ニュー・イングランドの旅

一九九四年一〇月二二日〜一〇月二八日

 国際学会もこのごろはいろいろと趣向を凝らすようになり、大都市ではなく、あまり知られていない小さな町で開催されたりすることがおおくなってきた。国際遠隔教育協議会の学長レベルの会議がサラトガ・スプリングスで開かれる、という招待がきたときには、会議もさることながら、その開催地に惹かれて出かけることにした。
 サラトガという待ちはアメリカ史のうえで由緒のあるところでもあり、また競馬で有名だ。そこでの見聞はここに記録したとおりだが、あらかじめニューヨーク州からマサチューセッツ州の主要な美術館をしらべておいたので、美術館めぐりの機会にもめぐまれた。ニュー・イングランドの紅葉もきれいだった。
 それに加えて、一九五〇年代からの恩師であるリースマン先生を訪ねるという、うれしい約束もできていた。むかし学んだハーバード大学周辺をあるき、四〇年の歳月にいささかの感傷をおぼえながら、われわれ夫婦はリースマン先生ご夫妻とたのしいひとときをもつことができたのである。

一〇月二二日

 朝一一時発の全日空一〇便でニューヨークにむかう。まえにしらべたとき、出発時刻は一一時五〇分だったので、メモをそのままにしてあったのだが、夏時間から冬時間にもどったので、出発時刻が五〇分早くなっていた。そのことに気がつかなかったので、成田に到着したのが一〇時三〇分。ぎりぎりまにあった、という感じだ。いささかあわてる。それでも出発まで三〇分間時間があったので、荷物のつみこみもできたが、係員にせかされるようにして飛行機にのる。のったとたんにドアがしまり、離陸ということになる。ずいぶんほうぼうでいろんな飛行機にのったが、こんなにあわただしく出発するのは初めてだ。もとはといえば、じぶんの怠慢である。関係者にはご迷惑をかけた。
 飛行機は北太平洋をまわり、北極圏を経由してニューヨークにむかう。所要時間約一二時間。途中すこしゆれたようだが、例によってぐっすりねむってしまったから、あまり気がつかない。ニューヨーク・ケネディ空港着午前一〇時五分。予定より二〇分はやい。
 今回の旅行はニューヨーク州のサラトガ・スプリングスで開催されるICDEの学長会議に出席するためだ。サラトガ・スプリングスはケネディ空港から二〇〇マイル、つまり約三〇〇キロほど北にあたる。したがって今回の旅行は主催者がわがケネディ空港までむかえのバスをだし、そこからサラトガ・スプリングスまでバス旅行ということになる。
 ところが、問題はそのバスである。これまでの文通によると、到着時刻に手荷物引き渡し所の外でICDEとついた札をもって係員が立っている、ということになっているのだが、いっこうにそのすがたが見あたらない。バスの出発時刻は一一時三〇分だから、時間的にはかなり余裕がある。全日空の係員がまずラウンジに案内してくれて、そこでコーヒーをのみながらバスのむかえを待つ。とにかく、このバスにめぐりあわなければ目的地に到着できない。そこで電話をかけ、連絡してみると、バスは国際線ターミナルで待っている、という。全日空のターミナルはデルタ航空のターミナルのなかにあるから、ここに到着するということは気がついていなかったらしい。ようやく連絡がついて、バスはこちらにまわってくることになる。
 いずれにせよ、一一時四五分にバスがくるというのでバス乗り場にゆくが、なかなかやってこない。バスは銀色と紺色にそめわけられた大型バスだというから、ひたすらそれを待つ。ありがたいことにわれわれだけでなく、アフリカからきた女性も一人、この会議に参加することがわかったので、いっしょに待ちうける。しかし、バスがやってきたのは一二時すぎだ。すでに国際線ターミナルで一〇人ほどの参加者をのせているから、合計一五、六人。ひとりひとり名まえをたしかめたうえで出発したから、結局、予定より一時間おくれてケネディ空港発一二時半。
空港からニューヨーク市内にむかう道路は完全に渋滞している。道路工事にくわえて、週末の行楽客もおおいのだろう。市内をぬけるまで三〇分以上かかり、やっとハイウェイにでる。いくら機内でねむったからとはいえ、時差を背おっているから、やたらにねむい。結局のところ、バスのシートにすわってしばらくしたら、また睡魔におそわれてねむってしまう。約二時間ほど走ったところで運転手からアナウンスがあり、一〇分間ストップという。ハイウェイの途中のちょっと大きめのパーキング・エリアでひと休みというわけだ。乗客のなかにはヨーロッパからきたグループがいて、かれらは空腹をうったえ、ハンバーガーなどを食べている。こちらのほうはまったく逆で、目ざましにホット・チョコレートを一杯のむ。ひさしぶりのアメリカのドライブインのホット・チョコレートの味はなつかしかった。一杯八〇セント。円相場が一〇〇円を割ったから、八〇円というわけだ。
 休憩後、またバスはひたすら北上する。両がわの風景は赤と黄色に染めあげられた晩秋の風景である。おもいがけないところで紅葉見物ということになるが、半分うつらうつらしていたので、いったい、どこをどう走ったのか、まったく記憶にない。やがてブレーキの音で目をさます。どうやら目的地のサラトガ・スプリングスに到着したようだ。
 サラトガ・スプリングスは人口二万人。ちいさな街だ。到着時刻は午後四時半。指定されたホテルの名まえはギデオン・プットナムという。このホテルはサラトガのニューヨーク州立公園のなかにあり、公園の門をはいってから約一キロ、森のなかを走る。両がわには松の木がたちならび、ゴルフ・コースがある。ちょうど土曜日だから、たくさんのひとがゴルフをたのしんでいる。空が真っ青に晴れあがり、紅葉がひときわうつくしい。このホテルのちかくには温泉があり、歴史をしらべてみると、かつてインディアンのイロクオイ族がこの土地にすんでいて、白人を温泉にちかづけまいとしていたのが、ギデオン・プットナムという人物がやっとこの土地を開拓し、温泉地としてつくりあげたのが、このホテルとその周辺の州立公園ということになるらしい。もう夕方だから周囲の風景はよくわからないが、サラトガの街から五キロほどへだったところに完全に隔離された森のなかの公園ということになるようである。
 旅のつかれを払いおとし、とにかく食事をすることにする。といっても、こんなわけで食事をするのはこのホテルの食堂以外にない。ディナーの定価は一七ドル九〇セント。アペタイザーからサラダ、アントレ、デザートにコーヒー。むかし三六〇円レートのときをかんがえてみると、ずいぶん高価にきこえるが、現在の為替ルートだと二千円以下である。円高というのは、すくなくとも旅行者にとってはまことにありがたいことだ。しかし、料理はお世辞にもおいしいとはいえない。時差と疲労のためもあったのだろうが、なんとなくメリケン粉のかたまりをたべさせられたような気がしないでもない。
 とにかく、やたらにつかれた。飛行機のなかでねむり、バスのなかでねむったが、それでも疲労困憊ということば以外にいいようがない。ばったりたおれるようにベッドにもぐりこんだが、今度は夜中に目をさます。アメリカにくるたび、とりわけ東海岸にくるたびに体験する、あのなんとなくけだるくて気分のわるい状態がつづく。

一〇月二三日

 そんなふうにしてねむったのか、ねむらないのか、わからないような不愉快な一晩をすごして、いつのまにか二三日、日曜日になっている。朝食はコーンフレークス、フルーツ、コーヒー。そしてきょうは午前一〇時からこの近辺の観光旅行にでかけることになっている。
 しかし、外の風景をみると、すっぽりとモヤにつつまれてなにもみえない。天気予報をみると、雨がふるかもしれない、という。せっかくここまでやってきて、はじめてきた場所の観光旅行にでかけるというのに、天気にめぐまれていないような気がした。
しかし、観光バスにのってホテルを出発し、三〇分ほどたつと、霧がだんだん晴れて青空がみえてきた。最初の行き先はレイク・ジョージという湖である。サラトガからさらに約三〇キロ北にこの湖がある。ちいさな観光船、といっても一〇〇人のりほどの船が用意されていて、それにのりこむ。このころになると空はすっかり晴れあがり、おどろくほどあざやかな風景がまわりにひろがってくる。この湖の水はいったん濾過されて水道水として近辺に給水される、という。岸辺でみると湖の底まで透明だ。ガイドの説明によると、なんでもこの湖に鮭の稚魚を放流したそうで、体長六〇センチほどの鮭が釣れるという。湖畔で釣り糸をたれているひともいる。この湖の周囲には別荘が軒をつらねていて、別荘にはかならずといっていいほどボートハウスが付属している。夏のあいだ、ここに滞在してボートやヨットであそぶ、というわけだ。なかには石づくりのお城のような別荘もあり、そしてその周囲はひくい丘陵にかこまれ、紅葉が一段とうつくしい。こんな風景はこれまであまりお目にかかったことはない。
 昼食は船のなかである。簡単だが、サラダ、ビーフ・シチュー、ソーセージ、チーズなどたくさんの食べ物が用意されており、会議参加者一〇〇人ちかく、食事をともにしながら風景を堪能する。
しかし、空気はかなりひんやりしている。キャビンのなかにはいっているとそれほどでもないが、甲板にでるとかなりつめたい風がふきつけてくる。気温は一〇度ぐらいであろうか。セーターをきて、ジャンパーをはおり、それでもなお寒い。秋といっても晩秋にちかい季節になっている。
 レイク・ジョージの見物をおえてから、グレンフォールというところにあるハイド・ミュージアムという美術館による。ハイド・ミュージアムというのは、この土地で製紙業をいとなんでいたハイドという人物の息子がハーバード大学の法学部を卒業し、ボストンで弁護士を開業したあと、父の事業をうけつぐため、このちいさな街にもどり、その妻といっしょにルネッサンス期の絵画を収集し、自宅をそのまま美術館にした、というわけ。ルネッサンス期の絵画もたくさんあるし、部屋のなかにある家具もことごとくヨーロッパのルネッサンス期の骨董品を買ってきたというだけであって、なかなか凝っている。たかい天井の中庭の屋根はガラスばりで、そのガラスのまわりはスチーム管がとりつけられ、冬の積雪期にはそれで雪をとかして太陽光線をとりいれている。アトリウムのなかにおおきな木が数本たちならんでいる。ここでは冬になると、鳥や犬もはいっていっしょに生活していたらしい。
 住宅を美術館につくりなおしたので、家庭的な雰囲気がする。しかもあつめた絵画はルネッサンス期のものだけではなく、ルノワールもあるし、初期のピカソの作品もある。そうした美術品がさりげなく寝室の壁にかけられていたり、客間をかざっていたりするから、まことに優雅な生活といわざるをえない。ハイド夫妻は一九五〇年代に死去したが、そのあと、それを美術館に改装して、公開されている、というわけだ。美術館というと、たとえばメトロポリタンのような大型美術館を連想しがちだが、こんなふうにして小規模で、しかもみごとな方針でつらぬかれた個人収集による美術館があるのには感心するし、アメリカの家族がケタはずれのお金持ちであったということをあらためて認識させられる。バーンズ・コレクションなども有名だが、こんなにちいさなコレクションも全米あちこちにあるにちがいない。あらためて感服する。
 いうまでもなく、サラトガはアメリカの競馬の発祥地でもある。だから、ここにはおおきな競馬場があり、夏のあいだ三五日にわたってレースがくりひろげられる。ケンタッキー・ダービーよりもはるかに格式がたかく、全米各地の馬のオーナーたちはここに別荘をつくった。こちらのほうもケタはずれの大金持ちばかりだから、かれらの家のたちならぶノース・ブロードウェイという通りは大邸宅がたちならんでいる。これも夏のあいだしかつかわないので、閑散としている。建築様式はうつくしいというよりも、むしろグロテスクで、それぞれに奇妙な趣味をきそっている。あまり美的ではないが、わすれられない風景である。
この街にはふたつの大学がある。ひとつはニューヨーク州立大学のひとつ、エンパイア・ステート・カレッジである。この大学は通常の大学とちがって、学生たちはすきなときにじぶんの興味のある主題をえらんで大学にやってくる。通常の意味での教室もあるが、おおむね個人指導の公開大学だ。もうひとつはスキドモア・カレッジ。アメリカの女子大学のなかでは名門校である。かつてキャンパスはサラトガ市内にあったが、現在は市内にあたらしいキャンパスをつくった。また、かつては女子大学だったが、数年まえから男女共学になった。
 もうひとつ興味のある場所は「ヤドー」という名の芸術家村である。ガイドの説明によると、このおおきな敷地をもった富豪にはふたりの子どもがいたが、ふたりともはやくに亡くなってしまった。そこで邸宅を開放してわかい芸術家たちの創作の場に提供したのである。詩人は市をつくり、作家は小説をかき、音楽家は作曲をする。バーンスタインもここでしばらく創作の時期をもったというから、わかい芸術家をそだてるための施設として、まことにめずらしいものといわなければならない。ヤドーというのは、おさなくして亡くなった子どもがシャドーということばを発音することができずヤドーといったから、そのことばをそのまま転用しているのだそうだ。
 さいごにたずねたのは国立競馬博物館。ここにくると競馬の歴史もわかるし、馬のそだてかた、そして競馬にまつわるあらゆる記念品があつめられている。アメリカという国はおもしろい国で、こんな競馬博物館があるとおもうと、国立瓶博物館というのがある。それというのも、ここは温泉地でミネラル・ウォーターを産出し、したがって瓶づめ工場がたくさんできたから、こんな博物館もつくられた、というわけだ。
 ところで、さきほどエンパイア・ステート・カレッジのことにふれたが、ニューヨーク州立大学は合計六四あり、学生数は四〇万人。ひとつの州のなかに日本の国立大学の三分の二ほどが分散している。おもうにアメリカという国は大学を一カ所に集中することをせず、数カ所、あるいは数十カ所に分散しているのだ。それにくわえて私立大学があるから、ニューヨーク州だけで大学の数は二〇〇にはなるだろう。アメリカのことはかなり知っていたつもりだが、こんなことを発見するたびにあたらしい勉強になる。
ホテルにもどったのは四時三〇分。六時からレセプションとディナーだ、という。一〇〇人ほどがあつまって旧交をあたためたり、あたらしい友人にあいさつしたりというおさだまりのパターンだが、なにしろ昨日到着してからすべてがあわただしく、疲労は蓄積するばかりだ。見物はおもしろかったが、さすがにぐったりする。食欲もあまりない。失礼だが、八時半に夕食をきりあげて部屋にもどり、またそのままねむってしまう。しかし、昨晩とおなじように、ねむったとおもうと目がさめ、目がさめてはうとうととする、という数時間。寝ぐるしいことにかわりはない。

一〇月二四日

 こんなふうにして、また朝六時半におきる。まだ体はだるい。しかし、きょうから会議がはじまる。朝食をすませ、会議場にむかう。ICDEの学長会議。来年は放送教育開発センターに誘致しようとおもっていたのだが、来年は六月にイギリスで総会があるというので、この問題は断念する。
 本会議は午前一〇時からはじまる。わたしが最初のスピーチをわりあてられている。すでに原稿はおくってあるし、発表時間も一〇分間。合計四人が発表し、質疑応答のあと、今度は小グループにわかれてグループ・ディスカッション。
 率直にいってこの種の学会はもう飽きたと、いうのがわたしの実感である。それだけ年をとったのか、意欲がなくなったのかはわからないが、だいたいだれがどういう発言をするのか、見当はついているから、適当にあしらって部屋にもどる。
 今日はきのうとうってかわって完全な晴天である。こんな森のなかのホテルにとじこめられて三日間をすごすというのも、あまりおもしろくはない。そこでタクシーをよび、サラトガのダウン・タウンにでかけてみることにする。
 ダウン・タウンといってもちいさな街だから、端から端まであるいても一キロていど。両がわに商店やレストランがならぶ。人口のわりにかなり洗練された店やレストランがおおいのは、結局のところ、夏の競馬にひとがたくさんあつまるからだろう。ホテル、モテルもたくさんある。この街でいちばんふるいデルフィーというホテルはほぼ一五〇年まえにたてられた由緒ある建物だそうだが、建築は奇抜だし、なんとなくお化け屋敷のような感じがしないでもない。気温はどんどんあがり、あるいていると汗ばむほどだ。そのそばを赤や黄色の枯れ葉がさらさらと音をたてながらながれてゆく。
 きょうはアルバニーの大学で晩餐会が予定されているが、こちらのほうもバスにのってでかけるとホテルにもどるのが一〇時になるというから、遠慮してホテルでサンドウィッチを注文し、ワインをのんで、はやめにやすむことにする。

一〇月二五日

 きょうも学会のつづきである。午前中、ワシントンの人口問題研究所のホジキンソン博士の人口学的見地からみた教育問題についての講演をきく。この講演は通常の教育問題をあつかっているひとびとにとって、きわめて衝撃的ないくつかの情報をふくむものであった。ひとことでいえば、きたるべき数十年のあいだに予想される人口増加と教育とがどのように関連しあっているか、というのが主題なのだが、そこではいくつかの興味ある数字が紹介された。系統的ではないが、いくつかの事実だけをとりまとめてしるしておく。
 世界の人口分布は地球の北部、すなわち先進諸国では減少の傾向にあり、南、すなわち発展途上国では増加の傾向にある。そして世界のどの地域をとっても、大都市への人口集中はとどまるところをしらない。
 ただ、そういうなかでアメリカ合衆国だけをとりあげてみても、人口の分布には興味ある傾向がいくつかみられる。まず、各州べつの人口移動だが、ペンシルバニア州ではそこで生まれたひとびとの七八パーセントがおなじ州のなかで就職している。それにたいしてフロリダ州では州内定着率は二二パーセント。そのことと犯罪率とのあいだにはおそらく相関があるかもしれない。また、アメリカで人口密度がもっともたかいニューヨークからデラウェアにいたる東海岸をとってみると、その密度、ならびに面積は日本とほぼおなじくらいである。それと対照的にモンタナからアリゾナにいたるアメリカの中西部は人口密度が希薄で、巨大な空洞化、ないし過疎化が進行している。つまり北アメリカ全体にわたって、過密と過疎がおどろくべきいきおいで進行しているのである。
 ところで、人口過密地帯では、当然のことながら犯罪がおおい。重犯罪で監獄に収容されているひとびとについては、各州ならびに連邦政府は直接、間接に年間二万二千ドルの経費を必要とする。それにたいして、大学生ひとりについて必要とされる公的資金は五千ドルである。つまり、犯罪者ひとりぶんの予算で学生を四人ふやすことができるというのが、すくなくとも数字のうえからみたアメリカの財政なのである。しかし、そうかといって犯罪者をへらすことはむずかしく、また学生をふやすこともむずかしい。こうした皮肉な数字をあげながら、かれははなしをつづける。
 人口の問題をかんがえるにあたって、基本的な要素のひとつは乳幼児死亡率である。一八世紀の人口統計をみると、生まれた子どもの三分の一は二八ヶ月以内に死亡し、また二分の一は八歳未満で死亡した。したがって、そこでは一種の自然淘汰がおこなわれ、人口抑制がおこなわれていたのだ。ところが、こんにちの世界では高齢化が進行し、しかも乳幼児死亡率はおどろくほど減少したから、このおどろくほどの人口爆発はとどまることをしらない。とりわけ、その増加率は発展途上国においてもっともおおい。中国、インドなどでは加速度的に発生している。
 また、現在、地球上には五四億人の人間がすんでいるが、そのなかでコーカソイド、すなわち白人とよばれる人種はわずか一九パーセントになってしまった。きたるべき数十年のあいだに圧倒的多数をしめるのは、中国人を中心としたモンゴロイドになるにちがいない。二千百年という一世紀先の人口を推計してみると、現在六〇パーセントがアジア人であるのに、それが六七パーセントに増加する。じじつ、現時点で発展途上国では一秒ごとに二三六人が出生し、それにたいして工業文明諸国では三三人しか生まれていない。死亡数でみると、途上国では一秒ごとに七四人が死亡し、工業文明国では二二人が死亡している。つまり、南では毎秒一五〇人が増加し、北では一一人しか人口がふえていない。そのことを象徴するかのように、アメリカ合衆国での人口増加の半数は外国からの移民によるもので、その数は国内の自然増加とほぼ匹敵する。とすると、アメリカ合衆国の人口構成は、きたるべき一世紀のあいだにかなりかわったものになるにちがいない。
 移民といえば、一九九三年の国連統計によればおよそ一億人が国境をこえて移動している。そのうち四千万人は「難民」だが、六千万人はよりよき生活をもとめてゆたかな国へ移動する。その六千万人のかなりの部分が不法入国者であることはいうまでもない。そうした移民問題についてドイツは移民増加率を抑制しようとしているし、フランスはことしからいっさいの移民を禁止することになった。
 こうしたことは家族構成や経済的生産の問題にもおおきな影響をあたえる。現在、アメリカでは全所帯数の二二パーセントが母子家庭、あるいは父子家庭という欠損家族である。日本ですら欠損家族は五パーセントにまで上昇した。さらに高学歴化がこうした欠損家族や男女をとわず、独身生活者の増加をも生んだ。そしてかれらは高度の知的職業に就職することをえらぶから、さきほどの移民問題をもふくめて経済の構造をも変化させてくる。その事例として、ホジキンソン博士はテニス靴をひとつの象徴的事例として紹介する。一九五〇年代、アメリカ人のはいているテニス靴はことごとくアメリカ製であった。一九七〇年代になるとテニス靴の製造をアメリカは中止し、韓国製、台湾製のテニス靴が市場にでまわるようになる。しかし、現在、一九九〇年代のテニス靴はバングラデシュや中国で生産されたものだ。繊維品や簡単な日用品はこのようにして先進国から中進国へ、中進国から途上国へというおどろくべき変化をみせてきたのである。
 日米経済摩擦についても、かれは興味ある事例をいくつか紹介した。アメリカ製の品物を買おう、つまり「バイ、アメリカン」運動がさかんになった結果、アメリカのいくつかの州では日本製のコマツのブルドーザーを買うかわりにジョン・ディアーというアメリカ製のものを購入することを決定した。しかし、よくしらべてみると、コマツという日本の銘柄をつけたブルドーザーは実際にはアメリカで製造されており、他方、ジョン・ディアーは日本で製造されている。つまり、どの銘柄の品物がどの国でつくられているか、はいっこうに見当がつかないのだ。トヨタよりもアメリカ製のポンティアックを買うほうがよい、とおおくのひとがいう。しかし、一台のポンティアックの部品をそれぞれ地域別にしらべてみると、その五〇パーセントは日本、韓国、二〇パーセントはマレーシア、タイ、シンガポール。つまり一台の自動車の七〇パーセントは外国製なのである。一台の自動車のなかで純粋な意味で「アメリカ製」といえるのは組立工場の生産ラインだけなのではないか、とかれは皮肉な数字をあげた。これらの矛盾した事実をかかえながら、世界は人口増加にむけてうごきはじめているし、教育というものはその文脈のなかでもういちど再検討されなければなるまい、というのがかれの結論であった。
 この講演のなかでいままで知らなかったことがいくつかあげられた。メモ風にそれをしるしておくと、世界の人口の二〇パーセントが回教徒、旧ソ連でも一七パーセントは回教徒。したがって、イスラム世界というものについての見方はこれからおおきくかえていかなければならない。食糧問題についていうと、どこの国も農業については保護政策をとり、現代世界での農民は「悪名高き独立主義」の立場をあたえられている。食糧は全世界で貧富の差があるものの、おおむね平等に分配されているが、情報の分配は食物の分配にくらべれば桁ちがいに不平等である。インドでは、いま二億五千万人の中産階級が生まれ、その中産階級化はその特定の社会階層の人口減少につらなってゆく。かつては教育をうけてから職業につき、職業生活がおわると引退という図式だったが、現在では教育をうけながらしごとをし、あるいは職業生活をいったん中断して大学にもどる、といったようなサイクル型人生が主流になっている。
 講演は一時間半におよんだが、どの発言をとってみてもきわめて刺激的であって、まなぶところがおおかった。
この講演のあと、環境問題と教育について、全体会議、および分科会が開催されたが、こちらのほうはどちらかといえば退屈で知的刺激をうけたとはいえないし、またインド、アフリカを中心とする途上国から先進国にたいするおさだまりの注文がつぎつぎにだされたりして、わたしとしてはいささかうんざりした気分になる。
 昼食後、ボストンにむかう。あらかじめサラトガの旅行会社に問い合わせてあったのだが、サラトガからボストンというのは約三〇〇キロ。このあいだをむすぶ交通手段は、いったんアルバニーにでて飛行機にのるか、あるいは一日一本しかない列車にのることである。もうひとつ長距離バスという方法もある。いずれにせよ、アメリカの交通事情というのは、幹線をのぞけばおおむね自動車ということになる。交通のインフラストラクチャーはおどろくほどわるい。もうひとつの方法としてハイヤーを借りあげる方法がある。ところが、こちらほうはサラトガからボストンまで三〇〇ドル。現行の為替レートでいうと二万五千万円たらずである。ちょうどマサチューセッツ州にはいったところにウィリアムズタウンというところがあり、そこにクラーク美術館という有名な美術館がある。そこに寄ってからボストンへということにして、ハイヤーをつかうことにした。車はアパラチア山脈のゆるやかな勾配の丘をのぼったりさがったりしながら、ウィリアムズタウンにつく。周囲の丘陵地帯の紅葉がうつくしい。そしてこんな山のなかにウィリアムズタウン大学があり、それに付属してこのクラーク美術館がある。こちらのほうも先日みたハイド美術館とおなじように個人の収集家があつめたもので、ここにはルノアールの作品二六点をはじめ、中世から近代にかけての絵画が一〇〇点ほど陳列されている。このあいだも感じたことだが、有名な大美術館以外にこんなちいさな美術館があちこちに点在しているのにはひたすら感心する。
このギャラリーを見学してから、車は一路ボストンへむかう。ほんとうならアルバニーからボストンまでハイウェイがあり、それにのれば三時間ほどで到着するはずなのだけれども、ウィリアムスタウンに寄ったおかげで裏道をはしる。その結果、午後一時半にサラトガをでたのに、ボストン到着は六時三〇分。合計五時間もかかってしまった。
 ボストンのホテルはリッツ・カールトンである。ボストン・コモンズに面してたてられたこのホテルはおそらくこの街でもっともふるいホテルで、おどろいたことにエレベーターはことごとく手動式である。エレベーターにのると古めかしいカゴ型のエレベーターにボーイがのっていて、指定した階まで手動式で上下する。いったい、このエレベーターはいつつくられたものか、ときくと、ことしで六七年めになるという。こんなふうにエレベーターにボーイがつきそい、廊下や階段のあらゆる要所要所に係員がいて親切に案内してくれたりするから、警備の点に関しては完全といってよいだろう。
いくら快適な自動車の旅行とはいえ、五時間ものりつづけていると、かなりくたびれた。ひとやすみしてからちかくのイタリアン・レストランにでかけて、簡単に食事をとる。

一〇月二六日

 もうアメリカにきて五晩めになるが、ホテルがかわるとねむりにくい。夜中に二度ほど目をさまして、朝七時に起床。朝食後、すこし散歩をしてからタクシーでケンブリッジにむかう。ケンブリッジ・ストリート三二四番地。ここはちょうど四〇年まえ、ハーバードの大学院学生として下宿していた家である。その後、何回かここに立ち寄ったことがあるが、家はそのままである。道路のむかいがわにある教会はほとんどがとりこわされ、アパートに改装されているが、ふしぎなことにこの三二四番地だけはむかしのままの木造だ。あの屋根裏部屋から毎日大学の図書館にかよった日々がおもいだされる。ちょうどあれもこの季節だった。街路樹は黄色にかがやき、落ち葉がレンガの歩道をうめつくしている。
 いささか感傷的なおもいでこの道路をハーバード・スクエアにむけてあるき、クィンシー通りにあるホッグ・ミュージアムに足をはこぶ。この美術館は一九七六年につくられたものだから、当然わたしがこの大学にいたころには存在していなかった。入場料五ドル。ここも昨日のクラーク美術館とおなじように、中世から近代にいたる絵画が数百点展示されている。ゴッホがあり、ルノアールがあり、ロートレックがある。ミレーもある。日本の美術館の水準とアメリカのそれとのあいだには千倍くらいのひらきがあるのではないか、とおもった。
 そのあと、大学構内にはいり、ワイドナー図書館をたずねる。四〇年まえのいまごろ、わたしはこの図書館の二階のキャレルをひとつ借りて、毎日のように本を読んでいた。そのころはコピー機械もなかったから、だいじな部分は全部ノートに手書きでうつした。四〇年という年月がどれだけ環境をかえ、またわたしじしんをかえたものか。このへんの大学構内の地理はぼんやりと頭にのこっているから、そのままハーバード・スクエアにでる。しかし、ここもすっかりかわってしまった。大学が大衆化したせいであろうか、かつての古典的なたたずまいをほこっていたハーバード・ブックストアもなくなっている。そのころからずっとつづいているのは、マサチューセッツ・アベニューに面したタバコ屋とハーバード・コープ、すなわち生活共同組合の売店だけである。スクエアの中心にある新聞売場もかわってはいない。しかし、そのほかは完全に再開発されて、立体的なビル街になってしまっている。
 正午にリースマン夫妻をたずねる約束になっている。ここ数年、むかしの同窓生、同級生からリースマン夫妻の近況について多少はきいていた。夫人がアルツハイマー病にかかって家庭生活が不自由になったこと。また、リースマン教授じしんもむかしからの糖尿病がさらに悪化したことなども知っていた。ふたりとももう八〇代のなかばである。最近きた手紙によると、リネアウン・ストリート四九番地の家をかれは売り払い、ウィンチェスターの老人ホームにはいった、という。そこをたずねることにする。ハーバード・スクエアで花を買い、それをもってたずねることにする。ケンブリッジから車で約二〇分。ゲイブルスと名づけられたその老人ホームは、外見からいうとリゾートホテルのような感じで、受け付けでその旨をつたえると、リースマン夫妻がおりてきた。ここには簡素で清潔なダイニング・ルームがあり、そこで昼食をご馳走になる。ほうれんそうのスープ、それにサンドウィッチ。リースマン教授は予想していたほどやつれてはいないし、夫人もわれわれのことをよくおぼえている。すくなくとも日常会話にはことかかないし、リースマン教授はアメリカの家族構造の変化や人種問題などについて熱っぽくはなしはじめる。こうして会話をしているかぎり、四〇年まえの先生と学生との関係はすこしもかわっていない。
 食事をおえてからかれらのアパートに招待される。ふたりとも高齢だからあまり長居はしないようにして、記念写真をとる。おそらく、こうしてかれらとわれわれと四人がいっしょに会話ができるのは、これが最後になるのではないか。複雑な思いでゲイブルスからボストンにもどる。ウィンチェスターという町はボストンの上流階級がすんでいる町で、紅葉のなかに上層中産階級のしっかりした家が立ちならんでいる。
 ボストンにもどり、またタクシーにのってボストン美術館を見学にゆく。ここは東洋美術のコレクションとして有名だが、二階にはミレーやゴッホの絵がこれもまた、うんざりするほどたくさんある。ルノアールの有名な「農民のダンス」もあるし、ゴッホのかいた船長の絵もある。特別展示として静物画の四世紀という展示がある。中世から現代にいたるいくつもの名作がここには陳列されていた。ゴーギャンの静物画など、めずらしいものものある。ゴーギャンといえば、ここには例の有名な「われわれはどこから来、どこへ行くのか」という大作もある。ここ二、三日美術館めぐりということになるし、またニューヨークでも美術館を遍歴することになる。買い物など、あまりする気にもならないし、ボストンのダウンタウンもむかしとちがって、どこにどんな店があるのかも、いっこうに見当がつかない。
 夕方、ホテルの正面にあるボストン・ガーデンを横ぎって散歩にでかけ、夕食はチャイナ・タウンで中華料理を食べることにする。歩いてゆける範囲だから、チャイナ・タウンにはいってみたのだが、ここには中国人だけではなく、アラブ人、黒人などの若者があちこちにたむろしたり、走りまわったりして、すこし不安になる。このチャイナタウンのなかで一番おいしいとされているオーシャン・ウェルスという店にいってみることにするが、なかなかその所在がわからない。ハワード・ジョンソン・ホテルのフロントでたずねてみると、そうとおくはないことがわかったが、指示されたように歩いてみても、それらしき店は見あたらない。やっとのことでたどりついて三品ほど料理を注文したが、お世辞にもおいしいとはいえない。なんとなく絶望的な気持ちになってホテルにもどり、バーでかるく一杯カクテルをかたむけて部屋にもどる。
 明日はニューヨークにゆく予定なので、列車の時刻表をしらべてみると、一一時二五分発、午後四時ニューヨーク着という列車がある。ホテルにたのんで問い合わせてもらってみると、これはすでに満員。そこで予定をかえて昼ごろの飛行機にのることにする。ボストン−ニューヨーク間など、地上交通はもう過去のものになっているのかもしれない。
 ここのホテルはエレベーター・ボーイだけではなく、すべてが古風で礼儀作法もむかしのままだ。中学校で勉強したようなていねいな言葉づかいで従業員はあいさつするし、食堂はもちろんのこと、あらゆる場面で男性は上着とネクタイを着用していなければならない。スポーツウェアやデニムのジーンズなどは「適切とは考えられない」という掲示がでている。よき時代のアメリカの伝統がこのホテルにはある。そんなことをかんがえながらベットにはいる。

一〇月二七日

 きょうも快晴である。午前一〇時半、ホテルを出発。列車の切符がとれなかったので、飛行機でニューヨークにむかうことになる。ボストン−ニューヨーク間はふたつの航空会社が相互に三〇分おきにシャトルを飛ばしている。通常の航空便とシャトルのゲートはちがうので、アメリカン航空のカウンターにゆき、何時の飛行機にのれるかときくと、一一時三〇分発という答えがかえってきた。待ち時間わずか三〇分でボーイング272にのる。料金はひとり一五〇ドル。ちょうど東京ー大阪間の料金とおなじだし、距離的にもほぼおなじである。ボーイング272はすでに日本国内ではとんでいないが、こうした短距離のシャトルにはちょうどよい大きさだ。定員一五〇人ほどのところに乗客は五〇人ほど。天気は快晴だからすこしもゆれることなく、東海岸の森を眼下にながめながら、あっというまにラガーディア空港に到着。タクシーにのってリッツ・カールトンにむかう。道路はそれほど混んではいない。ホテルのチェックインは午後一時半。列車にのれなかったおかげで半日ニューヨークでの時間ができた。ホテルの窓からみえるセントラル・パークの森はまだ緑がのこっている。もしも紅葉前線というのがあるとすれば、サラトガは晩秋、ボストンは秋、そしてニューヨークは初秋といったようなことになるのだろうか。
 五番街を南にむかって散歩する。気温は二〇度ちかく。一〇月末とはおもえないほどの暖かさだ。しかし、いったいなんという多様なひとびとがここにいることか。道ゆくひとびとの会話をきいていても、英語以外のさまざまな言語がきこえてくる。それに五番街といえば、むかしはアメリカの中産階級のショッピング街だったのに、いまはいろんなひとがいる。ホームレスのひとびとが階段や道路でむねっている。ロックフェラー・センターではもうアイス・スケートをたのしんでいるひとびとの姿もみえるし、それを見物する観光バスもはしっている。
 しかし、二、三年まえには見受けられなかったおもしろい発見があった。それはアメリカ人の購買力がたかまってきたことだ。もちろん、場所が場所だけに国内、国外をとわず旅行者もおおいのだろうが、どこの店もお客がいっぱいだし、買い物袋を手にしたひとびとの数もけっしてすくなくはない。アメリカの景気はこんなふうにしてすこしずつ回復にむかっているのだろうか。
 ロックフェラー・センターをとおりかかったら、ちょうど全日空のオフィスがあったので、帰りの便の再確認かたがた、のぞいてみる。しかし、ボストンをででからあわただしく飛行機にのり、そのままニューヨークの繁華街を散歩するというのは、すくなからずくたびれる経験であった。
 ニューヨークでのたのしみのひとつは食事である。午後七時、プラザ・ホテルのオイスター・バーを予約し、ちょうどシーズンの生カキ一ダース、舌びらめのムニエル、サラダを注文する。このレストランはこれまで四〇年間、いっこうにたたずまいがかわらない。食器もサービスもメニューもむかしのままだ。グランド・セントラル・ステーションのロビーにもむかしはオイスター・バーがあり、列車で通勤するサラリーマンが帰りがけにカキを食べながらビールを飲んでいる風景が印象的だった。列車がなくなった現在、あちらほうのオイスター・バーはおそらく閉鎖されているのだろうし、わざわざそれを見にゆく気もしない。いずれにせよ、たのしい食事であった。注文したカリフォルニア・ワインも鮮烈な舌ざわりであった。プラザ・ホテルとリッツ・カールトンはほとんど隣あわせだから、あるいて五分とかからない。食事をおえてからプラザ・ホテルのあのにぎやかなロビーをとおりぬけてホテルにもどる。オイスター・バーをいい、プラザ・ホテルのロビーの風景といい、ニューヨークにはかわらない場所と雰囲気がいまだに健在なのであった。

一〇月二八日

 快晴である。きょうはブルックリン美術館を見にゆくことにする。ニューヨークのタクシーは運転手によってずいぶんサービスがちがう。きのう、空港からホテルまでのったタクシーの運転手はみるからに誠実そうな黒人で、ことばづかいもていねいだし、また用事があったらよんでくれ、といって名刺をわたしてくれていたから、午前九時半にホテルまでむかえにきてもらう。帰国の前日になってやっと現地の時間に身体が慣れて、ゆうべは安眠できたが、一二時間という時差をもった旅行はまことに皮肉なものだ。
 ブルックリンはハドソン川をわたったマンハッタンの南である。むかしからブルックリンことばというのは、東京でいえばさしずめ下町ことば、あるいはロンドンのコックニーに似たもので、川ひとつへだてただけで下町という感じになる。交通渋滞がはげしく、ブルックリン美術館まで約一時間。しかし、ブルックリンの街のなかは裏ぶれた感じで、あちこちにホームレスのひとびとがぼんやりとすわっている。道路も清潔とはいえないし、商店も活気がない。どうやら住民の大部分は黒人やラテン・アメリカからの移民といった印象をうける。マンハッタンもずいぶん民族雑居の状態になっているが、ブルックリンはなおさらひどい。
 ここの美術館はさすがにメトロポリタンにくらべれば見劣りがするが、コレクションがなかなかよかった。とりわけ、現代美術には斬新なものが目についたが、財政事情があまりよくないらしく、建物の外装も内装もかなり薄よごれた感じである。
 タクシーを美術館の外で待たせてあるので、タクシーの駐車している美術館わきの道路にゆくと、運転手がなにやら口論している。相手はやせ型の黒人の女性である。われわれのすがたを見ると、その女性はさっと立ち去ってわれわれは無事にタクシーのシートにすわったが、きいてみると、さきほどまでいた黒人は女装の男性であり、タクシーの運転手にいいがかりをつけて金をうばおうとしていたらしい。ニューヨークという街は安心して走ることもできないし、お客をえらぶのもむずかしいし、駐車したり停車したりしていると、なにがおきるかわからない、といって運転手はさびしそうに首をふった。
 マンハッタンまでの帰り道、運転手にはなしをきくと、現在、ニューヨークのタクシーの運転手は半分ぐらいはパキスタン人だそうである。ニューヨークの地理もわからないし、英語もおぼつかない。運転技術も未熟だから、しょっちゅう事故をおこす。かれのことばには誇張があるにちがいないが、そういえばブルックリンにくる途中、セントラル・パークでタクシー二台の衝突事故があり、運転手どうしがののしりあっている風景にお目にかかった。パトカーがとんできて警官が巡問しているが、運転手は両方ともパキスタン人らしく、ウルドゥー語でケンカをしているから、警官も途方にくれていた。これが現在のニューヨークのすがたなのである。
 ブルックリン橋の上で事故があったらしく、マンハッタンにもどるタクシーは完全なノロノロ運転である。東京の交通渋滞もひどいが、こういう事故があったりすると、ニューヨークもほんとうにお手上げだ。事故現場は一車線しか通行できないので、マンハッタンまでの所要時間は一時間半ちかくかかってしまった。
 マンハッタンではメトロポリタン美術館にゆく。ここはいままで何回もたずねているが、今回はレーマン・コレクションをみるのが目的である。正面のホールをまっすぐはいってつきあたりにあるこのコレクションは、サラトガのハイド・クレクションとおなじように、ひとりの人物がじぶんの自宅そのままを美術館の内部に移築したという雰囲気である。絵画はミレー、ルノワール、コローなど、たくさん。そのほか、東洋のアンティークがあつめられているが、アメリカの個人コレクションというのはすさまじいものだ、ということをあらためておしえられる。そういえば昨年、日本で話題をよんだバーンズ・クレクションなどが抜群のものだ。製薬業で巨万の富をつんだバーンズ氏はヨーロッパの美術品を買いあさり、自宅の壁面はマチスに描かせたというおどろくべき人物。ル・コルビジェがバーンズ氏を訪問しようとしたら、丁重にことわられた、というエピソードもある。美術品を収集するのはいい趣味だが、あまりにもそれを私物化するのはいかがなものか、という感想を持った。
 ややおそめの昼食を美術館のちかくのレストランでとり、また五番街にもどってダブルデー書店で本を数冊買う。五番街にはブレンターノというおおきな書店がむかしからあるが、このごろはダブルデーのほうが品ぞろえもいいし、店員も図書のことをよく知っている。
 ホテルにもどってひとやすみしてから、今晩はリンカーン・センターでミュージカル「カルーセル」をみる。リンカーン・センターも徒歩範囲で、ホテルから一五分ほど。リンカーン・センターじたいが巨大な劇場の複合体だから、コンサート・ホールとミュージカルのための小劇場とのあいだをうろうろしながら、やっとたどりつく。このミュージカルはまさしく古典で、こちらも五〇年の歴史がある。それが毎年このようにくりかえされているというのも、アメリカ文化の堅実な側面なのであろう。ミュージカルの終演が午後九時。なんとなく中途半端な時間なので、結局のところ、劇場のなかのキャフェテリアでサンドイッチとワインというスナックが夕食がわりになってしまった。
 ホテルにもどったのが午後一〇時。わずか一週間の旅だったが、あすの飛行機にまにあうように荷づくりだけしっかりしてベットにはいる。あすは午前九時にむかえのリムジンがホテルまでむかえにくる。それにのりさえすれば、あとはケネディ空港、そしてそこからまっすぐ成田ということになる。海外旅行といってもお定まりのコースだが、ずいぶん便利になったものだ、とおもう。四〇年間のアメリカの進歩、世界の進歩、そして日本の進歩をおもいながらやすむことにした。