メキシコ・シティで

一九九三年九月一九日〜二三日

 IICのことは、第四巻の「北米大陸一巡」ですでに紹介しておいた。この国際機関ができたときには、当時のNHK会長前田義徳さんからのお誘いをうけ、これまでできるだけ毎年出席してきた。この年の総会はメキシコ・シティで開催され、わたしはまたメキシコまで飛んだ。ここもすでに何回か来ているし、とくに人類学博物館は一九六七年に訪問している。あのときは梅棹忠夫さんといっしょで、そろそろ国立民族学博物館の構想ができはじめていたころだった。ここの博物館は、どうやら民博へのヒントのひとつになっていたようだった。そんなことをかんがえながら、メキシコ・シティでの数日をすごしたのであった。
 じっさい、そうはいっては失礼かもしれないが、メキシコのこの博物館はその国力とくらべて傑出したすばらしい施設である。ここを見るだけでもこの国を訪ねる意味は深い、とわたしはおもう。

九月一九日

 午後六時一〇分成田発のシンガポール航空一二便でロサンゼルスにむかう。ロサンゼルスまでの飛行時間は九時間五五分。そのうち、半分以上はぐっすりねむったが、この機内ではおおきなしごとが待ちうけている。それというのも、今回のIICで発表する論文がまだ完成していないので、その草稿を書くことだ。家をでるときにノートを一冊持ってきたので、手書きの英文原稿をつくりはじめる。これを一両日中に完成させてIIC事務局、またはホテルのタイピストにたのんで、完成させようという魂胆である。飛行機のなかでのしごとは決してめずらしいことではないが、あさってにせまった論文を旅の途中で書くというのはいささかあわただしいし、精神衛生上も感心できることではないが、こればかりはしかたがない。
 ロサンゼルス着は一二時二〇分。この飛行場はやたらにひろく、これから乗りつぐユナイテッド航空のターミナルまでは巡回無料バスに乗る。それはそれでよいのだが、こういう経験をするたびにアメリカというのはふしぎな国だとおもう。なにしろ、ここにいるのはつぎの乗りつぎ便を待つわずか二時間だけなのに、入国手つづきをしなければならない。通常だと乗りつぎ客はべつの場所に案内され、入国記録をとることなどはしないのだが、アメリカ経由の場合にはおおむねそういうことになる。四月にカナダにいったときにもニューヨークのケネディ空港でおなじような経験をした。
いずれにせよ、三時一〇分発のユナイテッ航空に乗りつぐまでは三時間ほど時間がある。搭乗手つづきをすませて、ユナイテッドのラウンジでまた原稿を書きつづける。カリフォルニア州はまだ夏時間だから、時差は八時間。すこし頭は朦朧としているが、こういうしごとをかかえているおかげで待ちあわせの二時間はあっという間にすぎてしまった。
 ここからメキシコにむかうユナイテッド八七七便は出発が二〇分ほどおくれ、そのうえ滑走路のうえで順番待ちに時間がかかってしまったものだから、結局のところ、ロサンゼルス出発は午後四時。滑走路はやたらに混雑していて、ターミナルでも飛行機が翼と翼をほとんどふれあうようにして出入りしている。
メキシコまでの飛行機はボーイング727。乗ったとたんに急にねむくなってしまう。一時間ほどうとうとして窓の外をみると、メキシコ北部の荒涼たる砂漠地帯がみえる。グランドキャニオンのようなそそりたった山や谷がはてしなくつづく。やがて雲がみえはじめた。このあたりから湿度がたかくなってきているのだろう。雄大な入道雲がつぎつぎにあらわれ、そのなかではときどき稲妻がひらめいている。もう時間は午後六時だから、夕闇が濃くなりはじめた。地上のあちこちにちいさな光の集まりがみえる。メキシコ南部のちいさな集落なのであろう。すでに地上はくらくなっているから、まるでおおきな海のなかに漁船が点々とうかんでいるようだ。
カリフォルニア時間とメキシコ時間とのあいだにはさらに一時間の時差がある。そんなわけでメキシコ・シティ空港に到着したのは午後八時。
さきほど書きわすれていたが、ロサンゼルス空港でNHKの河野理事と海外渉外副部長の板倉さんに会う。おなじ飛行機にのることは三日ほどまえ電話で確認してあったが、夜のメキシコ・シティということになると、東南アジア以上にいいかげんなタクシーの客引きがいることをいままでの経験でしっているから、NHKの同僚といっしょになったことはまことにありがたい。空港には、現在NHKからジャイカに出向している宮崎さんが出むかえてくださっている。人生というのはまことにふしぎなもので、宮崎さんは四年まえまで放送大学のディレクターだった。したがって旧知の間柄である。世の中はせまいものだ。
地上気温は二〇度。空気は乾燥していて気もちがよい。とはいうものの、この国の税関にはびっくりした。日曜ということもあるのだろうが、税関の担当者はことごとくわかい女性たちで、申告書をわたすとおおむねフリーパスになるのだが、そのあとそこにそなえつけられている交通信号のようなもののボタンをおさなければならない。河野さん、板倉さんがおしたら、グリーンのランプがついたが、わたしがおすと赤ランプがつき、荷物をあけろという。いったいどういうわけなのか、さっぱりわからないが、宮崎さんによると、ここの税関では順々にボタンをおさせ、六人のひとりぐらいの割合で赤ランプがつくしかけになっているのだそうだ。要するにランダム・サンプリングで荷物検査をするというわけ。のびやかな方法でもあるが、合理的であるようにもおもえる。
日本を出るとき、まえにきたときのメキシコ通貨をポケットにいれてきた。二千五百ペソほどである。宮崎さんに為替レートをきくと、アメリカ・ドル一ドルがおよそ三ペソだというから、二千五百ペソといえば八〇〇ドルほどだ。こんな大金をそのまま持っていたはずはないのにとおもって紙幣をみせると、それは超インフレ時代の通貨で、当時の千ペソは現在では一ペソ。つまり百分の一の価値しかないし、だいたいこんなふるい通貨がいまつかえるかどうか疑問だともおっしゃる。何年かまえ、おなじような経験をわたしはフランスでもした。それぞれの国の経済政策や経済事情によって突如としてデノミがおこなわれたり、あるいは通貨制度が改革されたりするのだ。むかしのお金はしばしな通用しないのである。まがりなりにもここ二、三〇年通貨が安定しているのはアメリカ、日本、そしてシンガポールといったところであろうか。一年、二年ならともかく、五年、一〇年という時間が経過すると、貨幣それじたいがかわってしまう国がけっしてすくなくないのである。
ここでのホテルはストーファー・プレシデンテ・ホテルという。市内でも文化施設が集中しているチャプレ・テペック公園の一角にあり、現代美術館に隣接している。IICの特別料金で一泊一一五ドル。通常だと二〇〇ドルちかくの料金らしいが、三八階建ての霞が関ビルのごとき高層ホテルである。わたしの部屋は二四一二、つまり二四階で、窓をあけるとメキシコ市内の明かりが海のように目のまえにひろがっている。そういえばさきほどメキシコ空港に着陸するとき、金色の海のなかに着水するような錯覚にとらわれた。人口はすでに二千万にちかい。カルカッタとならんで、世界最大の人口集中がおこなわれてしまったメガロポリスである。
ホテルの部屋に落ち着くと、疲れがいちどにどっとふきでてくる。上着もズボンもしわくちゃになっているし、ずいぶん汗もかいた。いったいじぶんの体内時計がどうなっているのかわからないが、突然空腹感をおぼえる。いまさらレストランにゆくのもおおげさだし、シャワーをあびてからサンドウィッチのルームサービスをとってそのままやすむことにする。テレビをつけるとほとんど自動的にCNNがはいってくる。アメリカとメキシコは米西戦争以来、複雑な関係にあるが、むしろ地つづきなのだから、この両国はふしぎな運命共同体を形成しているというべきであろう。しかも国境ひとつをへだてただけで、メキシコのほうがずっと物価も安い。実際最近の報道によれば、アメリカで製造された薬品がメキシコでは十分の一の価格で売られているので、アメリカ人が薬の買い出しにやってくるともいう。
ところで、ベッドにはいろうとしたら、床にしいてあるカーペットに段差があることに気がついた。手でさわってみると、あきらかにこの部屋のコンクリート床うちは波うっている。わたしがはじめてメキシコにきたのは、梅棹さん、小松さんと同行した一九六七年のことであった。そのとき泊まったヒルトン・ホテルの床に亀裂があって、その部分の廊下にブリキ板がはってあったことをおもいだした。三〇年ちかくたっても、メキシコは依然としてメキシコなのである。

九月二〇日

 朝、五時に目がさめる。時差をせおっているにしては、かなりじょうずに適応したようにおもう。いずれにせよ、二三日、帰国の日には午前五時にホテルをでなければならないので、ここにいるあいだは五時におきることにきめて、さっそくしごとにとりかかる。かんがえてみればまことに情けないはなしだが、ここで発表する論文の原稿はきのう飛行機のなかで書き、夜もすこし書きつづけ、そしてきょう完成させようというわけだ。ありがたいことにノートにむかっていると、時間はどんどんすぎさってゆく。午前七時にどうにかしあげて朝食。
朝はやくにおきて外をながめていると、この季節のメキシコの日の出は午前六時半。しかし、天気はあまりよろしくない。とおくにすこし青空がみえるが、メキシコ・シティはどんよりとしたくろい雲におおわれていて、ときどき雨がふっている。ただでさえ、この町はスモッグで見とおしがわるいのだから、こういう天気になると、全体にうすぐらい感じである。
しかし、朝食をとりながらコーヒーショップで新聞をみていておどろいた。ガートという名のハリケーンがメキシコ湾に発生し、西にむかってユカタン半島をおそう可能性がたかいと書いてあるからだ。このハリケーンは熱帯性低気圧として発生し、すでにカンカンなどの都市をおそったらしい。現在位置は首都メキシコ・シティの二九五キロ東方にあるという。すでにユカタン半島では三千戸が浸水し、ホンジュラスでは四万人のひとびとが家をうしない、七人の死者がでたという。なんのことはない。この雨は台風の前ぶれなのだ。しかし、テレビをみても天気予報はあまりないし、たよりになるのはCNNの天気予報だけである。さいわい、きょうは論文を書く以外にべつだんすることはないから、旅のつかれをいやすため、一日休養することにする。
朝食のとき、トマト・ジュースを注文したら、ウェイターはトマテという。なるほど、かんがえてみればこの植物の原産地はメキシコであり、ここでトマテとよばれていたものがトマトと発音に変化し、アメリカ英語ではトメイトという。そしてこのトマテ・ジュースなるものは純粋のジュースで、ふだんわれわれが口にするトマト・ジュースとはまったくちがう。なにしろ、生のままのトマトをミキサーのかけるのだから多少青くさいが、きわめて濃厚である。タバコもその原産地はこのあたり。したがってホテルのなかにはタバコ・ショップというのがある。世界的に禁煙運動がこれだけ高まっているのに、ここでは喫煙についてそれほど深刻な規制はないらしい。レストランのなかでもタバコをすわないひとはその旨ウェイターにお申しつけくださいというサインがあるくらいだから、すわないひとのほうがむしろめずらしいのかもしれない。トマテとタバコの原産地で、わたしはこれらの植物が世界にひろがっていった歴史や経路をあらためてかんがえさせられた。
手書きの原稿を一二階のビジネス・センターにもってゆく。IBMのコンピューターが数台すえつけられており、わかい女性がにこやかに応対してわたしの原稿をさっそく入力してくれる。もしも、ここでつかわれているソフトがワードパーフェクトなら、それをテキスト文にしてそれをフロッピィディスクにいれておいてくれというと、彼女はソフトウェアがなんであるかわからないという。どうなるかわからないが、このディスクは日本にもってかえってゆくことにしよう。
ここでの通貨はやたらにわかりにくい。昨日も記録しておいたように、数年来の貨幣はもうまったくつかえない。むかしの一〇〇ペソは現在は十分の一ペソである。そのうえ、両替をするといきなり一万円にたいして二万七千ペソがきた。桁があまりにちがうので係員に質問していたら、そばにいたアメリカの青年が親切に説明してくれた。かれによると、現在メキシコで流通している紙幣の大部分はデノミ以前のもので、したがって二万七千というのは二七〇とよむべきなのだそうだ。それだけならはなしはわかるのだが、新ペソというのが登場していて、こちらのほうはまぎれもなくゼロふたつが消えているから、初心者には本当になじみにくい。べつなことばでいえば、通貨の切り替えをおこなったのはいいが、旧紙幣と新紙幣が共存しているわけだから、ここにすんでいる人間以外にはさっぱりわからないのである。しかし、一万円が二七〇ペソというのは一ペソがおよそ三五円ということになるのだろうか。一ドルが三ペソ、あるいは一〇ドルの三分の一が一ペソ。そのようにおぼえたらよいとアメリカの青年はいうが、紙幣の数字をみているだけではなんのことやらわからない。いつきてもこの国には部外者にはわからないふしぎな部分がいくつもある。
ビジネス・センターのタイピストの能率はきわめてよろしい。原稿をあずけて三時間後には一〇ページのものがプリントアウトされてでてくる。これだけの労力をつかったのだから、なにがしかの支払をするのは当然だとおもっていたら、宿泊客へのこの種のサービスは全部無料だという。これもふしぎなはなしである。
郷に入っては郷に従えというが、この国の習慣に慣れるのはなかなかむずかしい。そのうえ、ホテルの従業員は片言ていどの英語はわかるが、おおむねスペイン語である。だからコミュニケーションはさらに困難をきわめるのである。
正午になったので昼食をとりにいくと、昼食は一時からだという。一時までのサービスはすべて朝食のメニューだけ。メニューのなかにメキシコ料理があったので、これを昼食がわりにすることにする。トウガラシのきいた牛肉と野菜のシチューのようなものをトルティーヤにつつんで食べるのである。ついでにビールをといったら、こちらのほうも一時からということなので、なんとなく間がぬけている。しかたがないからわたしなりの昼食をすませ、部屋にもどって冷蔵庫のビールをだして飲むことにする。そのあと二時間ほど昼寝をしようという魂胆だ。
ところが、たかが缶ビール一本とおもっていたのに、胸の動悸がはげしくなり、大ビン一本を一気に飲んだときのような気分になってしまった。ベッドにはいってからなるほどとおもいだしたのだが、メキシコ・シティは海抜二千二百メートルのところにある。日本でいうならば、さしずめ乗鞍岳の頂上のようなところだ。酸素が希薄で気圧がひくい。体がだるいのは、たんに疲労だけのせいではない。高山病までとはいわないまでも、すっている空気がふだんのそれとあまりにちがいすぎるのだ。一〇年ほどまえ、米山さんがアンデスで突然意識不明になってしまったのも、おそらくこうしたことと関係するのだろう。かれの場合は四千メートル級の山だったから、それにくらべればずっと安心だが、よほど体に気をつけなければならないとおもった。そしてメキシコにこれまで何回かくるたびに、あまりたのしい思い出がなく、ひたすらに倦怠感になやまされていた理由もここではじめてわかったような気がする。
IICの正式の会議はあすからはじまる。登録手つづきをすませていると、旧知の友人たちにつぎつぎに会う。そして夜はちかくの民族学博物館を会場にして、七時半からレセプションという予定になっている。この時間帯なので、まずたすかった。あす、あさってと二晩つづきの正式のディナーは夜九時にはじまり、一一時におわると書いてある。メキシコではナイト・クラブなどは明け方まであいているらしいから、いったいここのひとたちはいつ睡眠をとるのだろうかと、これまたいつもふしぎにおもうことなのだが、これもまた文化というものなのであろう。
夜のレセプションはメキシコ人類学博物館のロビーでおこなわれた。この博物館にはこれまで何回も足をはこんでいるが、ちょうど月曜日が休館日なので、それを利用して玄関ホールでの歓迎会ということである。主催者はメキシコ政府、交通運輸大臣。ほとんど楽器をつかうことなく、たのしいメキシコのフォルクローレンの合唱がながれる。この博物館は、じつのところ、わたしの宿泊しているホテルから徒歩で一〇分ぐらいのところにあるのだが、あいにくの雨で、結局バスで移動することになる。ところが、メキシコ市の交通渋滞はバンコクほどではないが、ほとんど身うごきがとれないありさまで、距離にしてわずか一キロほどのところを二〇分かけてようやく到着する。
われわれが案内されたのは、裏口の収蔵庫入り口からである。ふだんだと正面の大きな石だたみをあるいてはいってくるのだが、天候が雨なのだから、めずらしい通路を案内される。こんな機会にめぐまれることは、まず将来もないだろう。
フォルクローレンにつづいて、こんどは戸外で古代アステカ時代の舞踊がはじまる。出演しているのは子どもたちばかりで、素朴な笛の音にあわせて頭をうなだれておどりつづける。なんとなくさびしい感じのダンスであった。
ダンスの途中から花火がはじまる。外はしとしとと雨がふっているが、合計五〇発ほどの花火が夜空にはえてうつくしい。いわばこれは前夜祭であって、本格的な会議はあしたからはじまる。レセプションの会場では毎年顔なじみの世界各国の友人たちに会う。日本からの参加者もすくなくない。きのう飛行機でいっしょになったNHKの河野さんとはバスのなかでドキュメンタリーについて意見を交換したし、会場ではNECの小高さん、放送文化基金の清水さん、そして大阪毎日放送の斉藤社長などにも会う。一九九五年のIIC総会は大阪で開催されるので、昨年から斉藤さんは大活躍である。
それにしても、例のハリケーンはいったいどこにいってしまったのだろうか。たまたま会場で会ったこの土地のひとにきくと、ここは高度が高いから直接の暴風雨は経験したことがないそうだ。強い風や雨がふきつけるのはユカタン半島や平地部であって、この高原都市に影響があるとすれば、それは氷とか霰とかいったような異常気象だけなのだそうである。そういわれてみてあらためて再認識するのは、ここが山地であるということだ。盆地になっているからつい平野と錯覚してしまうのだが、昨日ものべたとおり酸素は希薄で気圧もひくいのである。レセプションではウィスキーやワインもどっさりと出されたが、さきほどの経験もあるので、白ワインをひとくち飲んでカナッペをいくつかつまみ、ホテルにかえる。ホテル着は一〇時。
部屋のテレビのスイッチをいれてみると、現在メキシコのサリナス大統領はアメリカにいっている。サンフランシスコでの大統領の演説がニュースで報道される。この国の大統領はNAFTA、つまり北アメリカ自由貿易協定を指示している。つまりカナダ、アメリカ、メキシコという三つの国のあいだの関税障壁をまったくなくして、自由貿易ゾーンにしようというわけだ。ヨーロッパ経済共同体に対抗するためにこの自由化協定はおおきな意味をもつだろう。その意味でサリナス大統領はアメリカのクリントン大統領の貿易政策を指示するがわにまわっている。しかし、アメリカの国内世論はメキシコの安い労働力をもとめてアメリカ企業がメキシコに進出し、そのおかげでアメリカの失業率が高くなることを懸念している。そしてメキシコが、たとえば排気ガス規制といったような環境問題についていっこうに改善の努力をしめしていないことなどをひきあいにだして、軽率な自由貿易協定への反対の声もすくなくはない。事実、サンフランシスコでのサリナス大統領の演説のあと、会場のちかくでは反メキシコのデモもおこなわれていた。大統領はこのあとヨーロッパにむかうとのこと。メキシコの友人たちは大統領が外遊しているあいだはべつだん国内にたいした騒動もおきないだろうなどとのん気なことをいっている。
 そういえば、一昨日メキシコ空港で機関銃を手にした兵士たちのグループが目についた。ほうぼうで経験していることだから、べつだんめずらしくはないが、なんとなく気分はよくない。安定しているようにみえるサリナス政権に対して、反対勢力はさまざまな地下活動をつづけているらしいのである。
メキシコの夜はやたらににぎやかでながい。一〇時にホテルにかえることができたのはこれまでの経験からいうと例外的であって、いつもは宴会は深夜におよび、ホテルにかえるのは午前一時などというのもめずらしくなかったし、つかれはてて途中でタクシーをひろって失礼した経験もある。いったいメキシコのひとたちはいつねむるのかときいてみると、政府の高官や実業家たちは朝はゆっくり寝ぼうして一一時ごろに出勤し、四時ごろまで働いたあと、かるい食事をとって二、三時間昼寝をし、ふたたび七時ごろに職場に姿をあらわし、そこで二、三時間働くのだそうだ。それはそれでひとつの文化のパターンだから理解できるが、一般の労働者の生活時間とのずれはいったいどんなふうに調整されているのだろうか。このへんのところの社会的メカニズムについてもうすこししりたいとおもった。

九月二一日

 昨日とおなじく午前五時に起床。天候はきのうより回復して、空はかなりあかるい。ホテルのちょうど正面にはメキシコ政府の巨大な会議場があり、となりにはサッカー場の芝生がひろがっている。チャプレテペック公園がそれにつづいているから、この付近はメキシコ市のなかでももっとも高級で文化的な地域なのであろう。わたしはふたたび『サンチェスの子どもたち』をおもいだし、あのような貧困なメキシコ人はいったいどこでどのようにすんでいるのであろうかとおもった。
 会議は午前九時にはじまる。会長のグールド氏のあいさつのあと、メキシコ・コミュニケーション大臣のリック・エミーヨ・ガンボア氏が祝辞をのべる。基調講演はメキシコのチャネル11テレビジョンのリック・アレハンドゥラ・ラホス女史である。彼女はたんに放送局の経営者というだけではなく、著作家としても有名な知識人で、スピーチはみじかかったが、そのなかで彼女はメキシコの歴史をかたり、スペイン、アメリカとの交渉のなかでメキシコ文化は変容したが、その文化の本質はかわっていないということを力説した。メキシコのひとたちにあうとこのような発言は一種の定型文のようなもので、わたしにとってけっして新鮮ではなかったが、重点をしっかりおさえて簡潔にメキシコの過去、現在、未来を雄弁にかたったのには感銘した。
 ところでこの会議だが、開催地がメキシコであるだけに中南米からの出席者がおおい。わたしのとなりにすわっていた人物はアルゼンチンからきた放送局の社長で、ソニーのビデオカメラで撮影をつづけている。ビデオカメラについてきわめて技術的な質問をうけるが、とうていわたしにはこたえることができない。いずれにせよそんなわけだから、ここでの同時通訳は英語とスペイン語、それにおどろいたことに日本語がはいってくる。それはおそらく日本からの参加者がおおいからだろうが、これまでの会議ではじまての経験だ。しかし、日本語のチャネルにあわせてきいていると、通訳がまことにたよりない。英語できいていたほうがずっとよくわかる。いったいなぜなのだろうかとおもって同時通訳のブースにいってみると、そこには三人の日本人女性がいた。そのうち、ふたりは日本からの留学生、ひとりは日系二世であるとのこと。いったいどんなふうにして三ヶ国語を通訳するのかときいてみると、ことごとくスペイン語から日本語への通訳なのだそうだ。したがって、英語での発言はいったんスペイン語に翻訳されたものをきき、そのうえで日本語にするという手間がかかっている。だから同時通訳といっても時間的にかなりおくれる。そのうえ、英語からスペイン語への通訳というのもかならずしも流暢ではないから、日本語はききづらいでしょうと彼女たちはいった。この三人のうち日系二世の女性にきいてみると、日本からメキシコへの移住は一八九七年にはじまり、もうそろそろ一〇〇年になるとのこと。ブラジルやチリにくらべればすくないが八千人ほどがここに移住して、いまではすでに五世の段階にはいっているという。年配からみると四〇才をすぎた女性だから、ことによると彼女の場合は一九四五年以降の移民の二世ということになるのかもしれない。
一〇時からはナショナリズムと国際化の問題についてのパネルディスカッションがはじまる。衛星放送の時代をむかえて、いよいよ放送や通信には国境がなくなってきた。しかし、それぞれの国家と  とをつなげる中間こうに地域というものがあるのではないかというのがこのセッションの主要課題である。ここではガットだのナフタだのといった国際協定と放送通信とのかかわりについて三人のスピーカーがそれぞれに意見をのべ、質疑応答がつづく。しかし、発表も質問も六割ちかくがスペイン語だから、通訳用のイヤホーンを手ばなすことができない。過去数年間をふりかえってみると、この会議に通訳がはいるということはめったになかった。スペイン語文化圏のもっているつよい言語の力をあらためて感じさせられる。このセッションは一一時三〇分におわる。このあとに三つの分科会がひらかれることになっているが、わたしの発表は午後三時半からである。この四時間を利用して二時間ほど昼寝をする。つかれているときには無理をしてはいけない。ありがたいことに一昨日からととのえてきたわたしの原稿はできあがっており、草稿は事務局にとどけてあるので、発表の時間までには必要な部数ができあがっているはずだ。
とはいうものの、この国での生活時間はこれまで何回ものべてきたようにわれわれのそれとはかなりちがう。食事をしようとおもってもまだ朝食の時間だから、売店にいってクラッカーを買い、部屋の冷蔵庫からビールを出して、これを昼食ということにする。ビール一缶がどれだけ強烈な効果をおよぼすかは、きのうすでにわかっているから、三分の二ぐらいを飲んでちょうど適量である。
 午後二時半に目をさまし、会場にいってみると閑散としている。それもそのはずで、うっかりしてプログラムをみていなかったが、一時半から三時半までが食事時間なのである。ホテルの売店をひやかしたり、事務局の若いひとたちと雑談をしたりしているうちに定刻になった。
わたしにあたえられている電気通信と教育というテーマの  である。司会はアサ・ブリッグス、そして発表するのはカナダのジョン・ギルバート、メキシコのジョルグ・ビラロボス、それにわたしという三人である。ギルバート氏はわたしの顔をみるなり、このまえはどうもありがとうという。かれとは面識はあるが、いったいなにをしたのか、すっかりわすれてしまっていたのだが、きいてみると、ことし一月にハワイでおこなわれたPTCの総会の発表をセンターの近藤、小林両教授にわたしが依頼して派遣したことであった。ふたりともじつにいい発表をしてくれたといって、ギルバートはわたしの肩をたたいた。
 ひとり一五分ずつの発表なので、わたしはすでに配布してある論文にもとづいてそれを要約しながらじぶんの意見をのべる。内容はべつな書類として保存してあるから、内容についてはふれない。しかし、発表はおおむね好評だったらしい。発表をおえると何人かのひとがわたしのところにやってきて、質問をしたり、発表内容をほめてくれたりした。お世辞半分としても、それぞれにながい時間をかけていろいろなことをいってくださるから、わたしの即席原稿はまず成功の部類にはいったとみてよいだろう。とくに熱心だったのはモントリオールの国立行政研究所のルイス・ソブリン教授で、かれはケベック大学に設立されたアジア太平洋問題研究所と提携してくれないかとおっしゃる。プエルトリコの中年の女性で、このまえまでイタリア大使をしていたという人物は、ラテンアメリカと日本をむすぶ方法はないだろうかと相談してくださる。いずれもたいへんありがたいおはなしだが、おかげでますますいそがしくなりそうだ。
このセッションをおえてロビーにおりてゆくと、外は豪雨である。いまの季節、メキシコ・シティは雨期ということになっていて、一日一回はかならず雨がふるのだそうだ。おかげで到着以来、ホテルの外に一歩もでていない。昨晩、人類学博物館にバスででかけたのが唯一の外出ということになる。
夜はメキシコの通信会社アルカテルの招待による晩餐会である。開会時刻は例によって八時三〇分。国立美術館でホセ・マリア・ベラスコのかいた絵を鑑賞しながら美術館のロビーで食事をするということになっている。まことに文化的で気のきいたもてなしだけれど、これにつきあっていたらホテルにもどるのが真夜中になってしまう。あすもおなじような晩餐会が準備されているし、ベラスコの絵はまえにもみたし、あの写実的な風景画はわたしにとってはあまりに写実的でありすぎる。だからきょうは晩餐会を失礼して休息をとることにした。食堂にいってハンバーガーを注文し、あとはテレビをみたり書類の整理をしたりして、ゆっくりと休息する。
きょうの新聞によると、アメリカの会社では経費削減運動がさかんであるらしく、昨年一年間で交際費も旅費も一〇パーセント減ったそうだ。とりわけ出張を命じられたわかい社員などは出張先で週末をすごし、できるだけ安い航空券で日曜日の朝にもどってくるように命じられたりすることもあるそうだし、実際に二五ドルの食事をしても一五ドルの領収書をつくってもらって会社に請求したり、ルールが厳密になると同時に、社員のほうも会社に気をつかって自腹をきったりすることがすくなくないようなのである。景気の低迷は日本だけではなく、アメリカにもおよんでいて、当分節約生活をしいられることになるのだろう。ナフタに対するアメリカ共和党の反発、そしてメキシコ大統領のクリントン支持など、この地域をめぐる政治と経済は複雑である。
それにくわえてテレビをみていたら、エリツィン大統領が国会を停止し、一二月にあらためて総選挙をするというニュースがはいってきた。CNNのアナウンサーは一九九一年のクーデター以来の大事件だと報道しているし、それをうけてニューヨークの株式市場もおおきくゆれたとのこと。世界はまことにややこしいのである。

九月二二日

きょうもまた雨である。きのうほどのどしゃぶりではないが、しとしととふりつづき、ホテルの窓からの視界は五〇〇メートルといった程度のところであろうか。新聞をみると、ハリケーンはメキシコ湾からユカタン半島に上陸し、ベラクルツなどメキシコ東北部では四万人のひとが家をうしない、それは熱帯性高気圧になって太平洋がわにきょうの午後にぬけるという。メキシコ・シティまで千キロほど距離があるが、おそらくその影響なのでもあろうし、なにしろもともと雨期なのだから、雨がふるのもあたりまえだろう。
昨日の発表で今回のしごとはほとんど終了しているし、メキシコ滞在もきょう一日だけだから、午前中の会議は失礼して散歩にでかけることにする。カタルペテック公園のなかの人類学博物館とタマヨ美術館を見学しようと魂胆である。この博物館には一昨日、運輸通信大臣のレセプションでたちよったし、これまでメキシコにくるたびにかならずこの博物館はたずねることにしているが、いつきてもたのしい博物館である。
記録によると、この人類学博物館が開館したのは一九六四年だから、もうこれで三〇年ちかい歳月がながれたということになる。梅棹さんとアメリカ旅行をしたのは六七年だったから、開館三年めのことだった。梅棹さんがこの博物館からおおきな刺激をうけたことは、そのときいっしょに旅行していたわたしがおそらく唯一の人間であろう。
会場の展示はいつきてもかわっていないが、アズテックの古代文明をしのばせるおおくの考古学的埋蔵物がみごとに整理されている。カメラもフラッシュをつかわなければ使用してよいというので、多少時間をかけて撮影をする。博物館中庭の中央にある巨大な滝は、この三〇年間絶え間なく水をながしつづけているのだろうが、この造形も大胆でうつくしい。
この公園はやたらにひろいから、地図のうえで隣接しているようにみえるタマヨ美術館まで、距離からいうと五〇〇メートル以上あるだろう。これらの美術館もはじめてではない。タマヨという現代メキシコの作家がのこした絵画や彫刻が美術館のなかと周辺にみごとに配置されている。なによりもこの美術館の建築じたいもおもしろい。おおきな屋根と採光のためのガラス窓が幾何学的な造形をつくりだし、タマヨの大胆な作品に光をそえている。こちらのほうはまさしく現代美術館なのだが、この画家がのこした造形とついさきほどみてきた人類学博物館の古代の造形とのあいだにはおどろくほどの類似性がある。タマヨはおそらく古代メキシコがのこしてくれた造形感覚を現代美術のなかで復興させようとしたのであろう。伝統文化を維持し継承するという作業はどこの文化でも大切なことだけれども、マヤをもふくめてこうしたすばらしいデザインの伝統をもっているメキシコがタマヨというひとりの人物に着目してこれだけの美術館をつくったことにも感心する。
デザイン感覚といえば、このホテルのまえにつくられている巨大な金属性の野外彫刻、そしてホテルロビーのふきぬけの部分に天井までとどくようなおおきな鉄の彫刻などにも新鮮な感動をおぼえる。きのうわたしはベラスコの絵画をみにゆかなかったが、わたしとしてはベラスコのように西洋絵画をそのままもちこんだ芸術家よりも、タマヨによって代表されるような前衛芸術のほうがはるかに新鮮におもわれるのである。
美術館をでるまではしとしととふっていた雨がだんだんはげしくなってきた。ホテルで傘を借りてきたので全身ずぶぬれというわけではないが、足元はどうしてもぬれてしまう。カメラは精密機械だから、これだけはぬらすことのないようにしっかりとふところのなかにだきしめてホテルにもどる。デフォルマ大通りに面したタイルばりの舗道は水はけはよいが、ところどころ穴があいているし、凹凸もあるので、水たまりをさけようとしても泥水がはねかえってくる。ホテルにもどって靴をていねいにふき、窓の外をみると、皮肉なことに今度は薄日がさしている。もう一ヶ所、この公園でまだみていないのがメキシコ政府のつくった大公会堂なので、それを見物にでかけることにする。デフォルマ大通りはメキシコ氏の中央幹線道路だから、車はひっきりなしにとおる。そこで地下道で両がわがつながっている。さいわいなことにこの公会堂はホテルのほとんど真向かいにあるから、たいした道のりではない。そばにちかづいてみると、これも巨大な現代建築であり、正面には幅一〇〇メートルほどにわたって石づみの階段がある。その階段をのぼりながら、わたしはティオティワカンのピラミッドにのぼったことをおもいだした。ここにも古代の造形をなんらかの形で現代にいかそうとする努力のあとがうかがわれる。建物があまりにも巨大なので、とうていカメラはその全景をとらえることはできないが、わたしは強烈な印象をうけて、またホテルにもどってきた。このあたりには行商人が露店をだしていて、コカコーラなどの飲物やタバコを売ったり、ネクタイの安売りをしたり、あるいは靴みがきの屋台も出ている。ここにきてから三日めになって、やっとわたしはメキシコの庶民のにおいにふれたような気がした。
 こんなふうに二回にわたって外出して部屋にもどったら、午後一時である。きょうは午後一時半からIICの二五周年を記念する出版物についての非公式の編集会議があるというので、あわてて会議室にゆく。ブリッグスをはじめ、この国際組織ができた事情やその後の歴史についてくわしい知識をもった長老たちがたくさんいるので、わたしはとくに発言することもなく、あらためて勉強することができた。これらのひとびとのはなしをきいていると、IICはある時期、フォード財団の援助をうけたこともあるし、また間接的にアメリカのCIAからの資金援助をうけていたといううわさもあったそうだ。このような裏面の歴史はわたしにとってまったくの初耳であったから、いい勉強になった。
メキシコ風の時間割だから、この一時半から三時までが食事の時間でもある。おおきな皿にクラブハウス・サンドウィッチがもりつけられてきて、それぞれに手をのばして食べるというきわめて質実剛健な昼食会でもあった。
この会合がおわってから、また昼寝である。目覚まし時計をかけて、きっちり二時間熟睡した。そして五時からは遠隔教育と国際協力についてのセミナーに出席する。ここにはシンプソン、ハトソン、ボールドウィン、ブリッグスといったかねてからいっしょにしごとをしてきた学者たちがあつまっていて、電気通信を教育のなかでどのように利用していくのかについて、きわめて現実的な議論が展開される。
ここではじめてしったのだが、COLは昨年の九月から太平洋地域での遠隔教育ネットワーク構築に力をいれはじめ、インテルサット七号をつかって太平洋とうしょ国家だけではなく、ブルネイ、マレーシア、そして中国、インドにまで手をひろげる計画をもっている。もっているだけではなく、その一部はすでに実用化への道をあゆみはじめているらしい。シンプソンによると、中国でもインドでも、それぞれ三百万人の学生たちが通信衛星による英語の授業をうけはじめているそうだ。ちょうどセンターでも太平洋とうしょ国家との通信について研究がはじまっていることでもあり、また、COLとセンターは研究協定もむすんでいるから、この太平洋問題調査を共同研究の第一号にしたらいかがなものかとおもった。シンプソンにそのことをいうと、さっそくこれまでの研究資料をおくってくれるという。われわれのほうの第一回研究回は一〇月八日に予定されているから、それに間に合えばいい共同研究の糸口になるかもしれない。
COLだけではなく、カナダは世界各地をむすぶ遠隔教育のネットワーク構築にきわめて熱心である。ケベックのピエール・パルティという学者はISDNをつかって、アジアはもちろんのこと、大西洋をこえてアフリカにまでネットワークをのばしてゆく作業をすでに開始している。なぜカナダがこんなに熱心なのか、そのことじたいがわたしにとっては知識社会学的におもしろい課題であるようにもおもえた。
議論は午後七時半までつづく。いつまではなしていても際限のないような熱気にみちた議論だったが、今晩はテレビサ主催の晩餐会が八時半から予定されている。バスは八時にでるというので、会合はうちきられ、あわてて部屋にもどってネクタイをしめ、ホテルのまえでまちうけているバスにのる。テレビサというのは、日本でいえばさしずめNHKにあたるほとんど独占的な放送局であり、しかも商業放送である。その独占的マーケットによって、テレビサは財政状態も安定している。なかば冗談だろうが、メキシコの友人たちによると、テレビサの会長に面会することはこの国の大統領に会うよりもむずかしいというほど、この放送局のもっている力はおおきいのである。
晩餐会の会場は、ホテルからそうとおくないところにあるハシエンダである。ハシエンダというのは、いうまでもなく巨大な農場主の住居ということであり、かつてこの建物はお城のような個人住宅であった。それを改造していまはレストランになっているというわけ。いってみておもいだしたのだが、ここには以前、都市会議できたときにも招待されたおぼえがある。会議場に到着すると、メキシコの民族衣装に身をつつんだわかいひとたちがたくさん待ちうけており、おおきな部屋のなかで村祭りの風景がそのまま演出されている。もの売りの屋台もあるし、楽隊もある。オウムを肩にかかえ、ソンブレロを頭にのせた人物もあるいている。要するに、わたしたちは村祭りのなかに自然に参加してゆくというわけだ。出される飲物はマルガリータをはじめとするカクテル類である。いずれもテキーラをその主な材料にしている。マルガリータは口あたりがよく、うっかりすると二杯や三杯はすぐ飲んでしまう。そのことは過去の経験でわかっている。わたしはひとくちすすっただけで、あとはソフトドリンクにしたが、はじめてこれを口にするひとたちは、おいしいといいながら何回もおかわりをする。あと二時間ほどしたら、かれらが完全に酔いつぶれてしまうことはわかっているが、こういう場所なのだから、それもわるくはあるまい。
村祭りは一時間半ほどつづき、一〇時からいよいよ晩餐会である。お料理は野菜のスープ、甘鯛のソテー、それにチキンである。もちろんメキシコ料理にはワインがつきものだ。わたしは八番というテーブルを指定され、名札のおかれた席につく。ところが、このテーブルでホストとつとめてくれるひとの顔をみてわたしはびっくりした。テレビサのサビートさんなのである。
サビートさんは一九七四年、テレビサ主催のコミュニケーション会議をアカプルコで開催した人物である。あの会議はいまでもわすれることができない。そこにはシュラム、ヒンメルワイト、マクルーハン、カッツといったような当時の世界を代表するコミュニケーション学者が招待され、わたしもその末席をけがしてまねかれたのであった。それはテレビサにとっては臨時の顧問会議のようなものでもあったのだが、アカプルコですごした数日のあいだ、わたしはメキシコの若ものたちとずいぶんおおくの議論をした。そのことをいうと、サビートさんはそのとおりだといい、あのときメキシコの学生たちと世界の学者たちの対話を提案したのはじぶんだったという。おぼえていてくれてありがとうといってくださるが、お礼をいうのはむしろこちらのほうだ。こんなふうにして二〇年の歳月がへだててふるい友人にめぐりあえるというのも、縁というものであろう。
ひととおり食事がおわると、舞台ではショーがはじまる。まず巨大スクリーンをフルにつかってテレビサの活動状況がかろやかに上映される。しかし、このビデオ・ショーでもスペイン占領時代、米西戦争時代といったふうに、メキシコの歴史をふりかえることをわすれていない。この国にはきのうの基調講演にもみられるように、一種の歴史主義が根づよくはたらいている。けさの博物館と美術館とのあいだにある連続性もそのことと無関係ではあるまい。
ビデオ・ショーにつづいて、こんどはマリアッチである。シェルトリンドなど、したしみのある音楽をこの国の有名な歌手たちがうたい、それにつづいてそれらをロック調に編曲した若ものたちの歌とダンスが展開される。なにしろ主催者がテレビサなのだから、こういう芸能界の有名人をあつめてくることぐらい簡単なのだろうが、いままできいたマリアッチのなかでこれほどすばらしいものにはいままでお目にかかったことはなかった。
たのしくショーを見物していると、時計はもう深夜一二時になっている。八時半に到着してから一時間半は村祭り、一〇時からは食事なのだから、これぐらいの時間になるのはあたりまえだ。こういうにぎやかな一晩をすごしてホテルにもどったら、一二時三〇分である。わたしは午前七時の飛行機にのらねばならず、そのためには五時におきなければならない。夜といっても四時間しかねむることはできないが、かならず五時にモーニング・コールをしてもらうよう交換台にたのんでやすむことにする。昼間二時間熟睡したとはいえ、どっちみち寝不足になるのは覚悟のうえだが、あすの飛行機のなかでは熟睡できるだろう。
あまりにもにぎやかなお祭りさわぎだったから、すっかりわすれてしまっていたが、このまえから頭をなやませている新ペソの問題について、きょうはじめてわかったのは、新ペソに移行したのが昨年の一二月のことであるということ、そしてこのようなテノミネーションがおこなわれるようになった契機は例の大地震にあるということ。しかし、通貨を改正するにあたって新旧ふたつの貨幣が共存しているというのは、経済政策からいっても、また庶民生活のがわからいっても、あまり賢明なことでなかったようにわたしにはおもえる。
 現在のメキシコの経済状態はけっしてわるくはない。しかし、全体的にいえば、この国はまだ貧困である。大学卒の初任給が月給で一五〇ドル、つまり一万五千円ほどだというし、なによりも日本やアメリカのように、この国には中産階級というものがまだそだっていない。ごく小数のゆたかなひとびとと大多数のまずしいひとびとによってこの国はなりたっているのである。人口、労働力、資源、どこからみてもメキシコはこれから発展してゆく国だが、そのためにはおもいきった経済改革が必要なのではないかとわたしはおもった。

九月二三日

 予定どおり五時に電話のベルがなり、あわただしく荷づくりをして空港にむかう。日の出が午前六時半だから、まだ外はくらいし、交通量もほとんどない。スムーズにチェックインして、デルタ航空でロサンゼルスにむかう。機内で朝食が出され、そのあとうたた寝をしているうちにロサンゼルスだ。空港までのタクシーの料金は五〇ペソ。メキシコからロサンゼルスまでの飛行もおおむね快適。メキシコ北部からカリフォルニア南部にかけての乾燥地帯をながめながら、ロサンゼルスに到着。午後二時三〇分発のシンガポール航空に乗りつぐことになる。シンガポール航空の出発が午後二時半だから、合計四時間ほどをここの待合い室ですごす。やたらにねむいけれども、あとは飛行機にのって東京まで手足をのばし、ゆっくりやすむことにしよう。例によってあわただしい旅であった。