、きわめて原始的な竪穴式住居のようなものもある。屋根は例外なくカヤぶきで、なかには日本の農家を連想させるようなデザインもすくなくなかった。ここでの風景は別にビデオ作品としてのこすつもりだからくわしくはのべないが、見学にやってきた子どもたちは二頭だての馬車にのってはしゃぎながら見学している。じつにほほえましいし、また文化教育としてすばらしいものだ、とわたしはいささかうらやましい気もちにもさせられた。
子どもたちといえば、この国では伝統的に一〇月の第三週、つまり一七日にはじまる週には農村社会で子どもたちまで総出でジャガイモを収穫した。現在でもこの週は英語でポテト・ウィークと名づけられている。学校は休みだし、親たちも子どもの休みを利用していっしょに休暇をとる。昨日あたりストロイエに子どもの姿がおおかったのも、おそらくこれとは無関係ではあるまい。日本でも秋の収穫期に秋休みという習慣があり、農村部では都市の学校にあるような夏休みを短縮して、そのかわりに秋休みを制度化しているところがまだ地域によってはのこっている。いずれも農業社会の伝統が現代に生きているみごとな実例ともいうべきであろう。
一時間半という時間をひょっとしてもてあますのではないか、とおもっていたのだが、あっという間に時間は経過する。さきほどここまで送ってくれた運転手は一一時半にもういちどむかえにくる、といってくれていたので、その時間にあわせて門をでると、かれはちゃんと待ちうけてくれていた。
 昼食はストロイエの広場にでている屋台で簡単にすませることにする。ホットドック、コーヒー、ビール、いずれも一六クローネ、つまり三〇〇円ほどだ。二時になるとひくい太陽は市街地ぜんたいに影をおとし、この広場の屋台のまわりに配置されている屋外用のテーブルや椅子もすっぽりとその影につつまれてしまっている。テーブルの下におちたパンくずはすぐにハトがつつきにくる。気温は五度くらいでずいぶん寒いのだが、ふしぎなことにこの国のひとたちはアイスクリームの立ち食いがお好きなようである。いたるところにアイスクリーム・コーンの屋台があり、老若男女をとわず、ひとびとはそれをしゃぶりながら道路をあるいている。さきほどのべたようにみんなダウンジャケットをきて、なかにはスキー帽をかぶっているひとたちもいるのだから、まことにふしぎな光景だ。
 ホテルでもらった地図をたよりにストロイエ途中で右にまがると、クリスチェンセン城がある。城跡とかいてあるから戦争を予想しての軍事的な砦かとおもったら、そうではなくてこれは宮殿なのであった。入り口はちいさく、そして薄暗い。厚さ三〇センチほどの巨大なドアをあけると、王様の謁見の間が左右にある。ドアはとざされていて、だれもはいることができない。この宮殿はコの字型としていて、その中央におおきな石だたみがあり、そこに一九世紀末から二〇世紀はじめにかけての君主であったクリスチェンセン大王の銅像がある。宮殿のなかの板の間はレンガのように厚く切った板の寄せ木細工、そして階段から外がわの廊下はことごとく大理石である。おおきな鉄格子でつくられた門の外がわは砂地になっていて、そこを二頭だての馬車がしずかに走っている。なんとなく中世の宮殿にはいったような感じだ。反対がわにでると、そこには大理石ばりの橋があり、橋の下を運河がながれている。なんとなく見おぼえのある風景だとおもったら、そのすぐそばに昨日たずねた文部省のおおきな屋根がみえる。きのうきいたはなしではこの建物は一七九三年につくられ、現在改装中だというから、ちょうど二〇〇年めの工事ということになる。
 文部省だけではない。このあたりの建物はおおむね、建造された年が壁にきざみつけられており、そのおおくは一八世紀のものである。石造の建物というのはきわめて堅牢だから、床や壁を改装するだけでじつにみごとにつくりかえることができる。日本やアメリカでは都市再開発というので、ふるい建物をとりこわすことがごくあたりまえになっているが、ヨーロッパの国々では外装は数世紀、そして内装は最新のものに更新していくという思想がゆきわたっているようなのである。
橋をわたってチボリ公園のほうにあるいてゆくと、国立博物館があった。朝見学したのは野外博物館だから、こちらのほうはいうまでもなく、たいていの都市のなかにある都市型博物館である。常設展示としては世界の民族という展示室と中世からルネッサンス期のまでのデンマークの歴史というふたつの部屋がある。時間の関係上、世界の民族という部門だけを見学してみる。いうなればこれは啓蒙的な民族学博物館というべきもので、アフリカ、パプアニューギニア、中国、日本からメキシコ、中南米などの考古学的、人類学的な展示物がならんでいる。べつだんわたしにとってあたらしいものはこれといってなかったが、インドネシアの影絵芝居を実演しているのがおもしろかった。おそらくインドネシアから専門家をよんで、一定期間実演をしているのだろうが、影絵もさることながら、影絵をあやつる様子をうしろからみせているのがおもしろかった。影絵芝居はこれまで現地で何回もみたが、裏がわでの人形の操作をこんなにくわしくみることができたのははじめてであった。日本のすぐちかくにあるインドネシアの民族芸能の裏舞台をこんなにはなれたコペンハーゲンでみるというのも、かんがえてみればまことにふしぎで皮肉な現代的現象というべきなのであろう。
そんなことをしているうちに午後三時をすぎてしまった。きょうは午後六時発の飛行機でデュッセルドルフにむかう。あわただしく荷づくりをしてホテルを四時に出発、空港にむかう。タクシーの運転手はなかなか陽気な人物で、じぶんのつかっている日産はなかなかよろしい、という。日産といってもこのあたりを走っている日本の自動車はすべてヨーロッパで生産されているわけだから、日本の国産品というわけではない。値段はメルセデスベンツのほぼ半分だそうだ。ベンツにくらべると故障がおおい。どちらのほうがよいかはわからない、とかれはいった。空港までの所要時間はおよそ一五分、料金は一二〇クローネ。カウンターで登場手つづきをすませて、さて出国はというと、入国のときとまったくおなじく係官にパスポートをみせるだけである。手つづきは簡単なのはありがたいが、出入国のスタンプがなにも押されないということは、この国にきたという証拠がなにものこらないわけだから、むかしを知る人間としてはなんとなくさびしいような気がする。
午後六時発の飛行機だから、ラウンジでひと休みということになるが、この空港ではいっさい飛行機発着の案内アナウンスがない。ラウンジのなかにおいてある発着便を表示するモニターを注意ぶかくながめ、出発時間を自分で判断してゲートにむかうことになる。ふと気がついてみたらわたしののる飛行機はすでに搭乗開始の表示がでているので、あわててゲートに小走りにいそぐ。おまけにゲートは三六番。飛行場のいちばん端のターミナルだから、のりおくれることは絶対にないと知りながらも、気ぜわしいおもいをした。
飛行機は到着したときとおなじようにMD61。座席は七割方うまっている。今回は定時出発。そして機長のアナウンスによれば天気は快晴、飛行時間は一時間五分とのこと。予定より一五分はやい。ちょうど距離からいって東京、大阪間といったようなところなのであろう。その間に夕食がでる。小海老とハムのオープンサンド。それに白ワインがつき、チョコレートとコーヒーという簡単な食事だが、なかなか結構であった。そしてスチュワーデスたちがあわただしく食器をかたづけはじめたとおもったら、もう着陸体制である。コペンハーゲンからハンブルグ上空を経由してデュッセルドルフまで、こんなふうにあっというまに到着してしまった。
デュッセルドルフ空港での入国手つづきもデンマークとおなじく、旅券さえ見せればそれでOKである。ここでもドイツにきたという証拠はなんにものこらないわけだ。税関検査もまったくない。したがって飛行機をおりて、一〇分後にはもうタクシーにのっている。
 きょうから三泊をすごすのはケルンである。ほんとうはケルン飛行場に到着したかったのだが、デュッセルドルフとケルンのあいだは五〇キロ程度だし、なにしろケルンにくる接続便がなかったので、こんな経路をえらんだのである。タクシーの運転手は行くさきのケルン・ハイアット・ホテルといっただけで、OKといって飛行場から三分ほどでアウトバーンにはいる。ドイツのアウトバーンは制限時速がないことで有名だが、座席からドライバーのシートの計器を見ると、スピードは一二〇キロから一四〇キロ。そしてついに一六〇キロをこえてしまった。わたしもわかいころ、アメリカではずいぶんスピードをだして走ったが、一六〇キロをこえる時速というのは爽快ではあるが、同時に危険を感じる。そういえば、これまでドイツにきたときはいつもこのアウトバーンの猛スピードにびっくりした記憶がある。そんなわけでデュッセルドルフからケルンまでわずか三〇分で到着。料金は一二〇マルク。つまり日本円になおせば六千円である。東京都内で、たとえば銀座から世田谷、杉並あたりまでゆけば、六千円になるのはごくあたりまえのことだから、ずいぶん安いものだとおもう。
ハイアット・ホテルはライン川に面しており、対岸には有名なケルンの大聖堂がみえる。夜だからはっきりわからないが、ホテルの従業員のきびきびした対応ぶりだの、部屋の清潔さなどから、ドイツにきたのだ、という実感がわいてくる。きょうもずいぶんつかれてしまった。シャワーをあびて午後一〇時就寝。

一〇月二〇日

 ケルンという町はフランス語ではコローニュという。オーデコロンというのはコロン水という意味であり、おそらく水質もいいのだろうが、この地名を歴史的にたどってみると、ローマ帝国時代にここがローマの植民地になり、それをコロニアと名づけたのがはじまりだそうだ。なるほどそういわれてみると、ここにカソリックの大聖堂がたてられたことには象徴的な意味があるのだろう。以前になにかのエッセイで書いたことがあるが、このケルンの大聖堂の建築現場はレオナルド・ダ・ビンチが記録し、またゲーテも記録している。そのあいだ、数世紀が経過しているのに、ここの石工たちは営々と何代にもわたってこの教会をつくったのだろう。いまもまだ改修中である。時間の単位が一年、一〇年といった短期間のものではなく、世紀という途方もない幅で計画をたて実践にうつすというのも、ことによるとヨーロッパ精神というものなのかもしれない。
 ケルンにきた目的はハーゲンにあるフェルン大学をたずねることにある。きょうの午前一〇時にケルン大学本部にゆけば、学長をはじめ関係者に会い、施設見学もできることになっている。ケルン、ハーゲン間の距離は八〇キロ。デュッセルドルフにゆくよりもとおい。そのぐらい時間がかかるだろうか、ときいてみると、一時間あればじゅうぶんだが、ラッシュアワーや道路工事があるから一時間半の予定で出かけたほうがよい、とおしえられる。ホテルのハイヤーで八時半に出発。またアウトバーンである。こころみにアウトバーンのスピードについてきいてみると、一六〇キロなどというのはごくふつうで、ポルシェ、ベンツ、BMWなどは二〇〇キロから二五〇キロのスピードで走ることもすくなくない、という答がかえってきた。これにはおどろいた。二五〇キロといえば、在来線の特急よりはやいスピードである。そしてベンツやポルシェといったような車はアウトバーン用につくられているのである。こんな車を日本の高速道路、ましてや市内の交通手段としてつかうことがいかにおろかであるか、とあらためて感心したり、びっくりしたりした。が、それだけの高速で走るのだから、アウトバーンでの交通規則はきわめてきびしい。運転手のはなしによると、片がわ三車線のうち、低速車はいちばん外がわの車線、そして高速車はいちばん内がわの車線を走るのが規則になっており、外がわ車線の車は内がわ車線の車のスピードをこえることはゆるされていない。もしもそれに違反すれば、罰金二五〇マルクにくわえて交通違反の点数三点が罰則として課せられる。一一点になると免許とりけしだから、いったん内がわの車線をポルシェが二五〇キロで走っても、めったに事故がおきることはないそうだ。わたしののった車は一八〇キロでとばしつづけるが、それでもときどきスポーツカーがそれを追いこして、あっというまに前方にきえてゆく。自動車交通の本場はアメリカだとわたしはいままでおもいつづけてきたし、いまもそうおもっているが、ことによると自動車というものをもっとも有効に高速輸送の手段としてつかっているのはドイツなのではないか、ともおもった。
 ハーゲンはケルンの北東にある人口二〇万のちいさな町である。運転手にアドレスはわたしてあるのだが、かれはハーゲンについてはあまりおおくを知らない。ガソリンスタンドや通行人に道をききながら、やっと本部にたどりつく。本部とはいうものの、これはふるい住宅を改造したもので、三階だてのこじんまりとした建物である。ここに学長、副学長が勤務し、他の建物は市内に散在している。それを半日ががりで見学し、意見を交換しようというわけだ。
 本部ではシュミッドヘン副学長がわたしを待ちうけていてくれる。かれの専門は歴史学で、他の大学でもおしえているらしい。ちょうど四〇〇人の大教室で講義をすませてきたところだ、という。フェルン大学は開学以来、これで一二年めになる。現在の学生数は五万六千人。学習センターは全国に六六ヶ所あり、ドイツ国外でもブタペストやウィーンなどにもセンターがある。また、この大学には海外に居住する二千人の学習者がいて、かれらも通信教育をうけている。学生の四〇パーセントはすでに大学卒の学歴をもっているから、この大学が目的としているのは社会人再教育といったようなことになるのだろう。外国居住のドイツ人のなかには東京駐在の大使館に勤務しているひともいるし、サモアにも香港にもこの大学の学生はいる、というわけだ。
 試験はいったいどのようにしておこなうのか、ときいてみると、各国の大使館、あるいはゲーテ・インシチュートに試験問題が発送され、そこで試験をうけるのだそうだ。ちなみのこの大学は国立大学であり、その財政は一〇〇パーセント国庫に依存している。中心になる教材は教科書だが、自宅で学習する学生のためには、たとえば電流のテストだの、電気回路の接続だのといった実習用の機材を箱づめにして発送している。これらの機材、器具はすべて大学の財産だから、その科目の試験に合格したあとは学生はこうした実験用の器具を大学に返却しなければならない。学生はドイツ語のほかにふたつの外国語を履修するのが原則だし、それがドイツの大学の伝統だが、はたしてそれだけ外国語を学習する必要があるのかどうか、現在検討中とのこと。
放送利用はほとんどおこなわれていない。隔週の土曜日に三〇分だけテレビ授業がおこなわれているだけで、メディアとしてはビデオ・カセット、オーディオ・カセットなどを学生におくる。われわれの分類でいえば、この大学の視聴覚教材はパッケージ型なのである。
 それにくわえて、コンピューター通信の利用に力点がかけられている。学生たちは自宅のコンピューター端末でセミナーに参加したり、あるいは担当教授に質問をおくったりもする。つかわれているコンピューター・システムはIBMで、バージョン5のウィンドウズが組み込まれている。さまざまな項目を検索してゆくと、たとえば教科書の誤植などもコンピューター通信で学生の手もとにとどけられる。したがってこの大学の学生たちにとってコンピューター端末を持つことはほとんど必須の条件だ。さきほどのべたように、この大学の学生の半数ちかくは社会人だから、簡単なパソコン一台ぐらいはじぶんで調達するのが原則である。ただ、めぐまれない学生のために大学が所有している二〇〇台ほどの端末を必要におうじて貸し出すしかけになっている。小型でしかも精密なプログラムが組み込まれていてさまざまなつかいかたができるというので、おもしろいことにこのパソコン通信システムは「ボンサイ」とよばれている。日本語の盆栽ということばはいまや世界的に普及しているし、こんなところでこのことばを耳にしたのはわたしにとってたいへん興味ふかかった。
 この大学では身体障害者、とりわけ視覚障害者にたいする教授法の研究もおこなわれている。現在、視覚障害をもった学生数は六〇人ほどにすぎないが、ここでは紙の両面に点字をうちだすタイプライターが開発され、基本的なテキストは点字版の教科書でこうした学生たちの手元にとどけられる。いわゆる教科書や参考書を点字にするというのはとうてい不可能なことだから、ある限度を設定し、そこからさきはオーディオ・カセットにふきこんだり、あるいは介護者がつきそって書物をよんできかせる、という方法が採用されている。身体障害者と大学教育の問題は各国共通のおおきな課題だが、この大学はその点でかなり先駆的な実験をおこなっている、とわたしはみた。
CDIはどうか。現在、三人ほどの研究者がCDIのプログラムに挑戦しているが、まだ完成品はない、という。ハーゲンはオランダ国境にちかく、したがってオランダ公開大学がおこなっているようなCDIによる教育工学がこの大学に導入されてくるのはもはや時間の問題であろう。
ヨーロッパ公開大学連合(EADTU)についてこの大学はかなり慎重である。それというのも、スペイン、イタリー、イギリス、オランダ、デンマークなど合計一一ヶ国によって構成されているこの団体のメンバーは教育制度もちがうし、大学教育のレベルもちがう。基本的にいえば言語もちがう。したがって大学間の単位互換などはまだ現実性をもってはいない。フェルンはEADTUをさしあたりは一種の親睦団体としてとらえているようだ。それにデルタ計画についてもそれほど積極的なイニシアティブをとってはいないようである。来週予定されているデルタの実験にもフェルンは参加しないそうだ。
おもしろいはなしをひとつきいた。昨年盛岡でおこなわれたスキー選手権大会で三人のドイツの女性が優勝したが、彼女たちはいずれもフェルンの学生であった。彼女たちにかぎらず、スポーツ選手は通常の大学で外国語や歴史やその他もろもろの授業をうけていたのでは練習のための時間もじゅうぶんにとれない。そこでフェルンに入学し、スポーツに専念しながら大学教育をうける、というわけ。遠隔教育にはそんな柔軟性もあるということをあらためておしえられた。実際、現在ヨーロッパで刊行されている文献や書物をみると、遠隔教育ではなく、「柔軟な」教育ということばがひろくつかわれるようになっている。だいじなのは柔軟性であって、通信教育というのはその柔軟性を確保する手段であるというのがヨーロッパのひとたちの見解であるらしく、この点でもわたしはひとつ重大な勉強をさせてもらったような気がしたのであった。
 これらのはなしを総合してみると、この大学ではもっぱら印刷物による通信使用が中心となり、それにパッケージ型の教材、そしてコンピューター・コンファレンスというメディア・ミックスが実施されており、放送はほんの形ばかりの補助手段ということになるのであろう。パッケージ型の教材送付の場合には、当然著作権問題が生じるが、ドイツではこの大学の性格をよく認識し、学術教育用と認定して、ほとんど著作権使用料をとることをしてはいない。
大学の付属施設として教育研究所がある。ここではメディア研究、評価研究、ならびにマルチメディア研究という三部門の編成がとられている。ここでメディア研究というのは視聴覚教材製作部門のことであって、およそ一五〇平方メートルほどのちいさなビデオ・スタジオがある。カメラも本格的なスタジオ用ではなく、ベーターカムが三台。ここで収録された番組はビデオテープとなって学生の手もとにとどけられてゆく。わたしがスタジオを訪問したときにはちょうど編集作業が進行中であって、放送教育開発センターの研究用スタジオに設置されている程度の編集機で、たいへんのどかな編集作業がおこなわれていた。
 つぎに案内されたのが教科書の発送作業場である。これはハーゲン市内の工業団地の一角につくられており、大学でおしえられているすべての教科目のテキストが高さ二〇メートルほどの棚に配置されており、小型の自動リフトで係員が必要なテキストをつぎつぎにとりだして、発送室にとどける。発送室では一〇人ほどのスタッフがひとりの学生ごとにコンピューターでうちだされた登録科目と照合しながら小包をつくる。それらの小包は自動的にプラスティック製の封筒にいれられ、それがトラックではこばれてゆく。さきほどのべた二千人のドイツ国外の学生にたいしては航空便で発送される。
このようにしてつくられた小包郵便物は、毎日午後二時にトラックで郵便局が集配する。学生あてに送付される教科書は年間に一千トン。つまり一日三トン程度だから、かなりの郵便量だ。ここではたらいているスタッフの大部分は女性だが、彼女たちのばあい、大学には三ヶ月の休みがあるので、雇用契約は年間九ヶ月である。そうした労働問題もこの大学にとって重要な課題のひとつになっている。
 教科書の印刷はハーゲン、およびその周辺の二〇社ほどの印刷業者が大学から発注をうけ、納品している。こうしたもろもろの大学の活動のおかげでこの二〇万都市のなかであらたに四千人の労働需要がうまれたので、開学当初はあまりしたしみをもたなかったハーゲンの市民たちもいまではフェルン大学にたいして親近感をもつようになった、とシュミッドヘン先生はいった。
大学の主要キャンパスは本部ビルの裏がわの広大な敷地に建設されている。社会、人文科学、そしてコンピューター科学の学部とその研究室がここには配置されており、図書館やコンピューターの実習室もある。図書館の地下におもしろいものがあるからぜひ見てくれ、というので見にいったら、それは移動式書架であった。この移動式書架は日本ではすこしもめずらしいものではないが、ドイツの大学にとってはこれがはじめてであるらしく、図書館の担当者はほこらしげにその書架を移動させ、こうすれば蔵書数がふえても能率的に処理できると自慢ばなしをきかせてくれた。おもうに移動式書架というのはかぎられたスペースに書籍を収納するための工夫であって、これが日本のようにせまい空間の高度利用を必要とされる国からはじまったのは当然といえば当然なのだろう。そして日本ではごく当たりまえになっているこのような蔵書の整理方法が、ドイツではまだめずらしいのである。
 この公開大学はついこのあいだまで農地だったところにたてられているので、周囲はことごとく牧草地帯である。キャンパス周辺の雑草がかなりのびてしまったので、大学はここに綿羊の群れをいれて草かりの手間をはぶくことにした。なるほど、そういわれてみるとここにはふたりの羊飼いがいて、綿羊の群れをみまもり、そしてシェパードが三匹ほどその羊の群れを監視している。まことにのどかな牧歌的風景であった。
ひととおり見学をすませてから、シュミッドヘン先生と昼食を共にする。場所は大学のちかくのちいさなレストランで、シュミッドヘン教授は日本の放送大学の活動や開発センターの活動について、つぎつぎに質問なさる。わたしの理解できるかぎりのことはお答えしたが、一九四五年以降のドイツと日本の歴史についてシュミッドヘン先生はその専門の歴史学の知識を駆使して日独の類似点をいくつか指摘した。わたしもかれのはなしに触発されてあれこれと雑談をつづける。
 その会話のなかでとくに興味ふかかったのは、ドイツがついこのあいだまで東西に分割されていて、そのうえポーランドやユーゴスラビアのような共産主義国家と国境を接しているために、国家予算のかなりの部分が軍事費として投下されなければならなかった、ということだ。かれの計算によると、ドイツは軍事支出を余儀なくされたため、学術的な研究開発の予算があまりにもすくなく、その金額は日本の三分の一程度だったといい、そのことが日独を比較するばあいの重要なポイントになる、といった。たしかにここまで足をはこんでくると、ボスニア・ヘルツェゴビナもつい数百キロ先のできごとである。東ヨーロッパをもふくめてのヨーロッパの安定までにはまだかなり時間がかかるだろう、とわたしはおもった。それにこうした動乱の東ヨーロッパにたいしてもフェルン大学は援助の手をさしのべはじめている。たとえばさきほどのべたように、ブダペストにもフェルン大学の学習センターはあるし、ババリアも手だっている。
 ということは、とりもなおさずこの大学が西ヨーロッパと東ヨーロッパをつなぐ役割をはたしているということを意味するし、同時にそれだけおおきな財政負担をもかかえこむということを意味する。さいわいなことにイギリスやオランダとちがってフェルン大学は予算削減がなかったので、さしあたり財政的な負担はそれほど危機的ではないが、以上にのべたような事情から大学の教材作成には慎重な政治的配慮をはらわなくてはならない。とりわけ政治、経済、あるいは現代史の領域では各国がかかえている問題がそれぞれにちがうわけだから、ドイツ的観点だけから教材をつくっていたら、他の国から反発をうけたり、あるいはドイツのプロパガンダとうけとられることもないわけではないから、教科目編成にあたっては慎重な配慮が必要だ、とかれはいった。こうしたことは日本の大学のばあい、けっして皆無とはいえないが、くらべものにならないほどの神経をこの大学はつかっていることをわたしはあらためておしえられたのである。
昼食後、大学の学長を表敬訪問する。こまかいことはおおむね午前中からの見学でじゅうぶんわかっていたので、会談は一五分ほどで終了し、三時半にケルン大学をはなれてケルンにもどる。
アウトバーンは一部工事中だったが、車はくるときとおなじように一六〇キロほどのスピードでは走る。途中道路工事で渋滞したが、ホテルには四時半にもどった。アウトバーンを走りながら道路標識をみていると、オーベルハウゼンという地名が目にはいった。オホーベルハウゼンはルール地方の鉄鋼業の中心地であり、たしか一九七〇年代にわたしはドイツ鉄鋼業組合の招待で講演にきたことがあった。そして頭のなかでドイツの地図をもういちどおもいうかべてみると、ハンブルグで数日間をすごしたことや、ベルリンの教育映画コンクールの審査員をつとめたことや、あるいはフランクフルトでライン川の船旅をたのしんだことなどがおもいだされる。ドイツ語ができないのはまことに残念なことだが、こんなふうにじぶんのこれまで経験をふりかえってみると、意外とわたしはドイツという国とこれまでつきあってきたような気がするのである。ケルンでの今回の経験は、さらにわたしのドイツにたいする親近感をつよめさせてくれたのであった。
ホテルにもどってからケルン市内の見物にでかけてみる。あいにく曇り空だが、ケルン大聖堂のまわりには世界各国はもとよりのこと、ドイツの他の地方からの観光客が何百人もあつまって写真をとっている。べつだんこれという目的もないので、大聖堂からライン川ぞいに繁華街をあるき、市内の中華料理店で夕食をとる。ワイン、ビールなどをふくめてふたり分で一〇〇マルク。きわめて適正な価格だったし、なかなかおいしい料理だった。
 しかし、きょうは朝はやくからハーゲンに出かけ、往復一六〇キロを走り、あれこれとノートをとったり議論をしたりしたものだから、さすがにくたびれた。午後一〇時半就寝。


一〇月二一日

 朝七時に目がさめる。窓をあけてみると、雨がしとしととふっている。風もつよいらしい。きょうはあわただしい旅行のなかでかねて予定してあった休息日なので、こんな悪天候に遭遇するのはいささか残念である。しかし、八時すぎに朝食をすませて外をみると、雲の切れめが見えて空があかるくなってきた。雨もどうやらやんだらしい。そこでおのぼりさんのひとりとして、観光バスにのることとする。バスは大聖堂の裏がわにあるツーリスト・インフォメーションの前からでるときいていたので、タクシーで大聖堂まででかけていったのだが、そのツーリスト・インフォメーションなるものがなかなか見つからない。あちこちきいてまわってやっとたどりついたのだが、標識がほとんど見えないのでかなり苦労した。ここには年間数百万人の観光客がやってくるのだし、ホテルではすべてツーリスト・インフォメーションできけ、といわれているのだから、もうすこし旅行者に配慮のある案内所であってほしいとおもったが、とにかく一一時発の観光バスには間にあった。
観光バスにいっしょに乗ったのはおよそ三〇人ほど。そのうち二〇人はドイツ人、一〇人は外国からの観光客。英語のわかるひと、フランス語のひとと、順々に手をあげさせるが、フランス人はひとりもいなかったのでガイドはドイツ語と英語で、ほとんどやすむ暇なしに解説をつづける。ヨーロッパの観光バスはどこでもそうだが、数ヶ国語を自由にあやつるガイドがいる。数年まえ、ジュネーブにいったときには英、独、仏にスペイン語、デンマーク語まで五ヶ国語を自由にあやつる女性がガイドをしてくれた。こういう有能なガイドがいてくれるのはたいへんありがたいことだし、感心もするが、かんがえてみればこれらヨーロッパの言語は語幹がほとんどおなじなのだから、ひょっとすると日本で津軽弁と薩摩弁、それに京都弁など、数ヶ所の方言をあやつるのと案外似ているのかもしれない。実際目をつぶってきいていると、ドイツ語の六〇パーセントほどはおよそ見当がついた。当然のことながら彼女はドイツ人だからドイツ語の説明のほうがながく、英語の説明ではいくつかの部分を省略していることがわたしにもわかった。
さて、ケルンの町は昨日もしるしたように、ローマ帝国の北上にしたがってローマの植民地としてコロニアという名まえがあたえられ、ライン川ぞいの中枢都市として成立した。ローマ時代にもここの人口は二万人だったというから、中世では大都市ということになるだろう。北からの侵入にそなえて三日月型の城壁が建設され、その外周道路は現在もリングとよばれる。むかしはここに城壁がきずかれていたが、現在はそのごく一部分がのこっているだけだ。しかし、ローマン・カソリックの北の拠点であったから、ここには合計一二〇の教会がある。日本でいえば、ちょうど京都のようなものなのだろうか。実際、ケルンは京都と姉妹都市協定をむすんでいる。いずれも千年にわたる歴史をほこる古都という点では共通しているのだろう。
ガイドはそうした教会をひとつひとつ説明してくれるが、建物のおおくは一五世紀、ばあいによっては一三世紀にまでさかのぼることのできるふるい建築だ。京都にだって一五世紀の建築はたくさんあるが、前にもしるしたように、ここは石の文化である。京都は戦乱のたびに建物は焼失してしまったが、ケルンでは過去五〇〇年間にわたって壁も建物もすこしもかわっていない。
観光バスは二時間かかって市内の主要な建物をまわり、ちょうど午後一時ちかくに4711という建物の前に停車する。4711という数字はオーデコロンの代表として世界的に有名だが、ローマの植民地であったケルンはナポレオンによって征服されたとき、ここはコローニャと名まえがかわり、ナポレオンの支配下でさまざまな香料を配合して香水をつくり、それがコロンの水、つまりオーデコロンとなった。その代表が4711なのである。そんなわけでこの4711というこのオーデコロンの本社の建物の屋根にはおおきな人形時計がつくられていて、毎日、定時この時計からはフランス国歌がきこえてくる。観光バスに乗っていたわれわれはそのフランス国歌のチャイムをきくためにバスの外にでる。ちょうど一時になると、この音楽時計からはナポレオンの軍隊とおぼしき兵士たちの人形がつぎつぎに出てきて、ラ・マルセーユがオルゴールできこえてくる。ドイツの国内でフランス国歌がきこえるというのもなんとなくふしぎな気がするが、ローマに征服され、ナポレオンに征服され、そしてプロイセンの一部となり、そしてこんにちドイツ連邦の第四番めの大都市になっているケルンの歴史は、ヨーロッパ地域内の文化交流と文化衝突がいかに複雑であったか、を物語る。これだけの試練をうけてきたからこそ、ドイツ人にはわれわれが想像もできないような強靭な精神が形成されたのであろう。
二時間の観光バスの料金は二〇マルク。フランス国歌をきいたあとで、また出発点の大聖堂の裏がわにもどり、昼食をすませてから、こんどはライン川をボートで見物してみよう、とおもったのだが、雨がふりはじめてきた。ツーリスト・インフォメーションできいてみると、雨だからたぶんボートは出ないだろう、という。しかし、ほんとうに出ないのか、ときいてみると、それはわからない、現場にいってたしかめろ、ということなので、雨のなか、ライン河畔まで出かけてみる。案の定ボートはうごいていない。雨は一段とつよくなってくる。ボートが出ないなら出ないでいいのだが、ほんとうはこういう情報を確実に入手しておくのがツーリスト・インフォメーションの役割なのではないか。朝も昼もわたしはここのツーリスト・インフォメーションなる施設にいささか腹だたしいおもいをしたのであった。
ライン河畔からふたたび大聖堂の脇にでて、ふるい町並みをながめているうちに、雲が切れて空は晴れわたった。他の観光客にまじってわたしもビデオカメラをまわし、たくさんの商店がたちならぶ繁華街をぶらぶらあるいて、午後五時にホテルにもどる。
一昨日から新聞で見て知っていたのだが、一八日からエア・フランスの従業員はストライキにはいり、シャルル・ドゴール空港の滑走路も労働者が占拠して離着陸ができなくなった、という。わずか一日ちがいでわたしはたすかったということになる。もしも一八日の便を予約していたら、こんなにスムーズに旅行はできなかったはずだ。
 オランダ、ドイツと旅行してただおどろくのは、テレビのチャネル数があっという間にふえたことだ。コペンハーゲンでもケルンでもホテルでえらぶことのできるチャネルは合計二八もある。そのなかにはBBC、CNN、そしてヨーロッパ全土をおおうスカイ・テレビもある。もちろんドイッチェベラのような国営放送局も健在だが、これらヨーロッパ全域にわたるテレビ放送の言語はことごとく英語である。英語をけっして共通語ということばでよびたくないが、 ECが結合していくための接着剤のような役割を英語というひとつの言語がはたそうとしてるのではないか、という気がする。それがよいことかわるいことかはわからないが、ヨーロッパの将来をかんがえるうえで、こうした言語問題をわすれてはならないとおもう。
 もうひとつ、美智子皇后がお誕生パーティに出席する直前に御所でたおれられたというニュースがきょうの新聞にのっていた。ここ二ヶ月ほど、日本の週刊誌はどういうわけか皇室、とりわけ美智子皇后にたいしてあまり意味のない報道をしつづけていた。どんな容態なのか、こんなはなれたところにいて知る由もないが、ご回復を祈るのみ。
 あすの朝は八時半にホテルをでて、オランダのヒーレンにむかう。あっというまの二日間だったが、翌朝の出発にそなえて荷造りをし、はやめに食事をすませて、今晩はゆっくりねむることにする。

一〇月二二日

 きょうはケルンをでて、ヒーレン、マーストリヒトを経由してブリュッセルにむかい、ブリュッセルからリスボンという長距離旅行をする日である。
 今回の旅行のもっとも重要な目的のひとつはオランダ公開大学と開発センターのあいだの研究協力協定に署名することだ。オランダ公開大学からは二二日午前一〇時に学長以下待っている、というファックスがすでにはいっている。一〇時にヒーレンに到着するために何時にケルンを出発したらよいか、と運転手にきいてみると、八時三〇分という答がかえってきた。距離からいえばケルン、ヒーレンは一一〇キロ。一時間の余裕をみておけばじゅうぶんだが、途中もし渋滞にまきこまれるといけないからという配慮のもとに、早朝の出発ということになる。
 ルームサービスで朝食をすませ、八時二〇分にロビーにおりてゆくと、一昨日ハーゲンまで案内してくれた若い運転手が待っていてくれる。あいにく、きょうも空はどんよりと曇っていて、ライン川もホテルの周辺もうすい霧につつまれている。ドイツでの三日間は、結局のところ、あまり天候にめぐまれなかったということになる。
 車は順調にアウトバーンにでて、ケルンからほとんどまっすぐ東にむかって走りつづける。ヒーレンはこの前ここにきたときに記録しておいたとおもうが、ドイツ国境のちいさな町だ。オーベルハウゼン、デュッセルドルフ、ケルン、そしてヒーレンはいずれもルール炭坑地帯に属し、むかしは鉄鋼業がさかんだったところである。道路の両がわには濃い緑の森林がつづき、視界がひらけると農場、そして農家があちこちに点在している。時速はあいかわらず一六〇キロ。
 ドイツとオランダのあいだには当然のことながら国境があり、そこには検問所がある。しかし、むかしとちがってこの検問所には係員はひとりもいない。いるのかもしれないが、車のなかからは見えない。運転手によると一〇〇回にいちど程度よびとめられ、パスポートを提示させられるが、そのほかのばあいには完全にフリーパスである。むかしあった国境の検問所のゲートも時速一〇〇キロほどでとおりすぎ、オランダ領にはいる。国境のなくなったヨーロッパというものをここでもまた感じたのであった。
 ヒーレンにつくと、オランダ公開大学の本部の前にはこの大学の校旗とならんで日章旗がひるがえっている。おもうに、きょうわたしがここをたずねるというので、日本の国旗を掲揚してくれていたのであろう。道路が順調だったので、到着したのは午前九時半。セブンター副学長の秘書ソマーさんが待ちうけていて、あたたかいコーヒーをいれてくれる。実際ヒーレンで車の外にでたときには気温はほとんど零度にちかく、しかも霧雨がふっていたから、あたたかい室内でのコーヒーはまことにありがたいもてなしであった。
 午前一〇時、ハーン学長、セブンター副学長がすがたを見せる。わたしは日本からもってきた日本文の協定書をカバンのなかからとりだし、オランダがわは英語で用意されている協定書をわたしにしめしてくれた。両国語の原文にまちがいがないことをたしかめ、ハーン学長と署名調印手つづきをおえる。オランダの法律では立会人が署名することになっているのだそうで、セブンター副学長がひきつづきこの文書に署名する。これで両機関の研究協定が成立したというわけだ。
 調印がすんでから、ついこのあいだ開館したばかりの「千葉館」に案内される。九月二七日、開館式がおこなわれたときに小林教授がはこんできてくれた記念の額が入り口にかざられており、それにならんで千葉市長からおくられた額もしっかりととめられていた。セブンター副学長はこうしたふたつのおくりものがこの建物にふさわしいものであった、とわたしにいってくれる。この「千葉館」は教育工学用の研究棟にあてられることになっており、わたしとしてはまことにふさわしい建物だ、とおもった。その裏がわには倉庫があり、その倉庫はドイツ公開大学にちなんでハーゲンと名づけられている。命名されるのなら倉庫よりは研究棟のほうがありがたい。
 この建物を見学したあと、デュッセン教授に紹介される。デュッセン教授はこれから二、三年後にアジア地域研究のカリキュラムをつくる予定になっているので、アジア関係の教材製作に力を貸してくれないか、とおっしゃる。わたしがさっそくおもいついたのは、アメリカのベイリー教授を中心としてつくられたグループが製作した現代日本研究入門のビデオである。ベイリーさんのアドレスをメモにかいてわたし、またアジア研究について日本では京都大学の東南アジア研究所、そして大阪の国立民族学博物館が資料提供、その他で役にたつのではないか、とアドバイスをする。
 オランダ公開大学は来年からヨーロッパ史という教材を他の大学と共同で製作する予定である。もはやオランダの歴史、イギリスの歴史といったような各国べつの歴史はこれからの世代にとってそれほど重要なことではない。だいじなのは単一ヨーロッパの歴史だというのがセブンター、デュッセンなど、この大学の首脳部や教授の一致したかんがえかたである。ECというあたらしい連合体ができあがった現在、このような方向性は学問的にも社会的にも重要だし、また妥当なことだとおもう。しかし、それとおなじようなアプローチでアジアの歴史といったような科目をつくることはできないだろう、とわたしはいった。なぜならアジアということばでしめされる地理的範囲はパキスタン、インドから東南アジア、日本にまでひろがっているからである。中国ひとつをとりあげてみても、それぞれの地域はことなった言語や歴史をもっているわけだから、アジア史という科目を編成することはきわめて困難だろう。しかし、いずれにせよ、こんなふうにアジアにたいする関心がたかまってきていることはありがたいことだとおもうし、手伝えることはお手伝いしよう、と約束する。実際、デュッセン教授によると、一五年まえライデン大学で日本語を専攻した学生はわずか五人だったのに、いまでは一五〇人が日本語や日本史にとりくんでいるとのこと。日欧関係もこれからおおきな曲がりかどにさしかかることになるにちがいない、とわたしはおもった。
こうしたいくつかのうちあわせをしたあと、ハーン学長が昼食に招待してくれる。同席したのはセブンター、デュッセン両氏である。ヒーレンの町はちいさいけれども、それだけに、かつて農家だった建物を改造して牧歌的なレストランがつくられている。食事としてこの季節のおすすめ料理は鹿の肉と鴨だという。まず鹿肉の冷静製オードブル、野菜スープ、それにつづいて鴨の肉のソテーである。わたしはヒーレン産のビールを注文し、あれこれとはなしがはずむ。
 とりわけ、わたしにとってありがたかったのはヨーロッパでのさまざまな団体の関係をおしえられたことである。オランダ公開大学にはEADTU、すなわちヨーロッパ公開大学連盟の本部があり、セブンター副学長はこの団体を統括している。現在のところ、参加国は一一ヶ国。イタリー、スペイン、デンマークなどもはいっている。そしてこのような動向のなかで、ポルトガルはかねてから独自の公開大学をつくりたいという意欲をもってきた。ポルトガル政府もその提案をうけいれた。しかしながら、ポルトガルの文部省は公開大学というものがそもそもどういうものであるかについてじゅうぶんな検討をしていなかったので、現在のところ、ポルトガルではこの計画は棚あげになっている。そこで先週はEADTUの集会がリスボンで開催され、それにひきつづいてこんどはICDEの評議会を誘致したというのが実情なのである。いうなれば、わたしが参加するICDEの会議はポルトガル文部省にたいする一種の外圧のような役割をはたすのだろう。そうした政治的配慮をわすれてはならない。
それにくわえてDALTA(デルタ)計画がある。デルタとEADTUは相互に協力関係にあるが、オスロに本部をおくICDEは、いうなれば遠隔教育についての理念を論じるだけの団体であり、そのなかには公開大学そのものを研究したり実践したりしている人物はひとりもいない、というのがこの大学関係者の意見であった。つまり、はっきりいえばユネスコとふかくむすびついたICDEは一種の社交的、儀礼的な団体であり、実践グループとしてはEADTUとデルタがあるということになるのだろう。しかし、ものごとには外交というものがあるわけだから、ハーン学長は来週開催されるICDEの会議にも出席することになっている。またリスボンで会うことを約束して、わたしはまた霧雨のなかを車でマーストリヒトにむかう。
 ヒーレンからマーストリヒトまでは距離にして二〇キロ。車は二〇分でマーストリヒトについてしまった。この町はもちろんヒーレンよりおおきい。そしてマーストリヒト条約でこの町は突如として有名になったが、歴史的にみるとこの町の歴史はふるく、ローマ時代にまでさかのぼることができる。そしてベルギーにちかく、ドイツにちかく、オランダといってもその南の端にあるふるい都市だから、EC共同体をつくるにあたっての会議の場所としてこの町がえらばれたことにはじゅうぶんな理由がある。しかし気温は午後になってもいっこうにあがらず、外気温は二度程度だから、やたらにさむい。それにこれからブリュッセルの旅があるから、町のなかを一時間ほど散歩して、また車にのる。
マーストリヒト、ブリュッセル間の距離は一二五キロである。運転手によると、ドイツ国内のアウトバーンはこれまで何回もしるしてきたように無制限だが、オランダ、ベルギーにはいると、最高時速は一二〇キロに制限されているし、道路の路面の状況もわるい。たしかにそういわれてみるとドイツ国内では三車線あった道路がここでは二車線であり、しかも路面はかなりデコボコである。それでも日本の道路と比較すれば、じつによく整備されているといわなければなるまい。
ブリュッセル空港到着は午後五時半。わたしがのるポルトガル航空の出発時間は午後七時五五分だから、三時間ちかくここで待たなければならない。ブリュッセル空港はやたらに混雑していてラウンジも満員である。空港での待ち時間をすごしているだけでかなりくたびれてしまった。
ポルトガル航空は定時に出発。リスボンまでの飛行時間は二時間五分というアナウンスがある。距離からいえば、おそらく札幌から大阪といったところであろうか。ポルトガルといえばイベリア半島の西端にあり、地図とみるとずいぶんとおいようにみえるが、実際にはこれだけの時間でむすばれてしまうのである。ECというひとつのブロックが地理的にいかにちいさいものであるか、をふたたび痛感する。
飛行機は順調に飛行をつづけ、定時にリスボンに到着した。リスボン空港はまだ空港としての設備がじゅうぶんではなく、ゲートの数がすくないので、エプロンからはバスでターミナルへはこばれてゆく。これまでデンマークでもドイツでもいっさい入国手つづきがなかったので、そのつもりでパスポートを見せると、入国書類に記入せよ、と入国係官がいう。それなら機内で用紙をくばるのが常識だとわたしはおもうのだが、この航空会社にはいっこうにそうした配慮がないらしい。しかたがないから入国手つづきのロビーにそなえつけられているデスクのうえで書類に住所、氏名などを記載し、それを係員にわたして入国する。
空港ですぐにタクシーにのり、リッツ・ホテルにむかう。金曜日の夜だというのに道路は暗く、ひとどおりもない。左右にみえるビルは住宅なのか、オフィスビルなのか、わからないが、なんとなく荒廃したような印象をうけた。ホテル到着は一一時三〇分。かんがえてみると、きょうはドイツを出発し、オランダを横ぎり、ベルギー国内にはいり、そこからポルトガルまでの旅行だったが、四ヶ国をこんなに簡単に移動できるというのは、ひとむかしまえにはかんがえることもできなかった。 ECは確実に成長しつづけているのである。しかし、さすがにきょうはくたびれた。時計をみると、もう午前零時をすぎている。ぐったりしてそのままベットにもぐりこむ。

一〇月二三日−二四日

>  旅行にでてからはじめての週末である。二三日はホテルの目の前にあるエドワルド七世公園からアベニーダ・ダ・リベロア、すなわち「自由通り」をまっすぐにさがって、リスボンの港まであるく。距離はおよそ三キロほどもあるだろうが、人口二〇〇万の都市だが、このあたりの市街地は比較的よくまとまっている。赤いレンガに白い壁という南ヨーロッパ特有の建物がならぶ。
 リスボンの町には丘が七つある。わたしが泊まっているホテルもその丘のうえにあるのだが、この「自由通り」の左右も丘陵になっている。脇道にはいってみたらケーブルカーがあるので、のってみることにする。わずか一〇〇メートルほどだが、急な勾配をケーブルカーがあがり、そこから二、三分あるいたところにジャルディム・ド・トレールという公園があった。ここからのながめはじつにすばらしい。観光客もあまりこないらしく、噴水のまわりにハトがむらがり、ブーゲンビリアの花がさき、その反対がわの丘の斜面にたちならぶ民家がみえる。その民家は緑の木のあいだにみえかくれして、ちょうど印象派の絵をみるような感じである。
 港のちかくにゆくと、市街地はちょうど碁盤の目のように幾何学的に整備されていて、商店がならんでいる。土曜日なのに商店は半分ていど営業中で、町にはなかなか活気がある。あとになってきいたのだが、スペインとちがってポルトガルのひとたちはシエスタをとらない。それに週末には買い物客がたくさんやってくるから、こうして商店も繁盛しているのである。ここの通貨はエスキードスだが、ESというつづりはシュという発音なので、シュクドウシュというのが通貨の単位である。円にたいしてシュクドウシュは〇・六。つまり千シュクドウシュの表示のある商品は日本円で六〇〇円ということになる。皮製品などはとりわけ安く、日本の四分の一ていどの定価がついている。
港につくと、たくさんの船が行き来しているのがみえる。ひょっとして一時間ていどのクルーズ船があるのではないか、とおもってきいてみると、ここをでてゆく船はことごとく連絡船で、クルーズ船は一日一回午後二時とのことなので、しばらく港の風景をながめる。この港はタグス川という川に面していて、ここから約二キロほど西にながれたところで大西洋にそそぐ。大航海時代のポルトガルの船はこの港からでて、アフリカからとおくインド洋をわたり、あるいは大西洋を南下して南米の国々にむかった。一五世紀にはじまる大航海時代をつくりあげたのはまさしくこの港なのである。当然のことながらこの国にはアフリカ、南米、そして東洋からのさまざまな物資が流入し、ヨーロッパぜんたいの門戸のような役割をはたした。そんな事情が背景にあるものだから、この港に面した広場は現在でも商業公園とよばれている。建物はいずれも一六世紀にまでさかのぼることのできる石造の建物ばかりだ。ふるいリスボンの市街地は健在なのである。
きのうまでのドイツ、オランダなどとちがって、ここは雲ひとつない快晴である。朝ホテルのテラスにでると、すこし肌ざむい感じがするが、午後の日をあびて港の石だたみに腰をおろしていると、うっすらと汗をかく。空気は乾燥していて、ちょうど日本の現在の気候とたいしてかわらない。真っ青な空を背景にして白と赤茶色の建物がくっきりとうきあがっている風景をみると、南ヨーロッパにきたのだ、という実感がわいてくる。
港で一時間ほどぼんやりしてホテルにもどり、夕食をとる。このホテルはヨーロッパのなかでも定評のある高級ホテルだそうで、内装も調度もきわめて洗練されている。
 二三日はICDEの開催前日ということで、ここの大学が観光バスにわれわれをのせて案内してくれる。ローマ時代につくられた水道橋も健在だ。しかし、リスボンは一七七五年に大地震にみまわれ、この水道橋もすっかりくずれてしまった。それを一八世紀から一九世紀にかけて完全に修復し、現在もこの水道の水がつかわれているという。たかいところでは水道橋のたかさは地表から五〇メートルちかくもあるだろうか。ドイツでもオランダでもローマということばを何回も耳にしたが、たしかにローマ帝国が現在のヨーロッパにおよぼした影響というのはおおきかったし、また現在もこの伝統はつづいているかのようなのである。
 しかし、イベリア半島に影響をあたえたのはローマ帝国だけではない。そのあとムーア人がこの土地にやってきた。いうまでもなくイスラム教徒である。かれらはここに城をきずき、その城跡はいまものこっている。
 観光バスのガイドのはなしによると、航海民族としてのポルトガル人は一四世紀から大西洋にのりだし、ここにはヨーロッパ唯一の航海術学校が開設された。バスコ・ダ・ガマもコロンブスもリスボンの町となんらかのかたちでかかわっていたのにちがいない。何年かまえにバルセロナにきたとき、コロンブスの銅像をみたが、スペインとポルトガルは地つづきであるように、ポトガルはスペイン国王の版図のなかにはいっていた。しかし、かつてこれだけ隆盛をほこったこの国は、いまではECのなかではもっともまずしい国のひとつである。じっさい、港の付近では物乞いをしているひとびとの姿も散見した。もっともこうしたホームレスはケルンにもいたし、コペンハーゲンにもいた。だからこの国特有のものとはいえない。
観光バスはわれわれをシントラというちいさな町につれていってくれる。リスボンの町は七月から九月にかけて三五度、ときには四〇度という酷暑にみまわれる。しかし、標高六〇〇メートルの丘のうえにつくられたシントラの町は気温が八度ほどひくい。したがってポルトガル国王はここに夏をすごす宮殿をつくり、その宮殿がそのままのこっている。なかにはいると、ポルトガル船が海賊を征伐してくれたことにたいする感謝のしるしとして中国の皇帝からおくられたみごとな象牙細工もあるし、とおくインドからはこばれてきた品物もある。家具類はオランダに注文したり、あるいは王妃をイギリスからむかえたりして、ポルトガルはまさしく世界を制覇した一時期を過去にもっているのだ。
シントラの町をでて、バスはつぎにアカイシュという町にでる。ここは海岸の保養地で、目のまえには大西洋がひろがっている。この漁港でとれる魚は大西洋随一の上質の海産物で、魚の値段は肉の値段よりたかい。そしてここにあるレストランのオーナーたちはきそって最高の魚を市場で仕入れ、それを最高の値段でお客にだす。したがって、ここのレストランでの魚料理の値段はほかの地域にくらべてとびきり高い、というのがガイドの説明であった。
バスはそのまま海岸ぞいの道をリスボンにむかう。海岸ぞいには豪華な邸宅がならび、またあたらしい共同住宅も建設されている。このあたりの海岸に面した高級マンションは日本の価格にして五千万円ほど。東京近郊の不動産の価格にくらべればかなり安いが、これはとうていポルトガルの庶民の購買力の範囲をこえている。それでもたかい物件はどんどん売れているというから、経済は繁栄しているかのようにみえるが、買い主はおおむね外国人であるらしい。たしかにこのあたりの日あたりのいい海岸でのんびりと老後をすごすというのは、マルセイユやカンヌにくらべれば、はるかに安あがりなのだろう。
簡単な昼食をとったあと、こんどはジェロニモ教会に案内される。こちらも一六世紀の建築で、リスボン大地震のときにも被害はまったくうけなかったそうだ。
 この海岸道路からみる風景はじつにうつくしいが、嵐がくるころは波にあらわれて、ときには津波の大被害をうけることもあるそうだが、きょうは海もおだやかだし空も快晴である。
この観光バスは午後四時にリスボン市内にもどる。今晩は七時から市長舎でレセプションがあるというが、かなりくたびれてしまったので、それは失礼して早めに夕食をとる。あすは九時から会議だからのんびりしたリスボンでの週末はこれでおわりということになる。

九月二五日

 いよいよICDEの会議がはじまる。受付は午前八時から九時のあいだ、場所はマルコーニ・ビルの講堂ときいていたのでタクシーにのると、すぐにわかった。マルコーニというのはここの放送局のことであり、その地下のちいさな講堂がこの会議場にわりあてられている。
参加者数はおよそ五〇人。事務局長のライダー・ロールには三年ほどまえにオスロで会った。こんどの会議が開催されるにいたったいきさつはおよそこうである。
 ICDEはその第八回定期大会を昨年バンコクで開催した。わたしは参加しなかったが、なにしろ会員数二千という巨大な国際組織だから大学の学長レベルの会議を開催し、この国際機関の活動をいかに活発にしようという決議がバンコクで決議された。それをうけて学長会議が開催されることになり、どういうわけかわたしがその会議の七人の評議員のひとりにえらばれてしまっていたからである。遠隔教育という領域に足をふみいれてから、かんがえてみたらこれで一〇年にちかくなる。ICDEはユネスコから正式に認可されたNGOのひとつであるから、ついにここまで深入りする結果になってしまったのだ。
 この団体には率直にいっていくつか問題がないわけがない。まず第一にこの団体がいう「遠隔教育」というのは初等、中等教育をふくみ、高等教育はその一分野にすぎないということになる。世界全体をみわたしてみると中学校レベルの通信教育はきわめておおいから、話題はかならずしも大学教育に集中してくるとはかぎらない。それにくわえて事務局はノルウェーにおかれ、事務局長のロール氏は任期のないポジションについている。したがって口のわるいひとにいわせれば、ライダー・ロールとその本部を維持するために会費をはらい、しかも会議はマンネリズムにあるという評判もきいている。それにEADTUのような大学連合はかならずしもICDEと友好関係にあるわけではない。べつだん敵対関係にあるわけではないが、わたしの印象からいうと、すこしこの団体を見下しているようなところもないではない。しかしICDEだけがユネスコに正式に登録された国際機関だから、おつきあいをしないわけにはいかない、というのがその実態であるようだ。
しかしいずれにせよ、こんなふうにしてICDE学長会議は開催された。まずさいしょにノルウェーの大蔵省のアーボン次官が教育と経済の関係についてはなしをする。かれの観察では、現在、ヨーロッパ、北アメリカ、日本などにおそいかかっている経済の停滞は一九三〇年の恐慌以来のことであり、OECD加盟国についていうと、失業率は一一パーセントから一二パーセント、とりわけこの不景気は非熟練労働者にきびしい。そこでだいじなのは人的資源をよりゆたかにすることであり、ノルウェーでは職業教育や生涯学習のための予算配分に配慮をはらっている。具体的には一九八五年の文部省関係予算が百六十億クローネ、それが九三年、つまり今年には二百二十億クローネに増加した。さらに配分率からいうと、文教予算のうち八五年にはその二七パーセントを高等教育部門に配分していたのに、現在では三二パーセントにまでそれをたかめたという。そして大学進学率はこの八年間で二二パーセントから三四パーセントにまで向上した。ノルウェーのばあい、このように高等教育を充実することで人的資源を確保し、それによって経済を安定させる政策がたてられている。ポルトガルでひらかれる会議になぜわざわざノルウェーの大蔵事務次官がこんな基調講演をするのかよくわからないが、ICDE本部としてみれば、こうした国際会議の場を借りてノルウェー政府の教育政策を宣伝したいという気もちもおそらくあるのだろう。
そればかりではない。今回の会議をつうじてICDEはユネスコに登録されるNGOのカテゴリーBからカテゴリーAに昇格することになりそうだ。カテゴリーAにはいると、ユネスコの主催するあらゆる会議にオブザーバーとして出席することができる。そのためにICDE本部は、EC事務局長のドロールだの、南アフリカのマンデーラ首相など、世界的に著名なひとびとを名誉委員にくわえるという芸の細かさをみせている。ここにもしるしておいたように、こうした国際機関はそもそもが政治的であり、われわれとしてもじゅうぶんそうした力関係を理解しておく必要があろう。
それにつづいて、ポルトガルのアルベルタ大学学長トリニダード氏がはなしをする。このアルベルタ大学はポルトガルで発足したばかりの公開大学であり、土曜日の午後三時間だけ放送も利用している。そればかりではない。この大学はマカオに分校をもち、そこではポルトガル語、英語、中国語の三ヶ国語で授業をおこなっているそうだ。なるほど、そういわれてみればマカオはポルトガル領であった。イギリスが香港にたいしてもっている権益関係を似たような関係がポルトガルとマカオのあいだにはある。このことをわたしはすっかりわすれしまっていた。トリニダード学長はそんなこともあって、マカオにはときどき足をはこぶらしい。来週もかれはマカオにゆくという。ヨーロッパが東洋にもっていた植民地を経済ではなく、こんどは教育で維持しつづけていたいということになるのであろう。
 それにつづいてポルトガル大統領のメッセージがあった。しかし、これはたんにメッセージの代読ではなく、三分ほどのビデオにまとめられており、遠隔教育が世界的にいかに大切であるか、そしてポルトガルもこんご遠隔教育に力をいれてゆく、といったようなあいさつであった。大統領は現在日本を訪問している。ちょうど種子島に鉄砲が伝来してからことしが四五〇年めにあたるので、こういうことになったのであろう。かんがえてみればバスコ・ダ・ガマにはじまる大航海時代はポルトガルと日本とをむすびつけたのであった。ライダー・ロールはそのことをとりあげ、ポルトガルが開発した一五世紀から一六世紀にかけての航海術は当時のハイテクノロジーである、そのことによって東西のコミュニケーションがひらけるようになったのだ、といったようなことをつけくわえる。このあたりの発言もなかなか政治的だし、またこの会議を開催することでアルベルタ大学は確実な基礎をこれからつくってゆくことができるにちがいない。それに昨日のシントラへの旅でわかったように、北西ヨーロッパ諸国はこれまでさまざまな形でふかい関係をむすんできている。これだけお膳だてがととのっているから、イギリスのキース・ハリー、オランダのハーン学長、さらにこのまえデンマークで会ったフォス女史などもここに出席している。
これらのいわば儀礼的なあいさつのあと、アメリカ合衆国の各州の教育委員会の連合体の会長になっているフランク・ニューマン博士が基調講演をする。かつてロード・アイランド大学の学長をつとめたこともあるニューマン氏のはなしはたいへん刺激的であった。かれによると、アメリカの高等教育はアメリカの歴史はじまって以来のおおきな変化の時期をむかえている。このインターステート・コミッションというのは、日本でいえばさしずめ大学審議会にあたるようなものなのかもしれないが、各州にある州立大学はもとより、私立大学全体について視野のひろいはなしをきかせてくれた。
かれによると、現在アメリカでは大学教育は再検討期にはいっている。まず第一に大学教育の質があらためて問いかけられていると同時に、教育費がおどろくほど高くなった。教育費は一方では納税者の問題であり、他方ではこどもを大学に進学させようとする親たちの問題でもある。
 なぜ大学がいま再検討をせまられているのか。それはアメリカの学校制度のなかで大学がじゅうぶんにその役割をはたしてこなかったからである。いうまでもなく初等、中等教育の学校の先生たちはことごとく大学の卒業生である。ところが、その教師の力がよわくなった。教師の質がおちれば、こどもたちの質もおちてくる。学校教育の失敗は大学の失敗ということにほかならない。そこで大学改革がはじまった。しかし、大学をかえるということは、かれの比喩によれば墓場をうごかすことよりもむずかしい。伝統的大学はその伝統にひたりきっているからである。どのようにして大学教育は改革できるのであろうか。かれは三つの論点をあげる。
 まず第一は大学教育へのアクセスの問題である。歴史をふりかえってみると、一九四〇年代、アメリカの大学進学立は一〇パーセントであった。それが五〇年代に二〇パーセントになり、八〇年代には五〇パーセントになった。それがいま、すこしづつ下降線をえがきはじめている。その理由は日本とおなじように一八才人口の減少である。一千万人いた大学の学生は千百五十万人に減少した。大学はこうした一八才人口の減少によってすくなからぬ影響をうける。
 ところが、それまで大学が予想もしていなかったあたらしい傾向がうまれてきた。それは一八才の高校卒の若者たちではなく、年配の市民たちが大学教育をうけるようになってきたからである。なぜ大学教育なのか。その理由は社会経済全体が変貌してきたからだ。伝統的にアメリカの企業組織は経営者をトップにした官僚的ハイアラキーでうごいてきた。ところが現在のアメリカのビジネスは巨大組織というよりも、それを分割してちいさな単位でひとびとをはたらかせるようなってきた。ということは、とりもなおさず労働市場が変貌したということであり、大組織の単純な指揮・命令系統ではなく、ひとりひとりの人間が責任をもってはたらかなければならないということを意味する。その結果として中堅管理職が徐々に不要になり、責任と判断力をもった末端の個人が中心的役割をはたすようになってきたのである。
そんなわけで一九七五年から八五年にかけては、大学を卒業すればそれはいいしごとへの就職をほとんど無条件に意味していたから、大学生は就職についてそれほど悩みを感じないですんだ。しかし、ことしの卒業生たちはかなり不安である。個人の責任と判断によってしごとをしなければならないのだから、在学生たちはもとよりのこと、いったん大学を卒業したひとびとがふたたび大学にもどってあたらしい教育に意欲をしめすようになってきた。したがって現在の大学にはわかい学生たちだけではなく、年配の学生がふえてきたのである。
 第二番めの論点は費用の問題である。アメリカの大学は一九六〇年代のかなりゆたかな財政のなかで活動をつづけてきた。各州政府、連邦政府はインフレ率の三倍ていどの幅で高等教育予算を編成してきた。しかし九〇年代にはいって予算は突如、削減の方向にむかったのである。そこで問われるのはアメリカの歴史上はじめて大学教育の「生産性」であった。はたして高等教育への投資がアメリカの将来にとって有効にはたらくのかどうかという根本的な疑問がなげかけられるようになってきたのである。「生産性」などいうことばが教育の領域でつかわれるようになったのは一九九〇年代の特色であり、アメリカの大学はその意味でおおきな試練をうけるようになったのだ。それではどのようにして「生産性」をたかめることができるのか。一方ではそれは大学教授の授業時間数をふやすという労働強化にもつながるが、同時にあたらしい技術を応用して教授法を改革するという方法もありうるだろう。遠隔教育はその点でおおいに将来を約束されている。大学教授は教壇のうえから学生にたいしてお説教をするのではなく、むしろコーチのような役割をはたして、学習者である学生たちを手伝うというかたちにみずからを変貌させてゆかなけれなならない。もしも学生たちが伝統的な大学ではなく、コンピューター通信やビデオ学習といった方法で教育をうけることができるとすれば、それは教育費の削減にもかかわらず、よりたかい「生産性」をあげることができるにちがいない。
第三番めは大学教育の質の問題である。ニューマン博士によると、昨年アメリカの五〇の州の州知事があつまって大学問題を論じた。そしてそこでは、これもアメリカ史はじまって以来はじめてのことだが、そもそも大学教育の目的はなにかという話題が論じられた。大学の目的などという根本問題を州知事たちが論じたというのはひとつの革命であった、とかれはいう。そしてこのような州知事会議の問いをうけて、これからの高等教育にもとめられるものはなにかが論じられる。
 その第一は推論する能力である。アメリカでは数学や科学への関心はたかいが、学生たちの能力ははっきりいってそれほどたかくはない。ニューマン氏の意見では数学、科学というのは推論する力をたかめる学科目である。みずからの責任と判断力を要求されるということは、べつなことばでいえば推論能力をもつことである。この観察があたっているかどうか、いささか短絡しているのではないかとおもったが、納得できない議論ではない。二番めに要求されるのは創造性である。創造性がどんなものであるかは定義しにくいが、他人から指示をうけるのでなく、じぶんのおかれた場所でじぶんなりの工夫をしてしごとをこなしてゆく能力がなければならない。受け身の姿勢ではなく、つねに積極的にかんがえ、あたらしい発明心をもつことがこれからの職業人には要求される。第三番めは異文化間の理解である。アメリカという国はながいあいだ一種の文化的鎖国状態にあり、外国についての関心はどちらかといえばひくかった。ヨーロッパの諸国民が国境をへだててことなった言語をはなし、ことなった生活をしているのを体験的に知っているのにくらべれば、アメリカ人はおどろくほど外国にたいして無知でありつづけたのである。したがってこれからのアメリカ人は他の文化にたいするよりよき国際理解をたかめなければならない。それも大学の使命である。
こんなはなしをきいていると、日本もアメリカとあまりかわりがないような気がするし、実際、ニューマン博士はついこのあいだ日本の文部省をたずねてきたところだ、という。
 いずれにせよ、こうしたすべての大学問題を総合すると、積極的な学習者をつくることが大切だし、それにもまして教授法が改善されなければならない。大学はその使命も、また組織も根本的に改革されなければならないのである。伝統的な大学にたいする信仰とでもいうべきものは、いますがたを消しつつある、とニューマン先生はいった。
それではいったい大学の「生産性」をだれが判定するのか。もっともわるい事態を想定すれば州政府が大学を管理監督し、どれだけの卒業生をだし、どれだけそれが経済に貢献しているかといったようなことを調査する方法だろう。しかし、それはあきらかに大学の自治にたいする政治の干渉であり、それだけは避けなければならない。大学の自治をまもりながら「生産性」をあげてゆくというのは、きわめて困難なしごとだ。しかし、この問題を解決しなければアメリカの将来の大学の将来はみえてこない、とかれは断言した。大学は若者たちのためにだけあるのではなく、継続教育の場でなければならないし、卒業生たちがいつでももどってきてあたらしい教育をうけることのできる場にならなければならない、というのがかれの意見なのである。
たいへん説得力があり、またわたしはおおいに同感するところがあったのだが、それではアメリカの大学がこれまでその伝統のひとつにしてきた一般教育、すなわちリベラル・アーツはどうなるのか、わたしは手をあげて質問した。ニューマン博士はにっこりとわらい、じつはそのこともはなしをしようとおもっていた、という。かれが最近日本をたずねたことは前にしるしたとおりだが、かれの日本訪問の目的は日本の大学改革の状況を視察するためであった。日本に一般教育をこれからどうするのか、と質問すると、日本の文部省のひとたちもアメリカではどのようにしているのか、と逆の質問をしたそうだ。つまり日本とアメリカとはおたがいに共通の問題をかかえており、二匹の動物がおたがいのシッポをおいかけながらグルグルとまわっているような印象をうけた、とかれはいった。
このニューマン博士はこのはなしのなかで再教育問題にふれて、ひとつおもしろいエピソードを紹介した。かれの住んでいる町に数年前ちいさなパン屋が開業した。数量はすくないが、とてもおいしいパンを焼くので町の評判になった。しらべてみると、このパン屋の経営者は有能な女性で、かつてある大企業ではたらいていたが、景気がわるくなったので失業してしまった。失業してから彼女は料理学校にかよい、おいしいパンの焼きかたを学習し、パン屋を開業した。彼女にはふたりのこどもがいて、それぞれに大学にかよわせなければならない時期だった。だからこのようにして商売をはじめたのである。しかし、数年が経過してこどもたちが大学を卒業すると、彼女はせっかく繁盛してきたパン屋を閉店して、コンピューター・プログラマーになってまた会社に再就職した。パンを焼きながら彼女は通信教育でコンピューターのプログラミングを勉強していたのである。大学というのはこうしたひとびとの要求をみたさなれけばならないし、また同時にこのようなひとびとを育てることに大学の使命はある、とかれはいうのであった。
 こんなわけで午前の部はたのしく有益にすぎ、午後一時からは昼食。昼食といってもコンチネンタル・ホテル一階の宴会場の中央にさまざまな料理がならべられているだけのビュッフェ・スタイルである。この国の作法にしたがって白ワインを飲み、エビやカニなどをたっぷりと盛りつけたサラダ、それにハム・サンドウィッチで食事をすます。食事中、トリニダード学長、ライダー・ロールなどと世間ばなしをする。ICDEはなかなか野心的な団体だから、こんどは発展途上国のこどもたちの識字率をたかめるためのあたらしいプログラムを発足させる。ついてはその実行委員になってくれないか、というが、わたしの立場からするとどうも現在のしごととは関係がないし、またそんなことをする能力もないので丁重におことわりする。
昼食をおえて会場にもどる途中、オランダ公開大学のハーン学長とはなしをする。わたしが予想していたようにEADTUはヨーロッパの大学連合であり、大学教育以外に興味はない。しかしICDEはなんといってもユネスコという国際機関をその背景に背負っているから、どんなことが議題になり、なにが議論されるのかを聞きにやってきたのだ、とおっしゃる。おおかたそんなことだろうとわたしおもった。
 午後はアイルランド出身のマーフィ博士が講演をする。かれは現在、世界銀行の経済分析スペシャリストとしてしごとをしている。かれの関心は現代の世界にいる一〇億人の文字のよめないひとたちをどのようにして救済し、また学校にゆきたくてもゆくことのできない一三〇〇万人のこどもたちをどうするか、さらに南米でみられるような義務教育はあるものの、入学したこどもたちの四五パーセントがドロップアウトになってしまうような国をどう救済したらいいのか、といったようなことを問題にする。ちなみに世界銀行は教育にたいする投資に関心をむけはじめ、ここ一〇年間で教育領域への融資は三倍にふくれあがったそうだ。
 午後の部の議長はスコタイタマチュラート大学のイアム学長がつとめる。きのうは韓国のチョン学長に会い、きょうはイアムさんに会った。アジアからの他の参加者としては北京師範学校のガオ先生がいた。ガオ教授はセンターの近藤教授と面識があり、パートナーズ計画に中国もくわえてくれないか、とおっしゃる。わたしの一存でどうこうできる問題ではないから、正式の要請状をとりあえずおくるように、といってわかれる。
 こんなふうにして一日の議事がおわる。きょうのリスボンは雲ひとつない快晴である。夕食はこの大学学長主催の晩餐会である。ホテル出発午後七時。参加者全員は二台のバスに分乗し、昨日でかけたシントラの方面にむかう。その途中にベラレッツというちいさな町があり、ここにもかつての王宮のあとがある。王宮がレストランに改造され、オードブルは魚介類のクリーム煮をパイでつつんだもの。そしてメインコースは白身の魚のムニエル。あとはフルーツ・カクテルのデザートとコーヒー。もちろんポルトガル産のワインがなみなみとそそがれる。部屋の中央にはおおきな石のテーブルがあり、漆喰でかためた暖炉もある。この建物も一五世紀に建築されたもので、ピンクの外壁だの、茶褐色にみがきあげた天井のパネルだのは何回か改修されているのだろうが、こうして五〇〇年も経過した建物がいまも健在で実用につかわれているのである。「石の文化」というものの持っている耐久性にもおどろくが、なによりもここのひとびとの五〇〇年といったようなながい歳月をいっこうに気にしていないことに感動する。かれらにとってはあたりまえのことなのだろうが、一〇年、二〇年といったみじかいサイクルで変化して行く日本の建物をかんがえるとき、おそらく、かれらとわれわれとのあいだにはおおきな空間認識についての相違点があるにちがいない、とわたしはおもった。
 食事がすむとファド、すなわちポルトガル民謡が演奏される。つかわれている楽器は一二弦のギターと六弦のギターの二種類だけで、男女それぞれひとりずつの歌い手が交替しながら歌をきかせてくれる。演奏時間は四五分間だったが、どの曲もリズムは軽快だが、メロディーはなんとなくさびしい感じがする。なかなかいい音楽だとおもった。
 宴会の終了は一〇時三〇分。ホテルにもどったのは一一時三〇分。片道およそ四〇分ほどかかった勘定になる。わたしはあすの朝に出発することにしたので、会議の主催者であるトリニダード学長やライダー・ロール、ニューマン博士、キース・ハリ、ハーン学長などにあいさつして荷物をかたづける。明朝午前七時にルーム・サービスをたのんでベットにはいる。ちょうど一週間まえ、デンマークでみた月は三日月だったが、いつの間にか半月にちかくなりはじめている。

一〇月二六日

 朝七時に部屋で朝食をすませ、八時にホテルを出発、空港にむかう。本来、わたしはきょうの夕方の飛行機を予約しておいたのだが、あすのロンドンでの衛星中継の実験に参加するために事前のうちあわせが必要だったので、朝の便に変更したのであった。英国航空四九九便である。
 朝のラッシュアワーをタクシーの運転手はじょうずにきりぬけながら、飛行場に到着する。タクシー料金一五〇〇スクーラ。日本円でいえば九〇〇円である。
 飛行機は定時に出発。これまでのヨーロッパ域内旅行にくらべると空席が目だつが、それだけ空間にゆとりがあって快適であった。イベリア半島の北をかすめ、ビスケイン湾を通過。フランスの東海岸経由でロンドンのヒースロー空港に到着する。ロンドンの天気は曇りだが、ところどころで日がさしている。気温は一一度。予想していたよりあたたかい。まず入国にあたってはEC加盟国の旅券をもっているひとは旅券をみせるだけでフリーパス。EC以外の国籍の人間、つまりわたしなどは簡単な入国カードに記載すれば、これもほとんどフリーパスである。
 ヒースローから宿泊先のハイアット・カールトンまでタクシーで約三〇分。ここ三年ほどのあいだ、何回も東京からロンドンまで往復しているので、途中の風景には見覚えがある。ビクトリア・アルバート博物館の前を通過し、ホテルに到着。ロンドンではこのところ、いつもこのホテルに宿泊するから、受付係はどうやらわたしの顔にみおぼえがあるらしく、サインひとつですぐ部屋に案内される。部屋の窓からは赤いレンガづくりのケンシントンの住宅地がみえる。かんがえてみればロンドンにはじめてきたのは一九六七年、そしてロンドン郊外のシィングボーンの町で数ヶ月をすごした。あれからもう二五年の歳月が経過している。しかしロンドンの町並みはいっこうにかわらないし、走っているタクシーもむかしのままだ。ひとやすみして町にでてみると、ここにもまたホームレスのひとたちが目だつ。物乞いする少女もいる。偽物の時計を売っている露店商もいる。だが、ケンシントンからチェルシーにかけてのこのロンドンの一角はいつきてもおおむねしずかだし、清潔だ。
ところでいちばんだいじなのは、ロンドン大学での明朝の約束である。わたしのパートナーであるロンドン大学のジェームソン博士に電話をするが、留守番電話だけである。ただ留守番電話のなかで連絡先の電話番号がふきこまれていたので、そこでトニーという人物とはなしをする。かれはあすの実験についてはなにもきいていないらしが、すぐにジェームソン博士の秘書に連絡をする、という。しかし、なかなかその返事はやってこない。いささか不安といらだちを感じながら部屋で待っていると、午後四時半に大学から電話があり、明朝九時にわたしをホテルまでむかえにくるとのこと。これでやっとひと安心である。リスボンからロンドンまで二時間半の旅行をし、さらにロンドンとリスボンのあいだにには一時間の時差があるから、あすにそなえて午後一〇時に就寝。部屋の窓からはハロッズ百貨店の屋根のイルミネーションのかがやきがみえる。

一〇月二七日

 きのうの午後、あれだけむだにしてしまったが、いずれにせよ、午前九時ロンドンの王室大学のリチャード・ベックウイズ教授がホテルまでむかえにきてくれる。DELAT・プロジェクトのロンドンでの通信基地はユニバシィティ・カレッジの視聴覚センター内にあり、そこでジェイムソン教授に会う。昨日からここではフランス、ドイツなどとISDNや衛星でむすんだテレマティックスの実験会議がおこなわれており、昨日はアフリカとの交信もおこなったようである。きょうは日本との通信実験が九時四五分から予定されている。大学に到着したのが九時二〇分だったから、関係者にあいさつする暇もなく、視聴覚センターのホールに案内される。参加者はこの大学をはじめ、イギリス各地から約二〇名、ロンドンから約二〇〇キロはなれたラグビーの町にもテレビ会議用の設備が設置されていて、ラグビー、ロンドン両会場はすでにISDNでむすばれている。この二会場の風景がそのままISNDで幕張に接続される、というわけだ。
 部屋にはいると、すでに回線は接続されており、正面のおおきなスクリーンに放送大学小尾学長の顔がうつっている。まず音声テストをおこなってみる。音質はきわめて良好だし、画像は圧縮画像とはいえ、それほど不自然さを感じることはない。かんがえてみれば七〇年代のおわり、オーストラリアとハワイを通常の電話回線でむすんだ圧縮画像通信はわたしにとってこの種の実験をみたさいしょの経験だったが、あのときはまだ画面は黒白だったし、人間の動作もきわめてぎこちなかった。それにくらべれば現在の通信技術は格段の進歩をとげている。発色もかなり満足できる状態だ。
 接続が確認されたあと、ジェイムソン教授が簡単にあいさつし、わたしがそれにひきつづいて自己紹介をしたうえで、小尾学長を紹介する。小尾先生は数枚の静止画をまじえて約一五分間ほど放送大学の現状と将来について簡単にはなしをされる。それにたいしてロンドン会場、ラグビー会場からいくつか質問やコメントがでる。ヨーロッパではコンピューター通信やテレビ会議による双方向の遠隔教育がさかんになっているが、日本の状況はどうかといった根本にふれる質問も出される。じっさい、こうした電気通信の分野になると日本はハードウェアの面では世界最高の水準を誇っているのに、それを高等教育に応用しようという関心はあまりたかくないし、放送というある意味で古典的なメディアに全面的にたよっている。率直にいって放送大学が構想された時点と現代とをくらべると、その間におどろくべき通信技術の発達があった。そのことを放送大学じしんはもちろんのこと、文部省もじゅうぶんにフォローしていたとはいえない。ひょっとすると、日本はこの分野ですでに後進国なってしまっているのではないか、というのがわたしの率直な感想であった。
 なによりもDELTAのみならず、ヨーロッパやアメリカの学者たちはすでにテレビ会議やコンピューター会議を完全に日常化している。だからこの日の日本との接続にあたっても、べつだんリハーサルをするわけでもないし、脚本ができあがっているわけでもない。ごくあたりまえに日本をよびだし、あたりまえにはなしをするというだけのことだ。技術者のほうもスタジオのなかにスイッチャーとカメラマンがそれぞれがひとりいるだけで、すべてはきわめて簡単にできあがっているのである。
会議終了後、エディンバラ大学のマクファーレン教授がわざわざわたしの席まで足をはこんできて、スコットランドでの電気通信と教育について説明される。マクファーレン教授は有名な「マクファーレン報告書」の執筆者である。イギリスやスコットランドは通常の印象からいえばもっとも保守的な国のようにみえるが、じつはこのようなハイテクの開発と応用についてきわめて先端的なのである。
日本との交信は三〇分で終了した。ISDNの回線使用料は一時間五万円程度だから、この三〇分の実験コストはわずか二万五千円である。このときイギリスがわの直接受信者はロンドン、ラグビーあわせて五〇人だったが、午後にはこの会議の記録がもういちどヨーロッパ全土にながれるから、すくなくとも数百人が小尾学長のはなしをきくことになるだろう。ひとりあたりのコストをかんがえてみれば、おどろくほど安い。衛星をつかうと、その回線使用料は突如として倍以上にはねあがる。もちろん衛星を利用すれば画像は完全な動画になるけれども、内容は学術的なものであるから、べつだん芸能や報道番組のような完全動画は要求されない。そうかんがえるとISDNの活用はさしあたりきわてめて効果的なものであろう、とわたしはおもった。
日本との交信終了後、一二時まで会場にのこり、いくつかの発表をきく。いずれもきわめて現実的な発表で、抽象的な議論をあげつらうのではなく、電気通信と大学教育との関係についての具体的な提案や分析に終始していて、これもわたしにとって新鮮な経験であった。
会議はきょうの夕方までつづく。とりわけ午後一時からはフランスやイタリアまでまきこんだ全ヨーロッパ会議に展開してゆく。わたしはこの場にずっととどまっていたかったのだが、午後二時にはむかえの車がきて、そのまま飛行場にいそがなければならない。活発な議論のつづく会場を、すくらからぬ未練をのこしながら一二時すぎに辞去する。タクシーでホテルまでかえる道は一方通行がつづくので、車はトラファルガー・スクエアにでて、バッキンガム宮殿の前をとおり、マーブル・アーチを経由してケンシントンにむかう。所要時間三〇分たらずだったが、これはかんがえてみるとおのぼりさん用の観光コースである。
時間どおりにリムジンがむかえにくる。ヒースロー空港までの道は予想していたより渋滞はすくなく、三時前に空港に到着。ゆっくりとロビーやラウンジでやすんでいるうちに、四時半に搭乗案内。五時、定刻どおりに全日空二〇二便は東京にむかって離陸した。