クアラルンプールからバンコクへ

一九九三年六月二四日〜六月二八日

 アセアン諸国に足をはこんだのは、これで何回めになるだろうか。とにかく一九七〇年にはじまるわたしの東南アジアへの旅は、このところ毎年平均して二回以上になる。主要都市の地図はおよそ頭の中にはいっているつもりだが、あまりにも社会経済のスピードがはやいものだから、行くたびに戸惑ったりもする。クアラルンプールもバンコクも、日々にそのすがたを変えている。
 この旅は、おもにアジア・マスコミュニケーション研究所の年次総会に出席することであった。わたしはこの研究所発足以来のメンバーで、日本代表理事もつとめているが、世界の緊縮財政はこんな小さな国際機関にもいろんな波紋を投げかけはじめた。ひょっとすると、このころからアセアンはいろんな意味であたらしい段階にはいってきたのではあるまいか、といまでも回想するのである。

六月二四日

 南シナ海に低気圧か前線があったためだろうか、成田をでて三時間ほどしてから飛行機はかなりおおきくゆれたが、シンガポール経由でクアラルンプールに到着する。南国の空はすみきった青色で、入道雲が夕焼けにはえている。いつきても東南アジアの空と海と、そして陸地の熱帯雨林の緑、そしてそのあいだに点在する朱色の民家の屋根がうつくしい。
 クアラルンプールにつくと、地上気温は二八度。空港ではまずハイヤーの料金をはらい、そのチケットをもって自動車にのるしかけになっている。空港からミン・コート・ホテルまで所要時間は約三〇分。そして料金はマレーシア・ドルで二二ドル。一ドルが約四〇円だから八八〇円というわけだ。二〇キロはしってこれだけの値段なのだからあきらかに安い。
 冷房のきいた自動車からホテルの前で外にでると、湿度でメガネがくもってしまった。なにもみえない。この地域ではよくあることだが、それほどにここは蒸し暑いのである。
 ホテル到着が九時三〇分。日本との時差は一時間だからたいして気にならない。本来きょうは午後七時からレセプションがあったはずなのだが、当然それには間にあわなかった。途中の飛行機でもかなりねむったが、やはりつかれている。テレビのスイッチをいれてBBC放送などをみてそのまま就寝する。窓の外にみえる道路の電飾が点在している。これとおなじような夜景をブルネイでもみた。どうやらこれは東南アジアのイスラム圏の共通の美学であるようにもおもわれる。

六月二五日

 きょうからいよいよAMICの総会と理事会である。地元のひきうけ団体はニュー・ストレート・タイムズという新聞社だ。その社長のカディール・ジャシンという人物があいさつし、そのあとAMIC事務局長のメノン氏が感謝のことばをのべ、それにつづいてユネスコのコミュニケーション部長アラン・モドー氏の講演がはじまる。率直にいってとくに感銘をうける部分はなかったが、アジア地域での衛星利用が活発化してきたことについて、モドー氏は力点をあてて記念講演をおえた。
 正式の開会式の祝辞をのべるのは大蔵大臣のセリ・アワール・イブアヒム大臣である。ダトーという敬称がついているからマレーシア政府の最高幹部であることにまちがえはない。はなしをきいていると、どうやらかれもジャーナリストの経験があり、また郵政大臣をつとめたことがあるらしい。インドからフィリピンまで、このアジア地域でのマスメディアがどれだけおおきな役割をはたしうるかについて、情熱をこめてかれははなした。立派な講演であった。
 それにつづいて一〇時三〇分から総会がはじまる。総会の第一部は西欧のコミュニケーション観がはたしてアジアに適合するかというきわめて徴発的な話題で、マレーシアの戦略研究所長ノルディーン・ソピーが司会する。ソピーのは数年まえに会ったのがはじめてだが、こういう会合ではしばしば顔をあわせるきわめてシャープなわかい学者だ。
 まず第一に、パキスタンの元郵政大臣で現在は南アジアメディア連合の会長をつとめているジャパット・ジャバールが報告した。かれもまた衛星のもつおおきな可能性をまず話題にし、ちかくうちあげられるアジアサット二号が一五〇チャンネルの通信能力をもっていること、そしてパキスタンもいま光ファイバーによる通信網を着々と建設しているという前おきをしてから、西欧のコミュニケーションとアジアのコミュニケーションのちがいについておもしろい話題をいくつか提供した。かれの意見ではヨーロッパのコミュニケーションは対話方であり、それにたいして現在のアジアでは国民におおくの情報をあたえるという一方通行的なところが特色だという。
 第二に、ヨーロッパ型コミュニケーションは際限のない自由化にふみきったためテレビ番組はセックスと暴力だらけになり、とりわけアメリカのいう「自由」は人間性に照らしてのぞましくない方向にうごいているともいう。そしてこれまで着実にすぐれた作品をつくってきたイギリス映画などが完全に衰退してしまったのは言論の自由による堕落現象なのではないかとかれはいう。
 三番めにかれが強調したのは国家とコミュニケーションの関係である。かれのみるところではヨーロッパやアメリカでは国家権力が言論に介入することを極度に警戒する。政府による統制のおかげで言論は不自由になるというのがヨーロッパ思想だ。しかし、アジアでは政府がなんらかのかたちでメディアの発展を促進するため、行政的な援助をすることにひとびとは抵抗感をもっていないという。その結果として、さきほどべたような果てしなき自由は制限されるが、メディアの内容については国民教育の立場からのぞましい結果をうみつつあり、その証拠にアジア諸国だけが世界のなかで突出した経済成長をほこるようになったとかれは結論した。
 この議論にはやや極端なところがないわけでもないが、けさ部屋にとどけられた新聞をよんでいてわたしはびっくりした。なぜなら、この新聞には子どもの投書欄があり小学生の作文がのっているのだが、この小学生の文章のなかに「世界には貧富の差があるのは不公平だ」という書き出しではじまり、まずしいものの典型としてボスニアがあげられているからである。いまから三〇年まえの歴史をふりかえってみれば、マレーシアはまだ独立の第一歩をふみだしたばかりで貧乏な国だった。それがここまでおどろくべき成長をとげ、東ヨーロッパの貧困にたいして決定的な優位にたったことを子どもまでもが確信するようになっているからである。じじつ、ホテルの窓の外にひろがる風景をみていると、あたらしい高層ビルが続々と建設され、そのデザインもすばらしい。国際電話もホテルの部屋から直通で世界中につながる。あきらかにマレーシアをはじめとする東南アジア諸国は東ヨーロッパをすでに追いぬいてしまったのだ。そんなことをかんがえあわせると、ジャバール氏の説はただしいのかもしれないとわたしはおもった。
 それにくわえてジャバール氏はメディアの技術に関しては西欧のほうがすすんでいるかもしれないが、言論の倫理についてはアジアのほうがはるかに先進国だと断定した。それは中国の儒教やパキスタンのイスラム教などをもふくむのだろうが、キリスト教の堕落にたいして東洋思想ははるかに健全であるというのがかれの結論である。
 それにつづいてクリスティーヌ・ウェルズというアメリカのジャーナリストが演壇にたつ。彼女はアメリカのジャーナリズムのなかでの情報公開の問題やジャーナリズムがはたしている役わりについてのべる。ジャバール氏はアメリカのような先進国の最大都市であるニューヨークでさえ、高級紙はニューヨーク・タイムズ一紙しかないのに、アジアではどこの大都市をとってみても複数の新聞が完全な競争状態にあることをのべてウェルズ女史を挑発していたのだが、彼女はその挑発にのることもなく、もっぱらアメリカのジャーナリストがおかれている立場を淡々とのべただけで、したがってこれは議論にもならず平行線である。
 さいごに登場したのがナレン・チティというオーストラリアのマッキュリー大学の国際コミュニケーション部長である。チティ教授はスリランカうまれでイギリスで教育をうけ、いまオーストラリアで教鞭をとっている。かれじしんのおかれている立場がじつに複雑である。なぜなら、かれはアジア人であって西欧で教育をうけた。そしていま住んでいるオーストラリアは西欧の延長でありながら、じつはアジアの一部にはいろうとしている。そのような文化のはざまのなかでかれはじぶんの体験しているさまざまなことがらをのべた。
 このチティ博士のことばをうけておなじようにスリランカからオーストラリアに移住した学者がそのディレンマをかたったのがわたしには印象的であった。この質問者はすでにオーストラリアに移住して一〇年。かれじしんも大学でおしえている。しかしそれにもかかわらず、かれはつねに「移住者」というレッテルでよばれ、しかも「アジア人」として差別されているという。イギリスから白人がオーストラリアに移住してくれば移住したその日から「オーストラリア人」とよばれるのに、一〇年すんでいてもアジア人はしょせんアジア人としてしかあつかわれないというのがかれの問題提起であった。
 このあと討論がつづき、とりわけBBCの放送を中心にした香港のスター・テレビがあらたな西欧の文化的帝国主義なのではないかという話題に発展した。これまでにもメディアによる文化的帝国主義論はあちこちできいてきたが、なるほど放送衛星時代をむかえると、このようなことになるのかとわたしはあらためておもいしらされた。そういわれてみると、最近旅行したアジアの国々、つまりインドでもタイでも、そして北京ですらもスター・テレビを直接受信することができる。結局のところ、アジアにおける衛星の役割というのは西欧的発想にもとづく西欧的番組をアジアにばらまいているだけのことであって、それはまことにけしからぬことだというのがひとつの結論であったようにみえる。
 この問題はマクブライド委員会以来の情報新秩序にかかわるふるい問題だが、このような場でふたたびこのような発言をきくと、ふるくてあたらしい問題がこれからもまだ当分のあいだつづくことになるのではないかとわたしはおもった。開催地がクアラルンプールだから、アメリカやヨーロッパからの参加者たちはジャバール氏によって代表されるような西欧批判にたいしてべつだん反論はしない。唯一おだやかな批評をしたのはむかしからの友人であるメール・ジェスワラである。彼女は需要、供給の立場からスター・テレビをたくさんのアジアのひとびとがみるのはそれだけ需要があるからだというが、それにたいしてジャバール氏はすくなくともパキスタンでは人口の九〇パーセント以上はスター・テレビにでてくるBBCのニュースやアメリカ映画よりもパキスタンのローカル番組をみているとひとことこたえてこの第一部会は終了した。
 昼食後、午後二時からは理事会である。昨年マニラの総会での議事録を確認し、昨年度予算の収支決算をきき、さらに本年度の予算にまではなしがおよぶ。毎年この時期には日本でもさまざまな評議会や運営委員会などで決算、ならびに予算の報告があり、それはおおむね三〇分ていどで終了するのだが、こうした国際団体の理事会にでてみると、事務局との質疑応答はきわめて活発である。報告もただの事後報告をするだけではなく、過去の問題点を反省したり、理事会に意見をもとめたりしてえんえんと議論がつづく。予定をみると、理事会はこの週末、土曜日、日曜日も午前、午後とつづくことになっているから日本の財団などの理事会にくらべると、きわめて真剣で実質的だ。
 じじつ、いまAMICが直面している最大の問題は財政問題である。この団体をこれまで支援しつづけてきたのはドイツの財団だが、東西ドイツの統合で国内財政が困難になったうえに、最近の不景気で財団が来年度どれだけの予算をAMICに提供できるか、まったくわからない状態にある。ユネスコなどからの委託研究や補助金もあるが、年間支出はシンガポールドルで百万ドル、つまり日本円になおすと七千万円ほどしかない。いちばんのぞましい方法は会員数をふやし、会費収入で研究活動を継続することだが、会員ののびもあまりかんばしくはない。わたしの個人的意見では二二年まえにできたこの団体はいまおおきな危機にたたされている。
 これだけ国際的に有意義で知名度のたかい活動をしている団体なのだから、その本部所在地であるシンガポール政府がもっとテコいれしてもいいのではないかともおもうのだが、シンガポール政府にはまたべつなかんがえかたがあるのだろう。この団体の将来をかんがえると、いささか暗澹たる気もちになる。
 しかし、理事会のメンバーは全員良識的で、しかもユーモアのセンスがある。何年もつきあっている仲間たちだから、建設的な意見が続々と提出される。日本からの援助についていえば、放送文化基金からの補助金もあったそうだし、またトヨタ財団がAMICの刊行物の一部をタイ語に翻訳するための援助もしてくれそうだというから、アジア社会の一員として日本の財団はもとよりのこと、学会もさらに力をいれなければならないとわたしはおもった。じっさい、AMICに加入している日本人の数はすくないし、他のアジア諸国にくらべるとここに加盟している大学などの機関の数もかぞえるほどしかない。どんなふうにして日本がこの団体のなかで活動し、かつ貢献できるのかについてわたしはこれからいろんなことをかんがえなければならないとおもった。
 しかし、それにつけても日本がまだ未成熟だとおもうのは、さまざまな国際会議に日本人があまり積極的に参加しないことである。今回も日本からの参加者はわたしとNHK放送文化研究所の伊藤さんのふたりだけである。AMICだけではない。はっきりいって今回のクアラルンプール会議には基調演説のためにあるひとを依頼したのだが、即座にことわられたという。理由はいそがしいからということらしいが、招待をうけても日本人はめったにこういう会議には出席にしないし、ましてや発表したり発言したりすることもない。それはけっして言語の問題ではなく、精神的な姿勢の問題なのではないか。
 さらにわたしのいままでの経験からいうと、日本人の国際会議の対応のしかたは両極端にわかれている。そのひとつは「群衆」といってもよいほどたくさんの人間が押しかけて、しかもなにもしない会議である。昨年のモントリオール会議などをふりかえってみると、そこにはすくなくとも三〇人ほどの日本人「参加者」がいた。しかし、そのなかで委員会の委員をつとめたり、あるいは総会の場で講演をしたのははっきりいってわたしだけであった。パリ会議のときもそうだったし、シドニー会議のときもそうだった。おおくの学会では国際会議があるが、そういうときにも何十人という数の学者が「参加」する。そしてかれらはじぶんが「参加」したことを履歴書などにも記録しているのだが、論文発表した学者の数は社会科学、人文科学についていえば、数はきわめて小数である。こうした国際会議があるとかれらは登録手つづきだけをすませてあとは市内見物をしたり、要するに「外遊」しているだけなのである。それをかんがえると、市町村議会の議員たちの「外国視察」などをわらっている場合ではないとわたしはおもった。
 そしてその対極に今回のAMIC総会のようなものがある。ここでは参加者はわずかふたり。こんなことでは日本の学問の国際舞台での将来は暗い。AMICの将来以上に暗いというのがわたしの率直な感想なのである。
 理事会は午後五時半に終了。ひとやすみして午後八時からはマレーシア文化省の大臣主催による晩餐会だ。場所がおなじホテルのなかだから、すべて都合がよい。マレーシアの民族舞踊の余興などもあって、宴会は一〇時までつづく。あすも朝九時から理事会が継続されることになっているから、テレビをみて夜ふかしをするなどというのんびりした場合ではない。

六月二六日

 朝九時からまた理事会である。きのうのべたように、AMICの財政状態はきわめてわるい。最大のスポンサーであるドイツの財団を代表してピーター・ヘリィング博士は現在の状況は危機的というより、劇的であるという表現をつかった。これからさき二、三年間はどうにか財源は確保できるだろうが、それからさきについてはまったく保証のかぎりではないという。シンガポールに本拠をおくAMICは、このほかにも財源としてユネスコや放送文化基金などの援助でやっと食いつないでいるのが現状なのである。このような事態にたちいたってみると、世界経済の低迷状態が学問の領域にまでおよんできているということをしみじみと感じさせられる。
 それにくわえてシンガポール政府はこれまでAMICに無料で賃貸していた本部ビルからの立ちのきを要求してきた。政府としては賃貸料なしで建物をこの団体に提供してきたという点でじゅうぶんに理解はしめしてくれていたのだが、結局のところ、こちらの政府も合理化政策に手をつけはじめたらしいのである。そしてその結果としてうかびあがってきたのが、南洋(ナンヤン)大学に新設されるコミュニケーション学部の建物の一部をAMICが使用するという折衷案だ。事務局のメノン氏のはなしをきいていると、この合併のはなしはかなり前からでているものであるらしく、すでに設計段階にはいっているという。
 わたしじしんとしては、これにはすくなからぬ抵抗感をおぼえた。というのは、いかにAMICが独立の国際機関であると書類のうえで明文化しておいても、ひとびとはみなそれを南洋大学のコミュニケーション学部の付属研究所のようにみることになるにちがいない。入り口も別にするし、事務室も完全に間仕切りするというのが原案だが、南洋大学の学生がほぼ独占的にAMICの図書館などを使用するようになるだろう。もちろんふたつの組織が物理的に共存することで相互の利益はあるだろうが、世界各国にちらばっているAMICのメンバーの立場からみれば、AMICが南洋大学に吸収合併されたという印象をうけるであろうことにまちがいはない。
 それにくわえてもうひとつ問題がある。現在の事務局長のメノン氏と南洋大学の学部長のエディ・クオ氏のふたりは旧知の間柄であり、かれらが歩調をあわせてこの合併、ないしは共同利用を円滑に運営していくであろうことに疑問の余地はないけれども、組織は人格をこえている。じじつ、メノン氏は一九九五年に引退するといっているし、コミュニケーション学部の学部長、そして大学の学長も一〇年さきをかんがえれば、かわっているはずだ。現在人格的に相互に機関の長が理解しあっていても長期的にかんがえれば、ふたつの組織がおなじ建物のなかにあるということは禍根をのこすことになりはしないか。
 そうしたことをふくめてわたしはこの移転説にけっして反対はしないけれども、以上にのべたような問題点をあきらかにした。
 いっぽう、タイのスラポンはAMIC本部をバンコクに誘致することを真剣にかんがえている。バンコクに移動すれば人件費、その他はシンガポールの五分の一にへらすことができるし、タイ政府は全面的にAMICをバックアップするにちがいないとかれはいう。過去一年間にわたってスラポンは調査をつづけ確信をえているとわたしにははなすのだが、理事会の席上では正面からそのことを発言しない。かれはおそらく、このあと個人的になんらかの手をうちながらAMIC本部のバンコクへの誘致をかんがえるにちがいないが、きょうの理事会にかんするかぎり、AMICは一九九五年までに南洋大学のコミュニケーション学部の一隅をかりて本部機能をはたしてゆくことになりそうである。
 昼食はマレーシア代表の理事、ラミール氏の自宅にまねかれる。ラミールさんはかつて理事長をつとめていたが、もう八〇歳という高齢である。しかも去年緑内障の手術をうけたので、左の眼がよくみえない。だから運転もめったにしないのだが、せっかくの機会だからぜひ自宅でおもてなしをしたいといってくださるのである。まったくありがたいことだが、眼の不自由な老人の運転する車に同乗させてもらっていると、いささか不安である。クアラルンプールの交通量はバンコクほどではないにしても、渋滞がつづく。とりわけ土曜日の昼さがりだから、混雑をきわめている。ホテルからかれの自宅まで距離にすれば五キロほどだが、三〇分ほどかかってやっと到着。理事は合計一〇人だから、タクシー二台がそのあとについてくるという手はずになっている。
 ラミールさんの自宅はクアラルンプール郊外の住宅地のなかにある。一〇年まえに土地を購入したとき、一平方メートルあたり二八ドル、つまり千二百円ほどだったそうだ。たどりついてみると、その敷地のひろさはおよそ二〇〇坪ほど。マレー風の近代的な住宅である。ガレージは裏と表二ヶ所に合計七台の車が駐車できる。裏庭にはプールがあり、かたわらにはジャクジーのついた円形の流水プールまでつくられている。ラミールさんの肩書きはダトゥックとなっているからダトーよりはひくいのだろうが、この社会での最上層部に属していることにまちがえはない。
 ひろい居間と食堂はおおきな開口部であけはなされており、自然の風をとおしている。外気温は三二度ぐらいなのだが、床は大理石ではってあるし、家にあがるときには靴をぬぐからそんなに暑さを感じるわけでなない。天井には扇風機がゆっくりとうごいている。かれのような身分と財産をもっていればエアコンをいれることなど簡単なはずなのだが、こんなふうにマレーシアの伝統的な知恵を近代的な住宅のなかにいかしていることには感動した。
 この家には婦人と息子さんふたりの夫婦とその子どもたちが同居している。ラミールさんのお孫さんは合計一二人だから、三世帯の大家族だ。われわれのためにここにはすばらしいマレーシアの家庭料理が用意されていた。サテーもおいしかったし、カレーも絶品だった。牛肉の煮込みもエビのフライもレストランではあじわうことのできない家庭料理のこまやかさがあり、遠慮なくたくさんいただいた。
 デザートにでてきたのはドリアンである。このドリアンという果物は一メートルぐらい先からその独特のにおいが鼻の粘膜を刺激する。ブルーチーズのにおいとはちょっとちがうが、特有の癖のあるにおいだ。これがおおきなお皿に山もりにされてくる。ドリアンとたべたあとはその人間のまわりにはそのにおいが数時間ついてはなれないし、冷蔵庫にドリアンをいれておくと他の食べものすべてにそのにおいがうつるというほど、はげしい個性的な果物である。いまがそのシーズンだ。ピーターははじめての経験だし、敬遠するという。東南アジアにいるかぎり、いずれいつかはたべなければならないのだから、この最上級のドリアンで初体験をしたらよいのではないかとすすめたら、最終的には決心をしてドリアンに挑戦した。
 地元のロイ・ダニエルなどは手なれたものだ。ドリアンのたべかたはナイフやフォークをつかうのでなく、手づかみにしてかぶりつくものだといって模範をしめしてくれる。しかし、手づかみにしたその手をいくら石鹸であらっても、ドリアンのにおいはのこっている。きくところによれば、果物の王様とよばれるこのドリアン、いまバンコクでは一個アメリカドルで二〇ドルするというから、この地域のひとびとにとってはたいへんなごちそうということになるのだろう。
 ドリアンのにおいについてはいろいろエピソードがある。シンガポールではドリアンを地下鉄やバスにもちこむことは禁止されているというし、ドリアンをたべたばかりの乗客二〇人ほどがのりこんできたとたんに飛行機のなかがそのにおいに充満したことがあるともいう。キムチやニンニクが独特のにおいをもっているのとおなじように、ドリアンもまたその独特のにおいにおいてけっしてひけをとるものではなさそうだ。ドリアンのもっている特殊な成分とアルコールは食いあわせがわるいらしく、この果物とアルコール類を併用すると、ときには死ぬことがあるというはなしもきいた。このへんのところはいささかマユツバものだが、それだけ神話化がすすんでいるということはこの果物がもつ神秘性を象徴するのである。
 この他にもマンゴーがあり、マンゴスチンがあり、熱帯の果物が山もり状態になっている。プールサイドにはハイビスカスの花がさいている。そして直射日光が容赦なく上からふりそそいでくる。このような情景をみていると、あらためて熱帯というものを実感する。
 道路混雑がはなはだしいというので、理事会は食後、ラムリーさんの居間で継続することになる。依然として話題はAMICの将来である。ここで提出された意見は、あと一年間、完全に理事のあいだだけの秘密事項にしておくという点で意見が一致する。きのうからきょうまでかいてきたことのすべてはもちろん秘密である。これが万一外にもれたりすることになれば、国際的な大騒動にもなりかねないからである。
 午後四時、ラムリーさんの家をはなれホテルにむかう。ラムリーさんと夫人と息子さんとそれぞれに車をもっているから、一〇人の理事はゆうゆうとホテルにかえってくることができた。わたしは夫人の運転する車にのせてもらう。イスラム圏だから、夫人は頭をスカーフですっぽりとおおっている。近代的な自動車とふるい宗教のシンボルが同居しながらこの国をうごかしていることを象徴しているかのごとくであった。
 マレーシアの工業化のスピードはすさまじい。けさの新聞によると、アメリカのインテル社はマイクロオペレーターの製造を全面的にマレーシアに委託することになったという。ハイテク最前線の電子部品が、かつてはジャングルにおおわれていたマレー半島でいま生産されはじめているのである。じっさい、わたしの経験でいっても数年まえクアラルンプールにきたとき、三菱自動車と合弁でプロトン・サガという車の第一号が完成した。当時マレーシアで自動車工業が発展するなどとだれもおもっていなかったのだが、いまではプロトン・サガは東南アジアのいたるところに輸出されている。そういえば、このあいだ空港からのったハイヤーの運転手にこの車はプロトン・サガかときくと、いや、これはトヨタだといい、かたわらをはしっているちいさな車を指さし、あれがプロトン・サガであちらのほうが自家用車、タクシーはトヨタだと胸をはってこたえたものだ。ボルボの現地生産もはじまっている。マレーシアのマハティール首相が西洋にまなぶのではなく、日本にまなべというスローガンでおしすすめてきた経済政策はどうやら成功しつつあるようにおもえたのであった。この国の子どもたちがボスニアのまずしさに同情するのもあたりまえだろう。
 ホテルにかえって会議場をのぞいてみると、きのうよりはいささか人数は減ったものの、熱心な討論がつづいている。しかし、話題はもっぱら衛星や光ファイバーなどの利用についてであって、もともとAMICがその名称にしてきたマス・コミュニケーション研究所という名まえはあまり適切でないようにもおもわれる。そのことをもふくめて、この際アジア・マスコミュニケーション研究所からアジア・コミュニケーション研究所に名称変更したらどうかとわたしは提案した。
 この会議ではずいぶんたくさんのむかしからの友人にあった。フィリピンのフローラ・ロザリオのは一〇年ぶりぐらいで顔をあわせたし、台湾のジョゼット・ウォン、IICのジェリーなど、やたらに顔みしりがおおい。それだけに会議も理事会もたのしい雰囲気でつづいている。
 午後六時一五分から総会、そしてそのあとはシティ・ホールでクアラルンプール市長招待による晩餐会という手はずになっている。きょうもまたながい日になりそうだ。
 夜のパーティーはクアラルンプール市役所一階のホールでおこなわれた。ここの市長はかつて情報事務次官をつとめたことのある人物で、博士号をもっている。そういえば、この国ではマハティール首相も博士の学位を取得している人物である。博士号をもっているからいいというわけではないが、政治の世界でも高度の判断力を必要とする最高責任者が博士課程まで終了しているということは、きわめて重大なことだとわたしはおもった。学歴など、べつだんだいじだとはおもわない。すべては本人の努力と実力によるものだというのがわたしの基本哲学である。しかし、学問というものを政治や行政の領域でいかし、また政治や行政が高等教育と相互に刺激をあたえあうというのはすばらしいことだとおもう。大学教育をうけることなく苦学力行の結果、代議士になり大臣になったというような例は日本の場合、けっしてめずらしくないし、それをわるいことだとはおもわないが、指示や行政の最高責任者がことごとく博士号をもっている国というのは、そうおおくはないだろう。マレーシアの政治的決断がおおむねつねにただしいのは、こうしたこととけっして無関係ではないとわたしはおもった。
 市長のあいさつのあと、儀礼的なスピーチがいくつかおこなわれたが、ここでの晩餐会は屋台のビュッフェスタイルである。まねかれたわれわれはホールの外がわ、つまり市役所前ひろばの屋台を自由に移動し、すきなものをとってくるというわけだ。もちろんおいしいサテーもあるし、肉料理、魚料理、それにかき氷まで屋台がならんでいる。東南アジアの野外食堂がそのまま移動しているようだ。このような庶民的な演出もなかなか気がきいている。すくなくともウェイターがさだめられたコースの料理をていねいにテーブルにはこんでくれるより、気ぶんはずっとらくになった。唯一不満までとはいわないまでもものたりなかったのは、回教国だからアルコール類がいっさいサービスされないということである。あるのはオレンジジュースだけ。サテーをオレンジジュースといっしょにいただくというのは、すくなくともわたしの好みからいうとあまりたのしい経験ではない。すくなくともビール一杯ぐらいあったほうがお料理もずっとおいしかったとおもうのだが、これは勝手な注文というものであろう。
 食事がたけなわになったころから、また民族舞踊がはじまる。マレーシア各地のフォークソング、フォークダンスがおもだが、つかわれている楽器はインドネシアとおなじガムランを中心に編成されており、それにアコーディオンや電子ピアノがくわわる。伝統と近代とのおもしろいくみあわせが印象的だった。そして民族舞踊をみていて、たとえば、農民のダンスで男がハチマキをしていることや女が箕を小道具にしてたくみなダンスをみせてくれたりしているのをみていると、東南アジアから東アジア、さらにインドのシッキム、アッサムなどの風俗とおおきな類似性があるのに気がつく。旅を何回もかさねているうちに、わたしは東南アジアと日本とのかつての文化伝播がいかに重要なものであったかをあらためておもいしらされるのであった。
 ダンスがひととおりおわると、踊り手たちが客席をまわってきてパートナーをさがし、舞台のうえで素人をまじえてのダンスということになる。観客参加の舞台芸術、あるいは大衆芸術などというべきなのだろうが、このやりかたはハワイのフラダンスからはじまったようだ。わたしの経験では、フラの踊り手たちがお客を舞台につれてくるという演出は一九七〇年代にはじまった。スラポンとわたしはこれを娯楽における「ハワイナイゼーション」とよんだらよかろうということで意見が一致した。ホテルにもどったのが午後一一時。朝からの理事会と宴会でいささかくたびれた。シャワーをあびてそのまま就寝。

六月二七日

 きょうもいそがしい日であった。午前九時から理事会が継続する。AMICの事務所移転に関しては昨日ほぼ結論がでたので、きょうの議題はこれからの方針である。きのうまでの議事からあきらかなように、ドイツの財団は現在かなりむずかしい状態にある。南洋大学のなかにAMIC本部が移動することは、もはや避けられない運命であろう。しかも、これから二年のあいだに事務局長は引退するし、理事会も改選される。したがってこの困難な局面を打開するために、なんらかの継続性の維持することの必要性が話題になった。しかし、そうかといって頻繁に理事会をひらくことは予算の関係上、不可能である。そこでシンガポール、マレーシアを代表する理事五人に作業グループをつくってもらい、これらの当面する諸問題を具体的に論議してもらうことにする。他の理事も事情のゆるすかぎり参加するが、オーストラリアや日本のようなとおい国からの理事のための旅費は用意されていない。結論は一一月ごろに提出される予定である。
 つぎの議題は来年の開催地である。スラポンは以前からバンコクを来年の開催地として提案し、統一テーマは「広告と経済、文化」ということにしたいという。かれの発想はいつも現実的で、広告という主題をたてれば、広告代理店やスポンサーなども資金援助をしたり、あるいはおおくの参加者をあつめたりすることができるだろうというわけだ。この提案にはだれも反対せず、したがって来年六月のAMIC総会、ならびに研究集会、理事会は六月にバンコクで開催されることに決定した。
 そんなわけで、きょうの午後四時半間で予定されていた理事会は正午に終了した。わたしは午後六時一五分発のバンコクゆきの飛行機を予約している。しかし、理事会がこんなにはやく終了した以上、もうひとつ前の便にのりかえることはできないかとかんがえて、さっそく旅行代理店にフライトの変更を依頼する。ちょうど午後三時一〇分発のマレーシア航空の便があるというので問いあわせたが、完全に満席でうりきれているとのこと。そのつぎの便は、結局のところ、もともとわたしが予約していたタイ航空四二二便ということになる。
 しかし、ものはかんがえようで、これだけ余裕ができればゆっくり昼食をとり、午後の総会の討論をきくこともできるはずだ。たまたまホテルのロビーでスラポンにあったのでふたりで昼食をとる。ビール一杯を注文したら一〇ドルだという。一ドルが四六円だから、四六〇円。マレーシアの物価水準からすればかなりたかい値段だ。
 午後の研究発表は、主としてあたらしい技術とジャーナリズムの関係である。もともとAMICは新聞編集者の団体として結成されてきたという事情があるから、ここでは新聞社の第一線の記者たちがおもしろい話題をいくつか提供してくれる。いちばん興味ふかかったのは、最近のカンボジア情勢である。オーストラリアの新聞記者によると、カンボジアのニュースはまずCNNのニュースとして香港経由でシドニーにはいってきた。しかし、プノンペン駐在の特派員からはファックスもテレックスもはいってこない。したがって、そのテレビニュースをみた直後にプノンペンに電報をおくり、詳報を送稿するように依頼したのだという。テレビをはじめとする電子的メディアと新聞との関係が、あざやかにうきぼりにされるようなエピソードであった。
 しかし、新聞はかならずしも電気通信と競合関係にあるわけではない。この会議の途中に香港からファックスがはいった。それによると、香港は現在、台風警報下にあるが停電はしていないので、ワードプロセッサーで文章をつくり、その文章をそのままファックスでクアラルンプールにとどけてメッセージにするというわけ。つまり、伝統的な印刷メディアとハイテク・メディアとは相互に矛盾することなく共存していくであろうというのがその結論であった。
 午後三時半、ホテルをでて空港にむかう。国際線は出発の二時間前に空港にゆかなければならないというので、またリムジンをたのみ、空港にむかう。皮肉なことに、きょうは日曜日なので道路はすいている。空港には四時についてしまった。べつだんすることもないから、チェックインの手つづきをすませてから、あとラウンジでひとやすみすることにする。
 この空港にはたくさんのバングラデシュの若者たちがいる。マレーシアもいま工業化が急速にすすんでいるから、道路建設のような単純肉体労働は外国にもとめなければならない。だからバングラデシュからの出かせぎがこの空港のなかにはたくさんいる。
 空港はむかしにくらべればかなり改善されたし、現在、そのウィングの半分はほぼ内装工事を完了し、免税品のデパートができあがっている。その一部は伊勢丹が経営している。また、空港でテレビをみていたら、五〇パーセント割引のスーパーマーケットのコマーシャルがながれており、おどろいたことにそのスーパーマーケットは、これまた日本のジャスコなのであった。じっさい、日本企業のマレーシア進出には目をみはるばかりだ。三日間とまったミン・コート・ホテルには、長期滞在の日本の商社マンなども何人かいるらしい。主要なホテルにはこうしたおおくの日本人のために日本料理店が開業している。こんな情景を二〇年前、いや、一〇年前にだれが予想しえただろうか。世界はあっという間に変化してしまっているのである。
 搭乗手つづきがはじまる。ここからバンコクまでとぶ飛行機はエアバスである。クアラルンプールとタイとのあいだには一時間の時差があり、六時一五分発のこの便のバンコク到着時刻は八時二五分となっているから実質的には三時間だ。この区間はふつうだと二時間でとぶのに、なぜ三時間なのか。のってみてはじめてわかったのだが、この便は途中でハット・ヤイを経由する。ハット・ヤイというのはマレーシア、タイ国境のタイがわの小都市で、こんなところによるのははじめてだ。この付近はかつてタイ、マレーシア国境紛争がたけなわだったころにはかなりの緊張関係があり、また、小規模な戦闘がおこなわれたことがあるらしいが、いまのところは平穏である。
 ハット・ヤイまでの飛行時間は四五分。タイ国内にはいったので、ここで税関の手つづきをすませる。しかし、入国管理はバンコクだとのこと。どうしてこういうことになっているのか、わたしには理解しにくいが、いずれにせよ、これは国際線なのである。
 ハット・ヤイのちいさな飛行場の待合い室で四〇分またされる。そしてやがて離陸。クアラルンプールからハットヤイまでは空席だらけだったのに、ここでいきなり超満員になる。察するところ、週末をここですごしたひとびとがバンコクにもどるのであろう。さきほどまで夕陽がほのかにのこっていたのに、離陸のときにはもう真っ暗になっている。バンコクまでの飛行時間は一時間二〇分。タイ湾をまっすぐ北上するルートで、窓の下にはちいさな漁船のあかりがところどころにみえる。バンコク到着は予定どおり、八時二五分。またあのながいターミナルの廊下をあるかされるのかとうんざりしていたのだが、どういうわけかこの飛行機はゲートに到着せず、羽田のようにバスで入国管理の窓口まで直行してくれる。手つづきはかんたんにすみ、空港でリムジン代四〇〇バーツをはらってセントラル・プラザ・ホテルに到着する。バンコクでこのホテルにとまるのはもう何回めになるだろうか。すくなくとも放送大学に勤務するようになってからもう八年たつから、あのAAOUの発足のときからバンコクにくるたびにこのホテル以外にとまったことはほとんどない。フロントのひとたちも顔をおぼえていてくれるから、すぐに部屋に案内される。空港に到着してホテルの部屋につくまで一時間。おもえばきょうもヘビースケジュールの一日であった。いくら九時半に到着したといっても、日本時間ではもう一一時半である。あすにそなえてすぐに就寝。

六月二八日

 昨日到着したとき、あさ九時から午後七時まで一〇時間リムジンの予約をしておいた。それというのも、きょうはSTOU、キングモンクット工科大学、それにチュランコン大学と三つの大学をまわり、それぞれに学長にあう約束ができているからだ。八時に目をさまし、食事をすませて九時にリムジンにのる。一時間三〇〇バーツ。つまり千五百円だから、一〇時間かりて一万五千円。タイの物価からすれば異常にたかい価格だが、ボルボの新車に白い制服の運転手というわけだから、車を一日かりておくというのは、この際やむをえない出費というわけだろう。
 ところで、こんなふうに車をチャーターした理由のひとつは、バンコク名物の交通渋滞をビデオにおさめていきたいという願望があったからだ。じっさい、バンコクではひとをたずねてはなしをする時間よりも、移動する時間のほうがながい。わずか四キロを移動するのに一時間かかったというような経験も過去にはある。そうかといって外気温は三八度にまで上昇するというから、あるいてゆくわけにもゆかない。だからほとんどカタツムリのようなスピードでしか移動できない車のなかから雑踏風景の断片をビデオカメラにおさめておこうというわけだ。しかし、結果的にいって、この計画は完全に失敗した。まず第一に自動車の窓からガラス戸をしめたまま撮影するということになると、カメラのアングルが制限されるだけでなく、透明ガラスであっても、光の透過率が減少し、光学的にいい結果がうまれないからである。そのことはこれまでインド旅行などの経験でよくわかっている。
 それではガラス戸をおろしたらそうなるか。外気温は三八度である。短時間ならいいが、一分以上窓をあけていたら、エアコンはまったく意味をなさない。もうひとつの方法としてかんがえられるのは、身うごきのとれなくなった雑踏の交通混雑のなかでドアをあけ路上にでて撮影するという方法だが、びっしりならんだ車と車のあいだをオートバイがむちゃくちゃなスピードではしりぬけるから、これは危険ということになる。はじめの三〇分ほどいろいろくふうをしたが、結局、この撮影はできないという結論に達した。
 午前九時半、約束どおりSTOUのイアム学長をたずねる。ここはなんべんもきたことがあるからすぐに学長室にいったのだが、イアム先生は他のセミナーにでているのでしばらくまってくれとのこと。おたがい似たような立場にいるわけだから、じゅうぶんに了解できる。もうじき学長がもどってくるからというので、またせていただくことにする。コーヒーがはこばれてくる。しかし、一〇分たっても二〇分たってもイアムさんはあらわれない。おそらくもうひとつの会議がながびいたり、あるいは議事が紛糾したりしているのだろう。
 じつのところ、今回わたしがイアムさんをたずねる決心をしたのは、このところ、われわれのセンターとタイとの関係が以前より複雑になってきているからである。まず昨年からはじまった衛星の実験はキングモンクット大学とのあいだでおこなわれている。大学どうしの競争は日本もタイもかわらない。わたしがイアムさんの立場にたってみれば、それはけっして不愉快なことにないにしても、なんとなく説明をもとめたくなる気もちになるだろう。だからわたしとしては、これらの事情をイアムさんにはなし、了解をえたいというのが訪問の唯一の目的であった。
 もうすこしまたせていただくのが礼儀というものなのだろうが、つぎの訪問先であるキングモンクット大学には一一時半には到着するといってある。交通渋滞でことによると二時間かかるかもしれない。したがってわたしはかんたんなメッセージをのこしてキングモンクット大学にむかう。
 キングモンクットはバンコクの中心から約二〇キロほどはなれた郊外にある。はじめの一五分ほどは例によってまったくののろのろ運転だったが、やがて郊外にはいると、両側には水田がひらけ、まったくの田園風景である。運転手もこんなところにきたのは何年ぶりだろうかという。こんなところに大学があるとはしらなかったとさえいうのだから、バンコクにとってはまったくの田舎ということになるのだろう。しかし、わたしのもっているアドレスにはあきらかにキングモンクットの所在地はバンコクとされている。
 いずれにせよ、この二〇キロほどの区間を約一時間半かかってはしり、一一時二〇分に到着する。
 学長はきのうフィリピンからかえったばかりだというので、技術教育学部長のパラヤポンさんがでむかえてくれる。彼女には前回もあった。たいへん庶民的なおばさんというかんじだが、チュラロンコン大学教育学部で博士号を取得した秀才である。この学部長室でしばらく雑談をしているうちに学長があらわれ、さらにETSXの技術担当のナロウさんなどもぞくぞくとやってくる。昼食は学部長会議室で簡単なタイ料理。女性が学部長だと建物もきれいだし、手料理をつくってくれるからたいへんありがたいと学長が冗談をいう。たしかにそのとおりであって、どうやら会議室のとなりにはかんたんなキッチンがあるらしく、タイ風のからいスープとカレーライス、それにたくさんの果物がでる。すでに旧知のあいだがらだから、あいさつぬきであと一年以上つづく衛星実験についてのうちあわせをすませ、午後一時一五分にキングモンクットを出発する。つぎの訪問先であるチュラロンコン大学はバンコク市内の中心部にある。約束してある時間は午後四時だが、二時間以上かかるだろうというので、また車にのる。距離は二五キロほどだが、それが二時間以上というのだから、自転車よりはるかにおそい。
 ところが、案に相違してチュラロンコンに三時についてしまった。チュラロンコンの周辺にはタニヤ・ストリートをはじめ、にぎやかなとおりがいっぱいある。運転手に一時間ほどひまつぶしをするからといって車をまたせる。ひさしぶりにこのあたりを散歩する。
 散歩するといっても、タニヤ・ストリートは日本でいえば新宿歌舞伎町といったような風俗営業の町である。あるいてみてもべつだんおもしろいこともないし、おもいがけない危険にあうかもしれないので、もっぱらおもてどおりの商店のショーウィンドウなどをながめて時間をつぶし、チュラロンコン大学にむかう。しかし、わずか四五分とはいえ、車の外にでて町をあるくだけで汗びっしょりになってしまった。訪問先がいずれも学長だから半袖シャツというわけにもゆかず、わたしはネクタイをしめ上着をきている。上着は車になかにのこしておいたが、とめどもなく汗がふきだしてくる。こんなところでよくも生活しはたらいていることができるものだとふしぎなことに感心する。人間はそれぞれの環境のなかでおそらくみずからを適応させているのだろう。
 路上にはじつにいろんなひとがいる。日陰でねむっているひともいるし、ほとんどうごかないまま渋滞している小型トラックのうしろの荷台にハンモックをつるしてそこでねているひともいる。排気ガスがあまりひどいものだから、マスクをしてバスのなかでねむっているひともいる。そういう風景をみているかぎりでは、ラテン・アメリカ諸国にあるあのどんよりとした雰囲気とも多少類似性があるが、しかし、それでいて活気があるのがまことにふしぎである。しかし、どうやらこの町にある活気は、クアラルンプールでみたそれとはだいぶちがっている。わたしの意見では、これから先、工業化の道をきりひらいてゆくのはどうやらマレーシアであり、タイは下請け産業と農業で生きてゆくというコースをとるのではなかろうか。
 いずれにせよ、そんなふうにしてチュラロンコン大学にたどりつく。チュラロンコンはいうまでもなく日本でいえば東大に相当する第一級の国立大学であり、これまでも何回かたずねたことがあるが、あらためてキャンパスのひろさと充実ぶりには感心した。現在、在校生は一万二千人。そしてきょうわたしがあうのは、ここの副学長バーニー女史である。彼女は小柄な五〇台前半の女性ですべてひかえめだが、その指揮のもとにいま活動を開始している作業グループの教授たちにあってびっくりした。なぜならチュラロンコンはことしの末にうちあげられるタイサットという衛星を利用して全国的な通信教育をはじめようとしているからである。まだその詳細は決定されていないが、この委員会は九月までに学長に答申を提出し、衛星を利用して全国で一万二千人の学生を募集し、三百科目ほどの科目を提供することになっているらしいのである。
 ということは、とりもなおさず、いままで通信教育による大学教育を提供してきたSTOUとあきらかな競合関係にたつということを意味する。これを日本にうつしかえてみれば、放送大学が存在しているにもかかわらず、東京大学が衛星利用の通信教育をはじめるということにほかならない。とすればこの場合、どちらの大学の通信教育を民衆がうけようとするか、その勝敗は目にみえている。両者が競合関係にたつならば、STOUにとってこれは最大の危機になるのかもしれない。
 とはいうものの、この作業グループのメンバーはさまざまな研究をつづけているけれども、まだ放送衛星と通信衛星の区別さえついていないようである。あと数カ月のうちにどれがけの変化がこのキャンパスのなか、あるいはタイの高等教育のなかでおきるのか、わたしにとってはきわめて興味のある課題である。何人かの教授は放送教育開発センターをたずねて衛星の利用方法などについて指導をうけたいという。また、あらたにつくられる視聴覚センターについては、ことによるとJICAをつうじて日本への要請があるかもしれない。いまから二、三年のうちのタイの高等教育、遠隔高等教育がどのように展開していくか、しばらくじっとみまもっていたい感じである。
 とはいうものの、これまで一〇年ちかくにわたってつづけられてきたSTOUとの関係もあるし、またキングモンクットとの衛星実験もある。それにくわえてチュラロンコンがこのように「ひらかれた大学」をめざしてあらたな道を模索しはじめているとすれば、これはタイの国内問題であるとはいうものの、われわれのがわからの協力関係のありかたについてもかんがえさせられる問題をすくなからずふくんでいるようにおもえた。
 意見交換は午後四時から六時までつづき、六時から七時までチュラロンコン同窓会会館の特別室で簡単な晩餐会がひらかれた。参加者は合計八人。ここでも議論はつづく。ひょっとすると、日本でおこなわれているのとおなじような大学改革の第一歩をチュラロンコンがこのようなかたちできりひらいていくのかもしれない。
 食事をおえて外にでると、雨がはげしくふっている。この雨のおかげで気温はかなりひくくなったが、その結果として、交通渋滞は絶望的なほどにひどくなっている。車はほとんどうごかない。チュラロンコンからバンコク市内を脱出するまでほぼ一時間。そしてハイウェイにでてホテルにもどるまで三〇分。そんななかをずぶふれになってオートバイをとばしてくる若者たちもいるし、ビニールのカバーをかえたサムロもはしりまわっている。まったく混沌とした交通地獄である。
 ホテルにもどったのが、そんなわけで午後八時半。あすの朝の飛行機は一一時だからそんなに早おきをする必要はないが、いずれにせよ、クアラルンプールについてからいままで一回もやすむ時間はなかった。あすの飛行機のなかでねむれるとしても、またあさってにはセンターでの仕事がある。ひさしぶりにアンマさんをよんで肩や腰のつかれをいやし、ビールを一杯のんでそのまま就寝することにする。