春のオタワ

一九九三年四月一二日〜四月一七日

 モントリオールやケベックにはなんべんも足をはこんだことがあったが、こんどはカナダ政府からの正式の招待状がきて、オタワでの国際会議に出席することになった。この会議はヨーロッパ共同体(EC)があらたに開始する「国境なき大学」の準備会議のようなもので、ここでもずいぶんいろんなことを勉強することができた。
 とりわけ、この会議でベルギーのブレンデさんと知りあったことは、ヨーロッパ諸国の将来計画を把握するうえでありがたいことであった。ここ二、三年、わたしの関心はアジアでの「国境なき大学」にむかっているが、その刺激源のひとつは、ひょっとするとこのオタワ会議であったのではないか、とおもっている。そしてなによりも、ヨーロッパがアメリカよりも、むしろカナダに心理的な親近感をもっているらしいことに、わたしは興味をおぼえた。

四月一七日


 朝一一時発全日空〇一〇便でニューヨークへ。所要時間一二時間三〇分。長旅である。機内ですぐに目的地オタワの現地時間にあわせると、午後一〇時。つまり、今回の旅行は昼夜がまったく逆転するという時差を背おうことになるから、機内でだされた昼食は夜食のつもりにしてそのままぐっすりねむる。北極点を横ぎるので、窓のシェードをあけてみると、窓の外はびっしりと氷が付着している。
 ニューヨーク空港では、いったんアメリカの入国手続きをとり、そこであらためてデルタ航空にのるということになるが、到着したのが午前一一時。そして乗りつぎのデルタ航空四九六八便というのは午後三時の出発。つまり、四時間の時間をこの空港のなかですごさなければならない。さいわいなことに全日空とデルタ航空は相互に連携関係があり、デルタ航空のラウンジでやすませてもらうことができた。
 ところが、出発時間になってデルタ航空の二四番ゲートというところにいっておどろいた。まず第一に、ここからオタワにむかってとぶ飛行機は三四人乗りの小型機である。機種はサーブ(SABB)。スウェーデンの自動車メーカーとしてサーブの名まえはもちろんしっていたが、飛行機もつくっているということはここではじめてしった。ロビーのガラス窓ごしにみると、そのサーブが二、三機とまっている。まるで町の交差点に車がならんでいるような情景で、それがつぎつぎにあちこちに旅立ってゆく。しかもよくみると、これはデルタ航空ではなく、デルタ・コネクションという子会社の経営によるものらしい。これはビジネス・エクスプレスという名まえでよばれていて、ニューヨークからボルチモア、シラキウス、フィラデルフィアなどという近距離のコミューター航空のようなものだ。二月にサン・ディエゴでのったのも、結局、このビジネス・エクスプレスだったのである。
 これはわたしが予想していたのとかなり様子がちがった。なにしろボストンを経由してカナダの首都であるオタワまでゆくのだから、小型ジェット機ぐらいだろうと想像していたのがおおまちがい。しかし、こういう小型プロペラ機にはめったにのれないから、これもたのしみだとおもってロビーで待ちつづける。
チェックインの手つづきはすませたのに、なかなかアナウンスがない。出発時刻の一五分ぐらいまえになってやっとアナウンスがあり、おりかえし便になるはずのこの飛行機が定刻をおくれて、いまボストンを出発したところだという。あと三〇分すれば到着するから、到着しだい出発とのこと。なんとなくのんびりしていて間のぬけたようなはなしだ。わたしとしては十二時間半の長旅をしたうえに、ロビーで四時間ちかく時間をつぶし、さらにここで一時間ちかく待たされるのだから、そうとうつかれてしまった。
やがて飛行機がボストンから到着。ガソリンを給油すると、すぐとびたつ体勢である。まるで乗合バスのような感じであり、機内はせまいから手荷物は座席後方の荷物室にちいさなベルトコンベアでもちあげる。
 三四人のりのところ三二人がのりこんだから、ほぼ満席。わたしがすわったのは五番のCという席で、窓ぎわである。窓の外にはプロペラがみえる。客室係はさしずめエディ・マーフィのような陽気な黒人のスチュワートで、乗客が乗りおわるのをみとどけると、ドアをしめて操縦席に準備がととのったことをしらせる。操縦席のドアもあけっぱなしで、パイロットとスチュワートはバスの運転手と車掌さんのような気楽さである。やがて滑走路の順番まちをしはじめる。さすがにJFKは巨大な空港だから、このデルタ・コネクションの飛行機のまえにはジャンボだの、中型ジェット機だの、それにプロペラ機だの、合計七機ほどが順番まちをしているのが窓からみてもすぐにわかる。しかもその離陸の順番まちをしているあいだにこんどは滑走路には着陸する飛行機もつぎつぎにおりてくる。その合間をぬって離陸し、離陸の合間をぬってまたべつの飛行機が着陸してくるわけだから、管制塔の作業がどれだけ神経をつかうものかがこの現場をみていただけでもよくわかる。順番まちをしているあいだに空港ターミナルのほうをみると、スイス航空、イベリア航空、シンガポール航空、エアフランスまで、およそ世界のありとあらゆる便の飛行機がずらりとならんでいる。まことに壮観である。
やがて順番がまわってきて離陸である。ふだんジェット機にのりつけているとプロペラ機のあのすさまじい轟音の時代をすっかりわすれていたが、なにしろ窓のすぐ外はプロペラなのだから、その音と振動がびりびりとつたわってくる。パイロットは高度一万三千フィートでとぶといったようなことを簡単にアナウンスしただけだ。一万三千フィートというと、四千メートルぐらいだから、ジェット機のように一万メートルまではあがらない。このたかさだと地上のようすもかなりよくわかる。プロペラのすきまから大西洋岸、おそらくロングビーチあたりの海岸をながめていたら、いつのまにか雲のなかにはいってしまった。きのう東京でしらべたところではニューヨークは雨とあった。ニューヨークの人たちも今朝は霧と雨がひどかったという。それがかなり晴れあがったのだが、離陸してから一五分もたたないうちになにもみえなくなってやたらにゆれる。これまでニューヨーク、ボストン間というのは何回かとんだが、いつも天候がわるかった。ひょっとすると運がわるいのだろうが、こんなにゆれるとあまりいい気もちはしない。
所要時間四五分でボストンに到着。このままオタワまでいけるのかとおもったら、アメリカの出国手つづきはここでしなければいけないというので、いったん飛行機をはなれ、またボストン空港のなかの検査室をとおり、そこで出国手つづきをする。理屈からいえば、たしかにアメリカの土をふんでいるのだから入国したことになるのだろうが、ニューヨーク、ボストンとも空港の外には一歩もでないのだから、この国のトランジットのとりあつかいはすこしかんがえなおしてもらいたいとおもった。
 ボストン、オタワ間は約一時間半。ボストンでとなりにあたらしい乗客がすわった。オタワでコンサルタントしているという青年で、ゴルフをするためにフロリダまでいってきたかえりだという。なかなか好感のもてる人物だったのでしばらくはなし相手になっていたが、だんだんねむくなってくる。やはりこれだけハードな旅行をしているのだから睡魔にはかてない。
 こんどの飛行はほとんどゆれることもなく、無事にオタワに到着。ところが窓の外にみえる景色は冬景色でちいさな池などはすっかりこおっているし、雪もあちこちにのこっている。こんなにさむいところだからたまにはマイアミにでもいかなければ、ととなりの青年はいった。
オタワ空港での入国手つづきはしごく簡単である。税関のなかに通貨両替所があったので、一万円をだしたら一〇三ドルなにがしになった。昨今の円高の恩恵がこんなかたちでわたしなどにもひびいてきているのである。
 タクシーをひろってホリデーイン・クラウン・プラザなる指定されたホテルにむかう。地上気温六度。小雨である。運転手にずいぶんさむいねといったら、かれはケラケラとわらいだし、とんでもない、じぶんたちにはやっとあたたくなったところだという。たしかにそうだろう。緯度をみるとオタワはちょうど北緯四〇度。日本の北海道稚内とほぼおなじである。北極圏といってはおおげさかもしれないが、ずいぶんさむいところだ。運転手はわたしがいくホリデーインはオタワ川をわたった対岸のハルでオタワはオンタリオ州だが、川ひとつへだてたハルはケベック州。オンタリオは英仏併用だが、ケベックはフランス語が中心だ。おまえはフランス語ははなせるかなどという。
タクシー料金は二二ドル。受付でチェックインをしようとしたら、案の定、全部フランス語でやってきた。こればかりはいたしかたないが、英語がつうじないわけではもちろんない。手ぎわよく手つづきをすませて部屋にはいってみると、もうすっかりくらくなったオタワ川が目のまえにみえる。時計をみると午後八時。ちょうど日本時間の朝九時。ほんとうはねむいはずなのに、人間のバイオリズムというのはふしぎなもので、かえって目がさめてしまっている。コーヒーショップにいってサラダと貝柱のフライで簡単な夕食をすませる。ウェイターも当然まずフランス語、そして食事をはこんでくると、ボナペティという。北アメリカにきているにはちがいないが、なんだかフランスにきたような感じだ。ありがたいことに今回の会議は月曜と火曜の二日間である。あす日曜日の夕方にレセプションがあるというが、それまで二四時間は完全な自由時間だ。しかし、そこまでかんがえてなんとなく滑稽になった。自由時間をありがたがっているのはむしろおかしい。どっちみち、あしたは日曜日なのである。いずれにせよ、日付変更線と時差とがからまりあって、結局、今度の旅は出発時点から到着時点まで正確にいうと二一時間。地球の三分の一ぐらいをうごいてしまった。
さらにかんがえてみると、現代文明の皮肉もないわけでもない。それというのも成田からニューヨークまでの飛行機のコースは、まさしくこのオタワの上空を通過しているのである。地上交通なら途中でおろしてもらうこともできるが、なにしろ一万メートルの高さなのだから、途中下車などできるわけはない。そこではるばるニューヨークまでいって、つい数時間まえに通過したオタワまで小型飛行機でのろのろとたどりついたというわけ。ふしぎでなんとなくつかれた一日であった。

四月一八日


 七時に目がさめる。いちども目をさまさなかったら、さしあたり現地時間に適応したということになるのかもしれない。
 きのうとちがって雨はやんでいる。天気予報によると晴れそうだというので、食事をすませてここの有名な「カナダ文明博物館」を見学することにする。地図でみると、この博物館はホテルからそうとおくはない。散歩がてら、見物がてら、九時にホテルを出発して博物館にむかう。日曜なので商店などは完全にしまっているし、付近にあるのは政府の建物だから、日本でいえばさしずめ霞ヶ関あたりを日曜の朝九時にあるいていることになるのだろう。
博物館まで徒歩で約一〇分。ただ、気温が極端にひくい。セーターをきてマフラーをし、コートをはおっているのに手がかじかみそうだ。じっさい博物館にはいると、とたんにめがねがまっ白にくもってしまった。春とはいえ、ここはまだ冬なのである。
博物館の建物はきわめて現代的なデザインで、スペースもひろく清潔である。入場料四ドル、そしてここの目玉商品である「シネプラス」という劇場の入場券が七ドル、合計一一ドルをはらってなかにはいる。
この博物館で感動したのは、北アメリカの先住民族であるアメリカインディアンの伝統をだいじにしていることだ。主要展示場にはトーテムポールが林立し、インディアンの工芸品が数おおく陳列されている。それらは人類学的な展示というよりはむしろ美術館的な展示だが、これだけインディアン芸術をみせてくれる博物館はほかにはめったにないだろうとおもった。となりの部屋では、二〇世紀にはいってからのモダニズムの展示をしている。アールデコからポストモダンにいたるまで、絵画から工業製品にいたるまで、いいものがじょうずにえらばれてたのしい展示になっている。カナダ政府の文化政策にはかねてから感心してきたが、またここでひとつおおきな経験をくわえることができた。
 一一時に問題の「シネプラス」というのがはじまるというので、劇場のなかにはいってみると、丸天井いっぱいにスクリーンがはりめぐらされている。説明によると音声は六つのスピーカー三二チャンネル、そして映写されるフィルムはオムニマックスという名のフィルムである。ちょうどプラネタリウムとアメリカのスミソニアン航空博物館の大画面スクリーンとをくみあわせたような装置で、映写がはじまると完全に立体的な世界のなかにはいってゆく。この種の装置は現在ではけっしてめずらしくはないけれども、上演されているフィルムがよかった。現在上映中のものは南極のドキュメンタリーであって、スコット、アムンゼンの探検の歴史をふりかえりながら、現代の南極観測をさまざなな角度からとらえている。とりわけ二〇メートルの厚さの氷にドリルで穴をあけ、その穴のなかから海中にはいった海底写真などはなかなか迫力がある。アジラシやペンギンなどの動物の生態系についての説明もあるし、オゾン層観測の風景もでてくる。南極大陸の氷がとけて砂漠化が進行している部分のヘリコプター写真もおもしろかった。どこのだれが制作したのか、タイトルをみるとシカゴの博物館である。財政難のなかで、アメリカもカナダもよくぞこのような作品をつくっているものだとあらためてこれらの国の底力を感じさせられた。もっとも、このオムニマックスという方式はロングショットにはむいているが、アップでアザラシの顔がでてくると迫力を感じないというよりも、画面全体の情報をどうよみとったらいいのかわからなくなってしまう。大型スクリーンの場合の提示方法についてかんがえさせられた。
博物館からホテルにかえったのが午後一時。そこで二時間ほど昼寝をして、こんどは町のなかにでかけてみることにする。
町のなかといってもハル側にはあまり商店もなさそうだし、にぎやかなとおりもみつからない。ホテルの従業員におしえられてオタワのダウンタウンにでかける。橋をわたって車ではわずか一〇分たらずの道のりだが、ここはなかなかおもしろかった。
おもしろかったというのは、ここではオタワ市民の日曜ののどかな風景をみることができたからである。カフェテラスにすわってワインをのんでいるひとたちもいるし、花屋さん、八百屋さんなどが露店で商売をしている。乳母車をおしてくる夫婦もいるし、おおきな犬をつれたひとも散歩をしている。大道芸人たちはバイオリンをひいたりドラムをたたいたり、そして午後のこの時間になると気温も一〇度をこえるようになっているから、セーター一枚で気分はきわめて快適である。
 ひとびとの服装は日曜のせいもあるのだろうが、インフォーマルであり、また、ときにはきばつな服装の若者たちもいる。なんだかこの下町のマーケット付近はお祭のようなたのしさをかもしだしていた。
午後五時ホテルにもどると、いよいよ会議の本番である。いや、本番はあす九時からはじまるのだが、それにさきだってのレセプションがこのホテルの二階でおこなわれることになっている。
いってみると、
わたしに招待をだしてくれたキース・チャン、そして実務を担当していたテレーズ・リベストなどカナダ政府のひとたちがまちうけている。むかしからあちこちの会合であっているアンナ・スターマンも顔をみせているし、オランダ公開大学、イギリス公開大学、アサバスカ大学など、顔みしりの先生たちの数もすくなくない。
 レセプションだからワインとチーズでおしゃべりをするというのがその主旨だが、主催者側のあいさつをきいていてカナダのこの地域の言語問題のむずかしさをあらためておしえられた。昨年のモントリオールのときもそうだったが、カナダでは英、仏両語が公用語である。したがってあいさつをするひとたちも両国語でおなじことをくりかえさなければならない。一〇分ですむあいさつが、したがって二〇分になる。プログラムも英、仏両語でかかれているから、紙の使用量も二倍になる。アルバータ州やブリティッシュ・コロンビアにゆくとこれは完全な英語圏だからフランス語など公文書にのこっているていどらしいが、ここではそうはゆかない。とりわけハルのあるケベック州はフランス語国家として独立しようというぐらいの意気ごみだから、ここではどちらかというとフランス語が優先である。そのことは昨日の経験ですでにわかっている。それやこれやでレセプションをぬけだしたのが午後七時一五分。
しかし、カナダの言語問題をべつな角度からみると、もうひとつ問題がでてくるからおもしろい。というのは、ここでテレビをつけると合計七チャンネルのうち、フランス語放送をしているのはわずか二局で、他の五局はすべて英語なのである。さらにフランス語の日常会話をきいていても、いちばん最後にO・Kという英語がはいってくる。ケベック州のひとたちは純粋なフランス語をまもりとおしたいのだろうが、どうやら全体的には英語、それもアメリカ英語が優勢であるようにみうけられるのである。あすからの会議にそなえて下準備にかるく食事をしてやすむことにする。

四月一九日


 まことにつかれた一日であった。会議は朝九時にはじまり、午後六時までやすみなしである。
 最初のセッションは九時一〇分から九時四五分までで、この間にデルタを代表したブランデさんとカナダ代表のベイツさんがカナダとECの遠隔教育についてのこれまでの歴史を報告する。どうやらこの国際交流は昨年からはじまったものらしく、ヨーロッパ共同体はデルタ計画を組織し、もっともこの領域で業績をあげてきているカナダに接近してきたらしい。そんなこともあって、今回は二〇人ほどのEC代表団がカナダをおとずれ、数日まえからバンクーバー、カルガリー、トロントなどの現場を視察し、ここオタワで最後の二日間を合同会議で意見交換の場にするというわけだ。したがって、きょうの議事は全体をつうじてカナダのシステムとヨーロッパのシステムの比較が中心議題である。
 わたしがはなしをするのは第二セッションで、ここではこれまで成功をおさめたいくつかの事例報告というので、日本の例をはなす。ヨーロッパからはゾルコツキーというEPOSの代表、カナダからはマックルーエンという電話会社の代表、そして日本からはわたしというわけだ。電気通信の時代をむかえて、ヨーロッパでもカナダでも衛星通信が注目をあつめている。カナダの電話会社はお手のものの回線をつかって社員教育をしているし、ヨーロッパでもさまざまな団体が連合しながら衛星通信による産業人の再教育をおこなっている。わたしは文部省のリフレッシュ教育のはなしとETS5の実験についてはなす。あたえられた時間は一五分間なので、昨晩まとめておいたメモを中心に簡単にはなしをする。日本の状況について説明するために四月七日にパンフレットをおくっておいたのだが、それがわたしの到着時点ではまだ到着していない。きょう配布できなかったらどうしようかとおもっていたら、朝八時四五分にこの郵便が配達され、劇的に印刷物の配布が間にあった。司会をしてくれたのはカナダコミュニケーション省のスーザン・ボールドウィンという女性である。博士の学位をもち、なかなか有能な人物だ。
この会議のすすめかたは、これまで参加したおおくの国際会議にくらべてきわめて興味ぶかいものだった。それというのも、ディスカッションの時間をそのあと一時間たっぷりとって、参加者が発表者にたいしてさまざまな質問をあびせかけるのである。会場の中央には二台のマイクロホンがおかれており、発言したい参加者はそのマイクロホンのうしろに列をつくっていいたいことをいう。なかには用意してきたスライドをつかってコメントするひともいる。これがヨーロッパ式の会議のすすめかただとカナダの事務局のひとはいう。アメリカやカナダにきても議論が活発なのにいつも感銘をうけるのだが、ヨーロッパはさらに議論が中心ということになるのだろうか。
 わたしにむけられた質問のなかで、ヨーロッパと共通していた課題のひとつは言語問題である。ヨーロッパ共同体はさまざまな言語をつかう民族によってなりたっている。ドイツ語、フランス語、英語、オランダ語、スペイン語、こうした言語の壁をどのようにのりこえていくかというのがデルタのかかえている問題であり、いったいアジアでは韓国、日本、タイ、中国などがどのように交流しあっているのかという話題だ。わたしはふだんからかんがえている三つのことをじぶんの意見としてのべた。
 その第一は、その地域内の外国語をすくなくともひとつ以上学習してバイリンガルになること。つまり日本人だったら中国語かマレー語、インドネシアだったら日本語やタイ語といったふうに、地域言語を第二外国語として学習しておくことがまず緊急だとのべ、第二に通訳の必要性をのべた。そして第三にやむをえない当座の方法として英語を媒介言にすることについてもふれた。ヨーロッパの代表はイギリス、フランス、ドイツ、ベルギーなどのほか、スペインやデンマークも入っているから、わたしの意見には全面的に賛成だとかれらもいう。
 昼食はアメリカからよばれたNTUの学長ライオネル・ボールドウィン博士の講演である。現在のところ、NTUに加盟している大学は全米で四八校、年間に一万三千時間の授業が通信衛星を利用してこれらの大学や主要な産業に伝達され、相互に単位交換をしたり、あるいは修士課程の学位をあたえたりしている。とりわけNTU方式のおもしろいところは、有名な教授を二日間にわたって拘束し、その二日間だけびっしり集中講義をしてもらうという方法だ。NTUじたいのスタッフは合計五〇人。つまり、NTUは大学でありながら専任の教員をもっていないのである。スタッフの仕事というのは全国の大学のなかから講師をえらび、その講義を電波にのせて各大学や企業におくるという一種の仲介業なのである。この方法はわたしがかねてからかんがえていた方法とまったくおなじだし、きいてみると衛星の回線料として支はらっている金額は全予算の二〇パーセントだったのが、いまでは八パーセントにまでおちているという。つまり、回線使用料などというものはけっして高価なものではなく、しかも学生ひとりあたりの負担はわずか六五ドルだというから、この方法はもっとも能率的で対費用効果からいってみごとなものだとおもった。
NTUに加盟している大学は合計四五校、それにアメリカの主要企業が受講者になっているから、八四年には受信地がわずか四〇カ所だったのに、九二年には四五〇カ所と一〇倍以上にふえてしまった。NTUのチャネルで学習しているひとびとの数は合計一〇万人に達する。その大部分は聴講生で、経営学修士をめざしている学生数は現在二九〇〇人である。
午後二時からのセッションは地理的にはなれためぐまれないひとびとのための教育の問題で、カナダではノバ・スコティア地域への遠隔教育の状況が報告される。ここでは電話回線をつかって静止画像と音声だけで双方向の通信をおこなっているし、またヨーロッパでは農村地域などへの遠隔通信の問題点が指摘された。
さきほどヨーロッパ風の会議では議論がさかんだといったが、この討論の部分ではアニメーターという役割の人物が登場する。アニメーターは文字どおり議論を活発化するための役割をになっていて、たんなる司会者ではない。もっとも司会者がいなくてもみながつぎつぎと発言したがるから、あっというまにセッションがおわり、時計をみたらもう午後四時半である。
しかし、まだおわったわけではない。最後のセッションは将来の教育ネットワークをつくりあげるためになにが必要かという問題で、ヨーロッパからはニック・フォックス、カナダからはアサバスカのウォルター・グレイが報告する。フォックスさんはEADTUを代表し、かつ、デルタを代表しているから、以前からの顔なじみであり、また共通の友人もたくさんいる。アサバスカのほうもついこのあいだ研究協力協定をむすんだばかりだから、このセッションは友人たちのはなしをきくというかたちになった。
いずれにせよ、通信衛星とISDNというのは現代世界での大流行であって、だれしもがこれらのことばを口にする。コンピューター通信のはなしもぞくぞくとでてくる。技術社会が全世界に同時的に発生していることには感銘をうけるが、同時に教育が技術によって搾取されているのではないかという皮肉な感情をももたないわけにはいかなかった。
あまりやすむひまはないのだが、コーヒーブレイクのときなどには、つぎつぎにいろんなひとがやってきて、いろんな質問をする。センターのパンフレットは五〇部もってきたのだがあっというまにきえてしまったし、また、ユネスコ調査の結果をおくってくれという問いあわせも二〇件ほどあつまってしまった。まったくやすむひまもない一日であった。夕方は七時からカクテル、七時半から九時まで夕食というわけで、こんなにびっしりと日程のつまった国際会議ははじめてである。ひとりひとりの発表の内容について簡単なメモはとったが、一昨日到着してからの疲労も蓄積していて、正直なところ、げんなりしてしまったのがきょう一日の感想なのであった。
 じっさい、ヨーロッパにはずいぶんたくさんの遠隔教育の団体があるものだ。まず、ECOLEというのはヨーロピアン・コラボレイティブ・オープンラーニング・エンバイロメントの略で、これはISDNの通信網をつかった組織である。ヨーロッパには一億三二〇〇万人の労働者がいる。かれらに職業教育をあたえることはECにとって緊急の課題だ。
 EADTUは一九八七年一月に発足し、その学生総数はすでに三五万人に達している。
 カナダもまけてはいない。コモン・ウェールズ・オブ・ラーニングがバンクーバーにあるのはすでにしっていたが、この国際機関の最大のスポンサーはカナダ政府であり、またオープン・ラーニング・エージェンシーという国内の公開大学を所管する機関もバンクーバーにある。トロント大学では、ことしの一月から三月まで大学院レベルのビジュアル・クラスルームというのを開設して実験してみたところ、おおきな成功をおさめたという。カナダのように国土がひろいと遠隔高等教育にはおおきな社会経済的意味もあるのだろう。
 じっさい、カナダでのコンピューターと電気通信の普及はめざましく、現在、およそ二〇〇万人のサラリーマンが自宅にコンピューターをおき、ほとんど会社に出勤せずに在宅勤務にきりかえているという。勤務先の会社のほうもオフィスの賃貸料などが大幅に節減できるから、在宅勤務を歓迎しているようだ。マクルーハンのような奇抜な着想がカナダでうまれたことにはこうした地政学的な理由もあったのではないかとおもわれる。
 カナダという国についてもうひとつあたらしいことをしった。今回わたしを招待してくれたのはカナダ政府コミュニケーション省というお役所だが、この省は郵政省とはまったく別個の存在で、映画、テレビ、教育などを総合した一種の文化省のような役わりをはたしている。政府中央省庁の組織はそれぞれの国によってことなるが、コミュニケーション省などというあたらしい組織をつくったのはこの国だけだろう。晩餐会のとき、コミュニケーション省の次官や局長とテーブルをともにしたが、かれらは昨年のモントリオールIICに参加していたひとびとでわたしの顔をおぼえていてくれた。
 午後四時、アサバスカ大学のモリソン学長に電話をかける。カナダといってもアサバスカとオタワのあいだには二時間の時差がある。べつにこれといって用件はないのだが、あれこれとおしゃべりをしてちかい将来の再会を約束する。

四月二〇日

 きょうもあわただしい日であった。到着の翌日、つまり日曜日だけは晴れ間にめぐまれたが、きのうも一日しとしとと雨がふりつづき、きょうも小雨である。ホテルの窓から下をみると目のまえにはオタワ川がながれているが、手まえの公園は寒々としていて、ところどころに残雪がある。しかもオタワ川の上流からは流雪のかたまりがつぎつぎとながれてくる。おおきなものは長さ一〇メートルもあろうか。北極圏にみなもとを発するこの川はいま雪どけの季節をむかえているのであろうが、こうしてその雪が目のまえをながれてゆくのをみると、まだ春はとおいという感じがする。
 きょうの会議は午前八時三〇分開始である。最初の一時間は遠隔教育の未来についてのパネルディスカッションである。アメリカのボールドウィン、カナダのマクルーエン、ECのブレンデとならんでわたしも報告をする。ただ、遠隔教育の将来といっても、きわめて漠然としたはなしだし、なにしろこの三日間、電気通信のネットワークのはなしや衛星通信、ISDNといった技術にかたよった話題ばかり集中しているので、わたしはふたつのことをいった。
 その第一は通信技術、とりわけ電気通信技術の発達に目をうばわれていると、「ニンテンドウ症候群」とでもよぶべきものが遠隔教育のなかにうまれてくるのではないかという危険性の指摘である。これまですべての発表者がインタラクティブ、つまり、双方向性の重要性を指摘してきた。わたしも放送、その他の遠隔教育がややもすれば一方向適であることの危険はじゅうぶん承知しているし、フィードバックのむずかしさについてもかねてからかんがえつづけてきた。しかし、双方向性というのは、それが通信であれ、あるいはパッケージであれ、おくられてきた情報にたいするほとんど即時的な反応を要求する可能性がある。任天堂のテレビゲームはその代表で、そこでためされるのは知識ではなく反射神経である。あたえられた情報にたいする機敏な対応が、もしインタラクティブということであるとするなら、遠隔教育は一種のテレビゲームのようなものになってしまうのではないか。技術の進歩はありがたいことだけれども、インタラクティブといった場合、対人的(インターパーソナル)が双方向性だけではなく、ひとりの人間の内部にある対内的(インターパーソナル)な双方向性をわすれてはならないとわたしはいった。イントラパーソナルが双方向性というのは、べつなことばでいえば、「かんがえる」ということである。ひとりの人間がその頭脳のなかでじっくりと思考する余裕がなければ教育も学習もあったものではない。
 第二点は遠隔教育におけるコーディネーターの必要性である。たとえば、ひとりの講師にむかって五〇〇人の学生から質問が殺到した場合、その中間にたって質問をとりまとめたり取捨選択したり優先性をきめたりしながら、双方向のながれを整理する人物がいなければ、せっかくの双方向性も無秩序になってしまう。いうなれば、遠隔教育はエントロピーを増大させるだけなのである。マイナスのエントロピーをつくりだすのはこうした調停者、ないしは調整役であろう。
 このような仲介的役割をおう人物はさまざまな大学をむすんだネットワークの場合にも必要だし、ことなった国をつなぐ場合にも必要だ。べつなことばでいえば、「コミュニケーションセンター」とでもよぶべきものが遠隔教育の場合には要求されているのである。もしも、遠隔教育が二一世紀にむかっても重要な教育機関であるとするならば、ちょうど一九世紀が小中学校の教師を必要としていたのとおなじように、このような意味でのコーディネーターの養成が緊急の必要事だろうとわたしは発言した。
 このセッションが終了すると、ヨーロッパとカナダとをむすんだ衛星中継によるテレビ会議の実験である。こうした現場にはこれまで何回か出席したが、いまだにテレビ会議というのは演出過剰である。まず、なによりも装置がおおげさすぎる。会場にはテレビスタジオなみの照明が用意され、カナダを代表して司会役をつとめるジョン・クウェイリーの目のまえには、おどろいとことにプロンプターまでがついていて、はなすべきセリフがびっしりとかきこまれている。これでは「対話」とか「討論」とかいったものとはほどとおいのではないか。テレビ会議は「放送」ではないのだから、もっと自由にのびやかに脚本なしにすすめられるのが本当だろう。日本でもテレビ会議の場合には、あらかじめ脚本が用意され、ものごとは脚本にしたがって進行してゆく。それはおそらくテレビ会議の技術面をうけもつひとびとが「放送」の伝統をうけついでいるからだろう。じっさい、昨年センターで実施したリフレッシュ教育の場合でも、ディレクターが三分まとか一分まえとかいった表示をそれぞれの話し手のまえで指示していたのである。「放送人」がテレビ会議をうけおうと、結局のところ、討論であるべきものが脚本にしたがったショーになってしまう。このことだけはおおいいに改善されなければならない。
 そんなことをかんがえながら二時間にわたる「テレビ会議」をながめつづけていた。だが、システム的にはなかなかよくできている。オタワ時間の午前一一時はヨーロッパの午前五時である。この時差はヨーロッパ側にとってはいささか苦痛だったろうが、フランスのモンペリエを中心に、ブリュッセル、ベルリンなど、合計六カ所からの送受信はユーテルサットにとりまとめられ、それがパリのコミュニケーションセンターに集中して、パリからインテルサット経由でオタワにとどいてくるというシステムである。ユーテルサットの送信能力に限界があるのでときには画像はVSATなみの品質だったが、おおむね画像も音声もみだれることがなかったし、さいしょのうちは脚本どおりにすすんでいた討論も会場からの自由な発言がはじまると本格的な「討論」になってきた。しかし、質問や応答の内容はその八〇パーセントまでが通信技術にかんすることであって、肝心の遠隔教育についての話題などは、むしろそえもののような感じであった。まだまだわれわれは通信技術のあたらしさに目をうばわれ、その技術をつかってなにをどうのようにおくるかについて未熟なのである。そのことをわたしはあらためて痛感した。
 議事終了後の昼食はビュッフェである。スープとサンドウィッチ、それにデザートとコーヒー。三日めでおたがいにすでに顔みしりになっているから、あちこちでたのしい会話がつづく。昼食がおわると閉会にさきだって関係者それぞれに感謝のことばがのべられたが、突然わたしの名まえがよばれたのでびっくりした。閉会のことばをのべているジョン・クウェーリーのテーブルにゆくと、わざわざとおいところからきてくれてありがとう、といって紙づつみがわたされる。あけてみるとカナダ紹介の写真集である。まことにありがたいことである。個人的にいえばこれで荷物はおもくなってしまうが、ご好意には恐縮せざるをえない。
 それがおわるとカナダのある技術者がわたしのところにやってきて、あたらしく開発したビデオによる双方向の発明品をみてくれという。ビデオの画面の一部にちょうどテレビのリモコン装置のようなものをあてると、画面は静止する。あらかじめ用意されたビデオにはいくつかの問題が文字情報で表示され、ボタンをおしてただしい答えをえらぶようになっている。コンピューターをつかったCAIはすでにおなじみだが、ビデオをつかったこの発明品はなかなかおもしろい。記念に一台これを進呈しようといって、かれはちいさなリモコン操作機をくれた。肝心のつかいかたがしるされていないから、これは帰国後すこし研究してみる必要がありそうだ。
 わたしがのる飛行機は午後五時発トロントゆきである。トロントでのりかえてロスアンゼルスまでカナダ航空というわけだ。午後三時にホテルをチェックアウトして空港にむかう。昼間から気になっていたのだが、この付近の樹木がなんとなく白くひかっている。一見したところ、新芽がふきだしてきているようにもみえるのだが、外にでてみてびっくりした。これはことごとく樹氷なのである。しとしととふりつづける雨が木の枝に付着してそのまま氷ってしまうから、木も草もまっ白なのである。こんなにもさむかったのかとわたしはあらためてびっくりした。
 オタワの空港はこじんまりとして清潔である。五時出発の予定が空軍の訓練のため、三〇分おくれた。トロントまでの飛行機はエアバスだが、ずいぶんゆれた。睡魔におそわれて一時間ほどほとんどねむりつづけだったが、ねむっていてもゆれをかんじたのだから、そうとうな乱気流であったことにまちがいはないし、トロントについてみると、厚い黒雲のあいだには稲妻がはしっている。たぶん、異常な悪天候のなかを着陸したのだろう。
 わたしがのるべきロスアンゼルスゆきの飛行機は午後七時発である。出発時刻がおくれてしまったものだから、接続まで三五分しか時間がない。しかも、こんどは行先がアメリカとはいえ国際線なのだから、アメリカへの入国手つづきがあり、ゲートにたどりつくともう出発五分まえ。接続時間がながすぎるのも苦痛だが、こんなにあわただしいのも心がせわしない。
 いずれにせよ、飛行機はほぼ定時に出発。ロスアンゼルスまでの飛行時間は五時間というアナウンスがある。離陸して巡行高度コードまで上昇するとやたらにねむく、また、やたらに空腹感におそわれる。機内食をすませ、あとはねむってしまった。目がさめると飛行機はすでに高度をさげはじめている。ロスアンゼルスとその周辺の市街がまるで光のじゅうたんのように眼下にみえる。トロント、オタワ地区とロスアンゼルスとのあいだには三時間の時差があるから、飛行時間は五時間だったが、ロスアンゼルス時間では午後九時。
 かんがえてみると、ロスアンゼルスは二月にもきている。前回はサン・ディエゴまでの乗りつぎ。今回もトロントから東京までも乗りつぎである。前回とおなじく空港のシェラトンホテルに宿泊。目のまえには二本の滑走路があり、一〇時をすぎても飛行機の離着陸がひっきりなしにおこなわれている。滑走路は合計四本。まことにめまぐるしい空港だ。ホテルにチェックインしてから、時差調整のため、深夜までおきていることにする。ちょうどホテルのテレビではケビン・コスナーの「ボディガード」というのがみれるようになっていたから、これをみて深夜一二時三〇分に就寝。あすの朝はゆっくりとねぼうして帰国の飛行機にのるだけである。おもえばきょうもながい一日であった。