冬のアーラム大学

一九九四年一月一八日〜一月二二日

 ずいぶんむかしのことになるが、一九五四年にわたしははじめてアメリカに渡った。その事情は著書『わが師わが友』(中央公論社・一九八二年)に書きとどめておいたが、そのさいしょの海外旅行に先立って、あれこれと世話をしてくれたのはジャクソン・ベイリーさんだった。当時ベイリーさんはハーバードの大学院生で、キャロライン夫人とともに世田谷区桜新町で下宿暮らし。そこを訪ねてわたしはいろんなことをおしえてもらった。それ以来の交遊だから、もう五〇年ちかくになる。
 そのベイリーさんはライシャワー先生の門下で、ビデオをつうじてアメリカの大学生に「日本」を教えることに努力をしてこられた。わたしは放送教育開発センター所長に任命されてからまもなく、ベイリーさんに連絡し、すでに陳腐化したビデオの更新をお手つだいすることにした。そんな事情で、ベイリーさんの大学、つまりアーラム大学を訪問することになった。これがその記録である。
 そのベイリーさんは一九九六年九月に肝臓ガンのため、急逝された。わたしは、またひとりの貴重な友人をうしなった。

一月一八日

 午後七時発、アメリカン航空六〇便でダラスにむかう。長距離国際線の旅客機といえば、一九七〇年以来おおむねジャンボ機だったが、この航空会社のつかっている機材はダグラス社のMD11という飛行機だ。DC10の後継機というところなのだろうか。乗るのははじめてである。
 機内にはいってみると客室の幅はジャンボ機よりすこしひろめで、座席の配列もかなりちがっている。この時期、ダラスにゆくひとなどあまりいないので、乗客はまばらである。
 成田は雨。離陸して一時間ほど経過すると、かなりはげしい乱気流のなかにはいってしまった。この航空会社のいいところは簡単な食事を用意してくれることだ。わたしはフルコースをさけて幕の内弁当を注文し、ワインをすこしのんで、そのままぐっすりねむることにする。エンジンの音もしずかだし、さきほどの乱気流をぬけだしてからほとんど揺れを感じなかったので、ダラスまで一〇時間の飛行のうち八時間ほどはときどき目をさましはしたが、おおむね熟睡した。
 ダラス到着の一時間まえに乗務員におこされ、簡単な朝食をとる。おこされたのはちょうどロッキー山脈のうえで、眼下には真っ白な山なみがみえる。そしてこの山脈をこえると、アリゾナからテキサスにかけてひろい農地がひろがっている。ダラスの気温は一度。テキサスというと暑さだけを連想するが、この時期にはどうやら東京なみの気温になることもめずらしくないらしい。天気は快晴。そしてこのダラス・フォートワース空港の巨大さにはあらためてびっくりしてしまう。滑走路は数本、平行しているらしい。なにしろ窓からみていると、わたしののっている飛行機と平行して二機ほどがほぼ同時に着陸しているのだから、まことに壮観である。
 空港のターミナルもおおきい。何年かまえにきたときにもこの空港のバカバカしいほどの巨大さにびっくりしたことがあったが、アメリカン航空専用のターミナルビルだけでも成田空港のそれよりもおおきいような気がする。この航空会社の従業員は合計五万人。日本航空のほぼ三倍である。航空会社のはげしい競争のなかで、たとえばパン・アメリカン航空などはかなりまえに吸収されてしまったが、アメリカンとユナイテッドの二社はここ二〇年ほど、ますます巨大化してきているような気がする。
 到着は予定よりかなり早く、ダラス時間の午後二時三五分。国際線の到着客がすくないこともあって、入国手つづきや税関はあっというまにとおりすぎてしまう。ここで五時一五分発のおなじくアメリカン航空一九五五便でインディアナポリスに接続するので空港内のラウンジでひとやすみしていると、突如アナウンスがあって予定されていた便がキャンセルになったという。あわててカウンターでたずねてみると、午後八時一〇分発の八〇二便にちょうど空席がひとつあるというのでそれを予約し、さらにここで四時間ちかくをすごすことになる。予定が変更になったのでインディアナに電話をかけ、また東京にも電話をかける。とりわけこの金曜日に予定されている日米テレビ会議の技術的問題がまだ解決されていないので、日本から折りかえしの電話連絡を依頼しているうちに時間はどんどん経過してゆく。しかし現代世界というものはありがたいもので、空港内いたるところにある電話にクレジットカードを差しこむだけでどこにでもすぐに接続する。そして空港内に配置されている電話のほとんどすべてがつかわれているというのも壮観である。電話機があればすぐ手をのばしたくなるという習性は、いったいいつどのようにして始まったのだろうか。実際さっきまでのっていた飛行機のなかにもエアホーンという設備があったし、シンガポール航空は電話だけでなく、ファックスまで飛行機内に導入したという。電気通信についてのかなり深刻で興味ある問題がありそうだ、ということにあらためて気がつく。「電話の社会学」といったようなものを、これからかんがえてみようとおもう。
 ラウンジでテレビをみていると、インディアナだけではなくイリノイ、アイオワ、ネブラスカなど、強烈な寒気団が上空をおおっているという。マイナス二〇度、三〇度といったような数字がテレビ画面にあらわれる。しかもここでいうマイナスというのは華氏の温度だから、摂氏になおすとマイナス三〇度、四〇度といったようになるのだろう。きいただけでも身ぶるいがしてくる。ひょっとして予約してあった便がキャンセルになったのも寒さと雪のせいではないだろうか。そうおもうとすこし不安になる。そのうえつぎの便というのが午後八時発の夜間飛行だから、この飛行機がもし吹雪のなかにまきこまれたりしたら、あまり気もちのよいものではない。ラウンジの窓からテキサスの大平原に日がしずんでだんだん暗くなってくるので、ますます気分は憂鬱だ。
 七時三〇分になったので八〇二便のゲートにむかう。ゲート番号は29Aとかいてある。ところがこのゲートにたどりつくまでおよそ一キロちかくあるので、またびっくり。しらべてみるとアメリカン航空のゲートの地下には専用の地下鉄がはしっており、それでゲートとゲートをむすぶのだというが、これもアメリカならではのスケールというべきであろう。そのうえアメリカン航空の本社所在地はここテキサス州ダラスである。テキサスのひとびとの巨大趣味もおそらくここには反映しているのだろう。
 テキサスからインディアナポリスまでの飛行機はボーイング727である。すっかり暗くなった滑走路から飛行機は離陸して北東に進路をとる。インディアナポリスまでの飛行時間は二時間たらず。ちょうど東京から北海道の北端までをとぶとかんがえてみたらよいのだろう。ありがたいことにさきほどまでの心配をうちけすかのように、天気は快晴。地上には点々と人家の灯がともり、空には星がかがやいている。いささかつかれがでたらしく、ワインを一杯のんだら、そのまままたねむってしまった。
 インディアナポリスについて飛行機のドアがあいたとたん、つめたい空気がはいってくる。零下二〇度という数字はすでに知っていたが、ドアがあいただけでこうなのだから、その外の世界をおもうとよほどの覚悟がいるとおもった。
 ロビーをでたらベイリー教授夫妻がまちうけていてくれる。ふたりとも毛糸の帽子をかぶり、厚いジャンパー、それに長靴といういでたちである。きいてみるとベイリー教授もきのうペンシルバニアにでかけたのだが、ペンシルバニアが雪のため飛行場が閉鎖されたので、レンタカーを借りてデイトンまで走り、デイトンで夫人が運転する車にむかえてもらってやっとたどりついたのだそうだ。わたしのゆくさきであるリッチモンドはインディアナ州とオハイオ州の境にあり、そこからデイトンまでは三〇分、そしてインディアナポリスまでは一時間半という位置関係にある。それだけあわただしい一日をすごしたベイリーさんがこうしてインディアナポリスに深夜に出むかえにきてくれたというのは、感動的なことでもあり、わたしとしてはひたすら恐縮するのみであった。
 空港ターミナルをでて、車をとめてあるパーキングビルまでドアをあけて外気にふれたとたん、冷凍庫のなかにはいったような気分になってしまった。空気は寒さをこえて皮膚には痛みとしてしか感じられない。むかしアイオワで一冬をすごしたときの寒さを記憶しているが、ふたたび経験してみるとこんなにも寒いところにいたのかとおもう。帽子も手袋もちゃんと用意してきたが、それでも寒い。
 空港をでてリッチモンドにむかうハイウェイでは、大型トラックに乗用車が横からつっこむという事故が目のまえでおきた。粉雪が高速道路のうえを舞いあがっているから、このようなスリップ事故がおきるのだろう。ベイリーさんは雪のなかをペンシルバニアからオハイオまで走り、そのうえわたしをでむかえるため、それにくわえてこれだけ走っているのだから、相当お疲れでもあろう。真っ暗な中西部の高速道路を走りながら、わたしはかれの厚い友情に感謝しないわけにはゆかなかった。
 きくところによると事態はさらにわるく、ベイリーさんの家は庭さきに積もった雪のおかげで車をだすことができず、結局友人の車を借りてここまでやってきてくれたのこと。そんなわけで自動車のガソリンがのこりすくなくなっていることに途中で気がつく。そこで途中のサービスエリアにはいってガソリンを補給することになる。そのついでに空腹か、ときかれた。これまでの十数時間、かんがえてみれば飛行機のなかの簡単な幕の内と朝食、それにさきほどのワイン一杯だけだからわたしは空腹である、とこたえた。サービスエリアだから、そこにはコーヒーショップがある。わたしはハンバーガーを注文し、あたたかいコーヒーをのむ。もしも宿泊先がふつうのホテルであるなら、ルームサービスをとることもできようが、今回は大学校内のゲストハウスに宿泊することになっているので特別のサービスを期待できるはずもないから、このごちそうはまことにありがたかった。
 インディアナポリスからリッチモンドまで一時間半というが、こんなふうにサービスエリアでおしゃべりをしてしまったものだから、アーラム大学のゲストハウスに到着したのは午前一時半。そのうえ、ゲストハウスそれじしんには駐車場がない。ほんとうはあるのだが、雪ですっかりうまってしまっているのである。カバンをもって雪のなかを二〇メートルほどあるき、ゲストハウスに到着する。
 ゲストハウスはこじんまりしたごくふつうの住宅で、最高三人まで泊まることができるそうだが、さしあたりの客はわたしだけである。管理をしているのはラボーナさんという女性で、大学の学生係をつとめながらこの家の二階に住んでいる。したがって大学の所有する家屋とはいいながら、わたしはラボーナさんの下宿人のようなものなのだろうが、もちろん深夜午前一時のことだから彼女は二階のじぶんの居室でもうねむっている。台所の冷蔵庫をあけ、オレンジジュースを一杯いただいてベッドにはいる。時計をみたらもう午前二時半だ。

一月一九日

 きのうあれだけの長旅をしたものだから、じつによくねむった。といっても時差を背おっているからときどき目をさましはしたが、午前七時半まで完全な熟睡である。そして目がさめたのは目ざまし時計でもなく、鳥の声でもなく、コーヒーのにおいによってであった。どうやらこの家の女主人が朝食の用意をしてくれているらしい。ベイリーさんが八時半から九時のあいだにむかえにくるといっていたので、ちょうどおきるのにはいい時間だ。身じたくをして台所にゆくと、コーヒーがわいていて、テーブルのうえにはバナナとミカン、そしてマフィンがふたつおいてある。そしてそこにはメモがのこされていて、ミルクとジュースは冷蔵庫のなか、コーヒーメーカーのプラグはぬいておくように、とかいてあった。
 とにかくここの寒さはただごとではない。テレビをみると、これまで観測史上なかった寒さだという。交通事故や場合によっては凍死したひとの数は現在までに八八人にのぼるという。ロサンゼルスでは一昨日地震が発生し、昨年夏にはミズーリ川が氾濫した。それにくわえてこの寒気団である。北米大陸の気象状況はたいへんな異変だといわなければならない。暖房のきいた部屋から外にでて一五分もすると、手足の感覚がなくなってくる。事実、テレビニュースでみると、航空会社の地上作業員はあまりの寒さのため一〇分ごとの交替ではたらいているそうだ。
 そんななか、まず日本研究部にでかける。ベイリーさんの事務所兼研究室である。そこではじめて知ったのだが、ベイリーさんはことし四月八日にここを正式に退職して、バーモント州に引退するのだそうだ。この大学の日本研究をここまでそだてたこの重要な人物が大学をはなれるというのはおおきな痛手だ、とわたしはおもうが、人間だれにでも年齢というものがある。こればかりはしかたがない。
 午前一〇時からコンボケーションというのがある。クエーカーのひとびとの集会といってもよいのだろうか。ナディーン・ストロッセンという女性がアメリカ社会での女性の地位についてはなす。しかし、この本部の講堂は一九二〇年にたてられたもので、暖房がよくゆきとどいていない。むしろ廊下のほうがあたたいのでドアをあけてそこからあたたかい空気を会場におくりこむのだが、それでもあたたかくならない。聴衆は長靴をはきオーバーをきて手袋をしたままはなしをきいているし、講師のストロッセンさんもコートをきたままだ。あまりにも寒いものだから、一〇時から一一時までの一時間の講演のあとは質疑応答の時間もうちきってコンボケーションの時間はおわりである。
 そのあと、学生のアクティビティ・センターというところでここの教授たちとの昼食会。ビュッフェスタイルでわたしをふくめて外来者がつぎつぎに紹介され、さまざまな行事についてのアナウンスがある。大学ではブックストアのマネージャーも図書館長もみな教授たちといっしょにこうして毎週一回の昼食会をひらいている。雰囲気はのどかであたたかいものだった。
 つぎに案内されたのは図書館である。エヴァン・ファーバーという図書館長がさまざまな工夫をしてこの図書館をたんなる図書館ではなく、情報センターにつくりかえてきた。一階、二階は通常の図書館とおなじだが、地下にはメディア研究室があり、そこではさまざまなフィルム、ビデオなどが編集され、ビデオ・ライブラリーがある。ふるいスライドをマウントしなおして分類する作業もおこなわれているし、フランス語、ドイツ語、ロシア語、日本語などのLL教室もある。日本のLL教室とちがうのは、学生個人個人がそこで勉強するという方法が採用されていることだ。レーザーディスクやCDログも大幅に導入されている。図書の検索は、いうまでもなくことごとくコンピューター端末で学生が自由にあつかっているし、何人もの図書館員が学生の指導にあたっている。
 このようなインディアナの片田舎のちいさな大学だが、学生たちはことごとくコンピューター端末で全米各地はもちろんのこと、世界中の図書館の文献検索をする能力を身につけている。ファーバー先生によると、アメリカの一般教養科目を履修する学生たちはこうした検索システムのおかげで、いまでは大学院レベルの学習までするようになってきたそうだ。いわゆる大学の情報化はこんなふうにして着実にすすんでいるのである。ベイリー先生たちの努力によって日本とのオンライン・サービスもできあがっている。図書館というものが巨大な情報センターに変貌しつつあることは現在は常識といってもよいのだろうが、ここまで実用化されていることには感動をおぼえる。
 地下にはもうひとつ独自のクエーカーに関する資料室がある。インディアナ州に移住したクエーカーは、もともとペンシルバニアで迫害をうけたひとびとだ。かれらがこの土地をえらんでクエーカーの教会をつくり、学校をつくり、それが成長してこんにちのアーラム大学になっているのである。したがってインディアナ州のクエーカーに関するかぎり、この図書館のもっている資料は完璧である。
 二時半からキャンパス案内である。スティーブという学生が各研究棟、教室、実験室、寄宿舎などを案内してくれるが、さきほどから雪がふりはじめた。吹雪というほどではないが、視界は一五メートルほど。あまりいい状態ではない。スティーブじしんはインディアナ州南部の町にうまれ、この大学に入学した。興味をもっているのは演劇と教育学である。そろそろ大学院進学をかんがえはじめ、インディアナ州立大学で演劇学を専攻したい、という希望をもっている。
 キャンパスのなかを歩いていると、たくさんの学生たちにあう。そのたびにスティーブは手をあげたり、声をかけたりしてすれちがってゆく。いったいこれら学生のどのくらいを知っているのか、ときいてみると、八割程度までは顔も名まえもわかるし、三割程度はかなりしたしくつきあっている、という。全寮制のちいさな大学がもっている知的共同体としてのつよさはこのようなかたちでのこっているし、また講義室も五〇人ていどの講義と一〇人ていどのセミナーにわかれているから、先生たちと学生の関係も人間的である。キャンパス内での犯罪はゼロといってもよい。ときに窃盗などがあるとしても、それはおおむね学外者の犯罪だそうだ。
 学生たちはリッチモンドの市民たちのなかにとけこんだボランタリー活動をやっている。老人の介護もあるし、掃除や引越しの手つだいもある。すべて無償の行為である。そうした学生たちの地域活動を仲介するためのオフィスもある。わたしは、ついこのあいだリスボンできいたニューマン先生の一般教育の将来についての観察をおもいだした。ニューマン博士の予測ももちろんただしいのだろうが、こうした中西部の伝統あるリベラルアーツの大学をみると、アメリカの伝統は依然として健在であるようにおもわれる。わたしの意見では「一般教養」と訳されているリベラルアーツとは、結局のところ、動機づけるためのひとつのプロセスであって、それじたい完結したものではない。このプロセスを通過することで自発的な学問への関心が自然にやしなわれてゆくのである。
 この見学のあと、ふたたびベイリーさんのオフィスにもどり、センターあてにファッスクをおくる。こちらできいているかぎり、あすのテレビ会議の手はずはととのったらしいが、日本がわからの直接の情報がはいってこない。それをたしかめるためである。ここには日本語ワープロがあり、それをつかってみるが、じつにふるいタイプのものでどうにもつかいものにならないし、操作方法も複雑だ。結局のところ、手書き原稿でおくる。
 六時半からはこの大学の教授たちとの晩餐会である。リッチモンドの町のなかにはリーランド・ホテルというのがあり、そのホテルのレストランでサラダとローストビーフという質実剛健な伝統的ディナーである。といっても大都市のホテルとちがって、ここにはあまり格式ばった作法もない。出席者のうち、ネクタイをしているのは三人だけで、あとはジャンパーにブーツといったいでたちである。
 食卓での話題はメディアが高等教育をどうかえていくか、という問題に終始する。ファーバーさんもいっしょだし、またジョージ・フィルバーというコンピューターを利用した歴史学の教授もいる。さきほど図書館でメディア研究室を案内してくれたミラーさん、また、いま日本研究の所長をしているスティーブ・ナスバウムさんもいっしょだ。ナスバウムは上智大学を卒業し、柳田国男の『神の話』を翻訳したあと、埼玉県下の団地生活を研究し、来年はまた早稲田大学で教職につき、同じ団地の継続調査をおこなう、という。このようなあたらしい世代の学者がうまれてくるのはすばらしいことだ。それもニューヨークやサンフランシスコのような大都市の大学ではなく、着実にこの中西部のかたすみで確実に芽生えていることがわたしには感動的だった。
 ディナーがおわってベイリーさんの車で宿舎までおくってもらう。また雪がふりはじめた。気温はさらにさがって、ふっているのは雪というよりもアイスダストである。ヘッドライトにうかびあがってくるアイスダストは金色にかがやき、金箔の粉が天からふってくるような幻想的な世界がわたしの目のまえにひろがってくる。あまりにも寒いものだから、ベイリーさんにたのんでリッカーストアに寄ってもらい、ウィスキーのポケット瓶を買う。クエーカーは禁酒禁煙を厳格にまもっているからキャンパス内での飲酒は禁じられてるが、自室で飲むぶんにはかまわない、とわが女主人がいってくれたので、これを買うことにしたのである。
 わたしの宿舎はいうなれば完全に隔離された一軒家で、電話は午後五時にはきれてしまう。台所においてある通常の電話でまたコレクトコールでセンターをよびだす。きいてみると、近藤さんの努力であたらしいISDNの機械にいれかえたので、明日のテレビ会議は可能だろう、とのこと。これまで三週間ほど技術的な困難をつぎつぎにのりこえながら、最後の瞬間に接続可能になったということは、まことにのぞましいことだ。日米双方の技術者にふかい感謝と尊敬の念をいだきながら、ベットにもぐりこむ。

一月二〇日

 きょうはじつにふしぎな事件から一日がはじまった。七時半におきて台所で食事をしていたら、ラボーナさんがやってきて、きょうはずいぶんあたたかくなった、という。窓の外をみると空はどんよりとくもっていて、家のまえは六〇センチほど雪がつもっている。コーヒーカップを片手にラボーナさんがでかけたあと、ドアをあけて外にでてみた。なるほど、昨晩にくらべればずっとあたたかい。しかし、あたたかいといってもこれは相対的なもので、零下五度くらいにはなっている。こんなものかとおもって家のなかにはいろうとしたら、ドアがしまっているではないか。うっかり、外をみているうちにそうなってしまったのである。
 この家のドアはいったんしまると、鍵がなければあけられない。ちょっと外の空気にふれてみようというので家の外にでただけだから、わたしはハダシにスリッパ、それにセーターをきただけの室内の服装である。まったく途方にくれてしまった。ラボーナさんはもうでかけてしまっているので、家のなかにはだれもいない。これでは家のなかにもどることができないのである。
 このまま外にいたらこごえてしまうし、一日の仕事の準備もできるはずはない。しばらくかんがえたすえ、わたしはおもいきってスリッパのまま雪のなかをあるいて救いをもとめることにした。家の裏がわを学生がひとりとおりかかる。事情を説明すると、すぐ裏手にある宗教学部の建物があいているはずだからとりあえずそこで相談してみたら、という。宗教学部の建物まで距離はわずか三〇メートルほどだが、なにしろこれだけの積雪である。しかし、ほかに方法はなさそうなので、わたしはその雪のなかを走って宗教学部の事務室のドアをたたいた。入り口の正面にいた受付の秘書はびっくりしたような顔でわたしをみて、どうしたのか、ときく。彼女にしてみれば早朝にセーター一枚、しかもハダシの男がとびこんできたのだから、びっくりするのはあたりまえだ。事情をはなすと、彼女はさっそくラボーナさんに電話をかけるいっぽう、あたたかい空気のふきだしている床の暖房のそばにわたしをつれていって、ここでまずあたたまりなさい、といい、スリッパの雪をはらってまたべつな暖房機のうえでかわかしてくれる。さむいでしょう、といってあたたかいコーヒーももってきてくれる。このへんのところはちいさな大学のいいところで、すべての人間が顔みしりだからラボーナさんに連絡もつくし、一五分後には宿舎にもどることができた。おおくのひとびとがこの寒さで凍死したというニュースをきいた直後だったから、いまかんがえてみれば笑いばなしだが、もしこれが深夜のことだったらどうなっていたことか、とあらためて反省させられた。
 たしかにきのうのあの寒さにくらべれば、きょうはあたたかい。週末まで南からのあたたかい空気がはいってくるので、あと三日間は冷え込みはないだろうというが、やはり寒いことは寒い。気をつけなれば、とあたらめておもった。
 きょうの午前中はべつになんの予定もない。一〇時ごろ、長日部さんがむかえにきてくれてリッチモンドの町までつれていってくれる。人口三万の町だから商店街もあるけれど、インディアナポリスという都市がすぐちかくにあるわけだから、あまり繁盛しているとはおもえない。しかも道路は凍りついているから、人出もほとんどまばらだ。しかし、空はだんだん晴れてきて中西部の典型的な住宅地の雪景色がうつくしい。ひととおりドライブをおえて、キャンパスにもどる。きょうは除雪車があちこちでうごきまわり、自動車道路はもちろんのこと、歩行者のための道もふりつもった雪がとりはらわれている。あちこちでビデオを撮影し、一二時に日本研究専攻の学生一〇人ほどと懇談会。全員が四年生で日本語もひととおり勉強しているから、あれこれとはなしをする。どの国の言語であるにせよ、初歩の会話の言語というのはむずかしいが、学生たちは多少はにかみながらそれぞれの研究テーマについてはなしをしてくれる。能、狂言に興味をもっている学生もいるし、太平洋戦争直前の日米関係を勉強している学生もいる。日本庭園の設計などというおもしろいテーマにとりくんでいる若者もいた。いずれも研究の角度がユニークで、それぞれにすぐれた着眼点だとおもった。ひとつひとつのテーマについてわたしなりの意見をのべたり、アドバイスをしたりしているうちに一時間が経過する。彼らは一時からのクラスに出席しなければならない。学生用のキャフェテリアは一時五分まえになると、ほとんど学生たちは姿をけす。全員が時間どおりにそれぞれの教室にむかったからである。日本の大学ではかんがることのできないような規律がここにはあった。
 中級日本語のクラスを参観してみないかというので、のぞいてみる。ここではいっさい英語をつかうことなく、すべて日本語で文法と会話が集中的におこなわれていた。学生数は五人。先生だけが質問するのではなく、学生相互が質問を発したり答えたりという実践的方法がとられていた。教科目の内容もかなり高度である。こんなふうにして日本語を勉強し、日本を研究するアメリカの学生たちがふえてきたというのはたのもしいことだが、同時にわたしのような人間がもつ責任もおおきい、とおもった。
 天気はいいし気温もかなりあがってきたので、またビデオカメラをまわしはじめたが、寒いところではバッテリーの寿命はみじかい。撮影時間二〇分ほどでバッテリーはきれてしまったし、予備のバッテリーも持ちあるいているうちにすっかり冷えてしまったのだろう。充電機にバッテリーをいれ、午後四時から予定されている講演会の準備にとりかかる。ファーバーさんからリベラルアーツについての興味ある論文が一通とどけられていたので、それにも目をとおす。
 日本語クラスを参観してからあと、キャンパスのなかを散歩する。人間の体というものはふしぎなもので、三日めになるともうあまり寒さを感じない。おまけにきのうにくらべると、きょうは一〇度ほど気温がたかく、零下一〇度である。陽のあたっているところではすこし雪がとけはじめている。このあたりのひろい平原にはリスがたくさんすんでいて、この雪のなかでもときどき顔をだして走りまわっている。のびやかな中西部の風景をわたしはこころからたのしむことができた。
 午後四時から特別講演である。どれだけの人数があつまるのか、どういうひとがくるのか、まったく見当がつかないとベイリーさんはいうし、この講演については大学人だけではなく、リッチモンドの新聞にも記事がのっているから、聴衆の数は未知数である。わたしはべつだんこの講演のために特別の論文を用意してきたりはしていない。おもいつくままにはなしをしよう、と心にきめた。ミーティングハウスというのはクエーカーの宗教的な集会所である。質素な木製の長椅子がならべられているだけのいささかさむざむとした場所だが、およそ三〇人ほどのひとびとがあつまってくる。学生もいるし、先生たちもいる。市民もいる。わたしはじぶんじしんの個人の歴史とそのなかでのアメリカとの接触がどのようなものであったについて、約一時間はなしをした。たくさんの質問やコメントがよせられ、それにこたえているうちに五時すぎになってしまう。中西部のひとたちの英語はわかりやすいし、とりわけ大学町のひとびとだから質疑応答の内容もかなり高度で、知的刺激をうけることができた。
 午後五時半、アーラムを出発してインディアナポリスにむかう。インディアナポリスのセント・ビィンセント病院というところにテレビ会議用の設備があり、そこと放送教育開発センターをつないでテレビ会議をやってみよう、というわけだ。インディアナポリスまでハイウェイをはしって一時間半ほど。ベイリーさんはハンドルをにぎっているが、さすがにここ二、三日疲労の色が濃い。車中ではなしをきいてみると、リッチモンドのとなりにあるセンターヴィルという町はむかしからの「街道すじ」にあたり、一九世紀からのふるい民家や品物がたくさんそろっている。そこでこの町はインディアナ州の「骨董の町」とよばれており、人口数千の町なのに骨董屋の数がおどろくほどおおいそうだ。そういわれてみれば、市街地の両がわには「骨董品」という看板をかかげた店がたくさんならんでいるし、常設の骨董市のおおきな建物もみえる。日本でいえば、さしずめ木曽街道のいくつかの町が民芸品やふるい町なみで観光客をあつめているのとおなじようなことになるのだろうか。
 ところで、このあたりはもちろんのこと、リッチモンドでも不動産の価格はおどろくほど安い。四LDKの二階建て一軒家でかなりひろい庭のついた家一軒が五万ドル、つまり五〇〇万円ほどである。もうすこしちいさな家なら二万五千ドルぐらいで買える。東京とくらべたら一〇〇分の一だろう、といってベイリーさんがわらう。
 しかし、このような郊外の小住宅はしばしばおおきな農場をもっている農家がその所有地の一部を切り売りしてつくられたものもふくまれているらしい。農地の宅地化というのは日本ではもちろん大問題だが、このあたりではたとえ五軒分くらい土地を売ったとしても所有地の一〇〇分の一、あるいは千分の一にもならないのだから、べつだんそのことによって農業が危機的状況にあるわけではない。
 インディアナにむかう車の窓の正面にはあかね色の空がひろがり、おおきな太陽が雪におおわれて真っ白な平原の地平線をゆるやかにしずんでゆく。これもまたなつかしい雄大な風景だ。
 インディアナポリスにつくと、もうとっぷりと日は暮れている。テレビ会議は午後八時にはじまるので、七時集合という約束になっている。イリノイ大学からプラス教授、インディアナ大学からはジョーンズ教授、それにパーデュー大学のヘースティング教授がいわば「外部」の学者であり、アーラムからはベイリー、篠田、角谷、それにわたしという合計六人の参加者である。ISND端末はみごとに作動して、開発センター四階の実験室と午後七時半に接続された。この回線をつかっての会話は午後一〇時までつづく。その記録はすべて日本がわでテープ録音してあるのでここでは省略するが、まったく距離を感じさせることのない実質的な討議ができた。ISDNは先進国だけではなく、いま世界各地にはりめぐらされはじめているし、このようなテレビ会議の回線使用料は一時間あたり五万円ほどだから、これからもこのようなこころみはたんに実験というのでなく、日常の学術的会議の場としてもっとつかわれていよいだろう。たくさんのアイデアがつぎつぎにうかんでくる。
 ところで、なぜ病院の一部にこんな設備があるのだろうか。まず第一は遠隔診療やお医者さんたちの学術会議という利用法があるからだが、行ってみるとこれは病院付属のホテルのような建物の一部にあり、ここにはいわゆる人間ドックのような設備がある。ここで診察をうけながら、ビジネスマンが入院していても実務からはなれないですむように、という配慮がまずその根本の理由だったらしい。いずれにせよ、病院がホテルをもち、そのホテルのなかにテレビ会議室があるというのもアメリカらしい発想だ、とおもった。
 合計二時間びっしりと討論をしたあと、バーでワインを一杯のみ、またアーラムにかえる。宿舎にたどりついたのは午前一時。充実した一日だったが、さすがにすっかりくたびれてしまった。

一月二一日

 きょうも快晴である。しかし、気温は零下一〇度。家のまわりをかこんでいる雪が朝日にかがやいてうつくしいが、表面はすっかり凍りついている。
 午前一〇時、ここで日本語をおしえている角谷明子さんとはなしをする。彼女はアーラムでこれまで一五年間日本語をおしえつづけてきた。ご主人は芸術家で、ここの芸術学部でおしえている。主として絵画だが、ときには彫刻もする。完全な抽象の作品ばかりだが、そのいくつかはグッケンハイム美術館などにも永久保存の作品として収蔵されているから、現代日本の芸術家のなかで海外の第一線で活躍している数すくないひとのひとりといえるだろう。
 はなしの内容は、ここでの日本語教授の問題だけである。まず第一に、日本語を勉強する学生の数が圧倒的にふえた。それはこの大学にベイリーさんなどがいるから、という理由もあるが、教師不足はアメリカの大学の一般的傾向である。学習者の数がふえれば、まず第一に教材が不足する。日本語ブームにのっかって商業的テキストはたくさんつくられているが、そのどれをとってみても現場でおしえる教材としてはけっして十分でない。また日本でつくられた教材は日本にいる外国人を対象にしている。日本でおしえるばあいとアメリカでおしえるばあいではその環境がまったくちがうわけだから、教材はじぶんで開発しなければならない。むかしニュージーランドで永保先生とはなしたときに話題になった深刻な問題が、一〇年たったこんにちもまだ解決されていないのである。
 角谷先生はそんなわけで教材をじぶんでつくる。ありがたいことに、この大学では日本語の先生は言語学部の一員として位置づけられており、フランス語、ドイツ語などの語学の先生といっしょにしごとができるようになっているが、たいていの大学では日本語は日本研究学科のなかに配置されていて、大学のなかでの認知度も一般的にいえばかなり不安定なところがある。
 第二に先生の絶対数がすくない。日本人だから日本語をおしえることができるとかんがえるのはいうまでもなくおおきなまちがいで、アメリカ人を相手にしっかりと基礎から日本語をおしえるだけの能力をもったひとがすくない。第一、そのような養成機関が日本にはない。国際交流基金をはじめ、さまざまな財団などがこの問題に気がついてはいるけれども、とにかく資格をもった教師の数がいっこうにふえない。ほうぼうの大学から日本語の教授を採用したいという相談がしょっちゅうあるけれども、それにたいして角谷さんは要求にこたえることができないのである。
 もうひとつ、最近では高校で第二外国語としての日本語をおしえるところがふえてきた。大学レベルの日本語教授と高校生に日本語をおしえるのとは教授法の面でも教材の点でもおおきなへだだりがある。まして高校用の日本語教材などひとつもありはしない。角谷さんはここでみずから高校生用の日本語テキストをつくり、じぶんでワープロをたたいて教科書をつくっている。はなしをきけばきくほど、アメリカでの日本語教育は根本からかんがえなおさなければならない、といことに気がつく。
 じつのところ、これまで三日間ここでくらしてかんがえてみると、日本の高校にアメリカの学生たちが英語教師として配置されているのとおなじように、日本の学生がアメリカに日本語をおしえにくるというシステムも同時にあってよいのではないか。アメリカの高校生にどのように日本語をおしえたらよいのか、しっかり訓練したうえで日本の学生たちがアメリカにくることができるなら、相互に有益なことになるのだろうが、日本の文部省はアメリカの学生を日本に招待することに力をいれすぎていて、その逆のことをほとんどかんがえてはいない、とここの先生たちは口をそろえていう。なるほどそのとおりだ、とわたしはおもった。
 昼食はリッチモンド市内のリッチモンド・コートというちいさなショッピング・センターのなかのレストランである。サンドウィッチやベークトポテトのような簡単な一品料理で、その値段をみるとおおむね三ドルから五ドルのあいだである。アーラム大学じたいが質素をその基本哲学にしたクエーカーの大学だが、町全体がまことにつつましいのである。昨日ものべたように五〇〇万円あれば一戸建てのみごとな住宅が手にはいるのだし、このようなレストランでの昼食も五〇〇円程度なのだから、ここのひとたちが日本にきたら、物価のちがいにまずショックをうけるにちがいない。収入の面からいえば、ほとんどちがいがないわけだから、アメリカのちいさな町のひとびとの生活がいかにおだやかで安定したものであるか、はこのような事実にふれるだけでわかる。じっさい、わたしがゲストハウスでごちそうになっている朝食だが、マフィンとシリアル、それにオレンジジュース、コーヒー、果物、と典型的な食事なのだけれども、マフィンだけをとりあげてみても一二個で一ドル五〇セントぐらい。今回はスーパーマーケットなどにたちよる暇はまったくなかったが、このようなちいさなことを観察しているだけでも平均的アメリカ人の生活がどのようなものであるかがわかる。
 昼すぎに昼食をおえて大学にもどってみると、ここにきている日本人留学生が政治改革法案が参議院で否決されたというニュースをおしえてくれる。板垣君というこの学生には一昨日図書館でも会ったし、きのうのわたしの講義もききにきている。いま、この大学のキャンパスには一〇人ほど日本人留学生がいる。五〇年まえ、わたしははじめてアメリカにやってきた。それにくらべると、いまの留学生たちはまったくその背景もちがう。アメリカ社会をみる目もちがっているだろう。こうしたあたらしい世代がつぎの時代をつくってゆくであろうことは心づよいことだが、政治改革法案がこんなことになろうとはわたしは予測できなかった。日本の政治というものがまことにつまらなく、絶望的なものにみえてくる。さっそく図書館にいってきょうのアメリカの主要新聞をしらべてみたのだが、日本のこのような政治のドタバタ劇については一行もふれてはいない。これまでわたしは外国の新聞が日本をとりあげないのは外国の新聞記者、とりわけ特派員などが怠慢で無知だからだとおもってきたし、いまでもその傾向がないわけではないけれども、かんがえてみると、もはやこのようなニュースはとりあげるに値しないものになっているのではないか、とさえおもった。新聞がわるいのではなく、現実がわるいのである。
 午後三時、ベイリーさんが自宅に案内しよう、といってくれる。馬を納屋にいれなければいけないから、いずれにせよ家を見にゆかなければならない、というので、それに便乗させてもらったのだ。ニューヨークからきたピーター・グリーリーもいっしょである。
 ピーターはアメリカうまれだが、子ども時代を日本ですごしたので日本語はもちろん達者だし、ニューヨークのジャパン・ソサエティにいたころから、これでもう三〇年ちかいつきあいのある人物だ。
 リッチモンドの単線道路からわき道にはいってゆくと、だんだん雪がふかくなってゆく。幹線道路は交通量がおおいから表面の雪はすっかりとけているけれども、このような田舎道にはいってくると車の轍の跡がかすかにみえるだけで周囲は六〇センチほどの積雪である。人家はほとんどない。ただ真っ白な雪原がひろがっているだけだ。ベイリーさんの車はもちろん四輪駆動で、ステーション・ワゴンというよりはトラックである。坂道をあがったりさがったりしながらたどりついてみてびっくりした。なにもない林のなかにちいさな家が一軒たっているだけである。それがベイリーさんの家なのだ。その家のすぐそばに馬が三頭いる。この馬たちは雪を鼻でかきわけながら地表の草の芽をたべている。ベイリーさんが声をかけると、三頭の馬が雪のなかをゆっくりとあるいてきた。それを一頭ずつ納屋にいれて餌をやる。リッチモンドの町のなかも寒いが、ここにくると寒さは一段ときびしい。防寒靴をはいてきたのに、つま先がしびれるほどつめたくなってくる。ベイリーさんはそのなかで馬に干し草をやり、水飲み場の氷をたたきわる。一日に二階氷をわるのだが、表面はまたすぐに凍りついてしまうので、熱をくわえてあまり厚く凍らないようにしておく。それでも記録史上初めての寒さなのでいっこうに役にたたない、とベイリーさんはわらった。
 ベイリーさんは家をすこしあたためなければ、といって二〇メートルほどはなれた薪の置き場に燃料をとりにゆく。家のなかにはいってびっくりした。これは一九世紀の西部劇にでてくる農家そのものである。もちろん電気はあるから冷蔵庫もあるし、テレビもある。なによりも電灯がある。しかし、暖房はふたつの薪ストーブだけだ。しかもこのストーブはリッチモンド製で、まことに無骨な感じがする。それでも一晩燃えつづけてくれるからありがたい、とベイリーさんはいった。
 なによりもおどろいたのは、この家をベイリーさんは家族総出で手づくりでつくった。釘は一本もつかっていない。伝統的なアメリカの丸太小屋である。数年の歳月をかけてベイリー一家はこの家をつくったのだ。
 いったい、なぜこんなことをしたのか。せっかく快適な家をリッチモンドの市内にもっていたのに、どうしてわざわざこんな不便なところで手づくりで家をたてる決心をしたのか。ベイリーさんの答はきわめて単純明快であって、文明がじぶんの子どもたちをダメにするとかんがえたからだ、という。つまり、あらゆるものが機械化され、ボタンひとつおすだけでなんでもできるようになってしまった現代文明に慣れてしまうと、自然というものがいかに大事できびしいものであるかをつぎの世代につたえることができない。だから、かれは子どもたちに大工道具のつかいかたをおしえ、家のつくりかたをおしえ、ここに移住したのである。ストーブの火をつけるのにも点火剤はいっさいつかわない。枯れ木の小枝をあつめてきて新聞紙にマッチで火をつけて薪をくべる。子どもたちにとって薪とりは日課であった。べつなことばでいえば、ベイリーさんの子どもたちは一九世紀の生活を追体験しながら、この家でそだったのである。この徹底したクエーカーの精神と行動にはひたすら感動するだけであった。よくもここまでおもいきったことをしたものだ、とわたしは驚嘆した。
 しかし、自然はすばらしい。ベイリーさんの家の敷地は一五エーカー、つまり一万八千坪ほどである。家のテラスには鳥の餌場があり、さまざまな野鳥がむらがっている。テラスのはるかしたにみえる谷も、そのむこうがわの丘も、全部かれの所有地である。かれらは毎年数百本の木をこの敷地内に植え、みごとな森林をつくった。ふつうの人間なら庭園をつくるというのがせいぜいなのだが、かれらは森をつくったのである。その森のなかを野生のシカがとおりすぎる。ときにはキツネもくる。文字どおり野中の一軒家で、自然とともにベイリーさんは生活しているのだ。わたしはソローの『ウォルデン』(『森の生活』)をおもいだした。
 ベイリーさんの家で一時間ほどをすごし、リッチモンドにもどる。きょうからあすにかけてメディア・プロダクショングループ(MPG)の評議会が開催され、その顔あわせの晩餐会がひらかれる。場所はまたリーランド・ホテル。どうやらこの町のまともなレストランはここしかないらしい。きょうの料理もサラダと豚肉のソテー。このような晩餐会だとワインがでるのがふつうだが、クエーカーはお酒をのまない。のみたいひとはワインをグラスで注文するだけである。さいわいイリノイ大学のプラス教授などもいっしょだったので、白ワインをグラスで一杯いただく。シアトルからバーニー・クラークがやってきた。どこかで見た人物だとおもったら、アメリカ公共放送の社長さんたちが日本にやってきたとき、かれはその団長で、ジョセフ・ゼスバウなどといっしょにわたしの家にきたことがある、といった。なるほど、そういわれてみれば数年まえ、わたしはPBSのひとたちをわが家にまねいてパーティーをひらいたことがあった。そのときのことをよくおぼえている、とかれはいった。わたしのほうはだんだんものおぼえがわるくなっているうえに、つぎからつぎへといろんなひとがやってくるものだから、よほどふかいつきあいがないかぎり、わすれてしまう。まことにもうしわけのないことだったが、ニューヨークからきたピーター、シアトルからきたクラーク、そしてわたし、と三人がいわば外部の人間としてこれからあすにかけて助言者会議を開催するというわけだ。
 食事がおわってから大学にもどり、まず放送教育開発センターの現状と将来についてわたしがはなしをする。ところが、ここ数日の雪のおかげで図書館の会議室の天井がわれてしまい、暖房も故障してしまった。あまりにも寒いので場所を日本研究所にうつし、「東京の良き妻たち」というビデオをみる。このビデオはアメリカの女性プロデューサーたちがつくった番組で、主人公になっているのは生長の家の信者たちである。時代の設定といい、内容といい、日本紹介の番組としていささか疑問はのこったが、こんなふうにさまざまな番組がつくられ、放送されているということじたいは日本の多様性をアメリカの大衆にいささかでも勉強してもらうためにはいいことだろう、とわたしはおもった。
 番組批評をしているあいだに時間はどんどん経過して、午後一一時になってしまった。宿舎にもどり、ふとかんがえてみたら、あすはもう日本にかえらなければならない。それにあすの会議は朝九時からである。毎日あわただしくしていたものだから、身のまわりのかたづけものもしなければならない。書類を整理したり、洗濯ものを袋にいれたりしてるうちに深夜である。物音はひとつもしない。窓のシェードをあけてみると、真っ白な雪の世界に月の光がかがやいていた。

一月二二日

 午前九時から予定どおり会議である。おもな議題はふたつ。まず第一はこのMPGというグループをこれからどのように維持してゆくか、という問題である。ベイリーさんたちの努力によってアメリカ国内で入手可能な教育用ビデオ合計六〇〇本ほどの所在が判明し、そのデータベースもできあがった。しかし、財政状態はきわめてわるい。国際交流基金などの援助もあるけれども、それは人件費をまかなうことすらできないほどわずかである。それにくわえてベイリーさんはことしの四月にアーラム大学教授の職から引退して、バーモント州に移住する。となると、この本部をどこにおくかも問題だ。あかるい展望はあまりない。しかし、毎月二〇件ほど問い合わせがあり、その問い合わせにたいしてビデオを提供したり販売したりしているのだから、この事業じたいにはおおきな意味がある。MPGの活動はベイリーさん個人の問題というよりは、むしろ組織の問題だ。だから、ベイリーさんが引退するからといって本部の場所を移動することなく、この大学の学長のリーダーシップのもとにアーラム大学に本部をのこすべきだ、とわたしは提案し、全員がそれに賛成した。
 昼食はまたきのうとおなじリッチモンド・コートのレストランである。ニューヨークやサンフランシスコのような都市型大学だったら食事をする場所もたくさんあるし、リッチモンドでもべつだんレストランはリッチモンド・コートにかぎられたわけでもあるまいが、ごちそうをたべるのが会合の主旨ではない。だから便利なところをえらんで、毎日おなじ場所で似たようなメニューの食事ということになってしまうのである。かんがえようによっては無神経ともいえるだろうが、余分な社交的活動をいっさいすることなく、ひたすらしごとだけに専念するというのはすばらしいことだ、とわたしはおもった。
 午後も会議はつづく。ビデオ作品については著作権問題が宿命的についてまわる。わたしは著作権などというものと関係なしに善意のアマチュアビデオをあつめてみたらどうか、と提案する。これもいいアイデアだといっておおむね賛成された。日本にかえったら、さっそくこうした問題についても研究してみなければならない。
 そんなことをしているうちに午後四時半になった。あすの朝、東京にもどる便はダラスから出発する。そのためにはインディアナポリスを七時に出発する飛行機にのらなければならない。マイクとキャシーというわかいカップルがわたしをインディアナポリス空港までおくってくれることになっている。キャシーには一昨日の講演会で会った。かれらは昨年四月に結婚し、ことしの夏からは盛岡で英語をおしえることになっている。いうまでもなく、ふたりともアーラム大学の学生である。マイクが運転する自動車はホンダである。ハイウェイをひたすら西にはしり、インディアナポリス空港につく。このわかい夫婦はほがらかで誠実で、日本についてあれこれと会話がはずむ。さいわい、きょうはきのうよりいくらかあたたかく時間も早いので、路面の凍結はない。ちょうど一時間半で空港に到着する。ターミナルでおろしてくれればよい、とわたしがいうのに、かれらはわざわざ駐車場に車をいれ、ロビーまでわたしを見送りにきてくれた。
 インディアナポリス発ダラスゆきのアメリカン航空四八一便は定刻に出発。機材はF100である。座席についてワインを注文し、一杯飲んだらとたんにねむくなった。機内でチキンの夕食がでるというが、ぼんやりしているうちに完全に熟睡。ダラス到着のアナウンスがあってやっと目がさめた。
 ダラスは雨である。ここではハイアット・ホテルを予約してあるので、送迎バスが巡回してくるのを待つ。バスの乗り場でわかい男から声をかけられ、はなしをしていると、なんでもダラスであすからNAFTAの会議があるのだそうだ。NAFTA、EC、エイペック、アセアンなど、経済ブロックの問題についてバスのなかであれこれとはなしをする。かれはワシントンからやってきた。世界はほんとうにうごいている、とわたしはおもった。
 ホテルについて部屋にはいると、とたんにほっとした。余分なはなしだが、アーラムのゲストハウスにはシャンプーがなかった。じぶんで買いにゆけばよかったのだろうが、買いにゆく暇もないし、だいいち毎晩おそかったものだからシャワーをあびる時間もほとんどなかった。ホテルには清潔なバスタブもあるし、シャンプーもそなえつけられている。わたしはゆっくりシャワーをあび、ピザとビールを注文して、午後一一時ベットにもぐりこむ。あとはあすの朝の飛行機にのるだけだ。窓の外にみえるダラス飛行場は到着したときとおなじように数本の滑走路が点々とあかりをつけており、そこから絶え間なく飛行機が離発着している。
 部屋の掲示をみると、宿泊料は二一〇ドルとかいてある。東京から予約をいれ、それにたいしてかえってきたファックスには週末割引で八七ドルとかいてある。ホテルの競争もはげしいが、こんな豪華ホテルが八七ドルとは、またこれもおそれいった。