ジャカルタの三日間(ジャカルタ−クアラルンプール−シンガポール)

一九八六年二月一一日−二月一六日

 この年からわたしは放送大学の教授になった。世界的には「公開大学」というのが一般的だが、アジア諸国にもたくさんの公開大学があることを知って、ぜひ現場を見学してみよう、とおもった。その第一号がインドネシアのテレブカ大学である。この国は世界に先がけてパラパという名の衛生を利用してインドネシア語の統一をはかってきている国である。そういう意味でもこの旅は充実していた。それぞれの国がそれぞれの国力や技術水準によって、もっとも適切な手段で高等教育を開放しようとしている努力がよくわかった。
 滞在期間は極端に短く、しかもわたしがほんらい義務としていたのは最終日のアジア開発銀行での講演だったから、いま思い出してもあわただしかった。この旅行中も、結局のところ放送関係のしごとがおおかった。アジア諸国が「国つくり」のために放送メディアにかける期待はおおきいのである。たまたま、この文章を書いている一九九五年6月、またべつな用事でジャカルタにゆく。そのたびにゆるやかながら成長してゆく国にこんなふうにしてご縁ができてからもう三〇年ちかくになってしまった。

二月一一日

 午前一〇時四五分成田発、キャセイ・パシィフィック航空五〇一便でジャカルタにむかう。香港までの飛行所要時間、四時間四五分。四国沖から大隅半島をかすめて、飛行機はスムースに飛びつづける。香港の啓徳空港の着陸はいつものことながらスリル満点である。おおきく海上を旋回し、島々のあいだから、けわしい山すその滑走路に着陸するありさまは壮観である。これまで何十年もにわたってここで重大な離着陸事故がおきなかったのがふしぎにさえおもわれる。
 空からみる香港は依然として建設ラッシュであって、香港がわにも九龍がわにも、巨大な建物が建設中である。一九九七年の領土返還問題をひかえて、いったいここのひとたちはどのような事態を想定しているのだろうか。現在の中国の政策がかわらないかぎり、おそらく香港は自由港として、いわば鎖国時代の日本における長崎や平戸のような役割をになうのであろうが、これから一〇年間の国際情勢は予断をゆるさない。じっさいアメリカ人の話をきくと、香港からかなり大量の資金がすでにアメリカ本土に移動しつつあり、たとえばニューヨークの中華街では、ちいさな中華料理店が百万ドル単位の価格で売買されているという。ここにこのままとどまって中国の将来と運命をともにするひとびともいるだろうが、情勢しだいでは、香港から脱出しようとしているひとびとの数もけっしてすくなくはなさそうである。これからのアジアの将来をかんがえるばあい、香港問題が重大な焦点のひとつになろうであることにうたがいはあるまい。
 空港内でジャカルタにむかう七一一便を待ち合わせるあいだ、一時間半ほど時間がある。ロビーのなかはまさしくアジアの縮図で、東アジアはもとよりのこと、東南アジア、南アジアのひとびとがあちこちで群れをなしている。この乗客たちのすがたをみていると、アジアのゆれ動きがそのまま反映されているようにもおもえるのだが、ひとむかしまえにくらべると、なんとアジアはゆたかになったのか、とふかい感慨にとらわれる。ひとびとの服装もだんだん身ぎれいになってきたし、売店での買い物活動も活発だ。以前には日本人だけがこのロビーのなかで買い物に狂奔していたのに、いまではあきらかにアジア諸国のひとびともそれなりの経済的余裕をもちはじめたものとみえる。空港のアナウンスをきいていても台湾ゆきがあるかとおもうと、シドニーゆきがあり、さらに南回りのヨーロッパ行きの便もでている。そして、それにくわえてキャセイ・パシィフィックはすでに中国大陸に乗り入れており、上海ゆきの便のアナウンスなどもきこえてくる。ここにはアジアの縮図がある、とわたしはおもった。
 待合室で香港版のストレート・タイムスに目をとおす。ちょうどフィリピンの大統領選挙直後だからトップ記事はマルコス大統領の談話である。のちの記録にのこるとおもうが、念のため、この新聞に掲載されている数字を読むと、二月一一日現在、ナムフレルは六四九万九八一七対五七八万五三四八でアキノ陣営の勝利をつたえ、いっぽうコメレック(中央選挙管理委員会)は逆に三六一万九九対三八一万三四八八でマルコス優勢、とつたえている。ひとつの国にふたつの選挙管理団体があり、しかもそれがまったく逆の数字をだしているというのも奇異な話だが、かんがえてみれば全国統一もまだ完全でないフィリピンという国が直接選挙によって大統領をえらぶというのも無茶な話だ。それに、わざわざアメリカから大統領選挙監視のために、大規模なグループがのりこんできているというのも異常である。
 そんなわけでフィリピンの将来もいっこうにわからない。ことによると、数日中に戒厳令がしかれ、最悪のばあいにはこれが内戦にまで発展してゆくのではないか、というおそれを感じる。おなじくストレート・タイムスの報道によると、香港の在住中国人のうち、八万人は中国にわたって旧暦の正月をむかえた、という。その八万人が、ここ一両日のうちに香港にもどってくるので、国境の入国手続きがほぼ完全にお手あげ状態になっている、とこの新聞は報じている。べつなことばでいうと、すくなくとも現時点において中国はもはやとざされた国ではなく、開国にむかって重大な決心をしたかのようだ。いっぽう、香港と台湾は目と鼻の先だから、台湾にもどったひともいるし、逆に台湾から香港をおとずれたひともいる。まことにふしぎな光景だ。
 これからむかう目的地、インドネシアの通貨の手持ちがすくないので、とりあえず二〇ドルほど空港内の両替所で両替する。ここでの相場はアメリカ・ドル一ドルが八〇〇ルピア。しかし、あとできいたところによると、現地では千ルピア以上だというから、国際為替などというものもなかなかふしぎな構造といわざるをえない。そんなことをしているうちに、七一一便出発のアナウンスがある。香港からジャカルタまでゆく途中、シンガポールに寄港する。シンガポールと香港はおなじ時間帯にあり、日本より一時間おくれている。飛行時間は三時間二〇分。インドシナ半島南部に乱気流とはいわないまでも不安定な気圧配置があって、飛行機はすこしゆれる。インドシナ半島をみようと右がわの窓のそとをじっとながめていたが、結局のところ、なにもみえなかった。
 シンガポールはさすがに東南アジアの中心地である。かすかにみえるマレー半島はほとんど暗黒のジャングルで、ところどころに人家らしい灯がみえるだけだが、シンガポールは町全体にこうこうと電灯がつき、そして夕暮れのシンガポール海峡には一〇万トン、二〇万トン級のタンカーが群がっている。いつものことながらチャンギ飛行場の設備にもただ関心するばかりである。とりわけ関心したのは空港内ロビーに国際電報電話の受付があり、わずか一五分の給油時間のあいだに、手ばやく、そして能率的に東京までの国際電話がかけられたことだ。シンガポールの経済成長は昨年はマイナスに転じているし、あまりにも強気な経済政策のおかげで建築ラッシュも過当競争になり、オフィス・ビルやホテルなどは完全な買い手市場である。いささかこのちいさな島国の将来についても不安材料がないわけではないが、新時代にむけてのアジアのひとつの姿勢がシンガポールにはありありとみうけられる。また数日後にはここにもどることになるが、清潔で能率的な設備に感心しながらジャカルタにむかう。ジャカルタは日本より時間が二時間はやい。つまり、シンガポール時間の午後四時というのはインドネシア時間の午後七時ということだ。だからさきほど一時間おくらせた時計をこんどは三時間逆もどりさせることになる。しかしいずれにせよ、東アジア、東南アジアを南北に移動しているかぎり、時差などというものはべつだん気にはならないのがありがたい。
 定刻どおり、ジャカルタ時間の九時二五分、新装なったスハルト国際空港に着陸する。以前の飛行場とちがってターミナル・ビルも一応できあがったし、一国の玄関口としての体裁はみごとに整備されている。
 飛行機のなかで知り合いになった大和銀行の伊藤さんが空港からホテルまで送ってくださる、という。伊藤さんは出向人事で、いまブルダニア銀行の取締役をなさっている。ジャカルタはいろいろな意味で不安材料のおおいところであり、治安もけっして良くはないからこの好意はまことにありがたい。ホテル着午後一〇時。とはいうものの、日本時間ではすでに午前零時である。一日中飛行機に乗りづめだったので、すこしくたびれた。シャワーをあびて、そのままベットにもぐりこんだ。


二月一二日

 朝、目をさますと、天気はどんよりとくもっている。いまは雨期だから雨を予想していたのだが、その立場からすると曇りというのはむしろありがたい。湿度は高いが、気温は二八度。朱色のかわらぶきのインドネシア特有の住宅地が目のまえにひろがっている。昨晩、伊藤さんにきいたところによると、インドネシアの金融事情はきわめて複雑で、預金金利が三ケ月もので一四パーセント、貸し出し金利は二〇パーセントをこえる、という。しかし、それにもかかわらず、インフレ率はそれほど高くない。昨年の統計でインフレ率は四・三パーセントだった、という。なぜ、これだけの高金利でインフレが進行しないのか、といえば、それは経済活動全般が低調で内需の購買力が完全に停滞しているからだ。インドネシアに進出している日本企業は二〇〇社をこえるが、そのうちいくつかはすでに撤退した、という。ただおもしろいことに、この国では金融が完全に自由化されており、銀行利子も金融機関ごとにちがう。またドルとルピアとの交換は完全に自由であるからドルのヤミ市ができるということもない。その点はすっきりしているし、したがって経済状態の悪化にもかかわらず、世界銀行からはつねに高い評価をうけているのである。
 ところで、インドネシアはここ数年の努力でコメの自給自足体制が確立した。だから餓死者はでることはない。要するに、食べ物にはこまらないのである。ただ皮肉なことに、いかに稲作が自給自足になっても大地主制はのこっているから、農場労働者たちは日々に変動する米価によって生活が左右される。自分のつくったコメでありながら、それは地主の手によって市場に出荷され、それをあらためて買わなければならないのだ。じじつ、二月一二日のジャカルタ・ポスト紙がつたえるところによると、最近米価が上昇し、農場労務者は一日の賃金でやっと一キログラムのコメだけしか買えない状況にある、という。
 インドネシアはブルネイとならんでアジアにおける産油国だが、こちらのほうも、最近の原油の値下がりでものごとはおもうようにはかどらない。要するに経済は停滞しているのである。さきほどのべたように、金利が高いからビルが建設されてもテナントがみつからない。アメリカはもとより、日本からの進出企業もインドネシアから撤退しはじめたため、それらの外国からの駐在員に高い家賃で家を貸すというジャカルタ周辺の不動産業界のありかたも変化してきた。ここでもどちらかというと買い手市場の原理がはたらきはじめているのである。工場のすくなからぬ部分は操業短縮で、労務者はレイ・オフ、すなわち一時解雇ということになっているが、インドネシアの法律では、就業していてもしていなくても同一の賃金を払わなければならない、ということになっているから、経営者としては頭をかかえこまざるをえない。
 インドネシアにつきものの汚職も依然として問題であるらしい。税関であからさまに税関吏から現金を要求される例もないわけではなさそうだし、さきほどわたしが降りたった新空港も、その建設費からいうとシンガポールのチャンギ飛行場とまったくおなじであった、という。それにもかかわらず、このふたつの空港をくらべてみると、雲泥の差がうまれているし、また空港からジャカルタ市内までの高速道路の建設費についても、一億ドル相当の使途不明金が発見されたそうだ。もちろんこのことについて、政府がなにも処置をしないわけではない。おなじくジャカルタ・ポストの記事によると、不動産会社の経営者が合計二三〇億ルピアにおよぶ公金横領の罪で起訴され、有罪が確定された、という。じじつ、昨夜わたしの入国にさいして、税関の取りしらべがきわめて簡単で形式的であったのは、中央政府からの不正監視係が空港に派遣され監視をうけていたからだそうだ。
 ホテルの窓からみえるジャカルタは、緑の屋根と濃いグリーンにつつまれたおだやかな町だけれども、遠くにみえる五本の煙突のうち、煙をだしているのはわずかに一本だけである。この国の経済復興には、まだ単なる時間だけではなく根本からのおおきな見なおしが必要とされるのではないだろうか。
 インドネシアはいまが雨期の真っ最中である。つい数日まえは雨がふりつづいていたらしいが、どういうわけか昨夜から今日にかけては雨が一滴も降らず、どんよりとたれさがった雨雲ではあるけれども、ところどころに青空も顔をのぞかせている。インドネシア国際関係研究所所長ワナンディ氏の手配で、午前一〇時、インドネシア大学コミュニケーション学部長スパルト教授、およびエクセクティフという月刊雑誌の編集長トエーティ・アドヒタマ女史と会い、この国のコミュニケーション事情、そしてわたしたちが現在すすめている国際コミュニケーション・プロジェクトについての打ち合わせをおこなう。アドヒタマ女史のご主人はインドネシア放送連合の会長である。ここでの討議の概要は、べつに英文でとりまとめることにする。うれしいことに、このホテルにはタイプライターのみならず、英文ワードプロッサーも準備されているから、こうした点ではありがたい。ただいつも感じることだが、このような外国人専用のホテルのなかの快適さと、一歩裏どおりにはいったところの民衆の生活とのあいだには想像を絶した格差がある。わたしとしてはふしぎな感想をもたざるをえない。

二月一三日

 午前中インドネシア政府の情報通信省をたずね、局長のスバラータ氏、および秘書のセンビリング氏に会う。きいた話を総合すると、つぎのようなことになる。
 インドネシアでは短波放送が一九七五年までつづき、それ以後、中波がつかわれるようになった。しかし合計一万四千の島からなるインドネシア全体に中波でラジオ放送をすることはできないから、大部分の家庭には短波ラジオがそなえつけられている。とりわけジャカルタをはじめとする大都市周辺部をのぞいては、受信状態が悪いため、いまだに短波受信は活発だ。現在のところ、中波ラジオでカバーされているのは、インドネシア全体の六八パーセントほどであって、地方にゆけばゆくほど国内放送がきこえず、逆に短波による国際放送がきこえてくる、というふしぎな現象もおきている。インドネシアでとりわけよくきかれているのはラジオ・オーストラリア(ABC)とBBCであって、BBCについてはカリマンタン・スマトラ島などかなりおおくの聴取者をあつめている。いっぽう、インドネシアからの海外放送も活発であって、二五〇キロワットの出力で、おもにオーストラリアを中心に一一の言語で放送をつづけている。わたしの会ったひとびとの意見では、情報のながれのアンバランスはたしかに認めなければならないが、同時に発展途上国じたいのなかで、設備やマン・パワーを養成しないかぎり、バランスを回復することはできない、という。すなわち、ハード、ソフト両面にわたっての自助努力が地球上の情報のながれの正常化にとって不可欠の条件なのだ。
 インドネシアについてさらにいうと、この国は現在も国民統合のために努力がかたむけられており、一種のナショナリズム形成が急務である。そして、インドネシア国民に自信をうえつけることが放送にとっての基本的な役割とされる。だからといって、インドネシアの政策の基本は責任ある言論の自由ということであって、海外放送の受信を妨害したりすることはいっさいしていない。なによりもだいじなのは発展のための諸活動を力づけ、かつ発展のプログラムに国民が積極的に参加するような状況をつくることだ。そのためにはつぎの五つの段階がある、とスバラータ氏はいう。
 第一は、インドネシア国民の心のなかに社会的な理解をうえつけること。第二は、社会的自信をもつこと。第三に社会的責任意識をもたせること。第四に社会的コントロールをおこなうこと。そして、第五に社会的積極的参加をもとめることである。もちろん、こうした努力目標の達成の主体になるのは政府当局だが、同時に国民意識の向上がこれにともなわなければならない。そして、放送はそうした目的に奉仕するためいくつかのキャンペーンに力点をおいている。さしあたりの最大の問題は家族計画と島々からの移住問題だ。離島になればなるほど、よりおおきな島、とりわけ大都市にひとびとが集中する傾向がある。そのためには社会経済的な格差を解消することが大切だが、政府としては適性な人口配置という見地から移動、ないし移住問題におおきな力点をかけている。
 また緊急課題としての家族計画についていうと、ここでも国民のがわからの積極的な参加が要求される。八八パーセントがイスラム教であるこの国のなかで宗教的要因が最大の難関であり、これをのりこえることはむずかしい。発展途上国での家族計画はこれまで十数年にわたって世界の関心事だったが、宗教という意外な要因によって人口増加に歯どめをかけることはかなりむずかしいしごとのようにおもえるのであった。サバラータ氏の意見によると、インドネシア社会を理解するためには八つの重要な糸口があるという。それを列挙すると、

 一、 地理的条件すなわち大陸とオーストラリアを結ぶ地勢学的位置
 二、 天然資源
 三、 マンパワー、ただしここでいうのはたんなる人口ではなく、国民の資質の向上を意味する
 四、 イデオロギー
 五、 政治
 六、 経済
 七、 文化
 八、 安全保障と防衛

これら八つのうち最初の三つは自然的側面であり、のこりの五つは社会的条件だと同氏は明快に説明した。
 さて、さきほどのべたような島峽国家の特性からして、インドネシアが発展途上国としてはじめて通信衛星を打ちあげたことは有名である。パラパA1という最初の国内向け衛星は一九七六年、そして翌一九七七年にはパラパA2が打ちあげられ、八三年にはパラパB1、八四年にはおなじくパラパB2が打ちあげられた。ただし、このB2は軌道修正がきかず、消滅してしまったので、来年六月にはB3を打ちあげる予定だ、という。
 こうしたインドネシアの衛星は、インドネシアのみならずタイ、マレーシア、フィリピンなどと共同利用できる性質のもので、この衛星を経由してラジオについては全国四九の放送局から三〇一の中継所に送信される、というシステムになっている。テレビは九つの放送局から衛星を通じて二〇四の中継基地に送信される。ちなみにこの国でのテレビの普及率は五〇パーンセントほどだ。
 いっぽう、放送番組の内訳はニュースが二〇パーセント、教育放送二三パーセント、娯楽番組四七パーセント、そのほかが二パーセントということになっている。この国では、テレビに関してはコマーシャルはいっさいないが、ラジオに関してはコマーシャルがはいる。教育放送についていうと、インドネシア公開大学は一九八四年九月に発足し、一週間に一回、三〇分、ないし四五分の講義がテレビで放送されているそうだ。わたしはこのインドネシア放送大学を明日たずねる予定になっている。
 ところで、インドネシア放送のテレビ番組はその八〇パーセントを自力で製作し、輸入番組は二〇パーセントにすぎない。おもな輸入先はアメリカ、イギリス、西ドイツ、オーストラリア、アセアン諸国などだが、ちかく日本から「おしん」を輸入することになっている。
 アセアンについていうと、これの情報のながれの問題と関係するが、インドネシアはアジア・ビジョンのB地域にはいっており、タイ、マレーシア、フィリピンなどと衛星などをつかってニュース交換をしている。日本はいうまでもなくA地域にはいっており、A地域には中国、韓国など、北東アジアだけがふくまれているにすぎないから、東南アジアを中心としたB地域だけではなく、南アジアのC地域とも協同しながらアジア・ビジョンをさらに柔軟に拡大してゆくことが問題解決への第一歩であろう、とスバラータ氏はいった。全世界的規模で情報のバランスをうんぬんすることはやさしいが、当面われわれにできることは、アジア・ビジョンや映画などをつうじてのアジア地域内での情報交流であろう、という。わたしもその意見には賛成した。
 まえにシンガポール、マレーシアをおとずれたとき、インドネシアから短波放送のファンレターがとどいている、というはなしをきいた。それとおなじようなことが逆におきているか、をたずねてみると、「バラパラスンドン」という娯楽番組に人気があり、シンガポール、マレーシアなどからもリクエストがよせられている、という。ちなみにここの短波放送は九か国語で一日一一時間放送されており、そのなかに日本語もはいっている、ときいた。
 情報省での話をきいたあと、こんどはインドネシア国営テレビ放送局をたずね、局長のアレックス・レオ氏に面会する。放送局は警戒が厳重で、守衛所で面会証をわたされ、そのときに身分証明書をあずけることになっている。東京のインドネシア大使館にビザをもらいにゆくとき、かならず守衛所でおなじような手続きをふむことにわたしはやや奇異な感情をもっていたが、こうして本国にきてみて、おなじ手つづきがとられていることをしり、この国の財布の習慣がわかった。
 レオ氏の話はサバラータ氏の話を補足する性質のもので、わたしはおよそつぎのような情報をえた。さきほどあげた二〇パーセントの輸入番組についていうと、インドネシアには世界各国からの番組を輸入する業者があり、SF番組をふくめてのドラマだの、あるいは深夜放送番組、子どもむけの番組まで審査される。それらの輸入番組の選択にあたっては、まず第一に映画検閲局の検閲をパスしなければならず、そのようにしてパスした番組がインドネシア国営放送テレビ局のなか設置された特別委員会でふたたび論議される。そのようにして二〇パーセントの輸入枠がうまってゆくわけだ。
 ニュース番組は三〇分番組が一日四回くりかえされるが、午後のニュースではインドネシア各地のニュースをあつめた、いわば国内統合版とでもいうべき特別番組が編成され、午後九時にはインドネシア全体にかかわる中央からの国内ニュース、および国際ニュースが放送される。この九時のニュースはいちおう三〇分ということになっているが、ときには一〇時、あるいは一〇時半までおよぶこともある。国際ニュースに関しては、UPIなど欧米の通信社のニュースにたよっているだけだ。
 情報の流れについてのレオ氏のかんがえかたはスバラータ氏のそれよりやや進歩的である。かれによると非同盟諸国の通信大臣の会議がついさきごろひらかれ、その精神にもとづいてフィリピンやマレーシアと協同して、あらたなコミュニケーション・グループをつくることがインドネシアにとってたいせつだ、という。さきほどサバラータ氏にきいたところによると、将来予定さえている衛星のなかでもっとも重要なのはCクラスのより高度の性能をもった衛星であり、これが打ちあげられれば直接受信はできないにしても、電波の配分や国際協力はさらに強力になるはずである。
 さきほどのスバラータ氏の話を補強する意味でもういちど数字で説明しておくと、インドネシアの人口は一億七千万。テレビ台数は六百万。したがって一家族四人として計算すると、普及率は二〇パーセント以下ということになる。しかも家庭のなかでテレビをたのしんでいる人口はとうぜん大都市周辺にかぎられており、地方にゆくと一台のテレビのまえに四〇人から五〇人のひとびとがあつまって集団視聴している例もけっしてめずらしくない。そこでこのような共同視聴をしている貧しい農村部のひとびとのために、政府は公共テレビセットを無料でそれぞれの村に配布し、できるだけおおくのひとびとにみてもらう努力をかたむけている。いずれにせよ、テレビ普及は根気のいる努力のつみかさねであり、インドネシアが完全にテレビ国になるためには今世紀末までかかるだろう、と予測される。
 現在、インドネシアのテレビはチャンネルはふたつである。さきほどテレビにコマーシャルがないといったが、かつてはコマーシャルも放送されていた。ただ、あまりにもテレビのコマーシャルが購買力をそそり、それは経済的所得格差のおおきいこの国ではコマーシャルを挿入することはのぞましくない、というかんがえから、一九八一年以来コマーシャルはテレビから姿を消した。それに貧しいひとびとにとって、ぜいたく品の広告というのはけっして内需拡大にはつながらないのである。
 国営テレビの放送の製作放送予算はほぼ全額国庫支出だが、日本のNHKにならって、視聴者から聴取料を徴収することもおこなわれている。聴取料といっても受信器の性質によってことなり、農村部におおくみられる黒白テレビのばあいには毎月六〇〇ルピア、カラーテレビのばあいには画面のサイズによって千五百ルピアから三千ルピアまで段階がつけられている。現在の換算率は一ドルが千百ルピアであるから、六〇〇ルピアというのは五〇セント。すなわち日本円になおせば、ほぼ一〇〇円というきわめて安価なものだ。日本の聴取料とおなじように、できるだけおおくのひとびとから聴取料をあつめようとしているが、現在のところインドネシア国民のうち聴取料を支払っているのはおよそ七〇パーセントにすぎず、のこりの三〇パーセントからは回収できない。ここにも都市と周辺との格差がある。都市では比較的徴収がしやすいが、郡部にゆけばゆくほど聴取料をあつめるための経費のほうが聴取料そのものをうわまわる、という皮肉な事態がおきてしまうため、さしあたりこの三〇パーセントは放置されている、という。
 テレビ局訪問を終えてから、インドネシア戦略国際研究所のクララ・ジョアーノ女史に会う。以前に来たときに泊まったサリ・パシフィックホテルのステーキハウスで昼食をともにした。サリ・パシフィックは日本の東急資本の手こいれによって面目を一新した。このまえきたときにはテラスがいちおうとりつけられてはいたものの、手スリがなく、おもわずゾッとした記憶があったので、そのためわたしはマンダリンに宿をとったのだ。ところが、今回はちゃんと手スリもととのっているし、ホテル内の雰囲気をみてもマンダリンよりはるかに活気がある。とはいうものの、きょうのジャカルタ・ポスト紙をみると、インドネシアでもっとも建設受注のおおい熊谷組の現地法人が建設不況のあおりをうけてアメリカ・ドルで一四〇万ドルの赤字をだしたという報道もあるから、あまりサリ・パシフィクの例だけでものごとを一般化することはできまい。
 ジョアーノ女史はバークレーで日本語を学習し、佐藤誠三郎、神谷不二などといった日本の学者とも親交がある、という。今後、重要な人物とおもわれるので、近日中に交流基金の所長にぜひ会うように、とすすめておく。
 二月は雨期で先週は大雨つづきだったというのに、きょうは青空である。赤道直下の太陽と、たまらないほどの湿度で汗びっしょりになる。通常の流しのタクシーには冷房はついていない。例によって、ここのタクシーは使い古しのダットサンなどが主流になっており、二〇分ほど走っても料金二千ルピアにみたない。つまり日本円になおせば五〇〇円といったところで、われわれ外国人にとってはつかいやすいものの、貧しい国ではこれが適正、かつ最大限の価格なのであろう。さいわいなことに、産油国であるからガソリンは安い。それにしても、こうしたタクシーの運転手や町かどどでちいさな屋台をひらいているひとびとにどのくらいの所得があり、どんな生活をしているのであろうか。タクシーの窓からみえる風景もけっしてゆたかではない。また、車がやってくるとすぐに新聞やタバコを売りにくる少年たちのすがたも以前とすこしもかわらない。昨日のべたようなもろもろの経済的停滞はどうやらこの国では慢性化しているかのようにおもえたのであった。
 夕方、国際交流基金の野呂氏、および大使館の石田氏おふたりが夕食にさそってくださる。かつてデヴィ夫人のためにつくられた宮殿の一部を改装したインドネシア料理店である。しつらえはなかなかりっぱだし、料理もおいしかった。しかし、だだっぴろいこのレストランのお客はわれわれ三人だけである。なんとなく間がぬけている。現地駐在のこのおふたりからおおくのことをおしえられた。とりとめもない記録になってしまうが列挙しておく。
 インドネシア社会はその所得分布からいうと完全なピラミッド型であり、きわめて少数の富裕階級とまったく可処分所得のない貧民とにおおきく二分割される。中産階級はけっして存在しないわけではないが、層はきわめてうすい。たとえば国家機関の中級公務員の月給は二〇万ルピアていどである。つまり、日本円になおすと四万円、ないし五万円という低賃金である。なにしろ大臣の俸給が月額一六〇万ルピアで、これも日本円換算でいえば四〇万円にみたないのである。ましてや民間の熟練工などにいたっては正式の給料は一〇万ルピアを下まわる。家庭に住みこみのメイドさんのばあいなどは、ひと月の手当は五万ルピア、それにコメやコーヒーを現物支給するといったていどであるから、一万ルピアという数字はここの庶民にとってはかなりの金額を意味する。
 とはいうものの、公務員や実業家などのばあいには、いくつかほかの収入源がある。とくに軍関係者などのばあいには、業者とむすびついて甘い汁をすうこともけっしてめずらしいことではないらしい。なによりも、ここの新空港、すなわちスハルト空港の工事を請けおった会社の社長は大統領の息子であり、それがさきほどのべたようなふしぎな財政事情をつくりあげてしまっているのであるから、いったいどこからどこへ金がながれているのか外部の人間にはまったくわからない。しかし、二〇万ルピアほどの低賃金の「中産階級」が、自宅に女中をおいたり、自動車をもったりしているということじたい、ひとつのミステリーであるといわなければなるまい
 そのことは、一三日付けで発表されたインドネシア法務大臣の報告からもあきらかである。その報告によると、一九八三年から八五年のあいだに、当局の目にとまった汚職事件は三七一六件におよび、そのほかに四五四の反乱罪、一二二二の密輸、六二人の不法入国、一六二九件の麻薬違反があったという。全体として汚職によってどこかに消えさった金の総額は二億四千六百万ドルというおどろくべき数字にのぼり、そのうち回収に成功したのはわずか二一八〇万ドルにすぎない。つまり使途不明金の九割は、だれも知らないうちに霧のなかにすがたをかくしてしまった、というわけだ。
 保健衛生や環境状態もけっして良好とはいえない。非公式な推定だが、ジャカルタ周辺でさえ人口の四分の一は肝炎にかかっており、都市環境はけっしてよろしくない。わたしも肝炎、そのほかヴィールス性の病気にだけはとりわけ注意し、ここに到着してからはホテルの部屋の魔法瓶にいれられている飲料水、およびコーラやビールのたぐい以外の水分を摂取してはいないし、ちょっと外出したあとでも、かならずていねいに石鹸で手を洗うことにしているが、ホテルの宿泊客をみていると食堂でだされる水にさえ手をつけない外国人がめだつ。
 こうした劣悪化する環境のなかで、確実なのはジャカルタの人口がますます増加しつつあるということだ。前回きたときには、ジャカルタへの移住制限措置がとられようとしていたが、どんなに規則をつくっても人口流入に歯止めをかけることはできなかった。また昨日、情報省の関係者がくりかえし力説していたように、ちいさな島からよりおおきな島へ、そしてちいさな町や村からより大都市へとひとびとが移住してくる傾向は、それを抑止するさまざまな努力にもかかわらず不可能にちかいものにみえる。
 治安面でいうと、警察はたしかに存在しているし、パトカーや白バイも町のなかでときどきみうけるけれども、雨がふりはじめると交通整理の警官がいっこうに路上に姿をあらわさなくなるため、ただでさえ混雑のはげしいジャカルタ中心部の交通はマヒ状態になってしまう、という記事も新聞にでていた。また一見したところ平穏そうに見えるここの民衆たちも、なにかのきっかけがあればすぐに暴徒化する傾向がある。たとえば雑踏のなかでスリが見つかったといったようなばあい、周囲にいる人間たちが無差別にその犯人におそいかかり、ついに致命傷をおわせる、といったような集団リンチもめずらしくはないそうだ。
 在留日本人関係では、何年かまえにおそろしい悲劇がおきた。というのは、日本人学校に通学していたひとりの小学生が交通事故にあい、そのまま救急病院にはこびこまれたのはよいが、病院がわではその救急医療の費用をいったいだれが負担するか、という議論ばかりがつづいて子どもはそのまま放置されてしまった。身元がわかって両親がかけつけたときにはすでに死亡していた、という。それ以後、ジャカルタ在住の日本人学校の子どもたちは首に身分証明の札をぶらさげて通学することになったそうだ。交通事故がどれだけの頻度で発生しているのか、わたしにはわからないが、町のなかをあるいているだけでずいぶん危険な都市だという実感をおさえるわけにはゆかない。大通りには何ヵ所か横断歩道橋がもうけられており、また交通信号もないわけではないけれども、ちょっと裏通りにはいると、いつ、どこで道路をわたってよいのか、さっぱり見当がつかない。ホテルの窓からはジャカルタの中心部のおおきな広場が見えるけれども、この周辺の交通量はすさまじく、ひとびとは自動車のあいだをくぐりぬけ、道路を横断している。見ていてハラハラする。自動車同士の接触もけっしてすくなくはなく、げんに今日わたしが乗ったタクシーなど、何回か平行して走る車とぶつかりそうになった。あまり気持ちのよいものではない。

二月一四日

 昨夜、ホテルに帰ってみたら、インドネシア放送大学の学長から午前八時半なら会える、とのメッセージがはいっていた。場所をきいてみると、市内からかなり遠そうである。まちがえがあってはいけないから、時間制料金のハイヤーをたのんで七時半にホテルを出発する。しかし、どういうわけかホテルの係員がわたしの書いたメモ用紙のアドレスをカンちがいして、とんでもない方向につれてゆかれてしまった。このジャカルタの郊外にはたくさんの国公私立大学があるのだが、まずわたしがつれていかれたのは私立の経済大学であった。さらにそこの事務員から、これもまた無責任に、しかも自信ありげに教えられて到着したつぎの大学は、これまた私立の文科系の大学である。そこでやっとひとり英語のよくわかる教授に出会い、主旨を説明すると、放送大学はまったく反対方向の郊外にある、という。ハイヤーの運転手が最善の努力をはらって、どうにか放送大学に到着したのが午前一〇時半。要するに、二時間にわたってわたしはジャカルタ郊外をあちこちと連れまわされた、というしだいである。
 やっとたどり着いた放送大学はホンドック・カベというところにあり、そこで副学長のジュサフ・エノック氏に面会する。ほぼわたしと同世代の感じのよい紳士であった。以下、エノック先生の談話を要約する。
 インドネシア放送大学は一九八四年九月に開校し、現在学生は九万人をかぞえる。大学の正式名称はユニベルシタス・テルブカ、つまり公開大学ということになるわけだが、ここでは放送利用はほとんどおこなわれず、二週間に一度、三〇分番組を国営放送のなかにいれているだけだ、という。学生たちは主として大学から送られる印刷教材を中心に勉強し、また大学の講義を収録したカセット・テープで勉強する。ときには民間放送のラジオの電波を利用することがあるが、基本的には印刷教材を中心にして自宅で学習する、というわけだ。
 学生は学位をめざす学生と資格を授与するための学生に大別できる。このうち二番目のものは、小中学校の教師として資格をみたしていない先生たちに正式の資格をあたえるためのコースであって、いうなれば無資格の教員に資格をあたえるための検定コースでもいうべきであろう。大学にはアカデミック・スタッフとよばれる職員が九〇人はたらいているが、かれらの役割は直接教授することではなく、一種のプロダクション・マネージャーのような役割をはたしている。そして教授陣にはインドネシア大学、バンドン大学、スラバヤ大学などの専任教授が委嘱をうけて教材を作成し、ときには放送をおこなう。この本部はそのような調整管理機能をになっているにすぎない。
 この本部の管轄下には合計三二の分校があり、それらの分校はインドネシア各地の国立大学に併設され、それぞれの大学の教授たちが面接授業をおこなっている。試験の方法はわが国の放送大学とかなり類似したところがあり、中間試験は自宅で論文を書いておくり、学期末にはいまのべた三二の分校で厳正な試験がおこなわれる。中間試験の提出者は全学生の七〇パーセントほどであって、したがって三〇パーセントは答案未提出のまま受験資格をうしなう。この方法や数値もわが放送大学とたいしてかわらない。
 この大学が力をいれている科目は国家地方行政、ビジネス・アドミニストレーション、それに経済発展研究、教育という四科目であった、学生たちの平均年齢は三〇歳から三五歳のところに集中している。最高年齢は六〇歳。そしてなかには日本のそれとおなじように、すでに学位をもった人があらたに学生として入学している例もある。その極端な一例として紹介してくれたのは、生物学を専門とする某大学の学長が経済学を勉強したいというので学生として入学している例である。この学長は公開大学に理解をしめし、みずからの大学を分校のひとつとして積極的に活用しているそうだ。このように主として国立の大学が公開大学の分校として積極的に協力している点は、日本の放送大学としてもおおいに参考になる。
 授業料は年間四万ルピア、つまり日本円になおせばおよそ八千円。ただし、この大学の弱点は準備期間がきわめてみじかかった、ということだ。こうした遠隔教育の必要性を政府が感じ、それを立法化してから大学が開学するまでわずか九ヵ月間しかなかった。つまり一九八四年一月に大学設置が決定され、九月には開校という信じられない急ピッチで作業がすすんだのである。そのため教科目はすくないし、なによりも現在直面している最大の問題は面接授業の担当者をさがしだすことにある。ジャカルタやバンドンなど、おおくの大学教員がいるところは問題はないとしても、離島などのばあい、面接、すなわちチュートリアルのための人材確保は不可能にちかい。が、いずれにしても九万人という学生をわずか一年半のあいだに吸収できたのは、この国の大学教育にとっておおきな刺激でもあったし、事業としてもすばらしいものに展開していくであろう、とわたしはおもった。
 さきほどのべたようにこの大学の所在地はポンドック・カベというところであり、一応ジャカルタの市内にふくまれてはいるけれども、その周囲の風景はたいへん牧歌的で、タピオカ、バナナ、パパイヤなどが栽培されていて、草むらには水牛がつまらなそうな顔をして草を食んでいる。二週間に一度の授業だし、プログラム制作はジャカルタ市内のコミュニケーション・センターでおこなわれているそうだから、実務上いったんここにきてしまえば問題はないのかもしれないが、どうしてこんなにはなれたところに大学本部が設置されているのか、これも判断にくるしむ。もっとも、わが放送大学も都心をはなれて幕張にいるのだから、ひとさまのことをどうこういえた義理ではない。
 こうした立地条件を善意に解釈すれば主要な行政機関や教育機関を都心から分散させるという長期計画の結果とみることもできるが、もうひとつ文化的要因としてかんがえられるのは、このジャカルタという都市がひたすら平面を拡大することによってできあがった都市である、ということだ。じっさい、今世紀末には二千万都市になろうといわれるほどのジャカルタだが、みまわしたところ、住宅はことごとく一階、ないし二階の独立住居であり、しかもわれわれ日本人とおなじようにいささかの庭を持ちたい、というのがこの国のひとびとの住居観であるから、高層集合住宅のようなものはほとんどつくられていないし、つくられたとしても入居者数はきわめてすくないだろう、というのがこの土地に住むひとびとの意見である。こんなふうに、みなが一戸建ての庭つき住宅をもとめる以上、人口増加にともなって都市がやたらにひろい面積にわたるスプロール現象をおこしたとしてもけっしてふしぎではない。そうした結果として公開大学はもとよりのこと、おおくの大学が都心からはなれたところにつくられてゆくということになったのではあるまいか。
 一戸建て住宅でおもいだしたが、この国のひとたちは動植物にすくなからぬやさしさをもっているようだ。とおりがかりの貧しい農家の軒先にも鳥カゴがつりさげられており、ある一軒の農家では、ながい鎖をつけたサルが庭先であそんでいた。また、ジャカルタ市内の目抜き通りにはさまざまな熱帯植物の植木市がたっており、見ているとかなりお客もありそうである。昨日聞いた野呂さんの印象では、インドネシアのひとびとはあまり外出することを好まず、自分の家で庭先の風景などながめながらぼんやりしているのが理想的な生活のスタイルだ、というから、こうしたやさしいおだやかな国民性を評価することもわすれてはならない、とわたしはおもう。
 雨季であるにもかかわらず、到着以来、今日まで雨にみまわれたことはない。が、あけがた雷鳴がとどろき、つよい雨が町の中をとおりぬけた。午後四時半ちかくにふたたび雷の音がきこえる。窓外をみわたすと、さきほどまであれほど強烈な太陽にてらされていたジャカルタの町の風景が、一変してすざましい大雨となった。ヤシの葉がゆれ、自動車は水しぶきをあげて走る。視界はせいぜい五〇〇メートルといったところであろうか。これだけ湿度が高くて、しかも最低気温が二三度、最高三〇度なのだからわたしのように冷房のきいた部屋のなかでぼんやり外をながめているぶんには、べつにどうということもあるまいけれど、あのクリークぞいのちいさな家に住んでいるひとたちはきっと今ごろ完全にびしょぬれになっているにちがいない。社会の力も自然の力もまことにおそろしいのである。

二月一五日

 朝九時一五分の飛行機でシンガポール経由クアラルンプールにむかうことになっている。飛行場まで通常だと三〇分ほどで到着するが、事故、そのほかの不慮のばあいをかんがえて、国際交流基金の野呂さんが午前七時にむかえの車をだしてくれる。七時出発のためには六時に起きなければならない。しかし、おもしろいことにこの国の人口の九〇パーセントちかくがイスラム教徒であるために、朝陽のさしのぼるころ、そして夕陽のしずむころになると、街角のあちらこちらからコーランをとなえる声がホテルのなかまでひびいてくるので、その朝の礼拝の声が目ざましがわりになる。
 天気は快晴。土曜日だから交通もほとんど渋滞することなく、スムーズにスハルト国際空港に到着した。ただ、この空港のふしぎなところは見送り出迎えのひとびとのためのスペースがまったくなく、ターミナルビルは乗客しかはいれない。だから、せっかくここまで送ってくれた野呂さんとコーヒーでも飲みながら雑談しようか、とおもっていた期待はまったくうらぎられ、空港の入口であっさりとさようなら、ということになる。
 晴れていたからよかったようなものの、ひどいどしゃぶりの日など空港までの送迎はたいへんだ、とここの日系企業の駐在員のひとびとはくちぐちにこぼす。なにしろ送迎のための空間がまったく用意されていないのだから、乗客以外のひとびとはふきさらしのなかにずぶぬれになって立っていなければならない。かんがえてみれば、じつにふしぎな設計である。おまけに搭乗口はともかく、先日ここに到着したときなど、飛行機を降りてから荷物の受け渡しの場所までゆくための廊下はただほそいコンクリートの桟が張りめぐらされているだけで、雨も風もそしてこのむし暑い空気も遠慮なく飛行機からおりたったひとたちにおそいかかってくる。国際空港としてけっしていい設計ではない。
 出国手続きをすませ、待合室にあがる。ここもほかの空港にくらべるとかなりお粗末で、免税品店とちいさな商店が二、三軒あるだけである。昨日もおおくのひとと話をしていて意見が一致したのだが、インドネシアのひとびとのあいだには商業的精神というものがほとんど皆無にちかく、あまり物を売ることに積極的ではない。ひかえめということは美徳だが、商業活動、ないしは市場開拓のための努力がないかぎりこの国の将来はかなりむずかしいのではないか、というのがわたしの印象である。
 じじつ、インドネシアにはじまるバティックだの陶芸品だのといった手工芸品だけをとってみても、すばらしい作品がたくさんつくられているのだが、それを上手に市場構造のなかにのせてゆく努力がみあたらないのである。とはいうものの、やたらに物をつくり、必死になってそれを売りさばいて経済を成長させる、というのは、西欧や日本の現代経済思想ではありえても、その思想がそのままインドネシアのような国で普遍性を持ちうるとは保証できない。いや、むしろ、このような経済についての文化的多様性をみとめるところから今後の世界経済や国際関係は根本的にかんがえなおさねばならないのではないか、とわたしはおもった。日本人の目からみれば、たしかにインドネシアのひとびとには「やる気」というものがない。ないと断定することはできないにしても、「やる気」は希薄である。だが、それは日本を尺度にしての話であって、インドネシアにはインドネシアの尺度がある。ひとつの尺度で物事を計測するという習慣はつつしんだほうがよい。
 シンガポール航空のシンガポールゆきはエア・バスである。ちょっとみたところボーイング272に似ているが、なかなかよくできた飛行機だ。シンガポールまでの距離は九〇四キロ、時間的には一時間二〇分ほどである。日本でいえばさしずめ東京―鹿児島間といったところだろうか。そしてシンガポールからクアラルンプールまではおよそ三〇〇キロほどだから、こちらは東京―仙台間ということになる。国はちがっても距離はこんなに接近しているのだ。
 飛行機の窓から見える風景はもう雨季がおわったのか、とおもわせる。入道雲があちこちに純白の造形をつくりだしている。ジャカルタは赤道のやや南、シンガポールはほぼ赤道直下。機内アナウンスによるとシンガポールは晴天、気温は三二度という。東京があれだけ寒く、また一週間まえに新潟であの吹雪のなかで格闘していたことをおもうと、地球というのはふしぎな構造をもっているものだ、とあらためてへんなことに感心せざるをえない。
 飛行機のなかでよんだインドネシアの新聞によると、昨日カナダの通産大臣がジャカルタを訪問し、インドネシア公開大学に三〇〇万ドルを寄付し、この大学のための技術援助を申し入れ、さらに一〇人の学生に奨学金をあたえた、という記事がでていた。金額的にいえばそれほどたいしたものではないけれども、こういう点で日本政府はかなりおくれをとっているのではないか、とおもう。日本は対外援助のために多額の出費をおこなっているけれども、これだけわずかの金額でこれだけスマートに発展途上国に目をくばるという姿勢が欠けている。そうしたことは途上国にでかけるたびになんらかのかたちで感じるのだが、こんどもまたあらためて反省させられる記事であった。
 シンガポールでクアラルンプールゆきの飛行機への乗り継ぎに三時間の待ち合わせ時間がある。ちょうど昼食時なので、空港内のレストランで中国風チャーハンで簡単な食事をすませる。値段はシンガポール・ドルで五ドル、つまり五〇〇円ほどである。ここまでくると一ドル一〇〇円という換算ができるから何万ルピア何千ルピアという数字で換算していた頭がすっきりしてくる。換算率はシンガポール・ドルもマレーシア・ドルもそれほどかわらない。だが、かんがえてみると、いくら一八〇円レートになったというものの日本はどちらかといえば貨幣単位の表示に関するかぎり、インドネシアにちかい。ちょっとタクシーに乗って二千ルピア、それを換算して四〇〇円というふうにして四日間のインドネシア滞在をおえたのだが、世界の主要な通貨をかんがえてみると、日本の貨幣表示のケタはやや異常であるような気がしてならない。
 シンガポール航空のチャンギ飛行場のラウンジはこれまでなんべんも利用したことがあるが、おそらくその設備とサービスは世界一なのではないか、とおもう。ひろびろとしたロビーがあり、長距離旅客の待ち合わせのためには仮眠室もあるし、シャワーもついている。マッサージ用の椅子もあるし、書きものをするためのデスクもある。昼食をとって空港内の商店をひやかしたりしているうちに待ち合わせ時間の三時間はあっというまにすぎさった。午後二時四五分発、おなじくシンガポール航空一〇八便でクアラルンプールにむかう。さきほどのべたように、距離はわずか三〇〇キロほどだから、機内サービスでだされたコーヒー一杯を飲みおえたとたんにもう着陸体制である。眼下にはアブラヤシのプランテーションがひろがり、この国の躍進ぶりが手にとるようにわかる。
 クアラルンプールの空港は、インドネシアのそれとたいしてその規模はかわらない。しかし、シンガポールはもとよりのこと、こうした東南アジアの首都の飛行場での飛行機の動きをみていると、二、三分にいちどのわりあいで離陸していく。インド航空、KLM、それにモーリシャス航空などという飛行機までずらりとならんでみえるのは壮観としかいいようがない。ただこの飛行場に着くたびにいつもふしぎでならないのは、これだけ海岸にちかく、しかも広大な平野にめぐまれているのに、なぜ一〇年まえ日本航空が着陸に失敗してジャングルに衝突したか、という問題だ。いくら天候がわるく、視界がわるいといってもこんなに立地条件にめぐまれた空港で着陸寸前にジャングルに衝突するなどというのはまことに醜態である。
 飛行場からクアラルンプール市内まではキロ数にしておよそ二〇キロ、時間的には三〇分ほどでシャングリラ・ホテルに到着する。タクシーの運転手に、昨年から生産を開始したマレーシアの国産車「サガ」の評判はどうか、ときくと、なかなか結構である、という。価格は一万八千ドルほどというから、米ドルになおすと七千ドルといったところであろうか。たまたま市内地にはいったら、その問題の「サガ」の「プロトン」という自動車が走っていた。なんでも最初につくられた千台だけがこの「プロトン」という特別な名称で特別のナンバーをもらっているらしい。日本を追いあげるように韓国の自動車産業が発達し、それにつづいてマレーシアがここまでのびてきたということはアジア経済全体からみてよろこばしことにはちがいないが、いっぽう日本の立場にたってみると、これから一五年後のアジアの経済地図がどのようにぬりかえられてゆくのか希望と不安といりまじった感情をおさえることはできない。
 シャングリラ・ホテルはできたばかりである。昨年夏にきたときに部分的に開業したというまったくあたらしいホテルだから、まだ部屋のなかにはかすかにニスのにおいさえのこっている。堂々たる近代建築だが、まだ開業から日がたっていないことも手つだってサービス面でいささかものたりないところがないわけではない。しかし、空調はゆきとどいているし、部屋が清潔なのはなによりだ。それにインドネシアとちがって、ここでは水道の水を飲むことができるのである。おなじアセアン諸国とはいうものの、インドネシア、マレーシア、このふたつの国はさまざまな意味で対照的であるような気がしてならないのであった。ここでのしごとは、ハワイ大学の助手ポストに応募してきたマレーシアの大学院生たちに面接すること。実務的、かつ微妙な問題なのでくわしくは省略するが、みんなきわめて優秀なのにおどろく。

二月一六日 

 朝一〇時一五分、クアラルンプール発のシンガポール航空一〇五便に乗るので、午前七時にモーニングコールをたのんでおく。しかし、七時といってもまだそとは暗く、世界各地の時間帯の設定というものが、これまたふしぎにおもわれる。天気は依然として快晴がつづき、飛行場までの道路事情もなかなかよろしい。ひとつの国をつくり、それを整備してゆくためにまずなによりも必要なのは、いわゆるインフラストラクチャーの整備ということになるのだろうが、すくなくともジャカルタとくらべると、クアラルンプール、およびその周辺のインフラストラクチャーの整備には目をみはるものがある。たんに道路だけではなく、建物もしっかりしている。げんに昨晩一夜をすごしたシャングリラにしても建築的に堂々たるものだ。飛行場まで通常のタクシーだと一五ドル、ホテル専属のハイヤーで二五ドル。しかし、なんだかわけのわからないうちに、わたしはベンツのハイヤーに乗せられて飛行場にむかうことになる。空港の出国税は一五ドルだが、シンガポールゆきの旅客に関するかぎり、五ドルという特例がもうけられている。ふたつの国のあいだの特別の関係がこのような措置をつくらせたのであろうか。
 空港での手続きはきわめて簡単である。コーヒーを一杯飲んでいるうちに出発の案内があり、またシンガポールにもどることになる。昨日もそうであったが、所要時間は四〇分。ただし今日の飛行機はボーイング757。日本ではまだ使用されていない中型のジェット旅客機である。シンガポール航空は改造型の747をはじめ、新機種が登場するたびに大量に航空機を買い入れ、運行しつづけている。東南アジア諸国のなかでこれほど積極的に交通や通信に巨大な投資をしている国はほかに類例をみない。
 眼下には、またゴム園とアブラヤシのプランテーションがつづく。わたしはマレーシアのこの広大な土地と自然資源をかんがえると、この国の将来にはすくなからぬ希望がもてそうな気がする。すくなくとも、鋭角のピラミッドを構成しているおおくの発展途上国にくらべるとマレーシアには着実に中産階級がにそだちつつあるようだ。日本企業のマレーシアへの進出もすさまじい。インドネシアのばあいとちがって、ここでは急速な経済成長に日本の力が確実に寄与しているようである。そういえば空港にむかう途中の道路ぎわに佐川急便のおおきな看板がでていた。この佐川急便というのは、かつて京都で西陣と室町とのあいだの繊維品の運送をしていた会社である。それがいつのまにか全国的な宅配便をつくりあげ、いまや海外にまでこんなふうに進出している。ここ二、三〇年の同時代を観察しつづけてきた人間として、ふかい感慨にとらわれないわけにはゆかない。
 飛行機はきわめてスムーズにシンガポールに着陸する。今回の旅行では東京からジャカルタにむかう途中、そしてジャカルタからマレーシアにむかう途中、合計二回シンガポールを中継地にして旅をつづけてきた。この空港への離着陸はこの一週間で三回目ということになる。わたしの行き先もおおいに関係しているが、たしかにシンガポールは東南アジアにおける交通通信の拠点として重要な地位を確実につくりあげた、とわたしはおもう。
 シンガポール空港からリバービュー・ホテルまでは約二〇キロ。その大半は三車線の高速道路で、二、三〇分で目的地のホテルに到着する。これもまたあたらしくできたホテルだ。昨年の夏に開業したばかりの二〇階建てのホテルだ。リバービューというから、さだめしきれいな川が見えるのかとおもったら、さにあらず。わたしのとおされた部屋の下にはたしかに川の流れているのが見える。だがそれは茶色に濁った水がどんよりとただよっているクリークであって、このクリークの幅は一〇メートルていど。むこうがわに見えるのは倉庫とまだ都市計画が完全におこなわれていない古きシンガポールの廃屋だけであった。おせじにもあまりいい景色とはいえない。そのむこうにここから一キロのところにマンダリン・ホテルが見える。こんどの旅行で感じたのだが、ホテルというのはかならずしもあたらしいからいいというものではあるまい。これまでシンガポールでのほぼ常宿であったマンダリン・ホテルやその左手の森のなかに見えるシャングリラ・ホテルがかえってなつかしくおもわれたりするのである。
 しかし、あらたに開業したばかりだから設備はなかなかおもしろい。エレベーターにはコンピューターと連動した音声の装置がそなえつけられており、それぞれの階にとまるたびに、英語、中国語、それに日本語で何階にとまったか、行く先の表示をしてくれる。またルーム・キーは各個室の電源とつながっており、壁にとりつけられたちいさな鍵いれに鍵をさしこまないとすべての電源が切れるしかけになっている。そのへんの装置だの設備だのはたしかにおもしろいのだが、数日間にわたる疲れをもみほぐそうとして五階に用意されているはずのサウナへいってみると、なんとこれがまだ建設中で、実用には供されてはいない。要するに中途半端のまま開業してしまったのである。かんがえてみれば今日は日曜日。シンガポールでは今日の午前中に旧暦の正月を祝うチャイナタウンのパレードがあったらしいが、ここから見るシンガポールの風景は平和でひっそりとしている。わたしとしては、結局のところ、ひさしぶりに手足をのばして、昼寝をきめこむことにした。午後四時ごろ、いままで晴れていた空が急にかき曇って豪雨となる。シンガポール特有のスコールというやつだ。窓の外にひろがるクリークの水量がにわかにまして、もろもろのゴミが流れはじめる。こうした風景もいったん覚悟を決めてみれば、おもしろいものだ。
 いまのシンガポールの経済情勢はけっしてよろしくない。まえにものべたとおもうが、昨年の経済成長率はマイナス一・四パーセント、そして新聞のつたえるところによると、このデパートのいくつかはすでにこの数日間のあいだに客足がとおのいたので閉鎖することになった、という。また日本からの進出企業のうち藤田組は建設受注がおもわしくないので、ついにシンガポールから撤退することを決定したそうだ。わたしの意見では、シンガポールはいわば小型飛行機が急上昇したような性質のものであって、これまでのところ順調に上昇をつづけていたのが失速状態にはいったようなものだ、という感じがしないでもない。
 しかし、シンガポール政府の行動はきわめて迅速である。二月一八日付けで通産大臣、郵政大臣、そして文部大臣までが全員いれかわるというおもいきった人事政策がとられることになった。そしてこれらの新閣僚はことごとく三〇代の青年政治家である。リークゥワンユ首相は、昨年のマイナス成長を事前に予測しえなかったことについて経済関係の政府機関をつよく批判したが、同時にこれらあらたな政府閣僚にたいしては過去の経済政策のあやまちをふりかえることをいっさいやめて、そのかわりにあらたな経済・教育目標にむかって努力をつづけるように命じた。とくに力をいれているのは高等教育で、アメリカ、日本、西ドイツなどとくらべて、さらに質の高い高等教育をうけた人材育成を政策目標の第一にかかげている。また内需を喚起するために所得税の減税、そして間接税の導入が決定された。シンガポールという小型飛行機はなかなか曲者であって、単に上昇力があるだけではなく、機敏にこまわりがきく国であるような印象をうける。
 今回のシンガポールでのおもな用事は、アジア太平洋銀行協会、およびアジア開発銀行共同主催のセミナーで講演することにあるのだが、この土地での主催団体である華僑銀行の本部の建物がきわめて壮大であり、また金融活動もけっして停滞してはいない。ほかのアセアン諸国とちがって、シンガポールには土着的、ないし伝統的とおもわれるものはなにもなく、中国人、インド人、そしてマレーシア人の三民族がゼロからスタートした国家である。だからジャカルタやクアラルンプールでみられるようないささかドロドロした土着的なエネルギーをここで発見することは不可能だけれども、逆にそのいわば無機的な性質のゆえにある意味で未来にたいして自由にはばたくことのできる国であるようにおもえる。町は清潔だし、治安もよろしい。二日間のシンガポール滞在をおえて、ふたたびチャンギ飛行場の待合室で日本もどるシンガポール航空〇〇八便の出発を待ちながら、東南アジア地域のもっている宿命的な連帯感とそのあいだにひそんでいるかなり強烈な緊張関係をあらためて反省させられたのであった。