北京の二四時間

一九九三年三月二一日〜三月二二日

 公開大学というあらたな高等教育の手段は、全世界的なひろがりをもって展開してきた。アジア諸国もきわめて熱心である。これら近隣の国ぐにの公開大学の現状を知っておくことは、きわめて重要なことだ。そこで毎年、何人かの若手研究者にアジアで調査をおこなってもらうことにした。当然、すぐおとなりの中国も勉強しなければならない。その共同調査を軌道にのせるため、北京を訪問することになった。先方との日程調整がつかず、文字どおり一泊旅行だったが、そのことは、べつなことばでいえば、日中両国がおたがいに日帰り圏内圏内であるということを意味する。じっさい、わたしにとっては、この旅行は両国の「距離」をいろんな意味で実感させてくれた印象深い旅なのであった。

三月二一日

ふしぎないきさつで、一日だけ北京にゆくことになった。というのは、ことし中国の公開大学の実地調査をおこなうにあたり、その予備調査として西野、苑、王の三人の若手研究者が北京を起点に中国の主要都市を一巡することになり、なによりもそれにさきだって北京の主要な行政官や学者にごあいさつにゆくというので、儀礼上、わたしも顔をだしたほうがよかろうと判断されたからである。
 このはなしは一ヶ月ほど前にきまり、わたしは急遽北京に飛ぶことになったのだが、前後の予定からしてかれら三人の若手研究者が北京に到着した翌日、つまり三月二一日の夜にこれらキーパーソンをまねいてレセプションを開催し、調査にたいする協力をおねがいして、翌日には帰国するというあわただしい日程しかとることができない。なにしろ一九日は日本で夜まで会議がつづき、二三日も朝から会議がある。せっかく中国にでかけるのだから、すくなくとも二、三日は滞在したかったのだが、どうしてもこの一泊の旅行という以外に方法がないことがわかった。だからこうしてでかけることにした。
しかし、かんがえてみれば、これはそんなにたいへんなことではない。日本国内でかりに札幌の研究所長が琉球大学をたずねる用件があると仮定しよう。かれは札幌から朝飛行機にのり、昼すぎに沖縄につく。そしてその日の夜、懇談をすませて翌日の昼すぎの飛行機にのって札幌にかえる。こんなことは国内ではしょっちゅうやっていることだ。一泊の出張などということは、そんなにめずらしいことではないのである。ところが、目的地が外国ということになると、一泊旅行というのは大変なことのようにきこえる。だが、じっさいは結局のところ、おなじことではないか。そんなふうにかんがえれば、いたって気はらくなので、わたしは国内の一泊旅行とおなじかるい身じたくででかけることに決心した。
飛行機は午前一〇時二五分成田発の全日空九〇五便。せっかくの日曜日だが、朝七時におきて東京駅に直行し、八時発の成田エクスプレスにのって、成田着が八時五五分。そのままカウンターで搭乗券をもらい、ラウンジでひとやすみしていたら、もう出発の案内だ。飛行機は軽やかに離陸する。窓から下をながめてみると、日本アルプスをこえ瀬戸内海の島々をこえて、九州の南端をはなれて東シナ海にはいり、しばらくぼんやりしていたら、もう上海の上空だという。所要飛行時間は四時間たらず。揚子江の上空あたりですこしゆれたが、あとは順調で午後二時ちょうどに北京国際空港につく。
中国旅行はこれで三回めになるのだが、くるたびにこの国の表情がすこしづつあかるくなってきていることが直観的にわかる。なによりも服装がちがう。一九七〇年代には、ほとんどひとりのこらずまっ黒な人民服をきていて、背広を身につけているのは外国人だけというふしぎな風景だったし、外国人は民衆から完全に隔離されていた。いったんホテルにはいったら、外にでるのは危険だという警告もうけた。北京飯店のまわりにはたかい鉄柵がもうけられており、中国人はホテルの構内にたちいることがゆるされていなかった。また、われわれ外国人は外にでることができなかった。自動車にのるのは政府がまねいた外国の賓客か政府高官だけであって、一般民衆は自動車というものをめずらしそうに柵の外からながめていたのである。
ところが、それから一五年、中国はかわった。まず第一に、入国審査がおどろくほど簡単である。飛行機のなかでくばられた入国書類はハガキほどの大きさのうすい紙一枚で、それを旅券にそえてだすだけでOKである。もう一枚、国内持ちこみ物品についての申告書があり、こちらのほうはカメラやテープレコーダーの携帯品をとどけなければならないという書式なので、まちがえなくかきこんで税関でみせると、そんなものはいらないといって、でてよろしいと手で合図をする。こんな入国手つづきの簡単な国は、世界中ほかにあまりないのでなないか。しいていえば、EC統合後のヨーロッパ、あるいはオーストラリアに匹敵するぐらい、現代中国での入国は手間がかからないのである。
空港には苑助手と中国中央広播電視大学の蔵さんがむかえにきてくれている。車は電視大学が用意してくれたふるい日産のステーション・ワゴン。市内と空港をむすぶ道路は三年まえにきたときよりきちんと舗装されているし、その道路に隣接してあらたに高速道路も建設中である。一方でブルドーザーがうごき、他方ではスコップを片手に土をほりかえしている何百人もの労働者がいる。ふるい人海戦術と近代技術が共存しながら、こうして道路工事がすすんでいるのだ。
道路の両側にはポプラの並木がある。三月末とはいえ、北京はまだ冬だから葉は一枚もない。これが新芽をふいたころには、すばらしい緑のトンネルになるだろう。
そんなことをかんがえているうちに市内にはいる。あたらしいビルが続々と建設され、むかしのおもかげはほとんどない。七〇年代にきたときには、道路の両側にはバラックが雑然とならんでいたのに、いまは住宅やデパートやオフィスビルになっている。一五階建てぐらいの高層建築が目にはいったので、ひょっとしてあれは数年まえにきたときにとまった中日青年交流会館ではないかというと、そうではなくあたらしいマンションだというこたえがかえってきた。それほどにこの変貌はすさまじいのである。
今回泊まるのは王府飯店である。旅行案内をみると北京での最高級ホテルということになっており、英文ではパレスホテルという。苑、蔵の両女史に案内されてなかにはいると一階のロビー・スペースは、ややこの規模のホテルにしてはちいさいという感じがしたが、フロントのたたずまいや応対は国際的一流ホテルである。ルーム・キイはカード化されており、部屋にはいるときもそのカードをつかい、また主電源もカードを室内のスロットにさしこむことで作動する。シンガポール、香港などでここ数年流行の方法だ。
室内も快適にできあがっている。むかし泊まった北京飯店は、部屋がやたらにひろく豪華だったが、このホテルは現代的能率主義でつくられていて、なかなか気もちがよい。
もし、おつかれでなければすこし町のなかを見物しませんか、と若いひとたちがいってくれるので、あわただしく手をあらい、ホテルから西にむかってぶらぶらと歩きはじめる。王府飯店という名まえからもわかるようにここは王府井まで一ブロックという市内の繁華街にあり、東京でいえば、さしずめ第一ホテルから銀座まであるくといったような距離になるだろうか。ホテルの前の道路はいま整備中とはいえ、かなり幅がひろいのに、一〇〇メートルも歩くと、いきなり道路がほそくなる。両側には自転車がならべられていて、そのまん中を車がはしってくる。もちろんひともいる。おまけにきょうは日曜日なのだものだから、ほんとうにこれは雑踏である。王府井の道路の両側にはむかしとかわらず、さまざまな店舗が軒をつらねている。ただ、おどろくべきことは、以前とちがって、ここには、たとえばベネトンといったような外国資本による小売り店も店をひらいているし、マクドナルド、ケンタッキーフライドチキンから吉野屋の牛丼にいたるまで、外資と提携した店がいくつも目につくのである。とくに吉野屋はこれで開店一周年をむかえるらしく、店のまえにはビニールでつくった人形を頭からかぶった宣伝マンが客をよびこんでいる。こどもたちだけではなく、地方からでてきたとおもわれる老人までもが、このぬいぐるみに手をだしてにこにこしている。
そのすぐとなりには、京劇の劇場がある。こちらのほうは毎日公演されるのがたてまえだが、お客のいりがわるい日には映画館になるらしく、きょうは映画だという。日曜の夕方ということもあるのだろうが、キップ売り場にはひとだかりがしている。
王府井の目ぬき通りにはデパート、小売り店がひしめきあっている。革のジャンパーを売っている店もあるし、時計の修理屋もある。中国各地からあつめられた手工芸品をうっているという薄ぐらいデパートにはいってみると、陶器、刺しゅうなど、もろもろの工芸品がつみかさねられているが、いずれも極彩色で、すくなくともわたしなどは購買意欲をいっこうにそそられない。この国はこうした伝統工芸、手芸品のたぐいをきわめて実直にまもりつづけているが、現代芸術だのデザインだのといったものには、あまり興味をしめしていないかのようにもみえたのである。
 通りには屋台の店もたくさんある。おおきな鉄の串に羊の肉をつきさしたシシカバブーの店からはいいにおいがただよってくる。ひとびとは道路上で立ち食いである。きいてみると、これはウイグル自治共和国のひとびとの好物だそうで、なるほどそういわれてみれば、ここにはイスラムのにおいがする。ふと、上をみあげてみると、モスクをかたどった屋根のついたイスラム系デパートもある。あたりまえのことだが、中国は漢民族だけでなりたっているわけではない。とりわけ首都機能をもつ北京のような大都市では、中国各地から少数民族があつまってくる。そのひとびとにはそれぞれの言語があり、文化がある。したがって、北京だから北京語、そして北京料理というわけにはゆくまい。ここには中国全土の文化の縮図があるのだ。
王府井から南に約二〇〇メートルほどあるくと、角にむかし泊まったことのある北京飯店がある。さきほどのべたようにむかしはこのホテルのまわりには鉄の柵がつくられ、ここに泊まる外国人と中国の一般大衆とのあいだには、まさしくおおきな壁がたちはだかっていた。しかし、いまではその柵もなくなり、だれもが自由に出入りしている。二〇年の歳月というのはおそろしいものだ。
北京飯店の前をまっすぐ西にすすむと、天安門広場である。空はどんよりと曇っているうえにそろそろ夕方になってきたから、光線の状態はきわめてわるいが、天安門には依然として毛沢東の肖像がかかげられている。しかし、むかしのように毛主席万歳という文字はなくなってきるから、ごくあたりまえの大都市の風景としかみえない。軍服をきているひともいるし、人民服をきているひともいるが、女性たちは色とりどりのドレスを身につけ、家族づれがたのしそうに写真をとっている。天安門のむかいがわには人民大会堂があり、現在、全国人民代表会議が開催中だが、その前の広場ではこどもたちが凧あげをしているし、アイスクリームの屋台もでている。まことにのどかな風景である。
蔵さんのはなしによると、このごろは少数民族風の衣装がファッションであるらしく、ペルシャにちかいようなあざやかな色どりと柄のセーターやジャンパーをきているわかいひとたちもいる。
このひろい通りに、むかしはかんがえられなかったほどのたくさんのタクシーが走っている。いずれも黄色くぬられた軽乗用車のライトバンで、数人の乗合自動車だ。ホテルのまえで客待ちをしているタクシーはトヨタ、ボルボ、それにベンツなどで、こちらのほうは外国人用で値段のほうはたかい。しかし、この黄色のタクシーはいたるところで市民の足になっている。それはそれでよいのだが、いったい交通法規というのがこの国にあるのかないのか、なかなかわからない。信号が青になったから横断歩道をわたろうとすると、左折した車が通行人のことなどおかまいなしにわりこんでくる。そのうえ、これだけ自動車が普及しても市民が日常的につかっているのは自転車だから、自転車と自動車の混同交通がなんとなくあぶなかしくて、ときどき肝をひやす。
時計をみたら、すでに四時半である。そろそろホテルにもどらなければならない。ちがった道をとおってみましょうというので、王府井ではなく、ちょうど故宮博物館の東がわの道路を北にむかう。このあたりの両側には、むかしながらの石づくりの住宅があり、なかからは夕食のしたくなのであろうか、焼魚のにおいだの肉をいためている油のにおいだのがただよってくる。
 やがて東站にでてホテルの方向にむかうと、この道路には屋台がひしめきあっていた。さきほどみた西域風の羊肉の串焼きもあるし、焼きソバもある。ラーメンももちろんあるし、エビなどをつかった海鮮料理もある。屋台のまえでたくさんのひとが立ち食いである。こうした庶民生活はむかしもいまもかわらないが、ひとびとの表情は、むかしにくらべれば、ずっとあかるくなった。また、こうした屋台が繁盛しているのをみても、わずかながら中国のひとびと、とりわけ北京の市民にはいささかの余裕がでてきたらしいことがわかる。
 さきほどみた衣料品の店なども、労働者の平均月収の二倍ぐらいの商品がならべられているのに、買ってゆくひとがいる。どうしてこんな高価なものが買えるのかときいてみると、貯金をしているひともいるし、ボーナスをもらっているひともいるとのこと。ここでの経済の自由化が市民の消費生活にどのようなかたちで反映しているのか、わたしにはわかりにくいが、いずれにせよ、町は活気にあふれている。香港、台北、シンガポール、とにかく中国のひとたちがいるところは商業がさかんで、ものがうごき、金がうごく。このへんのところが、ついこのあいだたずねたインドなどとおおきくちがったところだろう、とひそかにわたしはかんがえた。
ホテルにもどると、かなり汗をかいてしまっている。外気温は一四度だが、これだけ歩くとやはり暑い。なかなかいい気候だとおもった。ホテルの洗面所の水は飲用さしつかえなしとかいてあるが、大事をとって冷蔵庫のなかにあるエビアン水をのんでのどをうるおし、時計をみたら、もう六時をすぎている。今回の中国訪問の目的である中国要人をまねいてのレセプションは六時半からはじまるので、とりあえず身じたくをととのえて、ホテル地下一階の中華料理レストランにゆく。まねいたひとは合計九人。メンバーはつぎのとおりである。

  国家教育委員会国際合作司  司長     于富増
  国家教育委員会培訓センター 教授     李之保
  中国教育国際交流協会    副会長    李涛
  北京大学          副学長    羅豪才
  北京大学          外事処    趙恩普
  北京大学高等教育研究所   所長     汪永銓
  北京大学高等教育研究所   教授     張光珮
  北京大学日本研究センター  常務副主任  彭家声
  中央広播電視大学      学長     謝新観

いずれも政府や大学の重要人物ばかりだから、このなかで主賓がだれであるかというのがなかなかむずかしい。関係者の意見では教育委員会の于さんがいちばんえらいというので、于さんがわたしのとなり。そして左がわには北京大学副学長の羅先生がすわる。学長は人民代表会議に出席で来れないとのこと。
食卓について一〇分ほどわたしがあいさつをする。参加者全員、ことごとく今回の調査についての全面的な協力を約束してくれる。食事はさすがに北京の一流ホテルのだけあって、きわめて豪華である。スープはつばめの巣のスープ。それに北京ダックもでたし、牛肉や野菜も型どおりつぎつぎとはこばれてきたようだが、わたしはもっぱらお客さんたちとの会話に忙殺されていたから、どんな献立だったかさっぱりおもいだせない。しかし、率直にいってさきほどの屋台のあのこうばしい焼きソバのほうがひょっとしておいしかったのではないか、などとかんがえたりもする。
 宴会は二時間あまりでおわったが、何回も乾杯をして白酒をかなりのんでしまったので、すこし酔いがまわった感じだ。お客さまたちに放送教育開発センターからもってきたおみやげをさしあげ、おくりだしてから、ホテルのショッピング・アーケードをすこしあるいてみてびっくりしたのは、ここ一、二年のあいだにおきた中国社会の自由化だ。ドラッグストアには輸入された化粧品が山のようにつみあげられているし、クリスチャン・ディオールの店もある。ルイ・ヴィトンのバッグも売っている。そしてロビーのグランドピアノからはモダンジャズがきこえてくるというわけだから、社会主義国とはとうていおもえない。
部屋にもどってテレビをつけてみて、またびっくりした。このホテルの屋上には直径六メートルほどのおおきなアンテナがたてられており、そのアンテナからBBC放送、香港のスターテレビなど、放送衛星からおくられてくる映像がなんでもかんでもとびこんでくる。チャンネルをまわしていたら、日本のJSB、つまりWOWOWの放送まで全部みれるのにはびっくりした。むしろ中国語の放送チャネルをみつけるのがむずかしいくらい、情報の面でも中国は確実に開放体制に突如として移行してしまったのである。
ホテルの案内をみていたら、アンマさんをよぶことができるとかいてある。中国のアンマさんは漢方の伝統にしたがってからだをもみほぐしてくれる。このことはこれまでの旅行でもわかっていたので、電話をするとすぐにアンマさんがやってきた。四〇才ぐらいの屈強な男性で真っ赤なTシャツをきている。足から腰、そして肩へとかれはからだじゅうのツボを順々におしながら、筋肉のかたくなった部分をもみほぐしてくれる。かれの手は何年にもわたってマッサージをしてきたのであろうか、皮膚がまるで革手袋のようにかたく、そのかたさがわたしの体のなかにつたわって、すっかり肩こりもとれた。値段は一時間で二五ドルというから中国の物価からすれば格段にたかいが、このおかげでゆっくりねむることができた。日本とのあいだの時差は一時間だから、これなら国内旅行とたいしてかわりはない。
 あけて三月二二日。八時半に出発して北京大学を訪問し、高等教育研究所をはじめ、関係者とあうことになっている。ところが、本来センターの調査のパートナーとなるべき電視大学の謝先生が北京大学だけでなく電視大学に立ちよってほしいというつよい意向をもっていることをしらされる。どうかんがえても今回の訪問は調査をスムースにおこなうための予備的なごあいさつだから、電視大学は当然たずねなければならない。
朝七時にルームサービスで朝食をとり、そのあとすぐにロビーにいってスタッフとうちあわせをする。予定どおり、まず北京大学にゆき説明をうける。北京大学では国際関係担当の教職員、それに日本語学科の大学院生が待ちうけている。主人役をつとめられるのは、昨晩お目にかかった高等教育研究所の汪先生である。北京大学の現状について簡潔に説明があり、この大学が中国社会にたいしてもっている重要な役割をあらためておしえられた。
 北京大学は一八九二年に創立されたから、ほぼ一世紀の歴史をほこっている。しかし、一九五〇年代になって巨大な総合大学としての限界がわかってきたこともあり、また、中国全体の大学の調整も必要になってきたから、この大学のなかの法学部は精華大学に独立し、農学部、医学部はそれぞれに農業大学、医科大学として独立した。また、法学部は中央法律大学として設置された。ひとことでいえば、巨大な総合大学がそれぞれに分割、独立したというわけだ。それにくわえて、教育に関しては小中学校の教師を養成するための師範大学が中心となり、この大学は北京だけではなく中国各地に設立された。したがって北京大学は人文、社会、自然という、日本でいえばちょうど教養学部にあたるような役割をうけもつようになった。しかし、社会の発展にともなって財政学や法律が必要になってきたから、いまのべた教養学部的な学問分野にくわえて、工学と管理科学の二部門がつけくわえられ、これらは学部ではなく系という名まえでよばれている。また、この大学には合計五〇の付属研究所があり、学部学生の専攻分野は八〇にのぼる。現在のところ、修士課程には一三二人、博士課程には九〇人が在学している。教員スタッフは合計七千人。そのうち教育職は二千七百人で、そのうち教授は五百名、助教授千名、のこりは講師、助手という位置づけになっているようである。留学生は六〇ヶ国からおよそ六〇〇人がこの大学でまなんでいる。
 また、この大学の研究所のひとつである高等教育研究所は一九八〇年に設立され、国家教育委員会からこの種の研究所としては北京大学のほかには、アモイ大学に同様の研究所がある。ここでは現在、およそ七〇〇ほどの研究プロジェクトがすすめられており、この専攻で博士の学位もとれるようになっているそうだ。だが、この研究所の特色は、高等教育のなかで教育経済学と教育管理学に力点がおかれていることである。それというのも、中国があたらしい国家形成をとげてゆくにあたって、初等、中等教育、高等教育のそれぞれに、どのように予算配分がおこなわれた場合にもっとも高度の経済効果があげられるかが緊急の課題になっているからだ。教育効果を経済的に把握するのにどのような方法論がとられるのかはきわめてむずかしいが、ひとことでいえば、教育の発展戦略というきわめて現実的な問題をこの研究所は対象としている。中央政府と地方の関係もあるし、教育関係の立法の研究もある。そのような観点からこの研究所では、アメリカ、ドイツ、日本などの事例を比較しながら、中国の高等教育をこれからどのように展開してゆくべきかが研究されている。また、すでにこの研究所はネパールやルーマニアにたいする技術援助もおこなっているし、世界銀行と共同で中国の各省ごとの教育投資についての研究も進行中とのことである。
 なによりもおどろいたのは、一九五六年から通常の学生以外の社会人の受け入れをはじめていることである。具体的にいうと、通常の学生、在籍者は一万人。それにたいして社会人学生が合計一万二千人。つまりオーストラリア風にいえば、オン・キャンパスが一万人、オフ・キャンパスが一万二千人というわけだ。こんなふうに北京大学のような名門大学ですら完全な開放体制にむかっているわけだし、事情は中国のどこの大学にいってもおなじだというから、この点では社会主義イデオロギーがいい意味で開花しているとわたしはおもった。汪先生以下、北京大学関係者はわたしに昼食を接待するというので、準備をしてくださっていることがわかるが、前にしるしたように、電視大学の謝学長もぜひ昼食をともにしたいというご意向である。いずれの大学も重要な提携先だから、一方をうけて他方をおことわりするというのは礼儀に反する。そこで西野、王のふたりはそのまま北京大学にのこり、わたしは苑助手と蔵さんに案内されて電視大学をおとずれることにする。
電視大学は前回にも寄った。ここはむかしのとおり、北京市内の軍隊の兵舎の一角にあり、まわりは中国人民軍の兵隊さんばかりだ。しかし、電視大学の建物は以前よりすこしきれいでひろくなったし、謝先生はわたしの訪問をたいへんに歓迎してくださり、昨年おこなわれた放送大学学生の調査結果などもみせてくださる。中国中央電視広播大学は中国各地の電視大学の本部という役割をもっている。したがって職員はあまりおおくはない。建物もいまのところはなんとなくうらぶれている。急遽開学された大学だから北京大学のようにむかしからある伝統的な大学からくらべれば、まだ建築面での整備がゆきとどきていないのはわかるが、中国政府は電視大学に力をいれているからこの秋には建物もスタッフも完全に面目一新して、たぶん一一月にはあたらしい本部ビルに移転する予定だという。現在、電視大学の教職員数は三万八千人。学生は三三万人。おそらく世界でもっとも巨大な通信制大学ということになるだろう。あたらしい本部ビルに移転したときには盛大な国際会議をひらくので、ぜひわたしにも参加するようにと謝先生から正式なおまねきがあった。このぶんだと、またことしの暮に北京を訪ねることになるかもしれない。
 電視大学のスタッフのうち、何人かはすでにわがセンターを訪問している。顔なじみの先生も何人かいる。こんなふうに人的交流ができるというのはすばらしいことだし、謝学長のように温和な先生が今回の調査についてはどんなことでも手つだうといってくださるから、これほどありがたいことはない。
この大学が独自でおこなった調査はきわめて重要で興味あるものだ。それというのも、この国の高等教育では教育の経済的効果が調査の中心課題になっており、すでにのべたように北京大学の汪先生も教育の経済学が最重点事項だといっておられたし、謝先生からいただいた電視大学の学生調査も表題は電視大学の経済的効果ということになっている。そういえば今年一一月、香港でアジア公開大学連合の総会があるが、そのテーマも遠隔教育と経済的効果ということになっている。ここ一〇年ほど世界的に、そしてとりわけアジアでは公開大学が一種のブームになっているが、このへんでこのようなあたらしい教育機関がどれだけの経済効果を果たしうるかを研究するというのは、おおいに意味のあることだろうとわたしはおもった。
ただし、教育という無形のものについての経済学モデルはなかなかつくりにくい。北京大学の汪先生はもともと物理学者だが、いま高等教育研究所の最優先課題は経済学的研究なので、それに専念しておられるそうだ。どのような方法論がこの計量経済学のなかで利用されているのかは、もっぱら西野、苑の両氏にまかせてあるので、調査終了後、報告をうけるのがたのしみだ。
電視大学に到着したのが一一時一五分すぎ。謝先生はわたしの飛行機の時間を心配してくださり、しばらく懇談ののち、学長をはじめ数人の先生といっしょに大学のちかくの四川料理店にまねかれる。四川料理は香辛料がきいているが大丈夫かと先生たちは心配してくださるが、お気づかいいっこうご無用、わたしは東南アジアのからい料理もたいていは口にしてきたし、むしろ大好きだからぜひともご馳走になりますとお答えする。料理の品数にはびっくりした。合計一二種類ほどがつぎつぎにはこばれてくる。青島ビールの生があるというので、生ビールをジョッキでいただきながら、これらの珍味に堪能する。このレストランはけっしていわゆる高級レストランではない。店に入ったところのテーブルには中国人民軍の兵士たちも食事をしている。とすると、ここは高級レストランではなく、さりとて大衆食堂でもない。いわば日本でいうファミリーレストランという格づけなのかもしれないが、なにしろこのお料理はきわめて豪華でたのしかった。昨晩の王府飯店でのレセプションよりもこちらのほうがずっとすばらしい。
わたしののる飛行機は三時三〇分発である。飛行場には二時半にはついていなければならない。だから一時半ちょうどに失礼して空港まで一直線に走る。途中、ちょうど天安門広場にちかいところに一五階建てほどの白いビルが建設中だ。同乗していた蔵さんがそれを指さして、あそこが中央電視大学の本部になるのだとおしえてくれた。中央電視大学には中国各省にある電視大学の関係者があつまってくる。だから、鉄道の駅にも空港にも便利なように都心に建設するというわけだ。インド、タイ、スリ・ランカ、そして日本とアジアのいくつかの国では、放送大学、ないしは遠隔教育というものがもっている特殊な性格からキャンパスを郊外に設置するのが通常だが、中国の場合はまったくこれとはちがう。北京大学よりもさらに市街中心部に便利なところに本部の建物をつくるのである。たしかにこれはみごとな見識であって、わたしはなるほどと感銘した。
市内は車が渋滞している。ふと、わたしは二〇年前、中国のひとびとと論争したときのことをおもいだす。あのときわたしは将来の中国の交通政策について意見をもとめられ、アメリカや日本のようなモータリゼーションを目標にするのではなく、むしろ、公共輸送機関の完備が優先だと意見をのべた。ひとりの外国人のおもいつきの感想など、別段参考になったとはおもわれないが、北京では地下鉄工事もさかんだし、バスもいたるところに走っている。また、マイクロバスが小型乗合自動車として市内を走りまわっているが、タクシーや普通乗用車もやたらにおおい。モータリゼーションというのは、一種の現代の魔物のようにわたしにはおもわれた。これを阻止する方法はおそらくないだろう。
飛行場につくと、ここではまず、出国手つづきをすませてから航空会社のカウンターがあるというしかけになっている。カウンターにゆくと、三時半出発予定の飛行機は一時間おくれで四時半に延期されたという。一時間ぐらいたいしたことないから、ラウンジでお茶を一杯のんだあと、空港内を見物する。売店で売っている品ものは、どこの国際空港にもあるような免税品のほかに中国の手工芸品などがならべられているが、あまり触手はそそられない。ラウンジの壁には掛け軸がかけられていて、伝統的な筆づかいの馬の絵だの鐘馗様の絵だのがぶらさがっているが、値段をみてびっくりした。一幅の絵が一六万円、ないし一八万円といった価格表示をつけているのである。おそらく、ふところのゆたかな日本人観光客を相手にしてつくられたものなのだろうが、これにはびっくりした。
四時半に搭乗案内があり、結局のところ、北京空港をとびたったのは午後五時。日本時間でいうと午後六時である。成田到着予定時間は午後九時半とのこと。ほぼ一時間のおくれである。
昨日記録するのをわすれていたが、このテクノ・ジャンボのキャプテンは内田さんである。最新鋭機のコックピットをみたことがないから、みせてもらえないかとスチュワーデスにたのんだら、すぐさまOKがでたので、昨日北京にくるときにも操縦席でいろいろはなしをきいた。キャプテンがすぐにOKといってくれたのは、この内田さんの操縦するワシントン便に何年か前にのったことがあり、そのときにもコックピットにまねかれて雑談をしたことがあったからである。こんなことはまったくの奇遇としかいいようがないが、帰りの便でも操縦席をたずねる。完全にコンピューター化されたパネルをながめながら、キャプテンはきょうは成田出発のときに計器の一部が作動しないことがわかりその点検のため出発がおくれたこと、そしていまから成田まではたいへんな追い風にのっているのでマッハ〇・八三というスピードでとびつづけていることなどをおしえてくれる。
 食事をすませてうとうとしていたら、成田着陸のアナウンスがはいった。北京からの所要時間は三時間足らず。なんのことはない。新幹線で東京から大阪にゆく程度の時間だ。外国旅行をしたという実感はすこしもないし、率直なところ、もうすこしこの飛行機にのっていたいという奇妙な気もちにもなってしまう。
 成田到着は午後九時三〇分。空港のあたらしい第二ターミナルのロビーをあるきながら、このあわただしい二四時間がたいへんに充実したたのしい旅だったとおもった。