宮古島からソロモンへ(宮古島−香港−ソロモン−フィジー)
一九七九年九月二日〜九月二一日
一九七九年九月にふしぎな旅行をした。その当時、わたしは漁撈社会学に興味をもち、南西諸島のひとつ、伊良部島の佐良浜という漁村を何回かたずねた。それが、いよいよ本格化してこの村の漁師たちの南太平洋での活動も見学してみよう、ということになったのである。これ以前にも、わたしはこの地域をまわったが、このときほどはげしくうごいたことはないようにおもう。この当時、興味をもっていたカツオ漁については、さいわいにも若林良和氏が継続研究をおこなって一九九一年には『カツオ一本釣』(中公新書)を出版された。文中にもあきらかなように、この旅行では沖縄とソロモンでカツオ釣船に同乗したが、おそらく、これがわたしにとってのさいごのはげしいフィールド・ワークだろうとおもう。いまでも日本国内、アジア諸国の村にときどきゆくが、一定の年齢をすぎると、体力がもたない。その意味で、これはわたしの調査活動の終止符、とはいわないまでも、ひとつの節目だったのである。
九月二日
今度の旅行はながい。ひとつには、沖縄の佐良浜を訪ね、カツオ漁を勉強し、その漁師たちの行動範囲にはいるソロモンまで足をのばすこと。そして、途中香港でアジア財団が主催するルース財団留学生にアジア研究入門のごとき講義をすることである。全行程はおそらく二万キロちかくになるだろう。いずれにせよ機会にめぐまれたのだから、スーツケース一個をもって出かけることにする。
日本航空九〇一便で、朝八時五○分羽田発、一一時二〇分、那覇に到着する。那覇で接続便を待つのに、およそ四時間ほど時間があったので、沖縄県立博物館に足をはこび、琉球史を勉強することにする。博物館で気がついたこと。まず、シカの問題。シカの化石は沖縄では合計九〇ケ所で出土している。この種のシカの絶滅は二、三万年前とかんがえられており、したがってこれは琉球列島が大陸と地つづきであったころのものと推定される。なお、山下洞屈人は、カーボン一四の測定によるといまから三万二千百年 (プラスマイナス二千年) という測定値をしめしており、したがって沖縄における最初の人類の遺跡は三万年前までさかのぼることができるということになる。この山下洞屈で発見された人骨は沖縄洪積世人とよばれるが、興味のあることはかれらがシカの骨で道具をつくっていたということである。これはヤギに先行する動物がシカであったという仮説をじゅうぶんに裏づけるものといえるだろう。なお、東シナ海における海面の変動は沖縄諸島の海面変動によるキノコ型の岩によってもしめされる。削りとられた部分はノッチといい、ばあいによってはノッチが二重になっていることから、海面変動はすくなくとも一回ではなかったと推定される。
沖縄の貝塚はいまから四千年ないし二千五百年昔までさかのぼることができ、その出土品としては古式土器がある。一見したところ縄文ふうであり、考古学者によると、その形式は九州の市来式の輸入であるという。それ以後は貝塚はややおとろえ、沖縄の人々の生業が狩猟・漁業からむしろ植物栽培にむかったことが推測される。その時期はいまから二千五百年乃至二千年以前のこととかんがえられている。ただ興味あることは、この時期には弥生式土器がおそらく九州を経由して輸入されていたという事実である。弥生式土器は南方系のものといわれているが、それはけっして沖縄経由のものではなく、むしろ別のル−トで日本にはこびこまれ、それがふたたび南下して琉球列島に伝播したとみるのがただしいようだ。
琉球孤のなかで先島は南方的要素がきわめてつよく、それを物語る考古学的遺跡としては、石ベラ、ノミ状の石斧などがある。これらの石器とミクロネシアのそれとの対比は将来の課題としてのこされるが、むしろフィリッピン、台湾をつなぐ石器文化との比較がこんご重要であろう。なお、種子島で出土した石斧の系統についても、これから研究の必要がある。なお、先島諸島では、ポリネシア諸島にみられるような石蒸し料理の方法があった。
沖縄という言葉の文献上の使用例としていちばんふるいのは、『唐大和上東征伝』にみえるのが最初である。これによると七五三年に鑑真が日本にむかう途中、阿児奈波島に漂着したと書かれている。さらに近世にいたって、新井白石の『南島史』で長門版の「平家物語」に、ひらがなで、「おきなわ」とあるのを現在の表記法のように沖縄の字をあてたのがさいしょであるという。中国では随書に、「流求伝」の表記があり、それが現在の用字「琉球」とさだまってくるのは明代のことである。なお、この問題については野口鉄郎著『中国と琉球』という書物がある。この書物は開明書院という出版社から出版されている。
日本神話にでてくる勾玉がここにもある。これはノロの祭儀用につかわれたものとされているが、ここでは数珠玉の中にひとつだけまじえて使われているのが興味のある事実である。
中国と琉球との関係は、当然のことながら日本との関係より深く、一三七三年以降、一年一貢または二年一貢で明治七年までつづいていた。また一三八九年に倭寇にとらわれていた朝鮮人を朝鮮半島に送還して以来、百年間におよそ三〇回朝鮮との交通があったという事実がある。沖縄における親族呼称と朝鮮半島におけるそれとの間に関連があるという事実はこれまでに指摘されているが、沖縄と朝鮮との交渉史は黒潮分流の問題と関連させてみるとき、きわめて興味深いものがある。なお、この点については、『李朝実録』に記載されている琉球を文献によって調査する必要がある。
琉球の歴史のなかで、日本の権力が侵入するのは一六〇九年島津藩によるものである。このとき、琉球に送られた島津藩の兵士の数は三千人と記録されている。
沖縄の船の中はマーラン船というのが興味をひく。漢字では馬艦船という文字をあてるが、ブンハヤーともよぶ。これは二本マストの帆船で、沖縄本島から奄美、八重山通いにつかわれた船だ。帆の形はあきらかにジャンク形である。この船の系統についても今後研究の必要があろう。
マンガン団塊については、最近ハワイとカリフォルニアの中間の太平洋水域で海底マンガン鉱が発見されているが、大東島附近でもマンガン塊が発見されている。これまでの実例でいうと、水深一六七〇メートルから三〇〇〇メートル程度のところでマンガン団塊が発見されており、なお沖縄諸島には陸性マンガンもある。これは地上に露出したもので、直径は二センチメートルほどおおきなものが展示されていた。
沖縄の染色技術のなかで重要なのは、いうまでもなくビンガタだ。この技術がはじまったのは一五世紀ごろである。ビンガタの染めかたはのり袋からノリをしぼり出して防洗加工をするのがその特長だが、ひょっとすると友禅染の技法は沖縄経由であったのではないかと推測される。ロウケツ染をノリ染にかえたのは一般に日本では茶屋染とよばれ安土・桃山時代からはじまるといわれているが、ビンガタのほうがそれより約一世紀はやいということをかんがえてみると、日本における茶屋染の原型は沖縄にあったとみてもよいのではないかとおもう。
食品貯蔵用の壷が博物館に展示されていた。この壷は一斗ないし二斗入りの大きなものだが、そのなかで袖薬のかかったものを上焼とよび、これは高級品である。かたい素焼きのものはアラヤチ (荒焼) とよばれる。琉球では、小魚、イカ、貝類を塩漬けにする習慣があり、また豚もしばしば塩漬けとされた。このばあいにはアラヤチが器として使われたが、豚の脂、すなわちラードを保存するためには上焼が使われている。これは奄美大島の北端から八重山諸島まで共通した生活技術であって、この点はおおいに興味のあるところだ。カライモ (薩摩芋) の琉球への伝来は一七世紀である。
琉球というものをどこまでその範囲としてとらえるかは問題だが、那覇のタクシーの運転手の話によると、徳之島あたりの人もだいたい琉球放送をきいているという。日本列島と琉球列島との境界を奄美におくか、それとももう少し北におくか、これも重要な問題としてのこるだろう。
博物館見学ののち、南西航空五一七便で那覇を三時二〇分に離陸、宮古島に四時二〇分に到着する。那覇から宮古までYS一一で所要時間五○分、高度一四〇〇メートルであるから海面がよくみえる。ちなみに那覇−宮古間は三〇三キロメートル。船だとこれが十時間かかる。また、那覇−東京間が一七〇二キロメートルであるから、東京−宮古間は直線距離にしておよそ二〇〇〇キロメートルである。那覇を離陸して眼下に慶良間諸島がみえる。久米島をはるかにながめ、そのあとは海だけである。したがって沖縄諸島とはいうものの、宮古・八重山は沖縄本島とは完全に分離されたものとみるほうが正しいかもしれない。だいたい、離島をひとつの行政区で統一することじたいに無理がある。東京都における小笠原がそうだし、種子島、屋久島、奄美をかかえた鹿児島県にいたっては、なおさら行政区としての離島の意味がまったく混乱してしまう。離島の行政問題を、大陸ないしはおおきな島の行政区の基準でかんがえるのはまちがいだ。
宮古は暑い。東京をでるときは、気温二二度でやや肌寒いほどだったが、宮古に着くと快晴で入道雲がでている。気温は三二度。湿度が高く、飛行場からホテルに着くあいだに完全に汗をかいてしまった。
途中、前線を通過したので飛行機はかなりゆれたが、着いてみると九月二日なのに明日からお盆だといっている。土地の人は旧のお盆といっているが、本土でいう旧のお盆は八月中旬である。なにゆえ沖縄のお盆が九月初旬であるのか。これも年中行事として調査の必要あり。ホテルの外がわの商店街には夜店がでていて、爆竹の音が鳴りひびいている。この点でも台湾ないし中国と、宮古との接近性を感じさせられる。
飛行機のなかで豊田譲『太平洋の盃』を読んだ。その文中、ガダルカナルのヘンダーソン基地を戦艦「金剛」から艦砲射撃してこれを全滅させた砲長がわたしの叔父の浮田信家であることを知り、おどろくと同時に感無量の思いがした。そのヘンダーソン基地は今年の三月もたずねたことがある。あの飛行場から飛びたったアメリカ戦闘機は、ブーゲンビルで山本五十六の飛行機を撃墜した。しかしそれに先だって、あの飛行場は日本海軍の艦砲射撃によって完全に破壊されているのである。破壊されてはまたつくりなおす。その一本の滑走路をわたしは三月にとびたって日本に帰ってきた。いまから十日後にはまたそのヘンダーソン基地に到着する。太平洋戦争の目にみえないなにものかがわたしをソロモンにひきつけているような気がする。
夜、漢那さんに電話をし、さらに武富さんに電話をする。近海鰹漁はいまなお全盛とのことで、したがって明日は佐良浜に渡ってカツオ漁船に乗ることになるであろう。天気予報をみても熱帯低気圧は大東島方面にありさらに北上しているらしいから、このあたりの海面はそれほど荒れていないであろうし、荒れていないことをのぞむ。
九月三日
宮古の島は、依然として暑い。室内に冷房があるはずなのだが、これがじゅうぶんきいていない。寝ぐるしい一夜をすごして七時半起床。八時に簡単に朝食をとって、すぐに伊良部島に渡る。連絡船は在来の伊良部海運の快速ボートにくわえてフェリーが出現している。これはことしの一月にすでに就航していたが、お客は連絡船にはなかなかよりつかない。一度ぐらい乗ってみようとおもってフェリーに乗る。船足がおそく、車両運搬の料金はまだきまっていないというのでこのフェリーは閑散としている。ただし運賃は一五〇円であって、伊良部海運の二五〇円より一〇〇円安い。現在のところフェリーは一日四回就航しているとのことだ。この調子ではなかなか経営はなりたたないだろう。伊良部に到着し、数歩あるきかけると、すぐうしろから車がおいかけてきて、わたしをよびとめる。みると武富さんである。いまから村役場にゆくところだというので、それに便乗し村長さんを突然訪問する。
村長さんはちょうど会議の最中だったが、とびだしてきて出迎えてくれた。これまでの調査でかなりあきらかになっていることだが、記録しておくと、佐良浜だけでかせぎだす年間の漁業の水揚げ高は、南洋漁業をふくめれば沖縄県全体の五六パーセントにあたる。それにもかかわらず、県ならびに国がなかなか佐良浜の漁業改善事業あるいは補強事業に理解がないというのが村長さんのいいぶんである。
現在のところ、月に一三〇〇トンのカツオが釣れるかどうかというのが、南洋漁業の損益分岐点である。これよりすくなければ赤字になるし、おおければいくらかずつもうかっていくというわけだ。ちなみに魚価は今年のばあい、七〇円で契約して、漁師たちは出漁している。昨年も、一〇〇円から九〇円に切りさげられてしまったわけだから、ことしの南洋カツオ漁はここの漁師たちにとってけっして経済的にうま味のある話ではない。しかしながらこうしたばあい、魚価は契約制であるから、かりに赤字が出てもそれは全部船主の負担になる。
ここでおもしろい話をきいた。このあいだの台風以来、カツオの水揚げがきわめて良好であるというのである。台風があると海面上にはさまざまなものが漂流しはじめる。そして、その流木のまわりにはカツオが群をつくるというのだ。これはシギラ漁法とよばれるもので、マグロなどについてはかっておこなわれたことがあるのだそうだが、要するに流木があるとその下に小魚があつまり、その小魚にさらに中型の魚があつまり、その魚を餌にしてカツオやマグロがあつまってくるというわけである。これを意図的に応用してイカダをくんで潮流にのせ、下にロープをぶらさげて、その先に錘をつけて流すという漁法を今年ソロモンにでている具志堅良夫船長が実験してみたそうだ。具志堅船長は、ソロモンの第二基地すなわちノロにいる人だが、これを試みたところ、一週間で三〇〇トンの水揚げがあったという。まえにのべた十ケ月間で一三〇〇トンという数字をみると、この実験は大成功というべきであろう。この漁法は、小規模には紀伊水道でもかっておこなわれたことがあるという。そんなわけで台風の後はおおむねカツオ漁は隆盛である。
村長さんの先島の漁業の将来についての構想はさらに雄大である。もっともこの構想は沖縄ぜんたいの構想と合致しているわけであるから、伊良部独自の利害とはいいがたいが、要するに西表島に巻網漁の基地をつくるというのである。いずれにせよ、カツオの一本釣りというのは職人芸であって、それはある意味で芸術とよぶのにふさわしい。ところがこの漁法がはたして二一世紀までも持続しうるかどうかは問題だ。なぜなら、大規模な巻網漁法でアメリカの漁船団が、すでに太平洋に出漁しはじめているからである。大型の漁船にヘリコプターを積みこみ、魚群を探知して網で大量に捕獲するアメリカ流の近代化された漁法には、一本釣り漁法はとうてい太刀打ちできない。そこで長崎県などでは、すでに巻網漁の基地を沖縄に求めているという。しかも先島諸島の人たちは人種的差別・民俗的差別をしないおおらかな精神をもっているから、インドシナ難民にいくらでもここに来てもらったらよいではないかという。労働力は先島諸島では減少の一途をたどっており、インドシナ難民は農業についても漁業についても基本技術をもっているから、その巻網基地などもこうした人的資源を計算にいれて構想されているらしい。村長さんの話はさらに雄大になる。すなわち赤道から南緯一〇度の線をひいてみると、このなかにはジャワがはいり、スマトラがはいり、ニューギニア、ソロモン、ニューブリテン、ビスマルク諸島などがはいる。この広大な水域、ならびに中部太平洋は、かって佐良浜の漁師の漁業の操業範囲内であり、現在も、ここでいう南洋漁業というのはこれらの海域だ。その広大な海面をこの村の漁師たちは自由に動きまわっている。これだけゆたかな水産資源が約束されているのに、日本の政府はいっこうに南洋漁業について理解をしめさない。北洋漁業に関してはソ連とのあいだにあれだけ漁業交渉をつみかさね、また漁業補償などもおこなっているのになぜに南洋漁業に理解をしめさないのか。これがふしぎだと村長さんはいい、さらにそれを沖縄にたいする差別の一種とかんがえるとさえいう。差別といってもこれは行政差別のことだが、たしかに東京の官僚たちは北海道ならびに東北については熱心だが沖縄のことなど眼中にないらしい。この問題については、将来水産庁でたしかめ、正確な数字をおさえる必要がある。
じっさい、佐良浜の港にはかねてからの懸案であった製氷工場ならびに冷凍倉庫ができあがっているのだが、その規模はわたしがまえにみた設計図の四分の一ていどである。製氷能力は一日一〇トンだから、その結果、依然として伊良部は氷の供給は平良市にあおがなければならない。
今年はカツオがよいという。とりわけ、この台風以後つまりここ一週間ほど、水揚げはきわめておおいという。村長さんならびに武富さんの口添えで今晩は漁船にのることになっている。
帰りがけ、武富さんのお父さん、つまり武富金一さんに会って、ふたたび昔のパラオ時代のことをきく。金一さんと会ってからふたたび平良にもどり、今晩の船の乗りこみのしたくをし、ほとんど徹夜になるであろう一夜のことをかんがえて二時間ほど睡眠をとり、夕方ふたたび伊良部にむかう。伊良部の島の連絡船はこれでなんべん乗ったことになるだろうか。島以外の人でこれだけの頻度で連絡船に乗っている人はあまりいないのではないか。とりわけ本土からきた人間でこれほど佐良浜に深入りしたのはわたしがはじめてなのではないか、と心の中でかんがえ苦笑する。
午後五時ホテルを出てまた佐良浜にいく。最終便が五時二〇分ときいていたし、またカツオ船が夜の八時ごろから一一時ごろのあいだに出るという話をきいていたからである。ちなみに平良から佐良浜までの連絡船は、最近は定員厳守で、かなり大型の船なのにたとえば定員一二名といえばそれ以上は乗せてくれない。したがって波止場は上を下への大騒ぎとなり、ときには危険でさえある。というのは、定員を乗せた瞬間に船は岸を離れてしまうからだ。なんでも水上保安庁や警察の取締りがきびしいのだそうだが、シロウトがかんがえてみて三〇人ぐらい優に運ぶことのできる船をわずか一二人で運行させているというのはきわめて非常識的である。押しあい、へしあいしながら、やっと三度めの船に乗る。
水上保安庁といえば昨年の夏、第八隆昌丸が婦人会の人たちを乗せて多良間島にいったときにもあとで大目玉をくったそうだ。なにしろ運送業でないうえに、とにかく漁船を無許可で観光旅行に使ったのだから、これも叱られても無理もない。もう今年はあんなことはしないよ、といって船長はわらっていた。
佐良浜に着いてみると、カツオ船はまだ帰ってきていない。役場の水産課長武富進さんが口をきいてくれるというので武富さんをさがすが、かれの姿もみえない。しかたがないから防波堤の上をうろうろと歩いていると漢那憲一さんがやってきた。昼間、このへんの海底に餌をいれた篭をしかけてある。その篭におおきな魚が首をつっこめばそのままとることができるという漁法だそうで、その篭を沈めてあるところをいっしょに見にいかないかという。例によってジェラルミン製のモーターボートで沖あいに出る。のぞいてみるとたしかに篭は海底にあったが、まだ魚はかかっていない。おしゃべりをしながらふたたび防波堤にもどると、憲一さんは今度は釣りざおをもってきて釣りをはじめた。いっこうにかからない。
釣りをしながらの雑談。今年はソロモンがたいへん景気がいいらしいということ、ただし魚価がキロ七〇円だから去年より情勢はきびしいということ、そして、漢那一族で合計七隻、今年はソロモンに出していることなどである。ちなみにソロモン大洋の中田さんは、ホニエラで現地の女性と結婚し子供が生まれたが、奥さんの産後の経過がよくなく、結局子供と二人暮しをしているとのこと。
時間が刻々と経過して日はとっぷりと暮れてしまった。東京より二〇〇〇キロメートル南だから日の暮れるのは遅いが、それでも七時すぎになると周囲は暗くなってくる。うちにおいでよと誘ってくれたので憲一さんの家、すなわち漢那旅館にいく。ここで二泊する予定なのだが、とにかく船は夜の一一時にでるというので、ほんの休憩のつもりで腰をおちつけるとやがて武富さんがやってきた。船主の奥原さんに話がとおしてあるから大丈夫とのことである。
奥原さんの船、すなわち昌栄丸は八時に帰港して荷おろしをおえ、夜の一一時に出発する予定である。このことは昼間も確認しておいたし、いまいってみてもそのような答えだった。だから、ただ船が帰ってくるのを待つだけである。
ところが、この昌栄丸がいっこうに姿をあらわさない。一一時をすぎても音沙汰はないし、午前〇時になっても姿はみえない。漢那旅館の一室でぼんやりと外をながめていると、旧盆の盆踊りだというのでむかしサバニの船着場であったところの広場に櫓がたてられ、盆踊りの練習をやっている。盆踊りの歌は沖縄民謡だがそれにプラスして本土の盆踊り歌などもきかれる。ただ興味があるのは、沖縄民謡が三拍子のリズムをふくんでいるということ、また踊りの振りつけが本土の盆踊りのように手足の動作だけでなく腰の動作をふくむということである。これらの点は歌や踊りをつうじての太平洋文化圏研究をすすめるにあたって重大なポイントになるかもしれない。
そんなことをして待つうち、午前一時半に昌栄丸が入港する。昌栄丸は奥原さんの船で船長も漁撈長もナンバーワンという評判が高い。わずか一七トンの小船だが、前々日に六トン、前日に一〇トンのカツオの水揚げがあったという。漁協の前で荷下ろしをしている船のところに奥原さんといっしょにいって船長に事情を話したが、なにぶんちいさな船で眠る場所もないから、というので即座にことわられる。水産課からの紹介があっても、また船主からの依頼があっても、結局船に人を乗せるか、乗せないか、最後に決断をくだす絶対的権限をもっているのは船長であるということをあらためておもいしらされる。もうじきはいってくる他の船、すなわち第八隆昌丸、青海丸の二隻はトン数もおおきいからそちらの方に乗せてもらえといわれる。漁業協同組合の人が、それではつぎの船がはいるまで漁協で泊れ、といってくれたので、漢那旅館から荷物を持って漁協にいき、二階の仮泊室でまどろむ。
午前四時。物音で目が覚める。けたたましいといえばこの仮泊室じたいがかなりけたたましいしかけになっているわけで、要するにこの上は製氷装置の機械室で、氷ができるたびに天井の裏を氷がゴロゴロと走りぬけてゆく。やかましいのはあたりまえだ。しかし、時間が午前二時、三時ということであれば、まどろむ程度のことはできた。
船が着いたらしい。むっくり起きあがると同時にドアがあいてひとりの男がとびこんできた。漁協の人がすぐにわたしのことをとりついだらしく、その船の船長がやってきたのである。その船長は第八隆昌丸の船長で、昨年多良間島につれていってくれた人だ。そのうえ船もまったくおなじである。とうとう来たか、一昼夜かかるけれど大丈夫か、ときくから、覚悟しているよ、と答えると、それじゃあ乗れ、といってくれる。こうなると万事好都合である。下に降りて甲板の上をみまわすと、だいたい漁師たちは昨年の顔見知りの人たちだ。こんにちわ、というだけでむこうも笑顔で応じてくれる。こういうところは何回か訪問している人間のありがたいところだ。
この船の動きはまったくあわただしい。漁獲高はそれほどおおくない。きょうは一トンにもみたない程度の水揚げだ。水揚げをすませると、漁師たちは漁協の前の水道栓をひねり、体中石けんをぬりつけて波止場で体を洗う。体だけではない。衣料品もそこですっかり洗ってしまう。洗った衣料品は甲板の綱にぶらさげる。こうしておけば航海しているうちに海風ですっかり洗たく物が乾くというわけである。
午前四時に入港したこの隆昌丸は、燃料を積みこむとすぐに出発である。出港したのは午後五時。船長室のベッドを提供され、そこにもぐりこむ。ベッドは幅も高さも六〇センチメートルぐらい。したがって、もぐりこむのにはなかなか熟練を要する。足からはいるか、頭からはいるか、いずれにせよ、板が一枚、その上にゴザがしいてあるだけだから、背中も足もやたらにかたい物の上にのっかっている。枕などという気がきいたものはもちろんない。大漁旗をぐるぐるとまるめて、それを枕にする。カメラ、その他の資材を足元におく。おいてみてもこのベッドの長さは、一メートル六〇センチぐらいしかない。足先を荷物の上にのせて、それでもなお体がはいりきらないのである。頭を自由にしようとおもえば足が曲がるし、足をのばせば首から上が壁に垂直にならざるをえない。まことに眠りにくいベッドだが、ほかの漁師たちは甲板でゴロ寝をしているのである。それにくらべれば潮も風もあたらないこの船長室のベッドは特等席というべきであろう。こんなときにゼイタクをいっていたらバチがあたる。
出港して約四〇分後に餌場に到着する。餌場は池間島の東のはしあたりで、ここに前日餌取りがとったグルクンが二メートル四方ぐらいの四手網にいれられてぶらさがっている。この四手網をそのまま引きあげて、船の中央のタンクにいれる。わずかの時間のあいだだが、グルクンの中には死んだ魚もまじっており、白い腹をうかせている。この積みこみに約三〇分をつかう。時間は午前六時にちかい。そろそろ東の空があかるくなってきて、茜色にかがやきはじめた。水平線のうえに大神島が三角形にシルエットとなってうかびあがる。まことに美しい朝焼けである。
餌取りをすませて、すぐにベッドにもぐりこむ。なにしろかんがえてみると、前日全然寝ていないわけだ。ほとんど徹夜状態で午前五時までをすごしているのだから、ねむくてしかたがない。ということは、かんがえてみると、このフィールド・ノートも九月四日という日付けにかえられていなければならないわけだ。要するに盆踊りの練習をみたり、波止場をうろついたりしているあいだに、もう日づけがかわってしまっているのである。
ベッドにもぐりこむ。やたらに窮屈なのだが睡魔には勝つことができない。すぐに寝いってしまう。寝いったとおもったら、漁撈長がきてわたしの肩をたたき、こっちをみてごらんという。はいだして外をみると、下地島の飛行場の着陸灯が点々とみえる。下地島のパイロットの練習は、毎日午前中におこなわれているということだ。飛行場の規模・設備は世界第三位ということで、たしかに滑走路は成田よりやや短かいが、ここでならじゅうぶん大型ジェットの練習ができるにちがいない。
船はそのままほぼ北西にむかって一路荒波を越えて突きすすむ。なにしろ二五トンの船だから、東シナ海のうねりの中で、ひどいときには左右に一〇度ぐらいずつ傾く。さいわいにトラベルミンをのんでおいたので、いっさい船酔にかかることなく航海をたのしむ。七時半ごろ、朝食ができたとしらせにきてくれたが、なにしろ前夜ほとんど一睡もしていないところにこの船であるから、食欲もなくねむいだけなので、とりあえず乗組員のあつまっている後甲板にいって挨拶だけしてふたたびベッドにもぐりこむ。
目がさめたのが午前十時。腰や背中がやたらに痛い。しらべてみると、ベッドの下は板一枚をへだててエンジン室だから、エンジンの音もからだ全体につたわっていたようだ。夢は地震の夢をみたが、かんがえてみれば、ごくあたりまえな無意識的反応といえるだろう。船の方向をきくと、赤尾礁にむかっているという。もちろん、船長は海図をもっており、その海図にしたがって行動しているのだが、方向の測定はただ羅針盤を北西にむけるだけである。かれは宮古島から半径百カイリ以内のところであれば、自分の島がどの方向にあるかすべて直感的にわかるという。一種の帰巣本能とでもいうべきものであろうか。うねりはひどくなったり平穏になったりするが、漁師たちにいわせればこんな平穏な日はないという。空は完全に青空で、ところどころ水平線のうえに入道雲がみえる。典型的な熱帯の海だ。甲板にでていると肌がヒリヒリと焼けていくのがわかる。
ことしは六月からカツオ漁をはじめ、この船は平均すると一日二トンほどの魚獲がある。いちばんおおい日は約十トンをあげた。その反面、いっこうに魚のかからない日もあり、合計六日間は完全に手ぶらで帰ってきているそうだ。こんなわけで、漁業というのはその日その日の運がおおいに左右するわけだから、したがって漁師がバクチ好きといわれるのも無理はない。
この夏の漁期のあいだ、この船は重油の補給がつかず、いわばエネルギ−危機をまともにうけて三日間休んだ。また、台風十二号が通過したとき、海上が大しけになったので、そのときも出漁を見あわせた。それ以外はほとんどはたらきづめだという。それがみな、きょうのように四時に帰って水揚げをして五時にふたたび出発するというハードスケジュールだから、その苦労は察するにあまりある。
正午に食事ができる。ご飯とカツオの刺身、それにカツオの荒煮、この三種類だけである。そうしているうちに、午後一時半、赤尾礁が水平線上にみえた。
赤尾礁というのは断崖絶壁の岩山であり、高さは六〇メートルぐらいであろうか。このちかくには水深の浅い部分があり、十日ほど前の台風のときには七万トン級の貨物船がこのあたりを通過中に座礁したという。カツオ漁の操業中に目の前で座礁したというのだからそうとうすさまじい光景であったにちがいない。
いま佐良浜からは昌栄丸、隆昌丸、それに青海丸の三隻が近海鰹業に出漁しているが、どこを漁場にするかは各船それぞれ秘密である。乗組の漁師ひとりひとり口はかたく、昨日の出漁がどこであったかをたがいに話題にしないのが礼義である。いったいどんなふうにしてカツオの所在をたしかめるかきいてみると、たとえば昨日のばあいほとんど北にむかって直進したところ、カツオはあまりいなかった。五〇〇キログラムぐらいの魚獲高でかえってきた。いわば不漁だったのである。そこで船長が独自の判断で、きのうより南の方へでかけてみようと決心する。その決断は、北にいないからかならず南に魚がいるというある種の経験律によるものではない。その日その日のカンなのである。きのうダメだったが、きょうはよいかもしれない、というのでおなじところへ出かけることもないではないが、おおむね前日とはちがったところへ出かける。
いわばカツオ漁というのは、一種の索敵活動なのである。カツオはこの広い海のどこにいるかさっぱり見当がつかない。この方向、この位置にいそうだという一種の直感だけが船をある方向に動かせてゆく。とにかくカンという以外のなにものでもないと漁師たちはいう。そのカンのすぐれた人間が漁撈長になり、そして船長になってゆくのだ。
船長の予定だと昼過ぎには魚群がみつかるはずだという。はずだというのは、これまた直感であってなんら根拠はない。だがその時間になっても、いっこうに魚群がみつかったようなようすもない。
魚群は、海鳥が海面にむらがっているのをメガネ当番が発見するところからはじまる。水平線上、およそ三〇キロメートル範囲を双眼鏡を手にして、二人の人間が左右の前方後方に目をくばる。合計八時間の航海で、一時間のスピードがせいぜい七ノット。つまり佐良浜から一〇〇キロメートルぐらいの直線をこのメガネ当番が海面を幅およそ六〇キロメートルにわたってカツオをさがしつづけるというわけだ。
海底にいる魚であれば魚群探知機を活用する方法もある。また、イカのような魚が相手だったら、集魚灯をともして夜釣りをすることもできる。だがカツオのばあい、夜にはいっこうに反応をしめさない。したがって、陽のあるうちがカツオ漁の勝負どきだ。
三時ごろから船内がさわがしくなる。食事のあと、わたしはまたあの窮屈なベッドにもぐりこんで眠っていたのだが、漁撈長がそろそろはじまるよ、と声をかけてくれる。さっき水平線上にみえていた赤尾礁がもう目の前にある。この岩山は文字どおり直立していて、とうてい普通の人間が普通の方法で登ることなどできそうもない。山頂付近に多少緑がみえるが、あとは茶色と灰色のまざった岩肌がそそりたっている。もっとも、もの好きな人がいるわけで、本土からくるお客が漁船をチャーターしこの赤尾礁でテントをはり、数日間磯釣りをすることもあるそうだ。もっとも過去四、五年そんなことがあったが、ことしはこなかったという。
本格的な魚群の発見は三時三〇分ごろであった。鳥の群のことを佐良浜の漁師たちは鳥山(とりやま)という。途中でも鳥山だぞとさけんだ声がきこえたが、その鳥の群はちいさく、船長はちょっとその海面をみただけでここのカツオはまだちいさいといって、完全に無視してとおりすぎた。しかしこんどの鳥山はかなりおおきいものらしい。漁撈長の話によると、おおきいときには鳥山のおおきさが伊良部島ぐらいにふくれあがることもあるという。そんなときは、鰹がいくらでもとれる。それにくらべると、きょうの鳥山はちいさい。ちいさいけれども、ふとみると船のまわりは鳥が低空飛行をしている。この鳥は一般にカツオ鳥という名でよばれ、翼は黒ないし茶色で鼻の部分がしろい。ときどきおおきなカモメもまじっている。この海鳥は海面にうかび、小魚をみつけると羽をすぼめて急行下して海面につっこんでいく。その鳥山のまっただなかに突入していく。その情景のなかに立っていると、ヒッチコックの映画「鳥」をおもいだすほどだ。
どのような号令がかかったかしらないが、乗組員全員が機敏に活動を開始する。さっきまでは甲板の上で昼寝をしたり、ただぼんやりと海をながめていた漁師たちが、別人のように敏捷にはしりまわる。まず餌まきがはじまる。朝、とっておいたグルクンがつぎつぎにタモ網で左舷前方につくられた餌入れの箱の中にはこびこまれる。それを餌まき係がちいさなタモですくいとって、五、六匹ずつ左前方にむかってまく。そのまいた餌に、もちろん魚もくいついてくるが、カツオ鳥もこのグルクンにむかって勇敢に突進してくる。漁師たちは舳先から七人ほどがすわり、はじめは針の先にグルクンをつけて海中にいれる。餌まきと同時に散水がはじまっているから海面はすっかりしぶきがあがっている。
そんなふうにさぐりの釣り針をいれていると、やがて一匹のカツオがかかる。ヨイショとおおきなかけ声がかかって、そのカツオが甲板の上にとびおりてくる。竿を肩ごしにうしろにすると、カツオはにぶい音をたてて血だらけになってとんでくるのだ。一匹、二匹がかかりはじめると今度は餌はつかわない。偽似餌である。つまり、餌まきのまく餌と散水機からほとばしりでる水しぶきでカツオはただ興奮し、もちろん運のいいのは餌まきのまいた餌にくいつくだけだが、運の悪いのがこの偽似餌にひっかかるのである。七人ならんだ漁師たちがつぎつぎにカツオを釣りあげる。すさまじい光景である。ときには二匹、三匹がほとんど同時に甲板の上におちてくる。カツオ船の舳先がスマートに上に湾曲している理由のひとつがここでわかった。というのは、前甲板があれだけ急傾斜になっているから、うしろにとばしたカツオはかならずブリッジの下までその傾斜をころがってあつまってくるからである。
いっぽう、後甲板のほうには横に四人の漁師がならんで、おなじく竿をたれている。これは年寄りの漁師が主体で、若い漁師は前甲板。しかし、カツオのかなりおおきな群にあたったらしく、何十匹ものカツオが甲板上をゴロゴロころがりはじめると、船長みずからも前甲板の釣りにくわわり、後甲板の漁師たちも前甲板に移動して合計十一人がならんで操業する。
あがってくる魚をよく観察していると、カツオだけではない。鰹よりもうすこしやわらかくてほそながいスマートな魚がいる。その魚は土地の名前でヤマトナガリといい、内地の人はこれをヒダリマキとよぶというが、さあそんな名前はきいたことがない。さらにシーラのような黄色いおおきな魚がかかる。これは土地の名前でマンビキという。つまり、一匹で一万匹分のおおきさがあるというわけだ。長さ一メートル二〇センチぐらい。ただし、値段は安いという。ちなみにヒダリマキはちょうどお盆の季節であり。キロ四五〇円に売れるというからそう悪い商売ではない。
約三〇分もそこで釣りをつづけながら、船長は甲板をながめ、移動することを決心する。理由はカツオが小ぶりで、しかもヒダリマキがずいぶんたくさんまじっているからだ。
その付近でふたたび索敵活動がつづく。船長が舵をしだいに右にきりながら、海面上に美しい曲線模様をえがいてゆく。カツオを船にひきつける戦略のあらましは、わたしの観察したところこうである。すなわち、まず散水機は左舷についており漁師は左舷に腰かけて左舷で釣りをする。散水機の水はできるだけ遠くにちらなければいけない。だから左舷を風下にもっていくようにする。左舷が風上だと散水機からでた水は甲板をぬらすだけだし、餌まきのまいた餌も遠くにはいかない。左舷を風下にして、散水機の水がひろくひろがり、まかれた餌もひろくなるためには、まず右舷の後方に餌をまき、そこに魚をひきつけておいてから、その場所にむかってUターンするのである。つまり餌まきは左舷前方と右舷後方に餌をまくというかたちになる。
こんな作業を合計六ケ所ほどでつづけ、ときにはかなりおおきな群にぶつかることもあり、ときにはほとんど釣れないこともあり、ということをくりかえす。それが午後六時までつづく。ちょうど六時になると餌もなくなってしまったので、
ここで操業終了ということになる。漁師たちは釣竿をきちんとならべ、海水をポンプでくみあげてホースで甲板の上を掃除する。餌はこびを中心にとれた魚がつぎつぎに魚倉にほうりこまれる。まず魚をほうりこみ、その上に氷室からバケツで氷がはこびこまれ、魚の上にふりまかれる。そのうえにまた魚を一〇尾か二〇尾のせて、さらにまたそのうえを氷でおおうというふうに、いわば氷と鰹のサンドウィッチがこの船の船底にできあがってゆくのだ。
餌がすっかりなくなって中央のタンクにはもはやグルクンの影は一尾もみえなくなった。そこで今度は若い漁師が海水パンツに潜水メガネをつけて、その水槽にとびこむ。なにをするかというと、この中央のタンクから海水をすっかりぬいてそこに魚を移動させるのである。餌は生きていなければいけないから水槽の中の海水でここまで運ばれてきたのだが、もはや餌がない以上、そして操業が終了した以上、中央の水槽にためておいた海水は意味をもたない。それを全部そとにだしてから、そこにこんどはいまとったばかりの氷づけのカツオがはいってゆくというしかけである。
この漁のあいだにおもしろい、そしてある意味で悲劇的な経験をした。というのは、この船の乗組員はほとんど年寄りばかりであるということだ。最年長者が七六才。それにつづいて七〇才、六七才というふうに、もう白髪の老人たちが半分以上をしめているのである。船長は四〇才、漁撈長は三三才、甲板長が四〇代、というふうに中年も多少はいるが、平均年令はおそらく五〇をこえているだろう。餌まきをしている若い衆といっても三〇才をすぎている。一番若いのが一八才だが、この若手二人は今年南洋漁業にでることができなかったから近海操業にくわわっているだけだという。だから南洋でのカツオ漁業がさかんになれば、それにともなって近海の漁業は結局老人のものになってしまうのだ。
もちろん老人が職業をもつというのはのぞましいことである。なにもしないで隠居しているより、からだが動くかぎりなにかに打ちこんでいるというのはすばらしいことだ。しかし、このカツオ漁はすこしかれらにきつすぎはしないのだろうか。
ただ、老人のカツオ釣りをみているとその方法が優雅かつ古典的であるのに気がつく。つまり偽似餌はいっさい使わず、グルクンをつけて海中にたらし、それを釣りあげると左手で横だきにだいてから針をはずすのである。能率はけっしてよくない。偽似餌を使って甲板の方に肩ごしにほうり投げるほうがずっと能率的でもあるし、またいきおいよくみえる。だが子細に観察してみると、この老人の伝統的なやり方で釣られるのは大物のカツオがおおい。数はすくないが、つぶよりのカツオが釣りあげられてゆくのだ。ただ七〇才をすぎると、おおきなカツオがかかって左わきにかかえても、からだの方がいうことをきかない。若いころにはじゅうぶんにうけとめることのできたようなおおきなカツオが、脇の下であばれはじめると、もうこれは人と魚の戦いのようなものであって、老人はしばしば自分の釣ったカツオの口から釣針をはずすのにひたすら苦労しているかのようなのである。その姿は多少痛々しくもみえたのであった。
みなが手わけをして竿をかたづけたり、水槽の水をぬいたり、魚をつめたりするから、あとかたづけは三〇分ほどでおわってしまう。すでに船は操業をやめ、転進して、一路基地の佐良浜をめざしている。そしてあとかたづけがおわると、漁師たちはつぎつぎに裸になって頭から水をあびる。衣料品もここでとりかえる。つまり、前の日にほしておいた洗濯物がすでにかわいているからそれに着がえるのである。それというのもあたりまえのことで、なにしろ海水をあれだけあび、そのうえ魚が釣れるたびにカツオのかえり血がシャツやズボンにべったりとしみつくのだから、すぐに洗わないことにはどうにもならない。おおげさにいうと、甲板はカツオを釣っているあいだじゅう、血の海であって、おおきな目玉のカツオが口から血を出しながらのたうちまわっているのであった。それはひとつの戦闘であったといってもさしつかえないだろう。
みながさっぱりとあたらしいシャツにきがえたころ、食事ができあがっている。泡盛焼酎が二升。それをくみかわしながら、またカツオの刺身とアラだきである。なにしろ骨のままぶつ切りにしたのを煮こんであるのだから、しっぽまでいっしょにはいっている。箸でそういうのをみつけると、漁師たちは肩ごしに上手に食べ残しを海の中にポンとほうりこむ。焼酎にしてもおなじことで、一本からになると肩ごしに海のなかにスポンとなげこむ。そんなふうにあっさりと食事をすませ、しばらく雑談がつづくとそろそろ空が暗くなりかけている。時計をみると七時半。ここでまた休息の時間がつづく。それぞれに自分の場所にゴザをしき、ゆれる船の上で満天の星をながめながら佐良浜にむかって船は航行しつづけるのである。
わたしも八時すぎにはベッドにもぐりこみ、またうたたねをするのだが、例によってエンジンの振動にくわえて、室内はやたらにむし暑く目が覚める。時計をみると夜の十時半である。漁場をでてから佐良浜までの所要時間は約八時間半と計算されている。つまり、到着午前二時半というわけだ。まだ四時間ちかく時間はあるが、こんな経験はまたいつできるものであるかわからない。わたしは船長室をぬけだしてブリッジにあがる。ブリッジでは船長、漁労長、甲板長などが順々に交替しながらカジをにぎっている。海は昼間の藍色をもはやうしなって、鉛色である。ちょうど十三夜で月光がおおきなうねりの上に照りかがやいている。
こんないい月夜にこんな船に乗せてもらうことが二度できるかどうか、今度いつできるかどうかわからないから、こうして星と月をながめていたいというと、船長はだまってうなづいた。そして、こんなふうに月夜の晩はこうしてひとりでいてもたのしいがまっ暗な夜はさびしいよ、とつぶやいた。
といったぐあいに、ややロマンチックな気分になっていると雨が降りだした。さきほどから雨雲が気になっていたが、ついにその中に突入してしまったのである。こうなると月も海もあったものではない。わたしはふたたび船室内にもどり、ベッドにはいってしまう。十二時半である。もう池間島の燈台が水平線上で点滅しているのがみえているし、平良の町の灯もぼんやりとみえている。もうすぐだと自分で自分にいいきかせているうちにまたねむくなってくる。からだを輾転反側しながらふと目をさますと、もうまわりではいっこうに物音がしていない。気がついて起きあがってみるともう三時半である。つまり、間のぬけたことに、わたしはこの船が佐良浜の港にはいってから一時間半もねむりつづけていいわけだ。
寝ぼけまなこで荷物をまとめ、甲板に出てみると、さきほど釣りあげたカツオがつぎつぎに篭にいれられ荷あげの最中である。きょうの魚獲はほぼ二トンぐらい。まあまあの成績である。その後しばらく荷あげ風景を見学して乗組員に挨拶をし、漢那旅館にたどり着く。もう四時である。出発の前からたのんであったので入口はあいていたし、はいったところの部屋にはふとんがしいてある。もうなにもする気力がない。本当は汗もふきたいところだが、なにしろ着ているTシャツじたいが汗と海水とでベタベタになっているし着がえももってきていない。だからそのままふとんの上にゴロリと横になり何回目かの分断された睡眠をむさぼる。めずらしくきょうはとなりの部屋にお客がいるらしく、その人がどうやらゼンソクもちの老人らしい。なにしろふすまをへだててのひとつの部屋だからおおきなせきをされるとこちらも目が覚めてしまう。そのうえ漢那旅館の廊下にはおおきな柱時計がつけられており、それが三〇分おきに鳴るものだからこの朝の睡眠もけっしてじゅうぶんとはいいかねた。外からの日の光で午前七時に目が覚める。旅館のおばあちゃんはわたしの顔をみると、何時に帰ってきたのといい、三時半だというと、たいへんだったねえ、苦労するねえといって朝ごはんをつくってくれた。
食事をすませひと休みしてから平良にむかう。とにかくシャツはもちろんのこと、ズボンまでべたべたしている。平良にもどってシャワーをあび、さっぱりしたシャツに着がえたいということだけが念願だ。そしてゆっくり休むことも。
連絡船は例によって十五分おきぐらいに発着する。だから佐良浜と平良のあいだは便利なはずなのだが、まえにも記録したようにこのところ定員厳守の通達がきついらしくなかなか乗れない。結局、二台やりすごして定員四〇名の船に乗る。このつぎに佐良浜にくるのはいつだろうか。さいわい天気もよいことだし、わたしは船の舳先にひとりでたってこの伊良部水道の青い水をながめつづけた。
ホテルにもどりコーヒーを一杯飲み、シャワーをあび、フロントできくと、いまだせば洗濯物はきょうのうちにまにあうというのでさっそく身につけていたものをすべて洗濯にだし、夕方まで休むことにする。
漢那旅館に泊っていていろいろなことをかんがえた。その第一は、ここの漁師たちの世代別構成のことである。さきほどものべたように漁師たちはあきらかに高齢化している。六〇才、七〇才の漁師たちは戦前からの苦労をなめつづけてきている。機関長は武富金一さんとともにボルネオで終戦をむかえた。船は沈められてしまい、乗組員二五人のうち生きてかえったのは四人だという。それにつづいて四〇代の中堅がいる。これは長崎さん、仲間さんといったような働きざかりの人たちだ。かれらは戦後教育をうけ、数年前まではみずから南洋にも出漁していた。それが佐良浜にもどって、こうして近海の操業をしているのである。それにつづいて、十代から二〇代の若者たちがいる。かれらのおおくは、いま南洋にいってしまっていて佐良浜にはいない。この三つのグループがたがいにどのようにかかわりあっていくのか。もちろん人生のライフ・サイクルというのはあるわけで、若いころ海外で活動し、一定の年令になってから佐良浜にもどって近海操業をするというのは、ある意味で理想的な人生かもしれない。しかし、南洋漁業と近海漁業とどちらの方が苦労がおおいかということになれば問題はまたべつであろう。
パラオやソロモンではたらきつづけるのはきびしいというが、ここでもおなじように午前四時に入港して五時には出港するという休みのない日がつづいているのだ。その一時間のあいだに水揚げをして、燃料を補給して、漁協の水道でからだを洗って、ということのくりかえしなのだからねむるのは漁場にゆく往復のあいだだけだ。だいたい自宅に帰ることなどもありはしない。ここ十日ほどのあいだに、二日ほどちょいとあいまをみてうちに顔をだしてきた、というのがかれらの大部分で、そのちょいと顔をだすというのもせいぜいあけがたの二、三時間であるにすぎない。とすると、カツオ漁というと、南洋であれ近海であれ、似たような苦労の連続というべきなのではないか。ましてや近海のカツオ漁はこの季節になるともはや悪戦苦闘である。げんに昨夜だって片道に十時間をついやして、はるばる赤尾礁まででかけるという作業がつづくのである。七月の最盛期だと漁場は島から三時間ほどのところにあるわけだから、朝出てあかるいうちに帰港することも可能だった。それが八月になり、九月になるにつれて、だんだん漁場は遠くなり、しかもカツオの群はちいさくなっていく。昨年はたしか九月二五日がカツオ漁の最終日であった。今年はどうなるのだろうか。せいぜいあと二〇日間ぐらいなものだねえ、とかれらはいう。そのあとはおもいおもいに今度はサトウキビの仕事にとりかかったり、ひとりでサバニをこぎだしてエビや小魚をつかまえたりという生活がはじまる。南洋は十ケ月ぶっつづけに、ときには一週間三〇〇トンといったような記録をあげている。どちらのほうが経済的にひきあうのか、これもわからない。南洋の魚価は安くても量でこなしていくという強味がある。南洋のカツオのキロ当たり七〇円にくらべると、こちらのほうでは四〇〇円ほどだというから値段は四倍だが、それでは収獲量が四分の一あるかというと、一日平均二トン、一週間で一五トンがいいところだというから、量でいうと二〇分の一だ。このへんのところもかんがえあわせてみないと佐良浜の近海カツオ漁の将来はなかなかわかりにくいとわたしはおもう。
さっぱりと着がえて昼食をとりビールを一本飲んだら、体中の力がぬけて自然にねむりにはいってしまった。目がさめたのが午後四時。ここ三日間まとまった睡眠時間が二時間、三時間なので、こまぎれにねむっているような感じである。船の上は足場がわるく右足に力がはいりすぎたとみえて、右のふくらはぎがやたらに痛い。
それにしてもこうして船に乗ってみると、人間のなりわいというものがいかにソフトになってきたかということを感じないわけにはいかない。この漁師たちの作業は全面的肉体労働である。そのかれらにしたところで、こうしてディーゼル機関が積まれ、レーダーがあり、また炊事用にLPガスがはいり、釣竿がグラスファイバーになり、釣糸がナイロンになった、というような一連の技術革新のなかで、むかしにくらべればどんなに楽になったかわからないといっているのである。それなのにその状況さえもわたしのような人間には耐えがたいほどの苦痛なのである。たった一回の航海であっても、これだけ疲れるのだから、これが二日三日とつづいたらわたしなどは完全に消耗しつくしてしまうだろう。ふだんのわれわれの生活はこれにくらべれば、まことにとるにたらないほどの仕事なのではないか。ただ勝手におしゃべりをしたり、ものを書いたり、いっこうにからだをうごかすこともなく、冷暖房のきいた部屋のなかで生活し、外出には自動車をつかい、といったようなわれわれにはあまりにも日常化してしまった生活。それはひょっとすると人類史のなかでつい最近うまれた、ごく奇形的な生活様式なのではないか。たぶん人間の本来の生き方というのは、この漁師たちのような生き方であったのだろう。
だからどうしろといっているのではない。だいじなことは、人間の生活のあり方がかくも多様であり、またかくもはげしいものからかよわいものへ連続しているかということなのだ。
夕方六時半の飛行機はガラガラであった。飛行機会社や観光業者の宣伝にのって、たくさんの若い人たちが宮古から八重山まで夏のあいだはおしよせたらしいが、もうすでにそのシ−ズンはおわってしまった。だから飛行機はこんなふうにすいてしまったのである。離島を観光資源として見なおすのもけっこうだが、この土地に住んでいる人たちの生活をかんがえてみると、いまの離島ブ−ムなるものがなんと軽薄なものであるかと感じる。
飛行機が宮古の上空をはなれ那覇にむかう途中、また月が中天にかかっていた。ほとんど満月である。夕焼け雲から東にむかって反射するうすい朱色の雲がうつくしい。積乱雲がまっ白にかがやいている。下をみるとすこしずつ暗くなりかけた海に漁船の灯が二つ、三つみえる。あの漁師たちはいったいなにをとっているのだろうか。そんなことをかんがえながら、ふと気がつくともう飛行機は那覇である。
那覇空港からホテル・サン沖縄までは車で十分ぐらい。たいした距離ではない。このホテルはヤングむけと最初からきいていたが、やたらにやかましくてこまる。若い女の子たちがロビーではしゃぎまわっているし、食事をしようとおりていってもなんとなくざわついている。あまり愉快なホテルとはいいかねる。だがなによりもすっかりくたびれてしまったわたしは簡単に寿司をほおばり、部屋にあがってマッサージをたのみ、そのままねむることにする。マッサージのおばさんが肩から足までもんで、なんとからだのすみずみまで石のようにかたくなってしまっていることか、とびっくりする。ただでさえ筋肉痛がひどいのに、わずか一日船に乗っただけでこんなにひどくなるというのはわれながら情けない。こんなふうにフィールド・ワークができるのは、あと何年だろうか。かんがえると、自分の人生のさきがみえてきたような複雑な感慨にとらわれる。
いったんねむりについたとおもったら、やたらに廊下がさわがしい。時計をみると十一時半である。どうやら酔っぱらいらしく、ちかくの部屋のドアをガンガンたたき、わめきちらしている。なにがあったのかしらないが、こちらとしてはもうこれで三晩つづきの変則的な夜である。ゆっくりねむれるように酔っぱらいの声をできるだけきかないようにつとめながら、ベッドにふたたびもぐりこむ。
九月六日
いつが昼でいつが夜やらわからない四日間をすごし、けさはまともに七時半に起床する。食事をとりに食堂におりていくと、例によってまことにお粗末なビュッフェスタイルの朝食というやつだ。あまり食欲もないうえに、ホテルと名がついていながら昨日からのあまり愉快でない経験がつみかさなっているものだから、トーストを一切れとコーヒー一杯を飲んでそうそうに退散する。
沖縄のホテルはこれまで四ケ所ほどとまったが、いずれも値段ばかりやたらにたかい。東京のホテルよりたぶん宿泊料金はたかいだろう。それというのも沖縄海洋博をあてこんで、本土の資本がここに急ピッチでホテルをつくり、それが金利負担にたえかねて宿泊料金を高くしているとしかおもえない。そのうえ沖縄は夏だけをシーズンにしてうごいているから、オフシーズンの分までを部屋代が背負いこむことになる。わたしのとまった部屋など面積もせまいうえに設備もよろしくない。こうしたことはゼイタクというばゼイタクな話だが、それにしても沖縄にたいする本土資本の進出のしかたには一種のいきどおりをおぼえないわけにはゆかない。だいたい電話料金にしたところで、通常の電話料金のほかに設備維持費と称して、通話料金の三〇パーセントを加算するというひどいやりかたがこのホテルではおこなわれている。
やはり、沖縄の人々の心はすっかりすさんでしまったのだ。宮古の人たち、とりわけ佐良浜の人たちのもっている、あの純朴さにくらべると、那覇のビジネスの世界は本土にたいする一種のやるかたない鬱憤をもちながら、他方では本土からのお客がおとしてゆく金を頼りに生きているのである。悲しいことだ。
飛行機は十時十分に出発する。国際線なので九時すぎにホテルを出て空港にむかう。タクシーの運転手によると七月、八月が観光客のピークで、十月になるとこんどは新婚旅行組でややにぎわうが、あとは閑散たる状態だという。
飛行場の待合室でぼんやりとかんがえた。だいたい沖縄県という行政単位をつくったこと自体がひょっとするとまちがいなのである。わたし自身としては沖縄という言葉よりも琉球という言葉をこのむ。なぜなら、すくなくとも奄美大島をもふくめて琉球諸島というのは、島津が侵入するまでひとつの独立王国であり、交渉はむしろ中国との方がふかかった。昨晩のマッサージのおばさんがいっていたことだが、宮古の言葉はどちらかというとアクセントが中国語にちかいという。わたしもそんな気がしていた。ただ八重山にいくと、沖縄本島と連続しているというわずかの距離のちがいでありながら、なぜ八重山と宮古がそれだけちがうのか。これも今後の研究課題のひとつとしてかんがえておいてよい。
そうした文化的背景を念頭においてかんがえるとき、明治になってもなおかつ中国との交渉がつづいていた琉球をおなじように日本の領土にくみいれたということが、ひょっとすると文化的にはまちがいなのである。だが、政治とか権力とかいうものは文化と無関係に強引にうごく。それがこんにちの沖縄を再検討するうえで、だいじな問題といわなければならない。伊良部の村長さんも、沖縄の漁業にたいする水産庁の態度は差別行政としかいいようがないといっていた。その言葉をかみしめながら飛行機に乗る。
飛行機は日本航空のDC8である。客席は完全にガラガラで乗客は二〇人ほど、そして香港までの所要時間はわずか二時間である。わざわざ成田から四時間ないし五時間をかけて飛ぶよりも、羽田から沖縄経由で乗りついだほうがどれだけ楽かわからない。スチュワーデスにきくと、この便はいつもこのくらいすいているという。離陸後五〇分ほどでもう台湾の上空である。ということはとりもなおさず沖縄がいかに中国にちかいかということだ。金関先生だの、国分先生だのの著作の何冊かを頭の中でおもいうかべながら下をながめて飛行をつづける。尖閣列島が雲の切れまからちょっとみえた。南西文化についての壮大な仮説とドラマをいまわたしはこうして目の下にみているのである。
香港到着は午後一時。ちょうどこの時間には国際線の飛行機は一機も着陸しておらず、乗客は二〇人ほどだから通関手続もすぐすませることができた。香港の地理はもうかなりの程度までわかっている。さっさと飛行場からタクシ−乗り場にゆき、宿舎のホリデー・インに到着する。
ホテルにくる途中で気がついたのだが、九龍市とわれわれがふつうよんでいる部分は中国語では九龍城と書く。中国では都市というものがかって城郭都市であったということにあらためてめて気がつく。われわれはひとことで都市というが、都と書いたときにはそれは政治的、行政的、あるいは文化的意味での都市であり、また、市と書いたときには商業的な集落ということを意味し、また、城と書いたときには城郭都市を意味するのである。都市の成立ならびにその分類について中国の漢字をもういちどあらいなおしてみる必要があるのかもしれない。
ホテルに着いて二時間ほど休憩し、アジア財団のバワーソックス氏をたずねる。ことしのルース財団留学生は合計一五人であり、そのうち四人が日本にくるということを知る。夕方六時半ごろからその学生たちが順々にあつまり、最後にのこった七、八人をつれてかねてなじみの鹿鳴春にゆき北京料理をともにする。九龍の表通りからちょっとはいったところだが、たしかにここの北京料理はおいしい。香港での楽しみといえば中華料理を食べること以外にはほとんどおもいつかない。おしゃべりをしているうちに午後十一時にちかくなり、ホテルにもどってすぐベッドにもぐりこむ。
しかしそれにしても、日本と中国とのあいだを沖縄を経由して飛んでみると、なんとなくその地理的な配置がはっきりわかってくるような気がする。さきにものべたように沖縄の飛行場を出発してから台湾北部上空にさしかかるまでジェット機で五〇分である。しかもそのあいだ真下に尖閣列島をながめ、はるか左手つまり南東には宮古、石垣を想定しながら飛ぶのであるから、どうかんがえてもここにはひとつの文化的な鎖があると断定してさしつかえあるまい。そしてその鍵をにぎるのはたぶん台湾であり、また、台湾とフィリッピンの中間にうかぶ島々である。このへんのところを念頭において、日本文化というものを再検討してみなければならないだろう。
九月七日
このホテルはしずかである。昨晩はひさしぶりにゆっくり寝た。起床午前八時。カーテンをあけて外をながめると、ここは裏通りで、高層のアパートがつい十メ−トルほどへだてたところにみえる。アパートといっても九龍の中心街のそれは、なかば住宅、なかば仕事場といった小規模なもので、ここからみえる風景はけっして清潔なものとはいえない。洗濯物が物干竿にぶらさがって窓から外に突きだしている。また部屋のなかではミシンをうごかしてはたらきつづけている男たちがいる。かれらはこの付近の洋服屋で注文をうけた服だのシャツだのをつくる仕立屋さんである。ミシンが動き、アイロンが動く。それが手にとるようにみえる。かれらの収入がどのぐらいのものであるかはわからないが、すくなくともわれわれの基準からすればきわめてまずしいものであることにうたがいはない。窓からすてたとおもわれる空き缶だの紙くずだのが、途中のアパートのバルコニーの屋根にひっかかったり、手すりにぶらさがったりして、けっしてその光景は美しいとはいえない。おまけにけさは通り雨が降っているので、それらの廃棄物がびしゃびしゃになってはりついている。こういう生活もあるのだとおもいながら食堂におり、簡単に食事をすませ、九時半にホテルを出発して香港中文大学にむかう。
中文大学でのセミナーはある意味で簡単である。アメリカの学生たちはたくさんの質問をなげかけてくるから、おもいつくまま三〇分間ほど日本文化について話をし、あとは自由討論ということになる。とりたてておもしろい話題も出なかったのでその内容はここでは省略する。セミナーは昼食をはさんで午後二時半まで継続、つまり四時間ほどしゃべりつづけたことになる。
ホテルにもどってひと休みすると、こんどは夕方のレジャー活動がまちうけている。レジャーといっても要するに学生たちといっしょに香港島のまわりをボートでまわるというだけのことだ。四時半にホテルを出発しフェリーで香港島に渡り、そこで大型ヨットに乗る。このヨットはヒルトンホテルの専属であり、アメリカ人観光客合計三〇人ほどがわれわれといっしょである。船内では飲み物が自由にくばられ、それぞれに酒をくみかわしながら談笑している。まことに楽しげなアメリカ的風景である。
しかし、ウィスキーのグラスを片手に香港島の方に目をうつすと、そこには映画「慕情」に出てきたのとおなじようなまずしいトタンぶきのバラックが、ベッタリと崖にくっついている。これはスラムという以外にいいようがない。観光客たちはカメラをそちらにむけてシャッターをきる。わたしも望遠レンズをつけて何枚かの写真をとる。しかしこの船の上の人々の生活、つまり写真をとっているがわの生活と、この島に住んでいるめぐまれない人たち、つまり写真をとられるがわの人々の生活とのあいだには、なんというおおきな断絶があることだろう。社会はけっして公平にはできていない。公平にしようという努力はあるが、それはけっして実を結んではいない。完全に公平な状態はうまれないのかもしれない。だが、このヨットと香港のスラムとのあいだのギャップはまさしく絶望的である。ホテルから通りをへだてたところにみえる人々の生活とホテルにいる人間との生活のあいだにある断絶とおなじ断絶をふたたびボートのうえで経験する。
ヨットは香港島を西がわからおおきく迂回して、南がわに達する。そして、アバディーンの港にはいる。アバディーンは以前に陸路を自動車で来たことがあったが、海の上からみるとその風景は壮絶である。なにしろ数えきれないほどたくさんの漁船がここに係留されており、そのあいだを小型のサンパンがめちゃくちゃに往来している。ぶつからないのがふしぎというべきだ。案内によると、ここにある漁船は南シナ海方面で魚をとってここにかえってくるのだという。その意味ではアバディーンは巨大な漁港である。だが、いったいどの船が漁船であるのか。そのへんの見きわめがなかなかむずかしい。ざっとみたところ、木造のこれらの船はトン数からいうと、およそ二〇トンが平均だろうが、だいたいその船の上で家族生活がいとなまれているのである。はたしてかれらは家族ぐるみで漁にでかけていくのであろうか。それともここに係留されている船は、たんなる水上生活者の居住の場であるにすぎないのかどうか。どうやらわたしには後者のようにおもえてしかたがない。
とにかくこれだけおびただしい数の船が係留されていてここで人間が生活しているのだから、海面はえらく汚染されている。海の色はコゲ茶色というのが適当である。つまりあらゆる廃棄物だのゴミだのがことごとく、このアバディーンの漁港の海の中にたたきこまれているのだから、これだけ海の色が変色しても無理はない。この漁港の海岸に面したところにレストランがいくつかあり、それらは海鮮料理で有名である。二年ほどまえにきたときにもたしかここで食事をした。陸からはいってくるとアバディーンのこれらのレストランはなかなか豪華にみえる。しかし裏がわからみるとその様子はまったくちがう。こんなところでこんなふうにして運びこまれた魚が料理になってでてくるのだから、おそらく台所をながめたら食欲も減退するにちがいない。
アバディーンの港でヨットは一八〇度回転してふたたび香港島にもどる。学生たちはボートの上でのふるまい酒でそうとういい御機嫌になっており、歌をうたったり、大声でしゃべったり、たいへんに楽しそうである。船が香港島に接岸すると、かれらは食事にいこうといいはじめる。どこにいくのかときいたら、なんでも香港島にあるジミ−ズ・キチンというレストランにいくのだという。わたしもかれらにさそわれて、そのジミ−ズ・キチンなるところへゆく。なかなかしゃれたレストランでメイン・ディッシュの値段も二〇ドルから三〇ドル、つまりアメリカドルになおして四ドルないし六ドルというところだから、けっしてたかくはない。せっかくこうして来たのだから、わたしはワイン二本をとってかれらにごちそうする。食事はもちろんそれぞれの頭割り勘定だが、勘定書がきてみると全部で六〇〇ドルになっている。つまりアメリカドルで一二〇ドルほど、ひとりあたり十ドルという勘定だ。それというのも学生たちがはしゃぎすぎて、やたらにいろいろと飲み食いしたからだ。とはいえべつだんまっ青になるほど、べらぼうな値段ではない。学生のひとりがてぎわよく皆から金を徴収し支払いをすませて、ふたたびフェリーに乗り、九龍にもどる。ホテルにもどったのが十時半。なんだかやたらにいそがしく、しかも疲れた日であった。本日の気温は三一度。天気は快晴。湿度がきわめてたかく、汗びっしょりになっている。あれこれと片づけ物をしたり、支出の計算をしたりしていると、時計は深夜十二時にちかくなっている。明日から二日間はいわば自由時間である。ゆっくり朝寝坊することもできるとおもいながらベッドにはいる。
快晴である。きょうとあすはとりたててこれといった約束もない。ひさしぶりに香港見物を決意して、あたらしくできた宋城というところにゆく。所在地は九龍の西北である。そのための観光バスが九時半にでるというので、あわてて手つづきをしてバスにとびのる。例によってやたらにけたたましく乱雑な市街地を通りぬけ、約三〇分でこの宋城なるものに到着する。英語では sung dynesty castle 。きくところによると、なんでもこの施設は香港のある富豪が香港ドルで一五〇〇万ドルを投資して四年がかりでつくったものだという。一五〇〇万ドルといえばアメリカドルで三〇〇万ドル。したがって六億円というところであろうか。四年がかりであったというのも無理のない話で、この中の建物のすべては木造部分に関するかぎり完全な手づくりである。天井にはめこまれている飾りのパネルもことごとく手彫りだ。一枚をつくるのに四日かかったという。おもしろいことに、その大工仕事や木彫仕事をしたのは中国本土からきた職人たちだという。すでに香港と中国とのあいだにはかなりゆるやかな人間の往来がみとめられているらしく、香港の住民はだれでも広東までいくことができるし、必要とあらば中国の人たちが香港にこのように出稼ぎにやってくる例もすくなくはないらしい。
ついでにいっておくと、現在でも中国から香港への亡命者は一日三百人ないし四百人を数える、ということをバスに同乗していた香港の中国人から教えられた。これらの亡命者はばあいによっては、深夜、ボートを使ってしのびこみ、ばあいによっては、陸路、峠をこえてやってくる。なかには海峡を泳いでやってくる人たちもいる。香港政庁としては、かれらを国境線で逮捕したばあいには中国に送還するが、一歩でも香港領に足をふみいれ一日以上滞在したばあいにはそれをむかえいれる政策をとっているという。もし、この数字がただしいものであるとするならば、一月におよそ一万人、年間を通じれば十万人以上の中国人が香港にはいりこんできているという勘定になる。したがって香港の正確な人口はだれも正確につかんでいない。公式には四百万から五百万のあいだであろうと推定されているが、ひょっとすると六百万かもしれないという話もきく。まことにふたしかで、おどろくべき話だけれども、これが現実なのであるからしかたがない。
そのうえ香港にはベトナム難民もつぎつぎに到着している。この二月にきたときも、ベトナム難民の収容所でイギリス人の監督官が暴行をうけるという事件があったけれども、その後もベトナム難民で香港に到着する者の数ははかりしれない。けさの新聞をみると、現在、香港にすくなくとも到着し、なんらかのかたちで保護をうけているベトナム難民は六七、七一六人であり、昨日一日であらたに二八三人が到着したという。新聞には写真ものっているが、一見したところ長さ五メ−トル幅二メ−トルほどのボート、つまりトン数にすれば三トンほどの船に十人くらいが食料や水瓶をつんで乗りこみ、南シナ海をのりこえてここにたどりついてくるのである。こんなふうに西と北と両方から亡命者が続々とながれこんでくるのだから、香港もまことにたいへんなところだとおもわないわけにはいかない。そして、そうした政治的社会的な問題をいっぽうにかかえながら、香港の繁華街には世界の有名品店が軒をつらね、そこで日本やアメリカの観光客が百ドル札をふりまわして買物をしているのである。なんとも気ちがいじみた世界ではないか。
さて話を宋城にもどすことにする。解説によると、これは宋の首都であった開封をモデルにしたものであって、その設計にあたっては「清明上河図」という名画を参照してできるだけそれに即してつくりなおしたものだそうだ。たしかにそういわれてみると、ちいさな川の流れのほとりに柳がたれさがり、その川につきだして酒亭がつくられ、なかなか風情のある趣きである。広さはざっとみたところ五百坪といったところであろうか。その中になかなかじょうずに建物や庭園がつくられている。
この宋城はまわりが城壁でかこまれている。壁の高さは五メートルほどであろうか。昨日かんがえたようにまさしく中国の都市のいくつかは城郭都市なのであった。そのことをあらためておもいしらされる。宋城への入口は、したがって城門ということになる。城壁の上には楼閣がつくられており、そこにはいくつもの宋時代の槍だの、斧だのが陳列されている。
ある意味でくだらないことなのかもしれないが、いくつかのことをかんがえた。この宋城の中に当時のお香を売る店が復元されている。香のおおくは線香なのだが、その中に巨大なうずまき型の香があるのに気がついた。太さは直径一センチメートルちかくあり、そのうずまき全体の形は直径五〇センチメートルほどになっている。びっくりするほどのおおきさだ。この中心にヒモをつけて天井からつりさげると、ちょうど電燈の傘のような形にたれさがってくる。そのはしに火をつけて香をたのしんだというのだ。これまでわたしは蚊取り線香というものがいったいどのようにしてはじまったのかまったく知らなかったし、またしらべようともしなかったのだが、ひょっとすると蚊取り線香の原型はここにあったのかもしれない。実用目的のために除虫菊をくわえるようになったのは日本人の発明かもしれないが、すでに宋代にこのようなうずまき型の香が中国にあったという事実をみると、どうやらこのへんに蚊取り線香のアイデアのはじめがありそうな気がするのである。
その店のとなりには中国の寺院というか、神殿というか、要するに中国南部にみられる廟があった。中でおみくじをひかせてくれるというので好奇心からはいってみると、直径六センチメートルほどの縦筒の中にこまかく割った竹の棒が何十本もはいっている。これを横にしてゆすっていると、やがてその竹の棒の一本が床におちる。それがおみくじなのだ。日本では竹筒に穴があいており、その穴から一本をふりだすしかけになっているが、その原型もひょっとすると中国にあったものとおもわれる。そのうえ竹の棒の下に番号が書いてあるところからみても、ここには密接な関係をみとめないわけにはゆかない。ちなみにここに出てきたわたしのおみくじは第一六番であり、文学的なことがいろいろかいてある。要するに人間のしていることというのはくだらないことがたくさんある。ただ、公のこととわたしのこと、賞罰といったようなことをあきらかにしなければならない、といったようなことが書いてある。漢文の方はきわめて詩的だが、英語をみると本日の運勢はきわめてよろしい、全体的にいうとみずからの行動に気をつけよ、恋愛沙汰にも気をつけよ、自制心をうしなうととんどもないことになる、長い旅にでればいいことがあるだろう、望みがかなえられる、といったようなことがかいてある。まあ、要するにアメリカの観光客をよこばせるためのお遊びとみるのがただしい。
こうした歴史的復元施設は、たとえば日本では明治村があり、またアメリカではウィリアムズ・バーグがある。たぶん、そのへんからヒントをえてつくられたのだろうが、サ−ビスはなかなかゆきとどいている。宋の時代にはじめて紙幣というものがつくられ流通するようになったというので、十枚ほどの宋代の紙幣を復元したものがクーポンとしてわたされる。それを三枚わたせば、まんじゅうがひとつ買える。あるいは二枚わたせば、お茶が飲めるとかいったしかけになっているのだ。そして、できるだけ歴史にしたがって忠実に復元したとおもわれる宋代の衣装を身につけた人々がここでたちはたらき、またさまざまな実演をしてみせてくれる。駕篭にのって花嫁がやってくるのを花婿がむかえる儀式などもある。おもしろいことに花嫁衣装というのは完全に顔を布でかくしているのが特長だ。回教諸国におけるチャドをおもいだし、また日本における角かくしをおもいだした。女性が顔をかくすということにいったいどのような意味があるのだろうか。また、これがかなりの地域に分布している普遍的な習慣であるのはなぜなのであろうか。そういった問題にも好奇心がわく。
川につきだした酒亭に案内されたが、宋代には酒屋の店の中で酒を飲むことをゆるさなかったようである。とはいうものの、酒屋の前で酒を飲み酔っぱらう人間もすくなくなかった。その酔いざましを目的にしてだいたい酒屋というのは川や湖に面したところにつくられたものだ、とガイドはいう。要するに酔っぱらったら川にとびこんで、そこで頭をひやすというわけだ。ただ、その酔いざましのやり方はかなり強烈であるから、酒を飲んでその後、溺死した例は宋代にはかなりおおかったともいう。もっともこのへんのところはガイドのおもしろ半分の話だからどこまで信用できるかはわからない。
猿まわしの曲芸もあった。犬が地上におかれた輪をピョンピョンととびこえたり、猿が小型の人力車を引っぱったり、要するに昔なつかしい猿芝居である。二匹の猿と一匹の犬を上手につかって、この大道芸人はけっこうお客を楽しませてくれた。いったい猿芝居というのがいつからはじまったものなのか。そもそもこれは中国ではじまって日本に来たのか、それとも逆に日本から中国にわたったものか。このへんのところをこれから勉強しなければいけないひとつの課題だとわたしはおもう。ただし、宋代にはもちろん猿芝居などなかった。あったのはだいたいあやつり人形であったと推定される。
ひととおり見物がおわると昼食である。だが、昼食の前にまた余興があった。広場で中国の曲芸がつぎつぎにくりひろげられるのである。いくつかは古典的なものであり、いくつかはごくあたらしいものだ。演出もなかなか上手である。食堂の中にはいると、物まねや手品、そして音楽といった余興もつぎつぎにくりひろげられる。食事も合計四品、それにスープが二種類ついている。味もなかなかよろしい。解説書によると、この料理も宋の時代のメニューを参考にしてつくったというから、まことに凝った趣向である。そしてさらにバスの往復料金をもふくめて、香港ドルで七〇ドルつまり日本円で二八〇〇円ほどなのだから、まことに安いとおもう。お客の大部分はアメリカ人だがシンガポールから来たという若い人たちのグル−プともいっしょになった。一五○○万ドルという投資にたいしてどれだけ引きあうかは疑問だが、あたらしい香港名物であることにまちがいはない。しかも感心したことに、この宋城は午前十時、十一時、午後一時、三時、と合計四回しかお客をいれない。はいったお客はそこでひととおりガイドの説明をききながら外にでて、つぎのグループといれかわるというわけだから、いわば映画館の入れかえ制ようなやり方である。この方法をとれば入場者はあまり妨害されることなくゆっくりと見物することができる。ただ、そのおかげで入場者の数がかなり制限されてくるという難点も商業的にはあるだろう。それにもかかわらず、こうしたやり方を採用しているのにわたしは感心した。
こういうところの施設としてご多聞にもれず、ここにもロウ人形館があった。ただ、中国のばあいはなにしろ五千年の歴史をロウ人形でみせようというのだから、黄帝からはじまって毛沢東にいたる英雄、偉人が所せましとばかりにならんでいる。まことにいそがしい話だ。これをみながらわたしの好奇心から気がついた問題をひとつ、ふたつあげておく。まず第一は、岳飛の物語である。岳飛はいうまでもなく中国の英雄のひとりだが、岳飛の母は自分の息子が国にたいして忠節をつくすようにというので、その背中に精忠報国という四字をイレズミでかきこんだというのだ。イレズミについての研究は、これも中途半端なまま打ちかけてあるが、岳飛も背中のイレズミなどというのは注目にあたいする。つまり、みずからのスローガンのようなものを文字にして彫りこむというのは、どうやら中国・日本のもののようにおもえるからだ。例の一心太助などもその例にもれない。太平洋諸島におけるイレズミが一種のボディ・ペインティングであったのにたいして、中国・日本のイレズミはみずからの精神的姿勢をうごかないものにするための決意のようなものをふくんでいる。これも研究テーマのひとつである。
もうひとつは鄭成功のことである。成功は台湾に進出して、台湾を占領した武将である。いったい台湾というのはいつから中国の領土であるのか。おそらく鄭成功のときからだとわたしはおもう。とすると、現代の台湾問題のようなものも、それを中国の固有の領土とかんがえるには、歴史をすこしさかのぼってみる必要がありそうだ。ちなみに本日の新聞をみると、尖閣列島をめぐって日本の園田外務大臣と訪日中の谷牧外務大臣とのあいだで依然として議論がさだまっていないらしい。ふたたびわたしの心は台湾から尖閣列島、先島諸島、沖縄、そして日本列島というひとつの流れのなかにまいもどってゆくのである。
売店で桂林でつくられた唐傘を売っているのが目についた。値段は香港ドルで一五ドル、つまり一本が七百円ぐらいというべらぼうに安い値段である。日本で唐傘という以上、この種の傘はもともと中国産のものであるにちがいない。そもそも傘というものはインドネシアではじまったというが、紙に油をひいて防水加工とし、これをいわゆる唐傘というかたちにつくりあげたのはいったいだれだったのだろうか。いつごろからそれがはじまったのだろうか。わたしの好奇心はそちらの方にもむいてゆく。
夕方というより夜だが、七時半にティモシィー・ユーがホテルをたずねてくれる。このホテルのちょうどまむかいにあるハイアットホテルの地下で潮州料理をごちそうになる。かなり独特の味で、しかしさっぱりしていてよろしい。一番代表的なのが、ガチョウの料理だというが、これもクセがないし上品な香りがする。このレストランはもっぱら香港の地元の人が利用するらしく、観光客の姿はいっさいみあたらない。値段も一皿、香港ドルで二〇ドルほどだからけっして高級でもないし、また高価でもない。こういうところで食事をするのがわたしは好きだ。食卓での話題からいくつかを記録しておく。
中国のテレビはここ一、二年のあいだにいちじるしくかわった。これは中文大学のリー助教授が教えてくれたことだが、科学技術に関する番組は従来は全テレビ放送時間の三パーセントにすぎなかったのが、いまや一八パーセントをしめるようになった。また英語の番組はゼロだったのが全放送時間の一五パーセントに達している。つまり科学技術と英語の時間が全放送時間の三分の一をしめ、そのかわりに毛沢東主席の著作の朗読といったような政治番組がいちじるしく減少したというのである。
中国はテレビ電波を全国にゆきわたらせることに熱心だが、同時に最近の動向としてそれぞれの地方局がそれぞれに番組製作をする率が増加してきている。つまり、情報網における一種の地方分権主義ないし分散主義があらわれはじめているということであろうか。現在のところ、中国には合計一三〇の中継局があり、これによってかなり広い範囲でテレビがみえるようになっているが、一九八一年には放送衛星をふたつ打ちあげて地上で直接受信ができるようにする予定だという。そうなれば雲南省や四川省の山の中でもじゅうぶんテレビがみえるわけで、そうなったばあいの中国におけるテレビの影響ははかりしれないもののあるだろう。
また中国政府はテレビの普及に力をいれ、現在のところかなりの数量を輸入している。昨年一年間で、たとえばシンガポールでつくられた日本の日立のテレビ受像器のうち合計一万三千台が中国に輸出されている。また、現在のところ日立、三菱などの技術援助によって、テレビ受像器の年産百万台を目標にしているそうだ。もっともテレビ受像器の値段はかなり高価であって、一台の値段がおよそ香港ドルで千ドルする。中国円で三百円ほどだ。現在の労働者の賃金が一五円ほどだから、テレビ一台を買うために預金するには、およそ二年間かかるという。ちなみにさきほどのべたふたつの人工衛星は西ドイツが打ちあげるものだ。衛星三つを打ちあげ、そのうちのひとつはドイツが使い、ふたつは中国用に提供するという。つまり、インド、インドネシアにつづいて、中国は衛星から直接にテレビ電波を受信する第三の国になる予定であるらしい。
ついでにおぼえた中国語をひとつ。視聴覚コミュニケーションにかかわる中国政府の部局は電化局というという。また、北京政府にある広播事業局というのは、いわば放送行政省のようなものだ。中国語で書かれた漢字と日本でわれわれがうける印象とのあいだには、ずいぶんおおきなちがいがあることに気がつく。そういえばサービスという言葉は服務という言葉だ。
さきほど、ベトナム難民並びに中国からの不法入国についてのべたが、今晩の食卓での話によると、一日三百人というのはいかにもおおすぎるという。せいぜい五十人というところだろうというのが大学関係者の一致した推測である。そのうえ香港政府は、さきごろ北京政府との交渉の結果、中国側が国境警備隊を増強し、香港への密入国を最低限におさえる努力をかたむけるという取りきめをおこなったという。つまり、香港と中国とのあいだの国境線は武力衝突を予想しての国境線ではなく、密出国者を中国側でより強く取り締まるための国境警備線ということになる。だが、それでも一日五十人の密入国というのは、かなりおおきな数字といわなければならない。
中国人およびベトナム難民にくわえて、もうひとつわたしじしんが街を歩いていて気がつくのは、インドおよびパキスタンからの人口流入である。ネイサン・ロードにある商店のすくなからぬ部分、とりわけ衣料品をとりあつかう店の経営者は、だいたい顔つきをみても言葉をきいてもインド人である。こころみに出身をきいてみると、だいたいインドの西部つまりボンペイ、さらにばあいによってはカラチであることがおおい。わたしの記憶がただしければ、数年前まで九龍の商店街をうごかしていたのはだいたい中国人であった。だが、小規模ではあるが、いまではインド人がこうして香港の小売業にのりだしてきている。もちろん宝石・時計といったような業種に関しては圧倒的に中国人がおおいけれども、繊維品はどういうわけかインド人があつかい、その元締めを中国人がやっているという印象をうける。そうした人口移動を目の前でみていると、大陸の人口爆発がじりじりと海岸線に押しよせてきているという印象さえわたしはうけてしまうのだ。これからむかおうとしている太平洋の島々でもおそらくおおくのインド人に出会うであろう。もちろん中国人の商人の数もおびただしい。かれらが移動するのはもっぱらよりよい生活と金もうけのためではあろうけれども、まさしく地球の人口は爆発寸前なのである。
ティモシーは来年の一月に北京にゆくことにしたという。すでに香港在住の中国人が中国本土にはいることは公然とゆるされており、香港にいるわたしの友人の中国人たちはすでに何回か広東まで足をのばしている。ティモシーにとってはこれがはじめてだ。かれの両親や兄弟は北京の近郊にいるという。文通はあるけれども、ここ三十年間は会ったことがないそうだ。もちろん文通といってもその内容は検閲されているはずだから、よほどおたがいが注意して書かなければならないのだろうが、肉親から三十年も切りはなされて生活するということが、どのような意味をもつのか。これも現代の中国人でなければわからない感情であろう。そんなことをかんがえているうちに、またきょうも深夜におよんでしまった。あすの日曜日は一週間ぶりにゆっくり休息をとる予定である。
九月十日
日曜日である。香港での最後の日でもあるし、仕事も全部おわっているので、きょうは完全に休息ということにする。ただ、昨日のティモシー・ユーとの会話のなかで重大なことをひとつ記録しわすれていたのでつけくわえておく。それは香港の中国人のあいだで北京語を話すこと、すくなくとも北京語を学習することがさかんになってきているという事実だ。それは中国人の一種の文化的ナショナリズムのようなものだろう。広東語で授業をしていた大学の先生が、ときに学生に北京語ではなすように要求されることもすくなくないそうだ。
午後はゆっくり昼寝をして、ホテルを夜九時半に出発し、空港にむかう。十一時三十分発のエアー・ニューギニー〇一〇便である。飛行機は客席の後半分の座席にカバ−がかけられており、臨時の貨物便になっている。乗客は七〇人ほどなのだが、客席はほとんど完全に満員である。乗客の九〇パーセントまでが白人、その大部分がオーストラリア人であるようにみえた。ポート・モレスビーで乗りつげば、このままシドニーにいけるのだから、この飛行機をオーストラリア人が利用するのは無理からぬことだ。しかし、この飛行機はだいぶくたびれている感じがする。まず第一に換気用の穴からでてくる空気が生あたたかい。本来なら、これが換気装置としてはたらき、かつ冷房装置としても作動するはずなのだが、機内の温度はかなりむしあつい。わたしのとなりにすわっていた人は、いくらボタンを押しても椅子の背中がうしろにたおれないので難渋している。わたしのひざの上に冷いものがおちてくるのでしらべてみると天井の継ぎめから冷却水がもれてきているのだ。こんなことはよくあることでべつだんどうということはないのだが、機内サービスなども非能率的である。スチュワーデスは数人乗務しているのだが、この動き方がまったくシステム化されていない。それぞれ勝手に酒をはこんだり、食事をはこんだりしているから、せまい廊下でスチュワーデスどうしがぶつかりあっている。そのうえ、パプア・ニューギニアに入国するために必要な人国カードはいつになってもくばられない。催促するのだが、いっこうにもってこないのである。わたしはあきらめてマルチ−ニを一杯注文し、出されたサンドウィッチを食べて、そのままねむってしまう。なにしろもう午前二時にちかい。満員の飛行機、それも夜間飛行でねむるということがどれだけつらいことか。これまでの経験でわかっている。最近の例でいえば、六月のはじめにデンバーからニューヨークにむかった飛行機がそうであった。そのときのことをおもいだしながらまどろんでいると、もう夜明けである。時計をみると、午前五時。したがってなんとかかんとかいいながら、とにかく三時間は仮眠したのだろう。朝食が出るがいっこうに食欲はわかない。コ−ン・フレークスにミルクをかけ、コーヒーを一杯飲むだけですませる。やたらに眠くて目がヒリヒリしている。パイロットがあと一五分で着陸とアナウンスしたときに、やっと入国カードがまわってくる。もう飛行機は着陸姿勢にはいっており、雲の中を突っきるわけだから機体はかなり動揺する。そのなかでとにかく入国カードの記入をすませる。
ちなみにとなりにすわっていた老夫婦はニュージーランドの人で、ここ数年ニューギニアで働いているという。シンガポール、香港を回遊して休暇旅行を楽しんできたところだそうだ。かれは戦争直後、ニュージーランドの陸軍兵士として日本に短期間滞在したことがあるというが、ここ三十年日本との交渉はまったくない。だから話をしていてもあまり共通の話題にぶつからない。ただ、おもしろいことをひとつきいた。それはパプア・ニューギニアでの諸部族間の戦争である。戦争といっては語弊があるかもしれないが、要するに紛争である。各部族間の結合はきわめてかたく、たとえば具体的な事例としては、最近トラックの運転手が急停車したために、荷台に乗っていたひとりのニューギニア人が転落して死亡した。運転手の所属する部族と、この事故の犠牲者の部族とはちがう。犠牲者の部族は当然のことながら運転手を糾弾し、運転手の部族に弁償をもとめる。ただその弁償というのは貨幣による弁償ではなく、命の等価交換である。つまり、運転手がひとりの人間を殺した以上、その運転手あるいはかれの所属する部族の人間の命をもらわなければ納得しないというわけだ。そこでひとりの人間が殺されることになる。この生命の等価交換というふるい習慣が現在でも山地民のあいだではけっしてめずらしくないという。
外国人のばあいはどうかときくと、独立後パプア・ニューギニア政府はなにかにつけて白人に意地悪をする。だからずいぶんたくさんの白人がニューギニアを去った。ただこうしてこの飛行機に乗っていると、オーストラリア系の英語のアクセントがいやでも耳にとびこんでくるのがおもしろい。
シンガポール、香港、オーストラリア、ニュージーランド、そしてニューギニア、さらに西にむかっては、インド、また香港、こうした旧英国植民地のあいだでの人口移動は、こういう飛行機に乗ってみるとよくわかる。依然として大英帝国はある意味で健在なのであろう。そして、日本人のおおくはこうした事実にあまり着目していない。たとえば、東京、ホノルル、サンフランシスコといったような路線はわれわれになじみぶかいが、香港からポート・モレスビーなどという飛行機にはわたしのほかにひとりも日本人はいない。いわばわれわれ日本人は太平洋を東から西につなぐ空の新幹線のようなものとかんがえ、こうした太平洋のローカル線についてあまりおおくを知らないのだ。香港−ポート・モレスビー間のこの旅客の混雑を鹿児島から南太平洋にむけてのナウル航空の閑散たる状態とくらべてみたら、月とスッポンという対比がふさわしい。ここでも日本は太平洋文化からふしぎなかたちで疎外されているのである。あるいはみずからを疎外しているのである。
かなり荒っぽい着陸ではあったが、とにかくポート・モレスビーに着く。午前六時三〇分である。外気温は二三度。おもったよりすずしいが、湿度はかなり高い。ソロモンの友人たちに持っていこうとおもって、香港でブランデーを二本買っておいたのだが、ニューギニアでは酒類の持ちこみは一本しかゆるされていない。そこでアメリカドルで二ドルの超過料金を税関に支払う。
空港でタクシーをひろい、宿舎のトラベロッヂにむかう。途中の風景はなんとなくアカプルコをおもいださせた。自動車は高い崖の上を走り、崖下に民家が点在する。そしていくつも岬がつきだしていて、そのむこうはまっ青な海だ。なかなか景色はよろしい。ただ、昨晩からの疲労の畜積はどうにもしようがない。ホテルの部屋にはいると顔をあらって、とにかくベッドの上にひっくりかえる。目をさますと、ちょうど正午であった。
パプア・ニューギニアでの通貨はキイナと呼ばれる単位である。キイナというのは、伝統的に通貨として使われてきた貝のことだそうだ。一キイナが日本円にしておよそ三百円。とりあえずアメリカドル二十ドルを両替したら、一七キイナがわたされた。タクシー料金は飛行場からホテルまで三キイナである。走っている自動車の大部分はここでも日本製。このホテルはなかなか快適にできている。部屋についているコーヒーわかしだの、ボタンを押して流すトイレットだのをみていると、ニューヘブリデスだのナウルだのをおもいだす。あきらかにここはオーストラリア圏なのである。顔をあらって、コーヒーショップにゆき、ハムサンドウィッチとビールを注文する。すでにコレラの汚染地帯にはいっているわけだし、肝炎にも気をつけなければいけない。だから、野菜にはいっさい今日から手をつけないことにする。たのみの綱はもってきたビタミンCの錠剤である。
昼食後、電話帳をしらべて日本大使館に電話する。ちょうどここの水産関係担当者として、茂田さんという書記官がいた。大使館はどこですかときくと、わたしのホテルの部屋の窓から道路をへだててみえる九階建てのビルの五階だという。さっそくノートをもって大使館におもむく。茂田さんは林野庁からの出向で漁業にはあまりくわしくないが、といいながらいくつかのことを教えてくれる。まず第一にことしは極洋漁業がケビアンでのカツオ漁業を中止したので、ケビアンはからっぽである。海外漁業のラバウルで操業しているのと、アメリカのスターキスト社がマヌスで操業しているのが、このへんのカツオ漁だ。ただ、昨年よりカツオの漁獲量はかなりおおいそうで、したがって魚価が九〇円から七〇円におちこんでも、実収入は絶対額でたぶん昨年なみになるだろうという見当である。なお、極洋漁業はことしはカツオをやめたかわりにポート・モレスビーを中心にしてエビ漁に集中しているそうだ。だいたいニューギニアの二百カイリ水域の中で操業している日本漁船には二種類ある。その第一は、日本を基地にして二百カイリ以内で操業するマグロの延縄漁業ならびに巻き網漁業である。漁船はだいたい五〇トン級のものだ。これらの船は焼津、尾鷲、それに鹿児島の串木野などが基地であって、現在のところ巻き網漁船が一二杯、延縄漁船が二〇杯はいっている。これらの船はまだ、ケビアン、ポート・モレスビー、ラバウルそれにラエの五つの港を補給基地にして操業している。
こうした日本漁船の二百カイリ水域内での操業については、一九七八年五月から今年の一月までの期限をかぎって、日本とパプア・ニューギニア政府とのあいだで協定がむすばれた。原則的にいえば、漁獲高におうじて一定のパーセンテージをニューギニア政府に支払うというのがその協定だが、漁獲量を正確に計算することはとうていできない。そこでこの暫定協定では日本の水産業界がニューギニア政府に一括していわば入漁料を支払うという方式がとられた。その入漁料は千万キイナ、つまり三億円である。だが、この入漁料はたかすぎるというので、この暫定協定の期限がきれてからは日本漁船はこの海域にはいらないようになった。そこで八月になって、ニューギニア政府はこの海域で操業する日本漁船一隻を単位として、直接交渉で入漁許可書つまりライセンスをあたえるという方式をとりはじめた。マグロの巻き網船、延縄船についていうと、それぞれの船の魚獲高の五パーセントをニューギニア政府に支払うというやりかたである。この五パ−セントがどの程度のものになるか、また一隻あたりの漁獲量をどれだけのものとして推定するかは、ニューギニアの水産大臣が決定する。ただ、水産大臣の推定する漁獲量があまりにおおいばあいには、逆に日本漁船のほうがこの海域にはいることを断念する可能性もじゅうぶんにあるわけだから、そんなに不当な数字は提示されなかったようだ。
つまり、こんにちではニューギニア政府が日本の水産業界、あるいは個別水産会社を相手に直接交渉をしているわけだから、日本政府としてはいっさいこの問題とは関係していないという。この方式はいちおう今年の年末までつづくが、それからあとはまたどうなるかわからない。
スターキストはマヌスに新しく缶詰工場をつくるという計画をもっているらしい。この計画は二年ほど前から話題になっているが、いまのところまだ結論がでておらず、ばあいによってはその施設をラバウルに移そうという意見もあるらしい。これはニューギニア政府とスターキスト社のあいだの交渉いかんにかかっている。それもふくめてニューギニア政府と日本政府がいつどんなふうに漁業協定をむすぶかがこの近海での日本の遠洋漁業のおおきな鍵になってくるだろう。
もちろん鰹の一本釣りに関していうと、さきほどのべたように極洋漁業やスターキストなどはいわば現地法人であり、宮古のカツオ船はそれらの会社との契約によって操業しているわけだから、そのばあいにはマグロの延縄漁業、巻き網漁業、そして二百カイリ問題はいっさい関係していない。
茂田書記官にあって話をしているうちに、大使に会わないかということになる。ここの特命全権大使は山口孝一郎氏である。かなり年配の外交官だがパプア・ニューギニア独立以来これであしかけ三年、ここに駐在なさっているとのことだ。たいへん気軽で話しやすい外交官である。以下は山口大使との会話の中で教えられたいくつかの事実である。
ポート・モレスビーという都市はわれわれがふつうかんがえる意味での都市を形成してはいない。事実上、これはあちこちに散在するちいさな部落の連合体である。地図でみると、飛行場をでてすぐに通過したちいさな町はボロコである。そこから崖づたいに海岸にでたところにみえた集落はコキである。つまり、ポート・モレスビーはいちおう首都圏という行政区域をもっているが、依然としてそれはあちこちに散在する小集落のぼんやりした連合であるにすぎないのである。このホテルのあるあたりがいちおうポート・モレスビーと呼ばれているわけだが、ホテルが数棟とオフィスビルがひとつかふたつ、それに商店がすこし立ちならんでいるといったていどのものだ。とにかく、これだけ面積がひろいところに小集落がいくつかあり、その総人口があわせて十一万なのだから、すくなくともわたしが予想していたよりは間のぬけた都市である。いや、これを都市とよんでいいのかどうか、それさえもある意味で疑問だ。
山地民はいくつもの諸部族にわかれ、さきほどのべたように部族間の抗争はたえまがない。ただそのなかでチンゴ、ゴイララ、テレマという三つの部族はいちばん強力である。かれらの戦争あるいは抗争を新聞はあまり報道しないというたてまえになっているが、こんにちでもしばしばおこなわれている。ただ、どこでいつ戦争をするかは相互にあらかじめ決めておいて、立合人をおきそこで戦闘が開始される。ばあいによっては千人くらいの規模で弓矢を使ったり、石を投げたりする。ただ、使われる武器はこうした伝統的な武器だけであって、ピストルやライフルのような火器はいっさい使われない。そしていづれか一方に、ひとりないし数人の死者がでたばあい、戦争は終了する。そのあいだは両軍の申しあわせによって休憩時間ももうけられるし、食事のときは戦争を中止する。だから、戦争とはいうものの、これは殺戮戦ではなく、一種の儀式のようなものなのだ。
ニューギニアの高地民はけわしい山の谷あいに住んでおり、平地も多少はあるけれども、耕作することのできる面積はきわめてちいさい。そのうえ人口爆発力がかなりおおきいので、山地民は慢性的な食糧危機ないし食糧不安にさらされている。そして、その結果、かれらは山地からはじきだされて出稼ぎにゆく。出稼ぎ先は手近なところでは、ポート・モレスビーだが、ブーゲンビルなどにも山地民は出かけてゆく。ただそんなふうに出稼ぎにでていても、もとの部族に所属していることに関してはかわりがない。だからポート・モレスビーの市内でも、ある部族のグループと他の部族の出身者とのあいだの緊張は解けることがなく、年に数回ポート・モレスビー市内でも戦争がおきる。戦争といってもこのばあいは喧嘩ということにすぎないが、ばあいによっては双方が数十人あるいは数百人の規模で戦うこともめずらしくないそうだ。また、他の島に出稼ぎに出かけた山地民はそれぞれの出先で地元の人たちと紛争をおこす。部族社会というものの宿命的な側面のひとつがここにはある。
ニューギニア東北部の山地には、組織形態のぼんやりしたククククという部族がいる。この部族はからだがちいさく、茂みにひそんでいて、たまたまとおりかかった人を襲っては殺して食べる食人種であるとされているが、このへんのところはまだじゅうぶんに調査もされていない文化的空白地帯だ。なにしろパプア・ニューギニアの国土の総面積は四四〇万平方キロ、つまり日本列島が十個はいってなお余裕があるという広いものだし、その総人口は三百万人なのだからわからない部分がたくさん残っているのがあたりまえといえばあたりまえなのだろう。
ポート・モレスビーに出稼ぎに来ている人々の給料は、週給およそ四〇キイナが平均である。個人の家で働いている召使いなどは、宿舎つきで週に二〇ないし三〇キイナ、つまり月になおすと一六〇あるいはせいぜい二〇〇キイナの収入である。二〇〇キイナといえば、およそ六万円にあたるわけだから、けっしてわるいわけではない。ただ労働生産性がその給与に見あったものであるか、それが問題だ。だが、なぜニューギニアがこんなふうに他の島にくらべて高い所得水準を形成しているのであろうか。それはもっぱらオーストラリアからの財政援助政策によるものといわなければならない。ここの売店で求めたガイド・ブックによると、一九七七年の財政収入のうちオーストラリアからの経済援助基金が一七五〇〇万キイナ、個人所得税が五六〇〇万キイナ、事業所からの税収が二四〇〇万キイナといったようなぐあいで、財政収入の半分は海外からの援助資金にたよっている。つまり、それがオーストラリアのパプア・ニューギニアに対する政策なのだ。巨額の金をほとんどなんの条件もつけずにニューギニアの国家財政につぎこみ、そのことによって一種の経済的また政治的な圧力がかけられているらしいのである。
だからといってこの経済援助基金なしにはニューギニアは生きてゆくことができない。発展途上国のかかえている悩みのすべてが、ここに集約されているようにおもう。とりわけ、海をへだてればすぐオーストラリアである。しかも、かってはここはオーストラリアの一部であった。それがこうして独立してみても、結局はオーストラリアから完全な独立をかちとることはむつかしそうなのである。
しかも、民度は依然としてきわめて低い。教育の面ではいちおう六年間の義務教育が課せられているが、子どもたちにじゅうぶんな教育をあたえるだけの国家財政の余裕もない。また、教育ははじめからAスクールとTスクールという二種類にわけられている。Aスクールというのは将来、オーストラリアの高等教育をうけるという、いわば選ばれた者のための学校であり、ここにはおおむね白人の子どもたちが通学する。Tスクールというのは、territory schoolということで、ここに普通のニューギニアの子どもたちが通学する。AスクールとTスクールのあいだの学力差はいちじるしいものがあり、結局のところ高等教育をうけられるのは外国人かあるいはごくかぎられた数の土着のニューギニア人ということになるだろう。ここにはパプア・ニューギニア大学というのがあり、学生数はおよそ二千といわれているし、またその設備も完備しているというけれども、学生の質はけっしてよくない。そのうえ、教師はほとんど白人であり、しかも長期にわたってここで研究や教育に専念する人はすくなく、せいぜい一、二年教えてはオーストラリアやニュージーランドに移動してしまう。ということになると、この国の高等教育の将来もあやぶまれる。
ただおもしろいことに、ここの大学は皮膚の色を重視する。先生のすべてが白人であるというのはパプア・ニューギニアにとってあまり愉快な経験ではない。そこで教師を遠くアフリカだのカリブ海だのから招聘する。つまり、黒人の教授陣を形成しようというわけだ。だが、どうかんがえてみてもアフリカとニューギニアとのあいだにはそれほどおおきな文化的関係はなさそうである。だから事態はますます複雑なことにならざるをえない。パプア・ニューギニアの人々がいったいどこからどのようにして来たのか、またどのように定着したのかはわからない。だが一説によると、ラバウルで先住民族を山地においあげたのはパラオから来た民族であったともいう。パラオの「男の家」がニューギニア高地人のそれに類似していることはすでにわたしが注目していたところだが、太平洋の地図をひろげてみるとたしかにニューギニアとパラオのあいだにはある種のつながりがありそうだ。ワニの問題もここでもういちどおもいだしてみる必要があるだろう。
ポート・モレスビーからほど遠からぬところにある島では、最近縄文土器に似た土器の破片が多数発見されているという。いわゆるラピタ土器である。この土器はニューギニアに土着のものではない。いったいそれがどのような経路で渡ってきたのか、これも考古学上の問題として残されている。さらに断崖の中腹に穴をほって、そこに墓をつくるという墓制がクピア−ノという地方にみいだされ、それは北ベトナムのそれと類似しているという説もあるそうだ。なにしろスンダ海はあれほど水深が浅いわけだし、かってニュ−ギニアは東南アジアと地つづきであったわけだから先史時代にどのような人口移動があったか、これも謎につつまれている。パプア・ニューギニアの手工芸品について注目してみるのもよい。ホテルのわたしの部屋には、魚をかたどった染め物の絵がぶらさがっている。だが、ここにつかわれている幾何学的な模様、そして黒と朱色と白の三色でつくられたデザインはインドネシアのバティックをおもいださせるのにじゅうぶんだ。西イリアンがインドネシア領になっていることは、たんに政治的ということではなく文化的なものをふくんでいるのかもしれない。そしてさらにこの染色デザインひとつをじっとながめてみても、こんどはニュ−ギニアからインドネシアをへてこの旅のはじまりであったビンガタにいたる染物を連想しないわけにはいかない。また、さらにこの三つの色の配色とノコギリ型の造形感覚はニュ−ジ−ランドのマオリ族のデザインと接近している。だいたい北緯十度という線を横につなげてみると、ここには伊良部の村長さんがいう沖縄の漁業海域があると同時にひとつの文化的連続性がぼんやりとうかんでくるのである。
ところで、太平洋戦争中、ブ−ゲンビルをもふくめて現在のパプア・ニュ−ギニアでは三二万人の日本の兵士が戦闘に参加し、その中で二○万人が戦死した。生き残った十万人の人たちは戦友会をつくり、またここで戦死したひとびとの遺族は遺族会をつくり、ときどきポート・モレスビーにやってくる。そして、あちこちに慰霊碑をたてているが、現在のところウェアクとラバウルに厚生省が正式の慰霊碑をたてる予定になっているという。
おもしろい数字がひとつある。日本からパプア・ニューギニアへの輸出はおよそ四一〇〇万キイナ。それにたいして、ニューギニアから日本への輸入は七七〇〇万キイナ。つまり輸出入関係からみるとパプア・ニューギニアは日本にたいして輸出超過なのである。日本の貿易収支として、これはめずらしい例だ。ここからの輸出品目のいちばんおおいものは銅であり、それにつづいてコプラ、コーヒー、ヤシ油などがある。また、木材の輸出もかなりの量に達している。ただ、たとえば森林資源の開発というようなことになっても、この国の森林地帯のインフラストラクチャーはじゅうぶんに整備されていないから、日本の商社が木材を購入しようといったようなばあい、その条件としてたとえば道路の建設といったようなものがだきあわせにされている。だから、パプア・ニューギニアでの開発事業はなかなか簡単ではない。
きょうのポート・モレスビーの新聞からみたニュ−スからまず第一に、西イリアンからパプア・ニューギニアへの密入国者がかなりふえている。そのおかげで国境地帯の財政がかなり圧迫されているので、西イリアンからの密入国をとりしまるべきだという意見。またもうひとつは、ポート・モレスビーでの犯罪率の増加である。山地民はまえにものべたような理由で都市に流入してくるが、かれらにはじゅうぶんな職業があたえられていない。したがって、あらたな都市の失業者が出現し、それがおおくの犯罪につながっていく。第三の事実、パプア・ニューギニアでの最低賃金が新聞に記載されている。これによるとカテゴリーAとされている技術者、つまり電気工事、ラジオ技師などはその一年めの最低賃金が週給二八キイナ、四年の経験があると四〇キイナ。カテゴリーB、つまりレンガ工、水道工事人などは一年めが二八キイナ、四年めで三八キイナ。カテゴリーC、配線工事、一年めの最低賃金が二七キイナ、三年めで三五キイナである。これがこの国の最低賃金法だ。だが、こうした職業につくことのできる能力とチャンスに恵まれた人はどうやらきわめてすくないらしいのである。
九月十一日
昨晩、火事があった。ちょうどホテルのわたしの部屋の目のまえにみえる電柱が火をふいたのである。けたたましいサイレンが鳴ったのでのぞいてみると、電柱の上の横木がまっ赤に燃え、火の粉が飛びちっている。消防車が三台かけつけてきたが、なにしろ相手が電気だから感電のおそれがある。おそるおそるすこしずつ水をかけながら約三〇分で鎮火した。だが火事よりも興味があったことは、どこからともなくたくさんの野次馬があつまってきて、それを見物していたことである。火事場のやじ馬というのは万国共通だが、ひっそりしずまりかえったこのオフィス街のまんなかにどうしてどこからこんなに人があつまったのか。たぶんみな暇をもてあましているのだろうし、また変化をもとめているのだろう。
けさは朝食をすませてからスタンレー山脈のふもとまで一日がかりのツアーに参加することにした。パーティをくんでいるのだったらジープをかりて登りたいところだが、なにぶんにも不案内な山脈だし、ひとり旅だから、結局はこのマイクロバスに同乗することにする。仲間はシドニーからきたという老夫婦一組、クィーンズランドの牧場ではたらいている若者ひとり、ドイツからきた若いカップル、それにメルボルンからきたという保育園の先生、それにわたしという七人づれである。ここにくるともうアメリカ人はほとんどみあたらない。耳にする英語はだいたいオーストラリアなまりである。
なにしろこういうツアーであるから現地の人と会うということはほとんど絶望的である。しかしながらバスの窓から観察したことをいくつかのべておく。まず第一に気がつくのは荷物の運搬方法である。ここではだいたい働くのは女性ということになっているが、彼女たちは額にひもをかけ、そのひもで背中に荷物を背負う。山道ですれちがった女性たちは、そのひもの圧力をやわらげるためにバナナの葉っぱを頭のまわりに巻きつけその上にこの荷物袋を背負っていた。袋は古い麻袋のようなものでなかになにが入っているかはわからない。頭の上にのせている人もいるし、額から背中にぶらさげ、それにくわえて頭の上に物をのせている女性もいる。ここの人たちのスカートはインドネシアのサロンにわりあいちかい。
昨日、飛行機をおりたときから気がついていたのだが、ビンロー樹の実(ベテルナッツ)をかむ習慣がかなりゆきわたっているようだ。街頭でなにかをならべて売っているのでのぞいてみるとそれはビンロー樹である。このビンロー樹の分布も太平洋諸島の文化の研究のためにひとつの重要な手がかりになるだろう。すくなくともインドネシアからパプア・ニューギニアまで口をまっ赤にした人たちが歩きまわっているのである。ちなみにパプアという言葉はインドネシア語のちぢれ毛という意味であるらしい。
通貨については、昨日のノートにしるしておいたとおりにキイナが単位である。キイナの下がポエアという。百ポエアが一キイナにあたる。ガソリンの値段がわかった。マイクロバスがとまって給油したからである。一リットルの値段が一七・三ポエア、つまり六〇円ぐらいだからかなり安い。
言語について。ピジン・イングリッシュ (ピジン・クワマル・イングリッシュ) というのは、もともとあまり品のよいものとはされていなかった。だいじなのは正確な英語であって、ピジンはむしろ変則的な英語というべきなのであろう。しかし、ここで気がつくのはピジンの積極的な再認識である。たとえば、ハウスは haus とつづり、スク−ルは skool というスペリングで書かれている。新聞によると、ピジンで製作された映画がニューヘブリデスで上映され大評判になったという。ということは、とりもなおさずピジンが正確な英語から完全に離脱し、この周辺の島々のあらたな共通語として再認識され、むしろ積極的に推進されているということなのかもしれない。山道にはいると、山刀を持った男たちがあるいている。写真がとれなかったので観察データだけだが、ここの山刀はまっすぐな形をしてすこしも湾曲していない。そのうえ長さが目立つ。およそ刀の部分だけで一メートルぐらい。それをむきだしのまま持って歩いている。ポナペやニューヘブリデスで会った男たちも山刀を持っていたが、刀身はもっとみじかく、しかも湾曲していたような気がする。しかし、いずれにせよ、山を歩く男たちの風俗はおなじだ。片手に山刀を持ち、片手には長さ一メートル五〇センチほどの長い木の棒を持ち、その棒の先に風呂敷包みのようなものをぶらさげて肩にかついでいる。
途中でゴムのプランテーションをみた。案内人の説明によると、朝六時半ごろに刻み目をいれ、十時ごろにそのゴムをあつめるのだという。ゆるやかなスピードでしたたりおちるゴムの樹脂をコーヒーカップぐらいのあきカンにうけて、それをはこびだすのだからこれはたいへんな作業である。おまけに、ここのゴムのプランテーションは平地にあるのではなく深い谷あいにおちこむようにしてつくられているから、ゴム液を採取するのは重労働であるにちがいない。
この島の地形はまことに複雑である。まず谷あいをわけいってゆくという点では、普通の山脈の山ひだのようにみえるが、いったん上にあがると見通しのよい草原にでる。その草原がしばらくつづくとおもうとこんどはまた深い谷だ。しかも谷あいにはいっていく最初の絶崖の部分は砂礫をたくさんふくんだ火山岩だが、いったん高原にでると朱色の赤土になる。いりくんだ谷あいにゴムを植えたり、バナナを植えたりして、ここの山地民は生活しているのである。
農耕の方法はもちろん焼畑である。山のいたるところで青い煙がたちこめている。そのあとにバナナが植えられ、またヤム芋がつくられているようにみうけられた。タロ芋はほとんどみあたらない。もちろん湿地帯があるわけだから、タロも栽培しているにちがいないけれども水辺のちかくを注意深く観察してもタロはひとつもみあたらなかった。ただ、これはポート・モレスビーからわずかはなれた部分での観察にすぎないから、ここから一般化することはとうていできない。
地図でみると、われわれのマイクロバスはどうやらポート・モレスビーから東に道をとり北上してソベリ、そしてバウナというあたりまでいったようである。だがくわしい道路地図もないし、ガイドの話もあやふやなので、たしかなことはわからない。ただ途中で通りすぎたマクドナルド・ポイントというところがどうやら日本軍の進撃の最前線であって、ここで日本軍は阻止されポート・モレスビーにはいることができなかったという。地図をみると、日本の上陸地点はブナである。わたしがきょうマイクロバスで走ったのは往復一五〇キロメートルほどだ。ブナからココダをとおり、そしてポート・モレスビーまではおそらく二〇〇キロメートル以上あるだろう。ちなみにココダという地名は、日本軍がポート・モレスビーに近づき、「ここだ!」と錯覚したところからはじまる、という説がある。あまりにもできすぎた話でマユツバものだが、そんなこともありえたかもしれない。じっさい典型的な熱帯降雨林を谷底にながめながら、この山をきりひらきながら、ポート・モレスビーにむかった陸軍の苦労がしのばれるのである。
帰りにバリラタ・ナショナル・パークというところによる。この国立公園は一種の自然保護公園であって、美しい色どりの鳥が飛びかっている。ここでちょうど昼食の時間になり、ガイドが火をおこしてバーベキューをはじめる。羊の肉であまりおいしいとはいえなかったが、とにかくごちそうになる。食後、展望台まで歩いてみようということになり、ドイツ人二人とオーストラリアの若い人たち二人、それにわたしと五人が山道を登りはじめる。一組の老夫婦はピクニック・ベンチで待っているという。だがこの山登り、じつはなかなかたいへんであった。谷あいから展望台までの道は急坂である。汗びっしょりになるし、なによりも息ぎれがする。ひょっとして老夫婦といっしょにピクニック・ベンチで待っていたほうがよかったのかとおもいつつも、いったんこうして動きはじめた以上はグループで移動する方が安全である。それほど危険をともなう道ではないが、谷をわたり尾根をつたい片道一時間、合計二時間の山歩きだ。ひさしぶりのことなので足がぐったりしてしまう。帰りにワニの飼育場を見物する。ワニは政府の保護政策によって、いっさいの捕獲を禁止されており、こうして養殖されているワニはいわば政府の専売業になっているのだそうだ。遠くからみているぶんにはよいが、金網ごしに五〇センチ先のところで長さ二メートルほどのおおきなワニの目がこちらをジロリとみているのをながめると、あまりいい気持ちのものではない。
帰りがけに気がついたのだが、ポート・モレスビーのいちばんの繁華街はボロコ地区である。ここにはスーパーマーケットもあるし、たくさんの商店が立ちならんでいる。ただ、興味があるのはビデオ・カセットがすこしずつ売れはじめているらしいということだ。パプア・ニューギニアにはまだテレビの放送網はない。しかしビデオ・カセットという発明品ができたおかげで、テレビ受像器とカセット・レコーダーさえあればいくらでもテレビ番組をそれぞれの家庭あるいは個人でたのしむことができる。だから新聞の広告をみていると、ビデオ・カセットの貸しだしというのがやたらに目につく。ほうぼうから輸入した劇映画だの、スポーツ番組だのを順々に借りだしては見るというわけだ。ということはとりもなおさず、ビデオ・カセットというものが普通のテレビ放送をかならずしも前提にしていないということである。こういうテレビのはいりかたは、いわばラジオ放送なしにレコードがはいってくるのとおなじようなものだ。ここでは映像メディアはマス・メディアではなく、むしろ個人メディアとして出発しているのである。つまりテレビ放送があるからビデオ・カセットを使用するのではなく、テレビ放送がないからこそ、ビデオ・カセットがつかわれるというおもしろい逆説がここにはあるらしいのだ。
山歩きでぐったりして部屋にもどると、大使館からメッセ−ジがとどいていた。今晩ポート・モレスビー駐在の各国大使をまねいて晩餐会がひらかれるので、参加するようにとのことである。ありがたい機会だから招待をおうけすることにする。ただ、ここ二、三日とりわけおもうのだが、わたしの記憶力はどうやらかなり減退しているらしい。きょうのバスのツアーにしたところで、いままでこれに似た風景をどこかでみたということに気がつくのだが、それがどこであったのかがおもいだせない。ニューカレドニアに似ているようなところもあるが、いったいどこが似ているのかもわからないのである。メモは一所懸命とるが、なにしろバスがやたらにデコボコ道を走るうえに老眼鏡をかけなければいけないからフィールド・ノートをとるのもたいへんだ。いくらがんばってみても、年齢というものを感じる。
大使館での晩餐会は、要するにここの外交官たちのあつまりであって、アメリカ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、フランス、インドネシア、フィリッピンの各国大使があつまった。そのほかにバチカン大使も駐在しており、ちいさいながらあきらかにここにも外交の世界というものがあることを知る。日本大使館も職員、合計九名でかなり規模はおおきい。大使公邸もおどろくほど立派である。大使がわたしの著書をたまたまもっておられ、署名をもとめられて赤面する。各国の大使が帰ってからのち、わたしは残って日本茶をごちそうになる。ホテルにもどるともう深夜十二時である。
九月十二日
朝八時十五分、極洋漁業の佐々木さんが来訪される。そのまま極洋の事務所にゆき、パプア・ニューギニアにおける沖縄漁船のカツオ漁について話をきく。どうやら極洋水産は沖縄の船主ならびに船員と協力関係を維持してゆくことをあきらめたようである。この会社がもっていた母船もまたそれにまつわる利権、とりわけケビアン付近のエサ場の利権はことごとくスターキストに売りわたされてしまった。ことしはカツオはあきらめて、エビのトロール船が三隻、それから五〇〇トン級のマグロの巻き網漁船が三隻、この近海で操業している。極洋漁業の事務所は、ちいさいがなかなかしゃれた建物でうしろに冷凍倉庫がついている。中の気温は零下二〇度。外が三〇度だから、五〇度の気温差というのはちょっとのぞいてみただけですさまじいものだということがわかる。
佐々木さんの事務所を辞してから、コキ・マーケットというところにゆく。これは近くの山地民や漁民がそれぞれの収穫物をもってあつまってくる露天市であって、ヤムもあるし、タロもある。サツマイモもあるし、魚も売っている。どこの島でもおなじみの風景だ。ただ昨日の推測どおり、ここではタロはすくなく、むしろヤムのほうがおおい。バナナも数種類がならべられている。人々はやさしい顔つきをしており、写真をとらせてくれというとみなよろこんでこちらをむいてくれる。
このマーケットを見学してから国立博物館にゆく。規模はちいさいが、ニューギニアの代表的な仮面だの、装飾品だのが陳列されている。多少劇的な掲示があった。それは、一九七二年の六月十日に航空貨物で一七ケース分、ニューギニア各地からあつめられた古い民芸品がアメリカむけに空港から送りだされようとしていた。その寸前に政府がこれをとりおさえ、税関はそれを二年間留保して、博物館に寄贈したという。
ただ、われわれになじみ深いパプア・ニューギニアのもろもろの民芸品は北海岸のものだということがわかる。どの展示をみても、おおむねセピック川の東あるいは西という解説がついている。パプア湾に面した南がわにはあまりこうした物がみあたらないのであろうか。
土器がいくつかあった。解説によると、 lauisiade からトロブリアンド諸島に交易品としてもたらされたものだという。この土地に土着の土器もいくつかあった。なかなか素朴な作品で、おおきな物は直径三〇センチほどの壷までつくられている。粘土をこねて、ロクロはいっさい使わず、だいたい手で壷の形をつくり、乾燥させ、内がわを焼いた完全な野焼きである。つまり、壷を地上におき、まわりに薪をつんで火をつけるのだ。うわ薬のかかっている物はほとんどなく、完全に素焼きだが、ひとつだけうわ薬のかかった物があった。そのふちのあたりに幾何学的な模様がついている。一見したところ、弥生式土器に似ている。たぶんラプラタであろう。
ニューギニアの「男の家」のデコレーションは女や成人式のすんでいない若い男たちには絶対にみせてはならないものだとされている。それぞれの部族には、鳥だの蛇だのワニだのといったトーテムがあるらしく、人間をかたどった像にそうした動物たちがまきついて一種のふしぎな雰囲気をつくりだす。
セピック川の東の狩猟の神さまは、タマスワ(tamasua) 。狩猟がおわると、獲物の肝臓をこの像の首にかけたり、あるいはその足元のさげたりしたのだそうだ。メラネシアの彫刻にはなんとなくグロテスクな美しさがある。
ニュー・アイルランドのお面があった。その神さまの名前は、タタッヌーア(tatanua) という。そのデザインや色彩はインドネシアの影絵芝居をおもいださせる。マレ−半島からニューギニアの北海岸につうじる「海上の道」についてあれこれとまた空想をたのしむ。太平洋にはたくさんの海上の道がある。このどれだけをわたしはこれから勉強できるのであろうか。
海上の道といえば、昨晩大使館でフランス大使からふたつの島についてきいた。ひとつはウォリス(wallis)、もうひとつはフューチュナ(futuna)である。フューチュナは人口五千人ほどの島で、便はわるいがこれほど美しい島はないというのが大使の意見である。この島もいちおうメモにのこして将来たずねてみたいとおもう。
もうひとつ、ここの森林資源について昨日山口大使からきいた話。パプア・ニューギニアからはたくさんの木材が日本に輸出されている。とりわけ、ブロロ地区の林業はきわめてさかんだ。日本の家具の材料になる木材の九五パ−セントはパプア・ニューギニアからの輸入品だという。机のうえにある割箸を手にとって、この割箸ももとをただせばパプア・ニューギニアのものだと大使はおっしゃる。昨日ものべておいたように、ここでは日本にたいする輸出入勘定は黒字である。ずいぶんおおくのものをパプア・ニューギニアに負うているということをかんがえると、ここの大使館が九人のスタッフをかかえ、かなりおおきな活動をしていることの理由がよくわかる。
さて博物館を見学し、いったんホテルにもどって昼食をとり、こんどはパプア・ニューギニア大学の応用社会科学研究所をたずねる。コンロイ博士というのがそこの所長だが、漁業関係についてはあまり調査はおこなわれていないという情報をえた。ただし、いまヌメアにいるカガニーという学者がこの近海のカツオ資源について研究をしているというので、図書館にいって二、三冊の本に目をとおし、ノ−トをとる。ここの研究所が力をいれているプロジェクトのひとつは、国内での人口移動、とりわけ都市集中の問題だ。山地民はその人口爆発をおさえきれず海岸にでてくる。そして、現金経済のなかに巻きこまれるが、かならずしも雇用条件は満足できるものとはいいがたい。したがって、そこには犯罪も発生する。昨晩の大使館の話では、それぞれ官邸のまわりにガードマンを配置しているが、それでもしばしば犯罪はふせぎきれないのだそうだ。じっさい、きょうの新聞によると月曜日の夜にモレスビー全体で押しこみ強盗が九件あり、交通事故が五件あった。さらに一八一人が交通違反で逮捕され、二台の自動車が盗まれ、また道路上でさわいだという理由で一四人の人々が逮捕されている。
夕方ふたたび佐々木さんに会う。この政府の一次産業部門の中で、漁業担当をしているのはピーター・ウィルソンという人物だが、この人はかってパラオでバン・キャンプのマネージャーをしていた人だ。したがってカツオ漁についてもおおくのことを知っているし、極洋が結局のところスターキストにその権利を売りわたさなければならなかった理由の背景には、こうした人物をつうじてアメリカ資本のうごきがあったからだとわたしはみた。佐々木さんはソロモンの本田さんとおなじようにここでの日本の水産界をひとりで代表しているような人物である。慶応大学で日本経済史を専攻なさったそうで、年令はわたしより二つ下である。もうこれで一年以上日本に帰ってないというし、そのまえの任地はインドネシア、しかも単身赴任である。まさしく最前線ではたらいている男という印象をうける。こうした人々にくらべてわたしなどはなんと情けない存在なのであろうか。また一種の劣等感におそわれ、またさらにみずからを反省する。
ここの大使館の人たちはきわめて親切である。きょうも夕食は大使の官邸に招かれている。もっともあすの朝がやたらに早く、六時一五分の飛行機に乗るためには五時一五分に飛行場に到着していなければならず、そのためには四時一五分に目をさましていなければいけない。あまりながく腰をすえないつもりで公邸にうかがうことにする。
九月一三日
昨晩、大使館できいた話のなかで興味のあることを二つ三つ。まず第一にコウモリを食べる習慣だが、ラバウルではコウモリを食べるのはごくふつうであり、またニューギニアのハイランドでも食べる。もうひとつ珍味とされているのはカスカスという動物である。これは有袋類でモモンガのような感じの動物だ。この肉はもちろんたべるが、皮もそのまま胸飾りにしたり、ヘアーバンドにしたりする。
アサロという部族がいる。大使館ではたらいている現地人はアサロの出身であり、かれらはマッド・マンズ・ダンスというのをやる。要するにからだをまっ白に塗って踊るのだ。だがそれだけではなく、正式のばあいにはカスカスの毛皮をつけたり、鳥の羽で髪をかざったりするのだそうだ。
ここの通貨の単位になっているキイナはその実物をみるとシャコ貝をみがきあげたものらしい。土着民はこれを胸にぶらさげているのである。その下の単位になっているトレアはタカラ貝であろうとおもう。つまり、かっての伝統社会で通貨として流通していた貝のなかで一番標準になったシャコ貝、すなわちキイナをそのまま現在の通貨名としてつかうようになったのだ。これはパプア・ニューギニアの一種の文化的ナショナリズムというものであろう。ビンロー樹を噛む習慣についてもきいてみた。どうやらこの習慣は海岸地方からつぎつぎに山地民におよんでいったものとおもわれる。ビンロー樹のことをこの土地のことばではブワタオといい、ピジンではブワイという。石灰はアオであり、ピジンではカンバンである。それから、ちいさな粟の穂先のようにみえる植物をいっしょに噛むが、これは英語ではペパーという。つまりコショウの意味なのだろうが、みたところコショウではないらしい。このことをポポといい、ピジンではダガと呼ぶ。
ともあれ、けさはまことに非人間的なスケジュールであった。つまり、ホニアラにゆく飛行機は飛行場を六時一五分に出発し、国際線だから五時一五分にはチェック・インしていなければならない。そのためには五時一五分前にはホテルを出発していなければならず、逆算して結局四時一五分に起きなければいけないという破目におちいってしまった。もしもこれに乗りおくれたらあとはどうなるかわからない。モーニング・コールを交換手にじゅうぶんにたのんだうえで、なおかつ不安なので目覚し時計をかける。といっても目覚し時計をもってきたのではなく、たまたまもちあわせていた計算機が目覚し付きであることをおもいだしたからだ。ありがたいことに両方とも作動してくれたので、まちがいなく空港にゆく。ところが飛行機の出発時間がおおはばにおくれ、結局、離陸したのは七時であった。なにも食べず、飲まず、七時まで飛行場でうろうろしているのであるからあまり愉快な経験ではない。
ほかにすることもないので朝の新聞を読む。これによると、パプア・ニューギニア西部の高地ワギバレー(wahgi varay)にアンダケリカー(andakelika)とマンゲ(mange) というふたつの部族があり、これが九年間にわたってツンゲ(tunge) 部族の住む地方を舞台に戦争をつづけていた。しかし、最近このふたつの部族間に調停のうごきがおこり、昨日、無事に平和条約が締結されたという。この平和条約締結のために、合計四八二頭のブタ、八頭のウシが殺され、大宴会を催して、部族間の緊張はとけたのだそうだ。ただ、五百頭ちかいブタを集めるのであるから、人々は遠くゴロカ(goroka)やラエ(lae) までブタさがしに出かけたという。いっぽうではこうした近代的な空港設備をもち、いろいろ問題があるにせよ都市化が進行している国で、他方では、依然としてこうした習慣が現実に存在しているのである。この国の将来をかんがえるうえでもこうしたふたつの極端な面の共存状態に注目する必要があるだろう。
なお、行政的にはこの国は合計一九の行政区にわかれており、それぞれに首長がいて、できるだけ権力の分散化をはかっている。おそらく政策としてはその方が賢明であろう。ここで中央集権化をすすめてみたところで、とうてい明治維新のようなかたちでの近代化などできるはずがないからである。むしろ地方分散をはかり、そのあいだでの自治を確保したうえで、一種の地域間近代化競争のようなものがおこなわれるのがのぞましいすがたなのではないか。ちなみにつけくわえておくと、この部族間交渉の調停役になったのは女性たちである。パラオの部族間戦争で女性が調停役になったことをおもいだす。
ポート・モレスビーからキエタまではおよそ千キロメートルである。飛行機はホッカーの二七ジェット。乗客はメラネシア人と白人とほぼ半々で、客席は八割かたうまっている。飛行時間およそ一時間半。離陸してまもなく左手にビクトリア・ピークがみえる。このあいだマイクロバスであれだけ走ったのにまだ分水嶺まではほど遠かった。この国の国土のおおきさをおもう。しかし、ほとんど全部が山地であるから、この開発はたいへんだろう。飛行機の上からパプア・ニューギニアをみて、この国が直面している地理学的な問題をおもった。
ブーゲンビル島はこのあたりのほかの島々とおなじように、びっしりと熱帯降雨林におおわれた火山島である。飛行機の窓から下をのぞくと、銅の露天掘がおこなわれているのがみえる。ありがたいことにブーゲンビルのばあい、島がそれほどおおきくないからこうして採掘された銅を海岸線まではこぶにはそれほど問題はない。このことがニューギニアとおおいにちがうところだ。ニューギニアではセピック川上流のフビエラというところに銅の鉱山があるが、ここで掘った銅を海岸線まではこんでいく交通路がまったくないのである。このフビエラというところにゆくためには、ゴロカから一時間ほど飛行機に乗り、そこからヘリコプターに乗りつぐ以外に交通路はないという。日本の住友金属が中心になってマダンに駐在事務所をおき、採掘をしているが、結局これだけ鉱物資源をもっていても、それをそとの世界にはこびだすためにたいへんな努力が必要なのだ。
パプア・ニューギニアでの経済のあり方をかんがえてみると、どうみても二重構造である。いっぽうには、オーストラリアなみの水準の所得をもつ白人の経済基準があり、他方には、一週間かかってやっと三○キイナをかせぐだけの現地人の貧しい経済がある。したがってこの国には中産階級というものがまったく存在しない。むしろ階級があるとすれば、それは人種的カ−ストにちかい。いくら独立してみても依然として白人優越主義はかわらないのである。じじつ、おなじ能力をもっていても白人と現地人とのあいだで賃金はもとよりのこと、あらゆる面で差別がある。現地人自身がみずからの同胞を信頼することをせず、白人を信頼しているのだからなかなかものごとはうまくはこばない。明治維新におけるお雇い外人とここにいる白人たちとの存在のしかたはにているようであって、その機能はまったくちがうのである。
キエタからホニアラまでは島づたいである。キエタを離陸するとすぐ左手にセイシェル島がみえる。それがきれたとおもうと、サンタ・イサベルがみえる。右手にはソロモン群島、したがってこれは一種の島づたいの飛行だ。これらの島々はおたがいに水平線上にみることができるのだから、古くから交通があったとしてもふしぎではない。ここにもまた、もう一本の海上の道がふとくくっきりとえがかれているのである。
ホニアラ到着十一時一五分。タクシーに乗ってメンダナ・ホテルにむかう。運転手はさきごろ日本政府から二隻の漁船が寄贈されたといって、おおよろこびである。また、飛行場からホニアラの町にむかう途中の左手の平地に大きなスポーツ施設を日本人がつくってくれるといって、また感激している。お世辞半分かもしれないが、このまえきたときもそうであったようにここの人たちはやたらに親日的である。じっさい、飛行場でわたしが二本のブランデーをもっていたら、これをどうするのかときく。わたしは友達にもってきたのだとこたえると、その友達はだれだという。ミスター本田というと、税関のお役人はにっこりわらい、なるほど一本がミスター本田で一本がおまえ自身のビンか、それならば関税はいらないといって、フリーパスである。本田さんのもっているここでの絶大な信頼をあらためてまのあたりにみせつけられた気がする。
ホテルに着くまえにソロモン大洋の事務所をたずねる。本田さんは開口一番、いまはやたらにいそがしいのでじゅうぶんお世話ができない。ただ、船はあすツラギに出るから、それに便乗してゆくように、ただし事故そのほかについてはいっさい責任を負うことはできないとおっしゃる。まことにもっともなことだし、こんないそがしいさなかにいきなりとびこんできたことを申しわけなくおもう。
メンダナ・ホテルはこのまえのときとまったくおなじたたずまいだ。ただ多少増築部分があり、かなり客室はふえたようだし、また、ホテルのまえの民芸品の店もまえよりおおきくなっている。朝はやくにたたきおこされ、四時間ちかい飛行機の旅行のあとだから、部屋にはいって服を着がえ、バーにいってビールを注文する。三月にきたときにいたのとおなじウェイターがわたしの顔をおぼえていて挨拶してくれた。さらにジン・トニックを二杯飲み、そのままいい気持ちになって部屋にもどり昼寝をする。十二時から四時までぐっすり熟睡することができた。
目がさめてから本田さんにもういちど電話をする。ひょっとすると船はあすの朝でるかもしれないという。だからとりあえずきょうは細川さんをたずねることにする。細川さんは元陸軍中佐でガダルカナル戦線の参謀である。ここでかっての日本兵の遺骨をひろい、余生を夫人とふたりでここでしずかに暮らそうと決心しているかただ。ひじょうにおだやかな人で、およそ一時間ほど話をきく。話をきいていてびっくりしたのだが、ガダルカナル戦線の一番の激戦地はメンダナ・ホテルのあたりであったのだそうだ。ホテルと港とのあいだに幅二メートルほどの川とはいえないほどのちいさな流れがある。その川をはさんで死闘がくりひろげられたのだそうだ。つまり、わたしがいまこうしてすわっている場所では日本軍とアメリカ軍とのあいだで、かってはげしい銃撃戦がおこなわれ、何人もの人がここでなくなっているはずなのである。
ガダルカナル戦線での戦死者、戦病死者の数は二万人。それについてはいくつも幽霊話があるのだそうだ。たとえば夜中に家のまわりをだれかがまわっている物音がするとか、あるいはここに駐在していた三井物産の人が一家そろって外出してかえってくると、家のなかに醤油のにおいがたちこめていたとか、あるいはこれはニューギニアの話だが、日本軍が北海岸に上陸して、ココダをへて、ポート・モレスビーにむかう途中の峠をとおりかかると、がんばれ、しっかりしろという声がジャングルのなかにこだましているとか、そういったたぐいの話である。戦争というものは非情なもので、勝ったがわの兵士たちの遺体は収容されるが、負けた方の兵士たちはそのまま放置されてしまうのである。だから、どこにどれだけの戦没者の遺骨があるかまだわからない。細川さんは自分のかっての記憶をたどりながら、その遺骨を収集しておられるのである。一階には仏壇がしつらえられていて、ひとつひとつ丹念にあつめられた遺骨がそこに安置されている。現在のところ二〇体ほどが細川さんの手許にあるのだそうだ。なにかの機縁で身元がわかれば、その遺骨は本田さんをつうじて、船で日本に送還される。この三月に防空壕のなかでみつかった遺体のそばには飯盆があり、その飯盆をあらってみると名前がでてきた。その遺族をさがして遺骨を日本に送り、到着したのが八月。そしてその到着の知らせが細川さんのところにはいったのは九月になってからだそうだ。こういうところでこうしたかくれた人生をおくっている人をわたしは崇高だとおもう。
細川さんの話をきいていて、さきほどタクシーの運転手がスポーツ公園ができるといっていた話の内容がよくわかった。つまり、ここにアメリカ・オーストラリア・日本の三つの国が共同で平和公園をつくろうとしているのである。来年ラバウルに戦没者の慰霊碑が厚生省の予算でできるというが、そうしたやりかたに細川さんはやや批判的である。外地で戦った日本の兵士がいかに勇敢であったかということを、日本人がいわば自己満足のためにつくる、そういう慰霊碑であってはならない。むしろここは、戦争に参加した国々全部がかかわった記念施設をつくるべきところだというわけである。じっさい、この話のそもそもの発端は、四年ほど前、竹田宮がホニアラを訪問され、そこでオーストラリア人のたてた記念碑をごらんになったところからはじまるのだそうだ。つまりトハラというところにオーストラリアの旧軍人が記念碑をたて、その記念碑には日本軍がいかに勇敢に戦ったかがきざまれているのに竹田宮が感動なさったのである。だいたいこうした記念碑というのは一方的なものであるのがふつうなのに、こんなふうに敗者たる日本軍にたいする賛辞がきざみこまれているという例はほかにない。それが発端になってかってここで戦い、あるいは死んだアメリカ人およびその遺族、オーストラリア人、日本人、その三者が合同でソロモン共和国に国立のスポーツ施設を寄贈しようというところに話は展開したのである。
たしかにこれは太平洋戦争というものを記録するのにもっともふさわしい方法なのではないか。たんに遺骨をあつめて慰霊碑をたてるだけではほんとうに太平洋地域のたしかな展望はできない。日本人にとっても、アメリカ人にとってもわすれることのできないガダルカナルは、いま、ソロモン共和国という若い国として再出発しようとしている。過去を記憶しながら、同時にあたらしい国の未来を設計してゆくこと。この事業計画はあまり知られていないけれども、わたしはわずかの時間ながら細川さんとの会話のなかでおおきな感動をうけた。
午後五時半、ホテルにもどりロビーにいって海をながめる。到着したときは晴れあがっていたのだが、昼寝をすませて外に出ると、霧のような雨が降っている。その雨はまだつづいている。ちいさな子どもがからだ相応のちいさなカヌーをこいで遊んでいる。そのむこうには漁船がみえ、またちかくの離島にいく便船が停泊している。波はおだやかでヨットやボートが夕暮の霧雨のなかでゆるやかにゆれている。さきほどの細川さんの話などもおもいうかべながら、ふと人はなんのために生きているのだろうかとおもった。
ビールを飲んだせいかもしれないが、この夕暮の海をみていると実存的になってくる。人とにぎやかにおしゃべりをしているのが人生というものではない。いったいじぶんじしんというのはなんであるのか。なんのために生きているのか。いまのわたしはおそらく仕事のために生きているとしかこたえられないだろう。だが、その仕事というのはなんだろうか。これもまた結局は自己満足ということだろう。要するに人はみずから満足できればそれでよいのである。家族のために生きる人もいるだろうし、金のために生きる人もいるだろう。恋人のために生きる人もいるし、また細川さんのようにかっての戦友や部下たちの霊をめるだけのために生きている人もいる。なにかのためというその目標ないし生きがいをみつけた人はしあわせだ。わたしじしん、海をながめながら、自分は仕事のために生きるのだといいきかせるのだが、その仕事というのが、どのような意味をもつのか、これはわたし以外のだれもわからないし、わたしにもきっとわからないだろう。人生というのはたぶんそんなものなのである。
いま、ちょうどこのソロモン共和国には日本から漁業交渉の使節団がやってきている。代表は農林省顧門の藤波さん、それに水産庁、日本漁業連合会、日本鰹業連合会などからの代表が参加しての合計五人のチームである。話によるとこのチームは八月二七日にソロモンに到着し、それ以来ソロモン政府と政府間協定、ならびに民間協定を結ぶべく、すでに三週間めになるという。そこでくわしい話をきくことにする。ただ、このようにわれわれの目にみえないところで日本の漁業水域を確保するための努力がおこなわれていることをあらためて痛感する。このチームはひとつの部屋にほとんどこもりっきりで、こまかい数字や条件の詰めをおこなっているらしい。昨日、ポート・モレスビーで紹介をうけていたので夕食をこのチームとともにする。
その食卓ででた話題のひとつは韓国漁船の問題である。一本釣りカツオ漁業で問題になるのは韓国漁船の進出である。ただこれが将来の日本にとって脅威になるかどうかは、この漁法がどれだけの熟練を要するかによる。日本の漁師たちにきくと、カツオの一本釣りは相当の熟練を要する作業であって、一人前に釣れるようになるためには五年の経験が必要だといったようなことをいう。もしそれが真実であるならば、カツオ漁の伝統のない韓国漁船が太平洋に出漁するにあたってもいずれは頭打ちの状態がくるからそれほど心配するにはあたらないという解釈もなりたつであろう。しかし、もしもこの漁法がわずかの修練によって可能であるとするならば、日本のカツオ漁船はそうとう手痛い打撃をうけることになることはまちがいない。また、さらに巻き網漁業というものがどれだけ一本釣りにかわりうるものであるかもおおきな決定因になる。げんに極洋漁業はカツオ・マグロの巻き網に転換しつつあるようにみえる。はたして一本釣りが将来も生き残ることができるかどうか。この点についてもかんがえなければなるまい。
カツオという魚のマーケットは、ひとつには缶詰として世界市場にむけられている。また日本に関するかぎり、カツオブシという加工産業が安定した産業として成立している。カツオブシの価格はだいたい水揚げされたカツオの価格の五倍という水準で安定しているわけだから、日本人の食生活が大幅にかわらないかぎりこの領域での市場もいちおう確保されるだろう。ただ、水産庁の森谷さんのかんがえでは、カツオがかってのマグロとおなじように生鮮食品、すなわち刺身、寿司の材料として大幅に転換しうるかどうかが決め手であるという。わたしのかんがえからいうと、これはむしろ文化の問題であって、マグロは江戸時代以来、刺身、あるいは寿司の材料としてひろくつかわれてきた。とりわけ寿司の材料としてはマグロは高価格を維持しつづけている。しかし、はたしてカツオがおなじようなマ−ケットにはいりうるかどうかは問題だ。とりわけ、マグロのばあいには季節をとわず消費されるということが日本人の常識になっており、したがってマグロには季節感覚がない。ただしカツオに関していうとこの魚はほとんど不可避的に季節感覚と結びついている。季節以外の時期にカツオがどれだけ生鮮食品として日本の食生活文化のなかにとりいれられるか、くみいれられるかどうか、このへんがカツオ市場の将来を決定するおおきな要因になりうるだろう。
いままでまったく知らなかったが、一本釣り漁法でも二〇〇トン級の船で四五日間遠洋で操業する例がすくなくとも焼津から気仙沼にいたるまですでに定着しはじめているという。わたしの知っているかぎりでのカツオ漁業はだいたい日帰りで、しかも五〇トン級の船というイメージであるからこの大型船の長期操業の話はまったく初耳であった。
漁業交渉の相手方は二百カイリ水域がもうけられてからひじょうに増加した。ただ、藤波代表の意見によると太平洋のちいさな島々はそれぞれに自分の島の周辺の海洋資源を過大評価する傾向があるという。つまり、その水域での操業に極端に高い入漁料を要求してくるというのだ。日本政府としてはそうしたちいさな島々との漁業交渉はだいたい無視する方針であるという。つまりパプア・ニューギニア、ソロモン、ミクロネシアの主要な島などについては、その操業海域を真剣に検討するが、たとえばマーシャル、ギルバート、エリスなどは相手にしないという主義をとっているらしい。ちいさな島国がみずからの努力なしに海域という権利に依存するかぎり、それらの国々の本格的な独立はありえないだろう。漁業権だけを他の国にうりつけて、その収益によって生活してゆこうという方法は賢明なようにみえて、じつはそれぞれの島国の本格的な独立とはかかわりのないものであるようにわたしにはおもえる。
食事をおえて部屋に帰るともう十時である。ここ二、三日、たまっていた会計の記録をとり、ノートや書類を整理して、きょうははやく就寝することにする。
九月十四日
ひさしぶりに朝寝坊をして、八時半に朝食。九時から博物館を見学する。博物館はこのまえ来たときとたいしてかわっていなかったし、かわりようもないけれども、ただ、ティコピアを経由してはいってきたポリネシアからメラネシアのマイグレーションの地図に興味をおぼえる。ソロモン群島はたしかにメラネシアだがそこにポリネシア的要素がくわわっているという点でこれからたずねていくフィジーとの連続性をかんがえる。
ホニアラの街をすこしあるいてみる。この六ケ月間におどろくべき変化がおきていた。つまり、商店その他がにぎわいはじめているのである。ということは、それだけ現金経済が島民のあいだに浸透しはじめたということなのであろう。
きょうはツラギにゆく便船を待つだけが仕事でいささか時間に余裕がある。だから洗濯物をだしたりロビーで海をながめたり昼寝をしたりしながら待ちつづける。やがて本田さんから電話があり、午後四時にツラギにゆく船があるということなのでそれに乗せていただくことにする。すこしはやめに事務所にゆくと、ちょうどきょう東京大学の海洋研究所の船がはいったというのでそれをたずねることにする。石井助教授に会い船内を案内してもらう。最新型の五百トンあまりの船で、エンジンは電気式、コンピューター室もある。そのうえ通信衛星を利用してファックスで常に共同通信のニュースをプリンターでとっているし、また人工衛星による自動的な船の位置観測もできるようになっている。科学調査のための船だから最新技術が結晶しているという感じだ。わたしが相手にしている漁船とくらべるとほんとうに天国のような船だ。
四時半になって連絡船が出ることになる。これはかって大洋漁業が母船式操業をしていたときに使っていた一種の伝馬船であり、おおきさは十トンそこそこといったところであろうか。吾妻丸という船名がペンキで書かれていた。ホニアラからツラギまで地図でみればそれほど遠くないし、晴れた日にはツラギのあるフレイザー島はホニエラの海岸からうっすらとかすんでみえる。だから簡単に行けるかとおもったらそれはまちがいであって、二時間半かかった。しかもこの海峡は、南から北にむかっての潮流が強く、かなり船はゆれる。同乗していたツラギ基地の機関士秋山さんによると、きょうはないでいるという。これでないでいるのだったらふだんの日はどんなものかとおもうほどゆれるのである。同乗していたのはわたしたちのほかに、現地の老夫婦、それに子どもが二、三人。老人たちの腕にみえるイレズミに興味をおぼえる。さきほどホニアラの本屋でソロモンのイレズミの書物を買っておいたので、また日本に帰ったらイレズミ論をすこしつづけることにしたい。ホニアラに着くとソロモン大洋のマネジャーの木田さんがまちうけていてくれる。話をきくと、このごろはカツオのとれる場所がツラギからかなり遠くなったので船は日帰りではなく二、三日操業するのがふつうだという。ということになると、日帰りを予定してきたわたしにしてみると、ホニエラに帰り、飛行機に乗るチャンスをのがしてしまいそうだ。二、三日の操業でももちろんかまわないがこれからあとの旅行日程がくずれる。またそうかといって、ソロモン大洋の漁船をわざわざわたしのために動かしてもらうというのも途方もない話だ。わたしはなかばあきらめかけた。
ところが、そこにソルタイ一号、つまりソロモン大洋の会社船の第一号で、この七月に周航したばかりという新しい五九トンの船が入港してきた。エセトリオとツラギの附近であれば日帰りも可能だし、とにかくあすの夕方に一度ツラギに帰ると船長もいうので、これに乗せてもらうことにする。船長さんは本村さん。いや、正確にいうと、本村さんは船長さんではない。魚撈長である。船長なしの船だ。この船の乗組員は本村さん以下、ことごとく池間島のひとである。佐良浜の漁師をおいかけているわたしとしては、多少心のこりでもあったが、これだけが唯一の船であるとすればしかたがない。そこでソルタイ一号に乗りこむことにする。
船はカツオ船としては最新の設備をそなえており、新造船だからなによりも清潔である。そのうえ居住区がよくできている。例によって船長室のベッドを使わせてもらうことにするが、このまえの隆昌丸とちがって、ベッドの長さは一メートル八〇センチほどあるから楽に寝ることができる。また、乗組員もひとりについてひとつずつベッドが船内に用意されているから、二五トン級の旧式のカツオ船にくらべれば、まさしく天国である。トイレもあるし、シャワーもある。
船足は十ノットたらずだが、とにかく九時半にツラギ基地を出発し、十一時にエサ場に到着する。エサ場はこのフロリダ島の裏手にまわったちいさな入江である。乗組員たちは手ぎわよくきびきびと立ちはたらく。竹をつないで長さ十メートルほどのコの字型の枠をつくり、あとは船底に集魚燈をつけて、エサになるカタクチイワシが集まるのを待つだけだ。どのぐらい待つのかときいたら、午前四時まで待つという。つまりそれだけのしかけがおわってひと休みなのである。わたしはベッドにもぐりこんで翌朝まで眠ることにする。
九月十五日
まわりの気配で午前四時におきる。例の棒うけのしかけがしずかに海におろされる。そして、それと同時に魚撈長が小型ボートに乗って、ゆるやかにまわりを動きはじめる。かれは水中めがねを片手に、集魚燈をゆっくりと棒うけ網の内がわに移動させる。それにつれて魚が移動してくるというわけだ。要するに蛾が誘蛾燈にあつまってくるのとおなじ原理で、四時間も集魚燈をつけっぱなしにしていれば魚群がここにおしよせてくるのである。いったん魚群が中にはいったことを確認すると、右舷にならんだ乗組員がいっせいに綱をひきはじめる。そうすると、さきほどまで垂れ幕のようにさがっていた網がたぐりよせられて、そのうえにちいさな魚がピシピシとはねあがるのがみえてくる。そうしてこんどは両がわから網をせばめてゆくと、やがてエサになる小魚が二メートル四方ぐらいのちいさな面積のなかに集められてしまう。それをタモですくいあげ、バケツに移し、すばやくエサ入れにほうりこむ。この船のエサ箱はその内部に海水が強制循環されているので、エサになる魚の死亡率がかなり低く、そのために二、三日の連続操業もできるのだという。
だが、とれたエサはせいぜいバケツに三杯分ぐらいだ。そこでもういちど集魚燈を船底にうつしかえ、おなじ作業がくりかえされる。二度めのときもバケツに三杯分ぐらいだからエサとしてはきわめて量がすくない。
気がつくと、この棒うけ網の外がわに八隻ほどカヌーがうかんでいるのがみえる。なにをしているのだろうときいてみると、この船の集魚燈を利用して、附近の現住民が夜釣りにやってきているのだそうだ。
カヌーといえば、昨晩このエサ場に停泊したとたんに、三隻ほどのカヌーが暗闇の中からあらわれてきた。みるとひとりないしふたりがカヌ−をこぎ、その中にはバナナだのココナッツだのがのせてある。要するにこの漁船を相手にこうした品物を売りにくるのだ。いくらかときいてみると、ココナッツが四個で二〇セントだという。ソロモンのドルはアメリカ・ドルより高い。交換比率は一ドルについて、ソロモン・ドル七九セントといったところだ。しかし、それにしても一個五セントというのはおそれいった。わたしは四個を買って現地の乗組員たちとわける。現地の乗組員はひじょうに陽気だがどこか哀愁をこめたところがある。しかし、バナナを買ったり、ココナッツが手にはいったりすると、おおよろこびである。その中の乗組員のひとりは砂糖きびをもってきてわたしにくれた。
現地の乗組員についていうと、ここにはおどろくべき事実があった。つまり、それはかれらの待遇の問題なのである。じっさい、わたしがエサとり作業をながめているあいだに、ひとりの乗組員が声もなくちかづき、いかに給料が安いかをわたしにうったえた。かれによると、かれは三年勤続で、日給が一ドル三〇セント程度なのだそうだ。基準のとりようはいろいろあろうけれども、わたしなどがかんがえてみていかにも安い。ベッドがあり、三食付きとはいうものの、日本円にしてせいぜい三百円程度である。一月働いて一万円。おなじように乗りくんでいる沖縄の漁師は水揚げにもよるけれども、月収二〇万円から二五万円は確実である。とするとここには二〇倍の賃金格差がうまれているのである。
現地人の乗組員のひとりにボウス(bous)という青年がいた。年令をきくと二〇才だという。かれの顔には見おぼえがある。というのは、昨晩、出港前にマネージャーを相手に現地人が一団となってなにかを交渉しているのが目にみえたし、その代表格がかれだったことをわたしは記憶しているからだ。かれはたいへん人なつっこい利口そうな青年である。いったい昨晩なにがあったのかときいたら、要するに待遇改善を要求したのだという。つまり、食料がだんだん貧弱になってきたというのだ。以前には、ブタ肉もあったし、果物もあった。それが現在はカツオだけになってしまったというのがかれのいい分である。もっとも船長にいわせると、今はたまたまブタの缶詰とその他の食料補給がとだえているので一時的にそうなっているにすぎない。二、三日うちには、従来どおりの食事をだすことができるだろうという。
まあ、そんなこともあって、ボウスとしたしくなり、乗組員の居住区にいって、コーヒーをごちそうになったりする。コレラだのビールス性肝炎だのを警戒して、なるべく生鮮食品には手をつけないようにし、また、生水ものまないようにしてきたのだが、現地人社会にはいればそんなことはいっていられない。出されるものはなんでも食べ、飲み、そして握手をする。衛生思想も結構だが、こういうばあいに手をさしのべられて握手をすることのできない人間は人間とはいえないだろう。
わずかながらとにかくエサもつみこんだことだし、いよいよこれから出漁である。時間は午前六時、まず朝めしというので船尾の台所にゆく。わたしはコーヒーを一杯もらい、ビスケットを三、四枚食べる。沖縄の船員たちは例によってごはんをたき、カツオのアラ煮だけをおかずにしている。現地人は、とみるとどうやら西洋式が一割ぐらい。あとの九割は沖縄式である。つまりごはんをたくさん食べ、カツオの煮つけを食べるのだ。箸の使い方もなかなか堂に入っている。食事はもうすませたのだし、漁場まではかなり時間がかかるだろうとおもって、わたしはまたベッドにもぐりこむ。なんだかカツオ船に乗っているとねむってばかりいるような気がする。ややまどろんだときに、魚撈長が声をかけてくれる。カツオがみつかったというのである。ねぼけまなこでとびおきてみると、もう乗組員たちは準備をととのえている。エサまきはその所定の位置にすわっているし、メガネ当番の山城さんはブリッヂにあがって手を左右に動かしながら船長を誘導する。このまえ沖縄でみたのとおなじように海鳥がむらがっているのがみえる。だが結局、船をそちらの方へ進めてからこの魚群はちいさすぎるというので、そこで竿をいれるのを断念し船は進路をかえる。どちらの方向に動いているのかわからないが、とにかくまだ左手にガダルカナル島がみえ、右手にかすかにフロリダ島がみえるのだからそれほど遠くまで出ているのではない。要するに、ガダルカナル島の北東の沖あいということになるだろう。それからまた一時間ほどその周囲を右に左にと船は移動する。このメガネ当番の山城さんはたいへんにいい人で、暇をみてつくったというサザエの殻のネクタイ・ピンをゆうべそっとわたしにわたしてくれた。その山城さんがいまは双眼鏡を目にあてたまま魚撈長のかじとりを指揮している。
やがておおきな海鳥の群があらわれた。これはあらわれたといった方が適切である。というのは、魚群はしょっちゅう移動しており、船も移動している。戦争でいえばこれは遭遇戦なのである。こちらがあまり動かないでいても先方から動いてくることだってもちろんあるわけだ。そんなふうにしておおきな鳥山が左舷前方に出現したのである。その下をみると、海面は白い波がたってもりあがっている。これはそうとうおおきな魚群である。乗組員は全員その位置につき、船長は船を上手に誘導しながらその海面に接近する。エサまきがはじまる。エサ運びはエサボーイと呼ばれているらしく、エサボーイ、エサボーイとおおきな声でだれかがどなる。沖縄の船はたくさんのエサをまくので有名だが、じつに気持ちのいいほどたくさんまく。船首と船尾の二ケ所で、けさとったばかりのエサがおしげもなくほうりこまれてゆく。そのあいだに偽似針をいれていた漁師がまず一匹を釣りあげる。放水がさきほどからはじまっている。もうこうなるとあとは例の修羅場であって、おおきなカツオがどんどんうしろにほうりだされていく。甲板は血の海になる。魚群がおおきいからぞくぞくと釣れる。ときには三匹も四匹ものカツオが中空を舞い、その風景は壮絶だ。ソロモンの海は深い紺色である。しかも、海の透明度は高いから、わたしがブリッヂから下をみていてもキラリとかがやく魚影がとおりすぎていく。
だが、魚というのはこれもえらくスピードのはやい動物である。船が魚群と同方向に進行していても、カツオの群というのはけっして直進するのではなくジグザグコースをとる。だからわずか十分ぐらいで魚は釣れなくなった。
山城さんはその魚のジグザグ運動をじっとながめながら、また船を誘導していく。またエサまきがはじまり、修羅場が展開する。とにかく相手はおおきな魚群なのであるからいくらでも釣れる。本当に海がすこしもりあがったような感じだ。
そうした最中に悲劇が発生した。肝心のエサがなくなってしまったのである。この船のエサ箱はかなりおおきいし、まえにものべたように海水の強制循環によってエサになるカタクチイワシはぴんぴんしている。バケツに二〇杯分ぐらいはらくに収容できるのである。ところがけさのエサとりの成果は惨憺たるもので、バケツ六杯というのはむしろ過大な表現だ。せいぜい三杯分ぐらいではないか、と魚撈長はいう。そのわずかなエサがなくなってしまったのである。カツオ船にとってエサがなくなるということは弾薬がつきるというのとおなじことだ。要するにこんなにおおきな魚群を目のまえにしながらこの船はもう魚を釣ることができなくなってしまったのである。魚撈長をはじめ、皆の顔にくやしそうな表情がうかぶ。だがこればかりはしかたがない。あとは基地に帰るだけである。時計をみると午後一時。あっというまに勝負はすんでしまったのだ。船はおおきく反転してツラギの方向にむかう。
そこで一段落である。昼食ということになる。例によってカツオの刺身、ごはん、お茶というだけだ。ただここでは、それにニンニクをたくさんそえて食べる。カツオのたたきというのは土佐ふうにニンニクで食べるのがいちばんおいしい。だが沖縄では、そのニンニクにお目にかかることができなかった。ここでの食事は沖縄の船の食事よりある意味で上等である。そのうえストックがないといっていたブタの缶詰が二個ほどでてきて、それも煮つけになって食卓をにぎわした。こうした食物などについてはいっさいの差別がない。沖縄の人もソロモンの現地人もそれぞれ勝手に自分の好きなものをとって食べる。だから昨日ボウスがいっていた待遇改善というのは、けっして差別にもとづいた不当な待遇をうったえているのではなく、船全体の待遇改善なのである。こうしたばあいヨ−ロッパ人だと、食堂もべつにするし食物もべつにするのがふつうだ。いろいろ問題をふくみながらも、やはり日本人のもっている優秀な特徴のひとつは、どこにいっても現地人と平等にふるまうということなのではないか。もしもこんなちいさな船のうえで食事その他で差別待遇がうまれたら、ただでさえ賃金格差がひどいところなのだから、重大事件がうまれてもしかたがない。
じっさい、つい二月ほどまえここにいた日本人船員のひとりがソロモンの現地人に包丁で刺し殺されるという事件がおきている。理由は単純なことで、まずふたりとも酒をのんでいた。第二に殺された日本人がソロモン人をしかった。つまりもっと働けというのである。それが原因でいきなり包丁で三ケ所を刺されて死亡したのだから、いささか殺伐とした話である。じっさいこのツラギ基地にいる日本人は、乗組員全部をあわせてもせいぜい一二〇〜一三〇人であろう。ところが現地人のほうはこの基地の中だけで三〇〇人いる。しかもそれが民族意識だの部族意識だのとかさなれば、この島民全体がすがたをあらわしてくるのにちがいない。魚撈長がいうには、もしもそうした民族間の緊張がけわしくなったばあい、こちらはせいぜい二〇〇人、むこうはあっというまに数千人にふくらむのだから全滅するほかはないという。じっさい、この島には警察もあるのかないのかわからないし、通信設備もソロモン大洋がホニアラならびに各漁船とのあいだにもっている無線通信以外にない。交通手段もわたしの乗ってきた伝馬船が一日おきにホニエラとツラギを往復しているだけだ。だから、ここでなにか事故があったとしても、それを事前に防止する手段はどこにもなにものこされていないのである。
さきほどソロモン島民の給与水準のひくさについてふれた。しかし給与水準がよくなればそれで定着率が向上するかというと、どうやらそうでもないらしい。だいたい昨日は金曜日というのがわるかった。なぜなら、その日は給料日であったからだ。給料がはいるとかれらはどうするか。一晩でつかってしまうのである。一晩でつかうといっても、べつだんその日のうちということではない。なにしろ船に乗りっぱなしなのだから、遊ぶ時間などほとんどないのである。だが、たまに時間があってすこし休みがとれると、かれらはビ−ルを買う。ビ−ルを買っているうちに友だちがどこからともなくあらわれ、一週間にもらった十ドル程度の金はあっというまにきえてしまうのである。
それはかれらにとって、現金収入というものがほとんど蓄積的な意味をもたないということと関係するだろう。自分の家に帰れば、そこでは伝統的なサブシステンス・エコノミーが継続しており、タロイモだのヤシの実だのでどうにか飢えをしのぎ、それなりに快適な生活をおくることができる。とすると、給料としてうけとる現金収入はいわば余計なものであり、余計なものである以上それをすぐに消費してしまうということにつながるのだ。そのうえ金額がすくないから貯金をしてなにかを買おうといったようなこともかれらはかんがえない。ラジオとか時計とかいった品物は高価すぎるのである。パプア・ニューギニアできいた話とそっくりな話がここでもあてはまる。
しかも状況はある意味でソロモンの方が悪い。というのは、パプア・ニューギニアのばあいには最低賃金制があり、週給二五キイナほどはどうしても支払わなければならないからである。だがソロモンにはそれがない。そうしたこともこれまでみてきたようなトラブルのひとつの原因になっているのではあるまいか。
いっぽう、沖縄の漁師にも悩みがないわけではない。というのは、現地人の労働力のほうがずっと安いうえに、技術水準もけっしておとっているとはいえないからだ。昨年まで日本人の乗組員十二人、現地人十人といった配分であったのが、わたしの乗ったソルタイ一号などのばあい、池間島のひとが七人、ソロモン島民が十二人といった編成である。つまり親会社のがわからみれば、能力差がない以上だれをつかってもおなじというわけだ。しかも、沖縄の漁師ひとりとソロモンの漁師十人とがおなじ予算でつかえるわけだから、だんだん沖縄の漁師がこの出稼ぎ漁にでてくるチャンスはへってゆくのではないかとおもわれるのだ。
じっさい沖縄の乗組員の意見によると、ちかい将来は魚撈長、機関長、それに通信士、この三種類ぐらいをのぞけばあとは現地人がどんどんとってかわってゆくだろうという。ある意味で佐良浜の漁師たちにとっての南洋漁業の甘い夢は、そろそろ先がみえはじめてきているのではないのか。
もっともそれはソロモン共和国にとってはもっとものぞましい事態であるのかもしれない。なぜなら本当の独立というのはすべてを自力でやることであり、いわば雇われ外人としての沖縄の漁師がいなくても、みずからカツオ船を操業できるということに政治的・文化的・経済的独立の意味があるからだ。ソロモンが独立の自信をふかめればふかめるほど、沖縄の漁師がその職場をうしなってゆくという逆説もここでははたらいている。
もっともソロモンの島民にはなかなかできないだろうと沖縄の漁師が誇らしげにいうのはメガネ番である。じじつメガネ番の仕事というのは、とにかく鳥山がみつかるまで双眼鏡をはなさず、水平線を三六〇度にわたって見わたしていることである。よほど目がよくて、根気があって、しかも経験がなければ鳥山をみつけることはできない。余談になるが鳥というのはやたらに目のいい動物である。屋根のまわりをみていても、ちいさな魚をみつけては十メートル、ときには二〇メートルぐらいの高さから急降下してきてその魚をくわえてゆく。その目のいい鳥の動きをこんどは人間の目が追う。たしかにメガネ番というのはもっとも経験と忍耐力の必要な役割であるのかもしれない。
きょう釣れたカツオは平均三・五キログラムないし四キログラムでわりあい粒ぞろいである。このまえの沖縄の漁のときとちがって、ほんとうにカツオだけがみごとに釣れていた。いまホニアラに漁業使節団がやってきている理由もうなづける。たしかにここは水産資源のゆたかな海域なのである。まえにものべたことだが、この海域で日本がいったいこれからどうしてゆくのかということを長期的にも、重要な問題として、あらかじめ心がまえをつくっておく必要があるだろう。
そんなことをかんがえているうちに船はだんだんツラギにちかづいている。きょうは南風が強く、おそらく風速は二〇メートルをこえているだろう。ピッチングがはげしく、波しぶきが甲板からブリッヂまでふきあげてくる。ただありがたいことに、ここしばらくのあいだでわたしは船になれてしまったようだ。船酔いなどいっさいないし、むしろこうやっておおきく波のうねりに身をまかせていること、そして水しぶきを頭からあびることに一種の快感をおぼえるようになっているのである。
基地に到着するとすぐ荷揚げがはじまる。わたしがおもっていたより魚獲量はおおく、一トン半ちかくあったようにみえた。エサがあってもカツオがみつからないこともあるし、またカツオの大群を目のまえにしながら、きょうのようにエサ不足で帰ってこなければならないこともある。カツオ漁というのは毎日毎日がいわば賭けである。そのうえカツオという魚の魚価はべらぼうに安い。あまりひきあわないのである。とりわけ漁師との契約をキロ九〇円で締結した昨年のばあい、東京での卸売り価格は一二〇円にまで暴落したこともあった。とすると、漁師に九〇円をはらい、それにくわえて船の償却、燃料費、運送費、卸売り手数料、流通費などを計算すると、結局のところ母船会社は赤字を背負いこむことになる。一年間にわたる漁期全体をつうじても賭けだし、一日一日が賭けである。エサがじゅうぶんで、しかもおおきな魚群にぶつかったとき、漁師はそれでかなりおおきな収入を手にすることができるだろう。しかし、とりすぎれば逆に卸売り価格、小売り価格も低落してくる。低落してくれば、こんどは生産者価格の引きさげというかたちで漁師にはねかえってくる。その中間にいる水産業界だの船主だのも安閑としてはいられない。きょう一日船に乗ってみて、あらためてカツオ漁というもののふしぎな側面をおしえられたような気がする。ツラギの基地の丘のうえに日本人の宿舎がある。今晩はそこで泊ることになる。もうここには家族をつれてきている人などひとりもいない。みな男ばかりの単身赴任で、合計七名。そこでこれからまたいろいろ話をきこうとおもう。
九月十六日
昨日、ノートをつけおえてからビールを一杯のもうとおもって、ここのスタッフ・クラブのボーイにきくと、六時まででアルコール類の販売はおしまいだという。一昼夜の航海をおえてノートの整理をしたあとだから、多少意地きたない話だが、むしょうにビールが飲みたくなり事務所にゆく。ちょうど機関士の秋山さんと安田さんがい合わせた。そういうことならバーにいきましょうという。ソロモン大洋の建物をでてとなりにあるマリーンの基地にゆく途中に、ごくあたりまえの民家が一軒あり、その半分はどこの島にいってもおなじみのよろず屋になっている。缶詰からコウモリ傘まで売っているのだが、その家の半分ががらんどうになっており椅子とテ−ブルが五組ぐらいおいてある。それがバーなのだそうだ。ビールを注文しコンビーフ一缶をあけて三人で雑談をつづける。このごろ燃費があがって一キロリットルあたりだいたい五万円ないし六万円になる。今年のはじめが四万円だったからほぼ五割かた値上がりしたわけだ。五〇トン級の船が日帰り操業したばあい、使用するのがだいたい一・五キロリットル程度であるから十万ちかくが燃料費としてふっとぶことになる。とすると、昨晩の漁のように一トンしか釣れなかったばあい、魚価を七〇円と換算すると七万円となり燃料費だけで十万ちかくがかかっている。つまり昨晩の操業は燃料費だけをとってみても完全に赤字なのだ。しかもカツオ船はスピードが要求されており、そのためにはおおきなエンジンを搭載しなければならない。五九トン級で六〇〇馬力、七五〇馬力、ばあいによっては千馬力ちかいエンジンをつける。燃費はますますかさむいっぽうだ。
むかし清和さんが焼玉エンジンをはじめて宮古にもっていったときの話をしてくれる。この二人の機関士の意見では、宮古の人のエンジン技術は今日でもそれほど高度ではなく、エンジン整備はゆきとどいていないという。だがかんがえてみると、焼玉エンジン導入のときの宮古といまのソロモンとのあいだには類似性があるような気がる。かってエンジンがはいったころの宮古の人々は素足であるいており食物はカライモだけであった。それがわずか五〇年ほどのあいだにここまで進歩したのである。とすると、ソロモン島民が船やエンジンの技術を学習すれば、やがてこんにちの佐良浜のような情景がここに出現する可能性はかなりたかい。技術導入とそれをどのように消化してゆくか。ソロモン漁業のこれからはひとえにその点にかかっている。
バーをでて夜道を歩き、スタッフ・クラブに帰る。時計をみるともう八時ちかくになっており、ほかの人はみなもう食事をすませていた。木田さんと加藤さんがロビーでビデオのテレビをみている。わたしは秋山さんとふたりで食事をすませ、ロビーにゆく。ちょうどビデオ番組はとちゅうであったが、すこしきいておきたいことがあったので話題をだすと、ビデオのスイッチをきって木田さんがいろいろおもしろい話をきかせてくれた。
佐良浜の漁師が、不漁のとき「おかあさん」に電報をうつ話は宮古できいていたけれども、じっさいに各船あたり二月に一回ぐらい「ユタ頼む」という電報を打つのだそうだ。そうすると「おかあさん」たちは祈祷師をたのんで返電をうつ。たとえば、最近船の中で金物をおとしたのではないかとか、船神様の裏の掃除がよくできていないとかといった類の電報がはいってくるのだ。最近のいちばんの傑作は不漁のあと、沖縄にユタをたのんだら、祈祷師から金属性のものを海にすてなかったかという返事がきたのだそうだ。漁師たちにはおもいあたるところがなかったのだが、そのころちょうど補給船がその船の整備にでかけ、こわれたヒューズを海のなかに投げこんだことがわかった。たぶんそれが悪かったのだろうといってその技術者が沖縄の乗組員から非難されたという。ちなみにこうした「おかあさん」たちとの連絡、つまり祈祷料として、月におよそ六万円が計上されている。
この六万円というのはいわゆる「おおまか経費」に算入される。つまり、それは船主と乗組員が折半する経費ということだ。いったいどれだけのものが「おおまか経費」になるかというと、これがたいへんなのである。ペンキとかドックとか、また船の消耗品などを除いた残りのことごとく「おおまかに経費」である。つまり食料から燃料費その他もろもろ、要するに船を動かすのに必要な直接経費は船主と乗組員が折半してわけるのである。だいたいその経費はひと月二〇〇万から二二〇万円であり、その中にこの祈祷料もふくまれているのだそうだ。もっともこの経費の中の半分以上は燃料と氷代である。だから祈祷料などはじつのところたいした金額のものではない。
昨日も記録しておいたとおもうが、現地人の人件費と沖縄の漁師の人件費とのあいだには一〇倍あるいは二〇倍のちがいがある。沖縄の漁師が月に二〇万円以上かせぐのにたいして、現地人はせいぜい一万円である。しかもいくつかの部署をのぞけばやっている仕事はほとんどおなじだ。さらにソロモン政府とソロモン大洋とのあいだには契約があり、採用されてから五年たてばリーダー、七年たてば缶詰工場のマネージャー、十年さきには基地全体のゼネラル・マネージャーも現地人にするという約束になっている。だから魚撈長、メガネ、機関士といった特別な技術を必要とするポジション以外はどんどん現地人にとってかわられてゆくだろう。またそのことの方がソロモン共和国の将来にとってのぞましい当然のコ−スなのだ。ということになると、あれだけ借金をして立派な家をつくったのに佐良浜の漁師たちはこれからさきどこにゆくのであろうか。げんにことしは二百人近くが南洋漁業にでることができないでいる。かれらの将来はだれも保証できない。
とはいうものの、見方をかえていうと、現地人従業員がちかい将来に日本人にとってかわるということはまずありえないだろう。まず第一に文盲率がきわめてたかい。大部分のひとが小学校教育をうけているから八割ぐらいは自分で名前が書ける。しかし名前を書けない人もなかにはいる。給料支払いのとき署名欄に×印を書く人たちもまだすくなくないのだ。だいたい計算能力というものがかなりひくい。なんでもソロモン大洋にきた水道料金の請求によると、使った水二八八トンの水道使用料は二八八ドルだそうだ。水は一トンで十セントである。だから本来は二八・八ドルであるが桁数をひとつまちがって請求書がおくられてきているのである。水道は公営事業であるから政府の仕事だ。その政府の担当者ですらこうした簡単な計算のまちがいをしばしばおかすという。
現地島民のなかでいちばんの出世頭になっているひとは魚撈長である。かれが乗っている船の名前はボニートという。だがこのボニート号は、ことごとく現地人で操業されているのにその漁獲高は日本船の十パーセントにみたない。もともと沖縄の漁師と現地の漁師とのあいだにはおおきな技術上の格差があるわけだから、会社としても、そのハンディを克服するために沖縄船よりもかなりいい条件で操業させているのだが、いっこうに漁獲高はあがらないのだそうである。そのまえにはメンダナという船があり、これはむかしのマグロ船だがこれをソロモン島民だけにあずけて操業させたところ座礁して廃船になってしまったそうだ。
エサの蓄養について木田さんはいろいろな実験をし、また失敗をしている。まず第一に蓄養されたエサは当然の理由から生命力があまりつよくない。何日もの航海にたえるだけエサをつよくするためにどのようにしたらよいかがわからない。たしかにエサの蓄養はできるのだが、それをエサ箱にいれると死亡率がやたらにたかいのである。日本から技術者を導入して本格的に蓄養をはじめてみようということになると、漁具から資材、発電機といった設備投資も必要になってくる。そのためのコストもばかにならない。また蓄養場の網はときどきとりかえて洗わなければならない。そのためにもずいぶん経費がかかる。そうした条件のすべてを克服してエサを網の中で蓄養しても、こんどはサメがやってきて網をやぶってエサを全部くいあらしてしまう。また、エサが豊富になればなるほど、その近所の漁師たちがエサをだまって盗んでゆく。だからここではエサの蓄養はなんべんもこころみて、なおかつ試行錯誤の状態であるらしい。
そのうえ経済的な問題はここの島民にとってかならずしもはたらく意欲をおこさせる材料にはならないようだ。超勤手当をだしても出社してこない。要するにはたらかないのである。その理由はいくつもある。ひとつは昨日ものべたように、こうした現金収入がなくてもとにかく生活できるからである。いくら金をかせいでも、親戚とかおなじ部落の人間とかが寄ってたかってその現金をくいつぶしてしまう。いや正確にいえば飲みつぶしてしまうといったほうがいいだろう。みんなでひとりの人間のかせいだ現金をビ−ルを買ってつかってしまうのだ。だから貯蓄といったような観念はここにはまったくない。
ところで、このへんの戦跡についていうと、ちょうどツラギからでたあたりにかっての海軍基地があり、ここに川西大艇が八機沈んでいるそうだ。また水深二〇メートルほどのところに駆逐艦一隻が沈没している。なにしろ一九七七年にマグニチュード七という地震があったとき、ガダルカナルとフロリダ島との中間に沈んでいる軍艦から燃料の重油が流れだし、この海峡一面に油が噴出したこともあるという。どこにどれだけのものがねむっているのかまだよくわからない。
現地人を教育するために毎年ソロモンから研修生がひとりずつ日本にゆく。日本の漁師の家に下宿をしたりしながら技術を学習するのだが、なかなか学習スピードがおそい。だからさきほどのべたようにすべての仕事を現地人にうつしかえることは当分不可能であろう。
ただ率直にいうと、すくなくとも沖縄の人たちは、ソロモン島民にたいしてある種の先入観をもっているような気がする。いったい何度わたしは、ここの人間はバカだ、という言葉を宮古の漁師たちからきかされたことであろうか。たしかに計数能力もないだろうし文盲率もたかいかもしれないが、そういう状態が永遠につづくということはまずありえないわけだし、そういう先入観をただしいものとしてみずからうけいれているかぎり佐良浜の将来もあやぶまれるのである。
親類縁者がよってたかって現金収入をつぶしてしまうというやり方は、さらにきびしい血族関係のおきてにしばられている。もしも現金収入のある人間がそれを親類縁者のために提供することをこばめば、もうその人間は村には帰れない。そればかりではなく、婚姻関係などについてもいろいろめんどうくさいことがあるらしい。現にソロモン大洋の中田さんは現地の女性と結婚し、子どもまでもったのだが、その奥さんが産後の経過がおもわしくなく、このツラギで突然なくなってしまった。中田さんはまことに気の毒な状態におかれたわけだ。しかし、かれが再婚を決意したばあい、その亡くなった奥さんの姉妹あるいはその親戚筋から再婚の相手をみつけなければならないというのだ。もしかれがほかの部族あるいは日本の女性と結婚したりすれば、こんどはその部族から中田さんにいろいろな妨害がはいるであろうことはまちがいないのである。
そんな話をとめどもなくきいているうちに時計は十時をすぎた。前日に一晩を船の上ですごしたので、わたしは自分の肉体が疲労していることがわかる。なんといっても肩や背中がいたむ。目も痛い。だからやすむことにする。このへんは蚊がおおいので部屋じゅうに殺虫剤をまいてベットに横になったのだが、深夜十二時ごろおおきな叫び声で目をさました。あとで知ったことだが、十五日はとなりのマリ−ンの給料日で、したがってその金を全部つかって酔っぱらった人たちがさわいでいるのである。せいぜいうけとる月給が月に七〇ドル、あるいは百ドルであったとしても、それを蓄積にまわすことをすれば社会の基礎はしっかりしてゆくはずなのだが、こんなふうに現金を手にしたとたんに全部を飲んでしまうのではとうていやりきれたものではない。
しかし、いずれにせよ、疲労感のほうがさきだって眠ってしまう。目がさめたのが午前七時。あれだけ殺虫剤をまいたのに手足を何ケ所か蚊に刺されている。このスタッフ・クラブというのはたかい丘の上にたてられており、目のまえには海がひろがり、小鳥がさえずってなかなか風情はよろしいし、わたしもできることならこんなバンガローを海岸にひとつもちたいという気持ちをおさえることはできない。だが同時に、蚊がでてきたり、蛙があちこちとびまわっていたり、また当然のことながらヤモリが天井にへばりついていたり、非文明がそれとだきあわせになっていることをわすれてはならない。未開と文明とのあいだにはやはりおおきなギャップがよこたわっているのである。
ホニアラに帰る便船が朝の九時にでるというので、コーヒーとビスケットをもらい事務所におりていくと、事務所は大さわぎであった。というのは、このあいだ日本政府からソロモン政府に寄贈されたばかりの最新型のカツオ船、ソロモン・フィッシャー一号がツラギからほど遠からぬ海上でエサとりをして漁場にむかう途中で、座礁してうごかなくなってしまったというのである。わたしをホニアラまでほこんでくれる予定であった吾妻丸は、その救援括動のためにそそくさと出航していってしまった。なんでもサンゴ礁にのりあげただけでなく、船体全部がすっぽりそのサンゴ礁のむこうがわにはいってしまっているのだそうである。どうしてもでないばあいにはダイナマイトをサンゴ礁にしかけて水道をつくるというおおさわぎである。これでツラギに帰れなければわたしはあすの飛行機に乗ることができないし、予定は全面的に狂ってしまう。まあ、いざとなればそれはそのときのことでどうにかなるとのんきにかまえ、事務所でまたいろいろと雑談をつづける。
そもそもソロモン大洋がどのようにしてできたかという経緯だが、だいたい昭和三六年ごろ大洋系の人たちがボルネオで操業していた。だがそれは時期がはやすぎた。カツオもとうぶん、海外はできないであろうというのでのんびりかまえていたところ、海外漁業、豊有水産などがあちこちに基地をつくってカツオ漁をはじめた。そこでソロモンを対象にえらび、大洋漁業が調査してこの現地合弁会社をつくったのがその簡略な社史である。沖縄の漁師がどうしてここにはいりこんだかというと、これも大洋系の小会社である琉球水産というのが那覇にありたまたま漢那タケジさん (トクジさんの弟) がアメリカに留学していた関係でそれが世話係になって佐良浜とソロモン大洋の縁ができあがったのだという。
そんなことをしているうちにめずらしい人があらわれた。新井さんである。新井さんには昨年の六月ナウルで会い、またこの四月のはじめこのホニアラでばったり顔をあわせた。ナウルで電気技師をやっていたが、あまりおもしろくないというのでいったん帰国したところやはり南の島の魅力がわすれられず、いまはソロモン大洋と契約して、レーダー、無線から電気に関するすべてのことを一手にひきうけてここではたらいているのだという。新井さんによると、半田さんもナウルにいわば愛想づかしをして、この二二日に帰国するとのことである。二二日といえばわたしが帰る日だから、たぶんおなじ飛行機になるのだろう。
さてソロモン・フィッシャーは、しかしその後の無線通信でどうやら自力でリーフのそとにでることができたらしい。いまツラギに自力で航行中という無線通信である。十二時前、やっとその船がすがたをあらわした。就航したのが四月だからこれで五ケ月しか使っていないのだが、木造の部分のペンキなどはかなりはげおちており、どれだけはげしい作業がこの五ケ月間つづけられていたかを物がたる。なかなかスマートな船でぜひ一度乗ってみたいという印象をもつ。しかし船底がどれだけ痛んでいるかわからないのであすはドックにいれて点検するのだそうだ。
ノロ基地に所属する辰巳丸という運搬船がたまたまツラギにはいっていた。ここからいくつかの資材をつんでホニアラ経由でノロにゆくのだそうだ。この運搬船は乗組員すべてが現地人。これに便乗するということになる。午後一時出港というので事務所のまえにきていると、やがて音もなく辰巳丸はわたしをおきざりにしてでていってしまった。よびかえそうかということになったが、いや吾妻丸をべつにだしましょうという話になり、午後一時半吾妻丸でホニアラにむかう。新井さんが電気関係の部品をホニアラで仕入れる必要があり、またアクアラングのための酸素ボンベに酸素を充填しなければいけないというので、ボンベ二本をもってわたしといっしょに吾妻丸にのる。なぜ辰巳丸がでてしまったのか、そのへんのところの事情もよくわからない。乗客がいるということを木田さんがあれだけ念押ししていたのにたぶんうっかりわすれてしまったのだろう。
そんないきさつがあって吾妻丸に乗ったのだが、ツラギを出て岬をまわりこんだとたんにものすごい波がおしよせてきた。貿易風とはいえ、風速はどうみても三〇キロメートルにちかい。べつだん低気圧とかいったものではないのだが、やたらに波がたかいのである。日本だったらさしずめ強風波浪注意報がでるといった程度の荒れかたである。白波があちこちに立っており波の高さは一メートルから二メートルにちかい。だいたいツラギからホニアラは南の方向にむいている。しかもこの海峡は東から西に潮が流れている。つまり波の方向と船の進路とが直角にまじわっているから、船は横波をつよくうけるのである。ローリングがきわめてひどい。とにかく船首からあがる波しぶきは船全体にざぶざぶとかかり、からだじゅうびしょぬれになる。何度ぐらいかたむいているのかわからないが、横波がくるたびにまさしく木の葉がゆれるように、という表現が適切なほどゆれる。目の前に水平線があらわれたとおもうと、その水平線がいきなり上の方に移動して、目の前は鉛色の海面になる。つぎの瞬間、逆にゆれると、こんどは空だけがおおきくひらけてくる。この吾妻丸はまえにものべたように、母船操業のときに使われていたキャッチャー・ボートである。トン数は十トンといったところであろうか。なによりもこの船が平底の船であることが気にかかる。もしもキールがついていれば左右の安定度はよろしいが、平底船はへたをすると横波で簡単にひっくりかえってしまう。こんなところでほうり出されたらどうにもならない。生理的にはべつだん船酔いはしなくなった。それだけ海になれたのだろう。だが心理的な不安がときどきわたしの胸をかすめる。救命胴衣が五つか六つ棚の上にのっている。まさかとおもいながら、ときどきそちらの方に目がうごく。ひっくりかえるとしたら突然右にむけて転覆するにちがいないから、そのばあいにはあの救命胴衣をとって、まず左舷から海に飛びこまなければならないといったようなことまでかんがえる。それほどにゆれははげしかった。そのうえときには船は波をななめに乗りこえることがあり、そのときにはピッチングがくわわり、スクリュ−は空中にういて空転する。あまり気持ちのいい経験ではない。だがそうしたわたしの心配をよそに乗組員のソロモンの人たちは談笑している。たぶんこのくらいの波はもうなんべんも経験しているのであろう。そのすがたをみると、なんとなくとりこし苦労のおおいわたし自身があわれにみえてくる。文字どおりこれが乗りかけた船というのであろう。とにかくすべてはこの船にまかせておかねばならぬ。
天候がわるいのでなかなかガダルカナルの島がみえなかったが、突如、緑の山が目の前にみえてきた。そんなふうに島がちかくにみえればあと三〇分ほどの航海である。島にちかづくにつれて波もおだやかになり、ホニアラに四時に到着する。正味二時間半の航海である。キロ数からいうとホニアラ−ツラギ間は三〇キロメートルほどなのだが、かなりつらい旅であった。また、この連絡船だけをたよりにして生きている人たちをかんがえるとやはりツラギは僻地だとおもう。そしてその僻地であれだけ元気にはたらいている七人の日本人にわたしはあらためて感動する。
話は前後するが、カツオ釣りのばあい伝統的には釣れたカツオを左の脇の下にかかえ、針をはずして静かに魚を甲板の上においたものであった。それが最近では偽似針をつかって、甲板の上にたたきつけられるので、カツオの肉がいたみ、たとえば刺身用にしたばあいその味だの歯ごたえだのが劣悪になる。もっともここのばあい、刺身用のカツオというのは出荷量はゼロにひとしく、おおむね缶詰とカツオブシになってゆくのだから伝統的な一本釣りはなくてもよいのかもしれない。缶詰処理についていうと、ツラギ基地のばあい一日十トンを処理し、缶詰四八個入り五百ケースを生産している。月にいちどその缶詰をイギリス船がとりにくる。ここの缶詰は直接イギリスに輸出されているのだ。カツオブシのほうの処理量は三トン程度である。
ホニアラに着くと、本田さんが待ちうけていてくれた。新井さんはこれから資材の仕入れというので、街にいってしまう。本田さんはわたしをホテルまで送ってくれてた。あすの朝もう一度話をきかせてもらうことにする。
部屋にもどって鏡をみると二日間着のみ着のままでくらしていたので、ヒゲぼうぼうで頭もからだも塩と汗でとうていこの世のものとはおもわれない。熱いお湯をバスタブいっぱいにくみこんで手足をのばし、頭を洗い、ひげをそって、さっぱりと着がえる。そして例によってロビ−にゆき、ビ−ルをかたむけながら、夕暮れのホニアラの港をながめる。二日間、刺戟にみちた生活であったが、やはり疲労感をおさえることはできない。きょうははやくに資料を整理し、食事をして寝ることにしよう。
九月十七日
朝八時半、本田さんから電話がある。とにかくゆうべはくたびれたので八時にベットにはいりけさは七時におきた。結局十一時間睡眠をとったことになる。本田さんはひじょうに多忙であって会えないかとおもっていたが、いますぐだったらよろしいというので事務所にゆく。本田さんのばあいも、わたしがいままで直感的にかんじていたのとおなじようなジレンマを背負っていらっしゃる。いっぽうでは、佐良浜の漁師たちをたすけたいという気持ちがありながら、他方ではソロモン共和国の独立のためには現地人を訓練し、どんどん漁業に従事させることが必要だ。佐良浜もすくわなければいけないし、またソロモンも援助しなければならない。
そのうえわたしなどのばあいとちがって本田さんのばあいには企業としての採算の問題がある。どこでどのように沖縄の漁師をへらしてゆくか、現実にもう昨年あたりから沖縄の漁師の募集は下降線をたどっている。宮古島にいって人数を削減する話を船主とするたびに本田さんはつらい思いをする。ほんとうは一船あたり二人をへらしたかったのだが、船主の方は昨年どおり採用してもらいたいという当然の要求をだす。そこで中をとって人員増加一名というところで手を打ってことしの契約ができた。来年はまたこれより人数はへるかもしれない。佐良浜の漁師の南洋漁場は、皮肉なことに現地の人々がカツオ漁に熟練すればするほどぐあいがわるくなってゆくのである。
本田さんがはじめて佐良浜にいったのは昭和四六年四月であった。この年の一月に本田さんははじめてホニアラにきた。そして政府関係者と会った。そのときに、ここにコックレーというイギリス人がいた。政府の関係者であるこのコックレー氏を本田さんがたずねてみると、その書棚には魚の本がたくさんならんでいる。すでにほかの水産会社はラバウルやケビアンでカツオ漁をはじめている。その基地として大洋漁業はどこに可能性があるかを探索していた。本田さんはその責任者であった。フィージーにも飛んでみたがこれはすこし南でありすぎる。ひょっとしてソロモンはどうだろうかというので、ふとたずねてみるとコックレーさんは本田さんをおおいに歓迎してくれた。あなたのような人がきてくれるのを待っていたのだとコックレーさんはいう。こうしてほんのちょっと話をききにいくつもりであったのが五時間にわたるながい交渉となり、結局そこからソロモン大洋が発足することになったのだ。このホニアラに来たのが一月、そしてその年の夏のシーズンにまにあわせるために本田さんはさっそく宮古に飛ぶ。そして佐良浜の人たちのまずしい生活を目のあたりにみて、この村の人たちをすくわなければという使命感をかんじる。ちょうど大洋漁業の小会社であった琉球水産で漢那ケントクさんを紹介され、それが縁で佐良浜にゆくことになったのだがそれと前後してエリザベス女王がソロモンをおとずれた。女王は本田さんにこの附近の漁業についてさまざまな質問をなさった。ソロモンはいずれちかいうちに独立してゆくことになる。はたして漁業はだいじょうぶかといったような話がでたらしい。一方でエリザベス女王のソロモンにたいするなみなみならぬ関心を知り、他方で佐良浜の漁師たちをどうにかしてあげたいという気持ちがはたらく。そこで本田さんはこれこそが自分に課せられたライフ・ワ−クだと感じるようになった。そこからソロモン大洋と佐良浜の漁師たちとのあいだの関係がうまれたのである。
もっとも佐良浜の漁師に目をつけたのはソロモン大洋がはじめてなのではない。海外漁業がまず漁師を募集しケビアンやラバウルで操業をはじめていた。だから、本田さんが佐良浜をおとずれたのは二番手、あるいは三番手ということになるだろう。
だが、いずれにせよ、こんなふうにして佐良浜の漁師たちはここにくるようになった。じっさいこの漁師たちはよくはたらく。負けたくないという一心がはやる。たとえ兄弟といえども自分の船がどこでどれだけの漁獲をあげたかはかたく口をつぐんで語ろうとしない。その競争心こそが佐良浜精神というものだ。
さいしょにここに基地をつくるきっかけをつくってくれたコックレーさんはかなりの金持ちでいまはマルタ島にいる。だが本田さんは、毎年クリスマス・カードを送り、その年の漁獲高をコックレーさんに報告することをわすれない。
本田さんは、佐良浜の漁師たちにおごりたかぶってはいけないということを、なんべんもくりかえして語りつづける。佐良浜の漁師はたしかに優秀だが、だからといって現地人をバカにしてはいけないのである。いずれは沖縄の漁師の数はすこしずつへって、ひょっとするとゼロになるかもしれない。それがソロモンのほんとうの独立ということだ。そして漁師たちもたんなる金もうけではなく、ソロモンの独立をたすけるという自覚をもってほしいとおもう。水産高校をでた若い漁師たちにはそのことがだんだんわかりはじめている。しかし、年輩の漁師たちはもっぱらカツオ釣りの腕をきそい、収入だけを目的とする。だからおなじ佐良浜の漁師といっても、若い世代と古い世代とのあいだにはかんがえかたのうえでかなりのちがいがでてくるが、やはり年功序列がものをいうから若い漁師たちはだんだん沈黙をまもるようになる。このへんのところの調整もむずかしい。
ただこの会社は、極洋漁業のようにおもいきりよく外国資本にここでの漁業権を売りわたすことをしていない。唯一の理由は前社長である中部謙吉氏がここに深い関心をしめしたからだ。ソロモン大洋はもはやあとにはひけないのである。本田さんはたぶんその生涯をここでの漁業振興にささげることになるだろう。
じっさいわたしのみるところでも、佐良浜の漁師は世界でもっとも勤勉な漁民である。一日二四時間、一年三六五日休むことがほとんどない。だれでもが唖然とする。それにたいしてソロモンの人たちはまだ現金経済という新しい経済のありかたに突入したばかりだ。ついこのあいだまでそもそも労働とか賃金とかいう観念さえなかったのである。このふたつの極端な人間たちがぶつかりあっているのがソロモン大洋の現実というものだ。それはいわば水と油のようなもので、なかなかまじりあいにくい。だから本田さんのかかえている問題はきわめて深刻なのである。企業家精神からいえば極洋のようにおもいきりよくあきらめるのが賢明なやりかたであろう。だがこの会社のばあいはちがう。本田さんをはじめここのスタッフは、いっぽうでは佐良浜の漁師を啓蒙しながら他方ではソロモン政府を力づけ、しかもそのうえ魚獲高をあげてこの国をゆたかにしてゆかなければならない。なにしろ国家財政の三分の一がソロモン大洋のカツオ漁に依存しているのだからもはやあとにはひけないのである。
事務所で木田さんに会う。木田さんは心電図をとるためにホニアラに来た。昭和七年生まれというからわたしと年令はたいしてかわらない。それが毎日ツラギのあの事務所で大声をあげて漁師たちをどなりつけながら生活しているのである。健康状態が悪くなったとしてもふしぎではない。そういえば缶詰関係の主任の日暮さんはあきらかに胃カイヨウとおもわれる症状をわたしにはなしてくれた。手もとにあった胃カイヨウの予防薬ぜんぶを日暮さんにさしあげたがどうなったことであろうか。
木田さんによると、昨日座礁したソロモン・フィッシャー一号はスクリューが破損し、きょうからドック入りだそうである。せっかく日本からあれだけみごとな船がおくられたのにわずか五ケ月で事故をおこしてしまった。この国のカツオ漁業もけっして前途平穏とはいえないのだ。
ホテルのチェック・アウトは一〇時三〇分である。だから荷物をとりまとめ、飛行機が出発する時刻がくるまでまたロビーにすわってビールを飲みつづける。あちこち移動するたびに通貨の単位がかわり、それを日本円に換算しながら経費明細をつけてゆくというのはなかなかしんどい仕事だ。
ひょっとして昨日つけわすれていたかもしれないので、いくつかの事実をここであげておく。現在ソロモン大洋のツラギ基地には現地人が三百人ちかくはたらいている。缶詰関係が一二〇人、冷凍に六五人、そして乗組の方は一隻あたり十五人、十一隻あるから二百人ちかい。かれらの出身は半数以上がマライタ島であり、そのほかガダルカナル、サンタ・イサベル、グォケアなどからきている。ツラギが基地としてえらばれたのは港として水深がふかく、五〇〇〇トン級の船まで横づけできることやエサ場がおおいこと、またホニアラをちかくにひかえて補給のうえで便利なことなどである。もちろんもっと調査すればこれ以上の場所もあったかもしれないが、とにかくあわただしく基地が建設されたのでここにさだめた。エサの問題などからかんがえればサンタイサベルあたりがよかったのかもしれないが、もうこのようにきまってしまったわけだからしかたがない。
現地人の人あつめは、むかしからここにある三井系のマーケットのマネージャーをしている日本人に仲介をたのみ、五人ぐらいを世話してもらったのがそもそものはじまりだという。ただし現地人の定着率はきわめて悪く、二〜三年でやめていってしまう。そのこともここでのローカリゼイションをむづかしくしている原因のひとつだ。 ホテルをバスで一時に出発。二時二五分、エアー・パシフィック〇五六便でスバにむかう。途中ポート・ビラに寄り、つぎにナンディによる。どうやらフィージーの表玄関はスバではなくてナンディであるという印象をうけた。とにかくナンディの飛行場はこれまでみた太平洋の他の飛行場にくらべてケタはずれにおおきいのである。ここにはパンナム、コンチネンタル、CPエアー、エアーニュージーランド、UTAといった大手の飛行機会社が乗りいれており、まさしくフィージーこそは南太平洋の交通の中心であるという感じがした。飛行場の設備も完壁だし、滑走路の長さもじゅうぶんである。こんなに立派な飛行場施設を太平洋の島でみたのははじめてだ。おそらくホノルルについで太平洋圏での第二の本格的空港というべきであろう。
ナンディからスバまではジェット機で二五分。この島のおおきさはだいたい直径一〇〇キロメートルぐらいである。規模もかなりおおきい。そしていままでみてきたメラネシアの島々にくらべると、格段にゆたかな感じがする。
スバの飛行場には友人のマノア・ラシガターレが奥さんといっしょにむかえにきてくれている。かれに会うのは四年ぶりだけれど、ぜんぜんかわっていない。いまはここのカルチャ−センタ−の全責任者になっている。途中、場末の中華料理店によって軽いそして遅い夕食をとる。ホニアラとこことのあいだには一時間の時差があり、したがってうっかりしていたらスバに到着したのが、八時半だったのにもう十一時になってしまっていた。
正確にいうと、マノアのいる場所はスバから数十キロへだたったパシフィック・ハーバーというところだ。これは巨大なレクリエーション・センターであり、ゴルフ・コース、ホテル、そしてカルチャー・センター、ショッピング・センターなどが巨大な複合体となって出現しているらしい。将来の計画はきわめて壮大なものらしいが、いまその第一期工事がほぼ完成したところだという。いったいどこからこの金がでているのかきいてみておどろいた。要するにサウジアラビアの石油資本なのである。その資本は香港そしてイギリスを経由してはいってきたものらしい。いったい何億ドルの金がここに投入されているのか知らないが、ホテルにはいってみると、その建築といい、設備といい、これは世界一流である。話をきいてみると、太平洋地域のトラベロッヂのチェーンはことごとくこのアラブ資本によって買収されたものだそうだ。ポート・モレスビーでとまったトラベロッヂも結局はアラブ資本だったのである。
フィージーはインド人のおおいところだ。総人口約六〇万人のうち五三パーセントがインド人だという。だいたい商売の方はインド人がにぎっており、中国人がレストランを経営している。したがってここでは土着のフィージーのひとびとが少数派というふしぎな現象がうまれている。ただし政府関係にはインド人はほとんどはいっていない。与党のメンバーの中でもインド人は三人だけであって、国会議員の中でインド人はおおむね野党派である。
フィージーは正味、あす一日だけだ。ただマノアというすばらしい案内人がいるから、すべての日程はかれにまかせることにして、ここではもっぱら休憩をとることにしようとおもう。一昨日のツラギ以来すこし風邪をひいたようだ。きょうははやく休んだほうがよさそうである。
九月十八日
やはりどうやら風邪をひいたらしくのどがいたく、からだが痛い。そのうえゆうべは冷房がききすぎていてなかなか寝つかれなかった。しかし、ともかく起きて食事をする。
九時にマノアがむかえにきてくれた。ちょうどホテルの真向いぐらいにあたらしくできたフィ−ジ−文化センタ−がある。マノアはたいへんな伝統主義者であるから、ハワイの設計家ふたりと共同ですべてを伝統的手法でつくりあげた。屋根はサゴヤシの葉で葺いてあるし、建物はいっさい釘を使わず縄でしっかりむすんである。もちろんその縄の繊維はココナッツの外がわの繊維だ。いろいろ話をしながらあるいていくと、つぎからつぎへと話題がでてくる。順不同のままわすれないうちに記録しておく。
フィ−ジ−はかって一夫多妻制であった。とりわけ酋長のばあいなどは数人の妻をもっているのが普通であった。だが、もしもその酋長が死亡すると、その第一夫人あるいは正妻はそのあとをおって殉死しなければならない。そのやりかたとしては未亡人の兄弟が彼女の首を縄でしめて殺したのだそうだ。フィ−ジ−の信仰によると、極楽の入口には番人がいて、酋長がひとりでそこにたどりついても奥さんはどうしたのかといっていれてくれないのだそうだ。奥さんだけではなく従者たちの主だったものたちもしばしば殉死した。そのうえ結婚していない男は天国にいれてもらうことはできず、地獄にゆくものとされていたから、結婚しなければそもそも一人前ではなかったのである。
とはいうもののキリスト教がはいってきてから、妻が夫のあとを追うという習慣はおこなわれなくなった。そのかわりに未亡人は左手の小指をきって自分が未亡人であることをしめし、あるいは頭をそって坊主になるという方法で、そのおかれている位置を象徴した。こうしたことはある意味で日本にもみられたことである。そういう話をするとマノアはいたく感動し、われわれは日本人とおなじなのだとなんべんも強調する。
この文化センターの中心には神殿がある。神殿といっても、約六メートルほどの高さの塔なのだが、それぞれの部族の聖職者はここで租先の魂と会話をするのである。外がわに細い縄が四本地上に張られており、途中にいくつかの貝殻がむすびつけてある。それがいわば神との交信のためのアンテナなのだそうだ。
ついでにいっておくとフィジ−には高層建築がない。法律によると、ヤシの木より高い建物をたててはいけないのだそうだ。もっともこの話がどこまでアテになるかわからない。なぜならスバにいってみると、六階、七階建のビルディングが二つ三つ立っていたからである。
民家の屋根は七年間で葺きかえる。民家は入口が三方にむけてあけられており、いちばん奥にその家の主人がすわる。その横にふたつむかいあって入口がある。それは身分の高いもののはいる入口だ。ちょうどその家の主人にむかったところにあけられた入口が平民のはいる入口である。家をたずねるときには、その家の外がわ約五メートルほどのところにたってオウと声をあげる。それに気がついた主人がはいれというと戸口のところまでいく。戸口の高さは人間のからだよりひくく、また敷居は約二〇センチの高さである。敷居にこしかけたり、あるいは足をかけたりすることはゆるされない。これはパラオのアバイのばあいもおなじであったし日本のばあいもそうだ。敷居の問題についての比較人類学もどうやらできそうである。
そこに身をかがめてはいり、主人の顔をみないようにして部屋のいちばんすみうずくまる。主人はちかくにこいと招きよせるが、いやここで結構ですといって奥になかなかはいらないのがフィジーの作法だ。あぐらをかいて、おじぎをする。三回おじぎをし、三回手をたたく。これも日本ふうである。
家の中には壁の内がわの上と下に竹で編んだ構造物がある。それはネズミよけになっている。ネズミよけといえば、家の中に食物を保存するときも天井からひもをたらし、そこにおおきな木の皿をつけて、ネズミが食物にちかよれないようにしておく。
この文化センターには水路がめぐらされていて、ボートでまわることができるようになっている。ガイドがついていてちょっとディズニー・ランド風の演出になっているが、ガイドの話すことはなかなか教育的だ。まずフィジーには合計三二〇の島があり、その中で人が住んでいるのは一〇〇ぐらいであるということを知らされてびっくりする。すくなくとも、ふたつぐらいしかえがかれていないフィジーはかなりおおきな群島なのである。
スバあたりの年間の雨量は一二〇インチで、雨は二月から三月に集中する。現在の人口はおよそ五〇万人である。
カヌーをつくっていた。これもマノアの伝統主義で、いっさいあたらしい道具はつかわず、かってこの島でながいあいだ使われていた石器だけを使っている。およそ二メートルほどの長さのカヌーを石器でつくるのに七週間かかった。いま二隻めを建造中である。これがすんだら百フィートぐらいの長さの本格的なカヌーをつくるという。石器でおよそのかたちができたカヌーは、サンゴをやすりにして表面をなめらかにみがきあげる。またカヌーをつくるにあたっては、その内がわを火であぶってくりぬくことがあるが、その発火方法は枯れた竹の表面を竹べらで磨擦した熱によるものである。その方法をみせてもらったが、じっさいに火がつくのでびっくりする。いやむしろ、びっくりするほうがおかしいのであって、ここの人たちはこうやって火をつくっていたのだ。
カヌ−の進水式にあたってはひとりの男が人身御供としてささげられる。また、神殿をつくるにあたってはすくなくとも十人の人身御供がささげられなければならなかった。神殿のことをここの言葉ではプレ・カロウという。
ここではタパのことをマサという。このマサを染める染料は黒と茶色だが、黒い染料はマングローブの皮からつくり、茶色はこの群島の中のある島だけの特産物になっている赤い粘土を使う。その粘土は貴重品であって、それを手にいれるためにほかの島のひとたちはさまざまな品物をもって交換しにいくのだそうだ。
フィジーのカレンダーでは、ヤムイモのとれるとき、つまり五月ごろが一年間のおわりである。村でいちばんおおきなヤムを神殿までもってゆくのが普通であった。今日では教会の牧師さんのところにもっていくというから、文化の連続性と非連続性はまことにおもしろい。
フィジーはかなり厳密な身分社会であって酋長のからだにさわることはもっとも失礼なこととされる。だから食器などにしても、取手がながくて、いわばおそるおそるというかたちで距離をあけて酋長に食物をささげたのだそうだ。ここでももちろんタロイモは食べる。ただ、タロをつぶすためのキネは野球のバットのようなかたちをしている。
フィジーの単語をいくつか書いておく。ありがとうという意味の言葉をナガという。ココナッツはマンギ・マンギだ。風邪にきく薬として、トモシエという草があり、またウツシという草は悪魔ばらいにつかわれる。またここで、ヤシというのは普通にサンダルウッドのことだ。日本ではヤシはココナッツであるのにたいし、ここではおなじヤシという言葉が使われながらそれがことなった植物を意味するから多少めんどうくさい。植物の世界にも格づけと意味づけがあり、マセイという背のたかいココナッツは酋長の家だけに植えることがゆるされていた。また、神殿の屋根はサゴヤシではなく、マキタという植物の葉で葺かれている。
フィジーのカレンダーは十一ケ月であり、それの基準になっているのは、魚とヤギとそれから花である。この三つのものがとれるときがそれぞれのシ−ズンの到来をしめす。
フィジーで観光用のショーとして有名なのは火わたりである。燃えさかる炎の上を素足で歩くのである。これは一種の通過儀礼とみてよろしいが、これをするためにはいくつかのタブーがある。フィジーの言葉ではタンブという。この危険な儀式をするためには、女性と交渉をもってはいけないし、またココナッツを食べてはいけない。いわば精進潔斎の日が何日かつづいて、その後はじめてこの儀式にはいることができるのである。
それぞれの村には五つの身分がある。まず第一に酋長であり、二番めが貴族、三番めが戦士、四番めが職人、五番めが漁師というのがその分業だ。つまり、ここの村落はかなり重層化が進行した社会なのである。
フィジーではこんなふうに伝統的な酋長支配をもっているところにあらたに議会制民主主義が導入された。だからミクロネシアのおおくの島がそうであるのとおなじように、政治は二重構造になっている。フィジーではそれが三重構造になっており、まず第一に衆議院、二番めに参議院、そして第三番めに酋長会議がある。
もっともそういわれてみると、近代国家にある二院制というのも、多少それと関係しているのかもしれない。だいたい上院とか元老院とかいうのは伝統的な支配形態の面影を残したものであり、衆議院だけがたぶん正確な意味での議会制民主主義の方法なのであろう。
ここでの人々の収入をたずねてみる。中卒の未熟練労働者のばあい、時間給で六七セント、一週間に三二ドルぐらいをかせぐ。ちなみにアメリカ・ドル一〇〇百ドルがフィジーのドルでは七五ドルだから、アメリカ・ドルでかんがえると五〇ドル近く毎週かせぐことになるのだろう。その水準はたとえばソロモンのばあいにくらべればかなりたかい。
ニューギニアなどでみられる「男の家」は、かってはあったがいまはなくなった。このことをグレ・ミサという。ただ、若い男たちのあつまる場所としてグレというのがいまでも残っている。これはソロモンでマライタから移住してきたひとびとの村落をおとずれたときにもわたしは気づいていた。若衆組ないし若者組の分布も今後研究してよい課題のひとつである。
マノアによると、日本人とおなじようにフィジ−の人間もみずからの感情というものをだいじにする。感情というより気持ちといった方がよいかもしれない。おおくのものごとは沈黙のうちにおこなわれる。そして感きわまったときには、イサレイという言葉を使う。イサレイというのはたぶん日本語の「どうも」にあたるのだろう。それはよろこびでもあり、悲しみでもあり、要するに感情の高まった状態をしめす言葉なのだ。ついでにいっておくと、ハワイ語のアロハにあたるのはフィジー語ではブラである。
それを見物してからスバの博物館にゆく。ゆく途中に海に面したヨット・クラブがあった。マノアはそれを指さしながら、ここにヨット・クラブがあるが自分としては会員制クラブをつくって伝統的航海術を復活させるつもりだという。この人物の伝統的文化にたいする誇りは異常にたかいのである。
博物館ではまずホラ貝に注目した。ホラ貝のことをダブイという。戦いのときなどホラ貝をふく。日本でもホラ貝をふく。いったいこれは無関係なものなのか、偶然の一致なのか、どこかでつながっているのであろうか。
フィジーの土器文化はかなり古い。だいたい紀元前一五〇年くらいから土器がある。ロクロはつかわない。手でこねて野焼きである。ただ、その焼いたうえにゴムのかたまりをおしつけてそれをうわ薬の代わりにする。そうしたフィジーの土器は古くからトンガ、そしてさらに遠くはマルケサスまで輸出されている。
フィジーには人肉食の習慣があった。最後にフィジーのひとたちが人間の肉を食べたのは一八六七年のことだ。このとき犠牲になったのは、メソディスト教会の牧師であった。ここでは酋長その他の首飾りになる材料はクジラの歯である。ブタのキバも使わないわけではないが、ニューヘブリデスのようにブタのキバよりも、ここではクジラの歯の方がたかい身分を象徴するものであるらしい。
枕のことをカリ(kali)という。これは木または竹でできているものでこれも日本をおもいださせる。枕というものは頭をのせるものなので、きわめて神聖なものとされており他人にはつかわせなかった。
九月十八日
博物館からの帰り道に二つ三つ話をきいた。ひとつは赤いカメの話である。この伝説によると、あるとき王女が父から追いだされてある島に流され、その浜辺で涙を流した。その涙が赤い花になった。これはフィージーの三番めにおおきな島の頂上の噴火口にある伝説だが、それと似たような伝説でやはり不幸な王女が海辺で涙を流したところ、その涙のひとつひとつがちいさな赤いカメになったというのである。いまでもその浜辺にいくとちいさな赤いカメが浜辺にどんどんあがってくるという。
フィージーの人の名前はたんに姓名があるだけでなく自分自身で名前をつくりだす。マノアのばあいはマノアが自分でつくった名前だ。男たちのなかではダクヤガという名前がひじょうにおおい。というのは、ダクヤガというのはサメのことを意味し、サメは同時に海の神さまであるからだ。
フィージーでも男のイニシエーションの儀式はある。深い谷をとびこえるのがその方法だ。
鼻で吹くフルートをみせてもらった。鼻の穴を、竹製のフルートにあけられたちいさな穴にあてがい、息をはきだすとかすかな音がする。口で吹いたらよさそうだというと、これはもっぱら酋長の朝の目ざめのためのもので、したがって音色は静かでやわらかくなければいけない。だから口で吹いてはいけないのだという。
そんな話をきいてホテルにかえりひと休みをして、こんどはマノアの自宅にまねかれる。今日は正式にフィージーのやり方での招待であるといわれ、かれの自宅にいくと、内がわから底力のあるウォーというようなよばわる声がきこえる。マノアがそれにこたえて、やはりウォーといいながら戸口からはいる。わたしは客であるから上座にすわらされ、左手にマノアそうして右手には年配の人物がひとりすわっている。そしてそのむこうにカヴァをいっぱいたたえた鉢がおかれており、まわりに三人の若い男がいる。この老人はこの文化センターでカヌーをつくっている老人だ。そういえば昼間あったおぼえがある。あとの三人もそれぞれにマノアのひきいるグループのメンバーである。わたしからカヴァをいれた鉢までの距離はおよそ三メートルほどである。そしてそのカヴァの鉢の前にはシュロの糸でむすびつけられた宝貝が三つほどある。その貝はまっすぐわたしの正面にあり、そこからわたしにむかって、みえない魂の通り道がつくられているのだそうだ。
まずわたしがすわると、老人がわたしを歓迎し、かつ、あす出発するのにあたって自分たちの部族の魂がわたしを守ってくれるようにという祈りをささげる。マノアの奥さんのネッシーがレイを首にかけてくれる。ただ、このレイはハワイのそれとちがってタパをたくさんつかった、きわめて豪華なものだ。ひととおりのその作法がおわると、カバをココナッツを割ったカップにいっぱいいれ、それを目七分めのたかさにもって、むこうがわにいる三人のなかのひとりが、わたしのところまでもってくる。注いでもらうまえに手を三回たたく。これが感謝のしるしである。そしてわたしは目の前におかれたちいさなココナッツのカップでそれをうけて飲みほす。それがすむと全員がまた三度手をならし、カバのサービスにあたる人物はつぎに老人、マノア、そして最後にカバをいれた鉢をとりまいている三人それぞれが一杯ずつ飲みほす。これがカバの儀式というものであって、このあいだ手をならす以外はいっさい口をきいてはならない。
ひととおり全員が飲みほすとそこですこしリラックスして会話をしてもよろしい。わたしはふしぎな縁で、ここの人々の神さまによって守られることになったのである。
さきほどのべた神さまの通り道はいっさい人間がとおってはならない場所であり、これをまたいだりするとむかしはその場で殺されたそうだ。したがって、カバをわたしのところにもってくる人はたんなる給仕人ではなく神の意志を実行する神の分身としての資格をもっているのである。雰囲気ぜんたいがきわめて荘厳で、わたしはすくなからず感動した。
そのあとにでた雑談をいくつか。日本でいうあやとりはここでもさかんである。それをササナという。それからおはじきの遊びもある。これはリサナである。石をふたつおき、それを指でしきるやりかたまで日本のおはじきとまったく遊び方はおなじだ。そうした話題をだすと、あつまったひとびとみんながよろこび、なんと日本とフィージーは似ているではないかという。
結婚式では聖職者がもちろんその式をとりおこなうが、花嫁、花婿のふたりはタパでつくったひもでひとつにむすばれる。ルドフスキーの書物によると、男女をおなじ布でつつんだりむすんだりする習慣はマレーからインドネシアにおよんでいるというが、ここでのひもでむすぶというのもその系統のひとつであろう。また、さらに部族によっては、結婚式のあった家ととなりの家とのあいだをタパのひもでむすぶこともあるという。つまりあるむすびつきがおこなわれたということの象徴を、家と家とをひもでむすぶことによってあらわすのである。
この社会はほかのおおくの島とちがって父系的である。タロイモを植えたり、収穫したりするのも男の仕事だし、石蒸し料理をつくるのも男の仕事だ。女はタパをつくったり、パンダナスでマットを編んだりという軽労働をし、男は重労働をする。これはおそらく島のおおきさと関係しているのかもしれない。これだけ規模がおおきければ、社会は農業への傾斜を強くもつだろうし、そこでは男の労働力への要求がよりつよいことはうたがいの余地がないからである。
首にかけてもらったサルサルからはえもいわれぬいいにおいがする。あすの朝がはやいので、十時ちょうどにマノアの家を辞去してホテルにむかうことにするが、マノアはわたしのすわっていたパンダナスのマットをすばやくクルクルとたたんでわたしにくれた。フィージーの伝統的習慣では客がきてすわったマットはその客のものになるのだそうだ。海からあがってきたとき足をふくのもそのマットだし、そのマットは足をふいた人の所有物になるのだ。
フィージーの社交性はきわめて開放的であかるい。いっぽうにさきほどのカヴァの儀式のように荘厳なものもある。カヴァのいれ物は完全な円型である。フィージーの宇宙観からいうと世界はまるいのである。まるいからすべて平等で、ばあいによればおまえのものはおれのもの、という思想にもつながっていく。
料理はタロイモだのブタ肉だのを中心にしてフィージーの土着料理にくわえ、ここにはインド人がおおいのでインド風カレーがあり、また中国人がいるので中国系のソバがでたりする。デザートはバナナをココナッツ・ミルクで煮たもの。甘くて油っこいが、せっかくつくってくれたのだからなにもかもいただくことにする。カヴァは二杯のんだだけだが、べつだんからだにはどうということもない。ただ、これをすごすと手足がしびれ、気分が憂うつになり一種の麻痺状態になるらしい。もっともその段階に達するまでは、二〇杯ぐらいのまなくてはいけないというから、二杯ぐらいのカヴァではどうということがあるはずがないのである。味はコショウ科の植物の根だけあってぴりぴりとからいが、わりあいのどごしもよく飲める飲料だ。二杯でかんべんしてもらえたのがありがたかったが、つぎに機会があったらもうすこし飲んでじぶんのからだを実験してみようとおもう。
風邪ぎみがまだなおらない。あすは四時半に起きなければならない。いくつかまだ記録しのこしたことがあるが、それはあすにまわすことにする。
九月十五日
四時半に起きてあわただしく荷物をかたづける。五時にマノアがむかえにくる。奥さんもいっしょだ。まだ外はまっ暗なのにこの人たちの親切は身にしみる。
パシフィック・ハーバーから飛行場まで約一時間十分。六時すぎに飛行場に到着する。エアー・パシフィックの時間はきわめて正確であって、定刻に離陸し、ナンディをへてポート・ビラにむかう。北半球とちがって南半球では季節風は南東から吹き、したがってスバのある南海岸はかなり雨がおおいのにナンディにくるとカラリと晴れあがっている。だが、いずれにしてもねむい。朝はやくに起きなければとおもっているとそれだけでねむれなくなる。ポート・ビラまでほとんどねむりつづける。風邪がだいぶひどくなったらしく、頭痛もするし、また腰も痛い。ニューヘブリデスはこのまえきたとき胃カイヨウにかかったところだ。だからあまりいい気持ちはしない。
ホテルにはいってすぐに休む。昼食をとってからもまた休む。とにかくここ二週間あまりの疲れがいちどにでたような感じだ。頭痛薬を二錠のむ。夕方になっていくらか気分がよくなった。
昨日の追記。フィージーにインド人がおおいのはここのサトウキビ畑の労働力としてかれらがインドからつれてこられたからだ。十九世紀後半のことである。その意味でフィージーにおけるインド人はアメリカにおける黒人のようなものなのかもしれない。さいしょに移住してきたのは、農場労働者としてなのである。それはハワイにおける日系人の位置とある意味で似ているのかもしれない。ただ人種的な差別、あるいは格差の問題からいくと、ハワイの日系人のばあいはほぼ完全にアメリカ社会に同化しており、平等にあつかわれているが、その対極の事例がアメリカにおける黒人である。フィージーのインド人はこのふたつの中間にあるものとかんがえてもよいだろう。わずかな期間ではあったが、フィージーの滞在中にこの島におけるインド人をテーマにした書物を二、三冊買った。パラパラとひろい読みをしただけだが、かれらのばあいもいい話ばかりきかされて、じっさいにフィージーにきてみて絶望的になったようだ。とはいえ、いったんきてしまえば、もうここから国に帰ることはできないわけだから、五年間の労働契約期間をここではたらき、そのうちにだんだん定着してきたもののようである。太平洋諸島にそとから人間が移住してきたのは、もっぱら西洋人の植民政策によるものであり、このことによって島の文化がどれだけゆがめられ、あるいは荒廃してしまったかをあらためて感じさせられる。
もっとも西洋人といっても、イギリス人、フランス人の植民政策は、ある意味でみごとであった。というのは、それぞれの土地の資源を活用し、生産性を高める努力をしたからである。もちろん、それはかれら西洋人のための利益が中心になってはいるけれども、そのことによって島民の生活もある程度向上した。しかし、それにひきかえミクロネシアにおけるアメリカのやり方はまったく失敗である。たとえば、オーストラリア圏に属するソロモン、フィージー、ニューヘブリデスなどでは、電話といったようなコミュニケーション手段がしっかりと整備されており、そこからすべてがスタートしている。道路もかなりよくできあがっている。そうした島内、あるいは島と外とをつなぐインフラストラクチャーをまずつくってから、島を開発するのが英仏流のやり方とするなら、アメリカはもっぱらそのゆたかな資源をほとんど無償にちかいかたちでミクロネシアにはこびこみ、島民の労働意欲を完全につぶしてしまった。そのうえ、交通・通信という面になると、アメリカは日本時代にあった設備をさえ撤去してしまったのである。かれらは、たとえばテレビ・ラジオといったようなマス・メディアには熱心だが、げんにわたしの経験したかぎりでミクロネシアの島々をむすぶ電話回線はまったく整備されていないし、また外の世界との国際電話などもいっこうに手がつけられないままで放置されている。日本時代にあった道路もいまはジャングルになっているし、かって農業をいとなんでいたところも逆にアメリカの物資援助のおかげで原始林にもどってしまった。太平洋における文明国の進出は、歴史的にみて避けがたいものであったとはいえ、こうしてくらべてみると、アメリカという国はまったくおおきな失敗をおかした、と断定せざるをえない。
もっとも、フィージーにきてみると、アメリカ文化というよりもむしろハワイ文化とでもいったようなものがここに影響をおよぼしていることを感じる。パシフィック・エアーの飛行機に乗ると、そこで流れている音楽はハワイアンであり、ホテルのロビーではサウス・パシフィックの音楽がきこえてきた。現にマノアのやっているフィージー文化センターもハワイのポリネシア文化センターからヒントをえたものであり、またこの設計にあたったのはハワイの建築家たちであった。さらにスバからパシフィック・ハーバーにいたる道路建設もハワイのディリンガム株式会社がおこなったものだという。まえにものべたとおもうが、このあたりの島だとアメリカ系のクレジット・カードがいくらでもつかえることができる。とすると、フィージーはポリネシアとメラネシアの接点というだけでなく、アメリカと英仏つまりヨーロッパ文化との太平洋における接点とみてよいのかもしれない。
フィージー文化センタ−はさいきん、大英博物館からキャプテン・クックがイギリスにもちかえったフィージーふるい手工芸品をいくつか買いもどした。そのために三千ドルの資金を支出したそうだ。かんがえてみれば、クック船長をはじめ十八世紀から十九世紀にかけての西洋人は太平洋における略奪者であった。それが略奪していったものをこうして高い金額をはらって買いもどすというのは、どうかんがえてみてもわたしには非合理にみえる。しかしそれだけの費用をかけても買いもどすというところにこの島の人々の愛国心ないしは郷土愛というものを感じないわけにはいかないし、またその資金がアラブの石油資本であるというところにも文明の皮肉を感じないわけにはゆかない。
まえにものべたが、こうしていくつかの島を歩いていると、おおくのばあい二重経済が存在しているという気がする。いっぽうでは、そこを直接あるいは間接に支配している西洋人の経済がある。かれらの給与水準はそれぞれの母国におけるそれとかわらないから、自動車をもち、おおきな家に住み、召し使いをつかい、そしてある程度の限度はあるものの文明生活を享受している。それにたいしてそれぞれの土着のひとびとは、まだサブシステンス・エコノミーから離脱できないでいるし、かりに多少の収入があったとしてもそれはソロモンにおける現地の漁師たちの例からもわかるように、けっして社会的な蓄積とはならない。そのうえ賃金水準もくらべものにならないほど低い。これらの島における西洋人 (日本人も含めて) の生活は土地の人々の生活と完全にへだたっているのである。この二重性がいささか克服された例としては、たとえばインドネシアのような東南アジアの国々があり、またハワイのようなところがある。さらに逆に文明というものがいっこうに押しよせないで、そのままかっての素朴な経済がいまだに機能しているところとしてちいさな島々がまだたくさんある。西サモアなどもたぶんそういうところなのだろう。フィージーまでくると、サモアまで距離は一〇〇〇キロメートルほどである。行ってみたいという衝動をおさえることができないが、それはまたこのつぎのことにしよう。
ポート・ビラのインター・コンチネンタルはなつかしいホテルである。建築様式もなかなか凝っている。空間処理は国際水準でみてもみごとなものといわなければならない。ここのバーでジントニックを注文して、風とおしのよいテーブルでひとりしずかに星空をながめながらのむ。手すりの外にはシダやハイビスカスなどの熱帯植物がそよ風にゆれている。ある意味で絵にかいたような風景だ。しかし、こうした風景はこれらの島にのりこんできた西洋人たちがつくりあげたものであって、ここでもこうした生活と島民の生活とのあいだには埋めることのできない断絶が存在しているのである。そのことをかんがえると、わたしは罪の意識とはいわないまでも一種複雑な感情におそわれるのだ。わたしなども島のひとびとの生活というものを勉強したいとおもいながらも、結局こういうホテルで安息を感じているのだから、西洋人を頭から責めるわけにもいかないのである。
夕食のとき、数人の編成によるニューヘブリデスの音楽の演奏があった。もちろんギターやウクレレがはいっているわけだから、これもまた西洋人がきてからあとつくられた音楽にちがいはないが、リズム楽器がおもしろい。まず、四角い木の箱のうえに棒をたて、その棒にヒモをむすびつけて箱の片隅に固定する。あとは棒の角度をすこしずつ移動させながら、そのヒモをはじくとさまざまな音階ができる。これがいわばベースにあたるわけだ。このあいだソロモンで録音したテープの裏があいていたので、そこに三曲ほど収録する。
音楽がおわってから、スネーク・ダンスつまりヘビの踊りという素朴なダンスが披露される。踊り手は男だけだ。竹の節をきりとり、そこに溝をあけ、二本の棒でたたくと、乾燥したいい音がでる。男たちは足首にたくさんの貝殻を結びつけそれが床を踏みならすからメロディーはなく、もっぱらリズムだけによる素朴な音楽がきこえてくる。これもまたテープに収録した。もっともこんなふうにホテルで見物にするようになってしまうと、土着の民俗文化といったようなものもいささかあやしげである。
ただ服装がおもしろい。これはおそらくもとのままであろう。男たちはフンドシをしめ、背中や腕にヤシの葉っぱだの、シダ類の葉をくっつけ、顔やからだに白い顔料で一種のボディ・ペインティングをほどこしている。頭には帽子のようなものをかぶっているが、その帽子はサメのかたちであったり、鳥のかたちであったりする。要するにトーテムなのである。まんなかにすわって竹筒をたたいている人物の帽子は三角帽子であり、そこに数本の棒がささっていてその棒には白い鳥の羽根がついている。どの人物の帽子をとってみても使われている色彩は黒と白と赤、それに多少緑がまじっている。
ポリネシアの歌や踊りがおおむね女性のものであるのにたいして、どうやらメラネシアのそれは男たちのものであるような気がする。昨日フィージーで体験したように、メラネシアではタロの栽培をするのも男であった。これがミクロネシア、ポリネシアとおおきくちがうところだ。結局、メラネシアは男性優位であり、あるいは父系的な構造をとっているのである。それは島のおおきさとも関係するのかもしれない。土地がひろければそれだけ農業というものに力点がかかり、ミクロネシアの環礁のように魚をとることがそれほどおおきな仕事ではなくなるからだ。
ここ二、三日、フィージーやニュヘブリデスで書物を買っていると、南太平洋社会科学協会(south pacific social science assosiation)の発行する書物やパンフレットにしばしばおめにかかる。どうやらこれはスバにある南太平洋大学(university of south pacific) の関連団体であるらしく、発行年月日をみると一九七七年以降に集中している。ここにもまたひとつの太平洋研究のセンターができたらしいことをうれしくおもう。この大学の刊行物にもこれから注意をはらいつづけていたい。
南太平洋というのでおもいだしたが、おおくの日本人はたとえばハワイなども南太平洋にかぞえている。しかし、これはおおいにまちがいだ。結局、赤道から南が厳密な意味での南太平洋なのであって、わたしがこうしてあるいているところがまさしくそれにあたる。そして、この南太平洋という観念からかんがえると、わたしがこれまでもっていたハワイにおける経験などは、だいぶ修正されねばならない。たとえば、ハワイでは貿易風というものは北西からくるものときまっている。だからオアフ島でも山の北がわはしょっちゅう雨が降っており、それにくらべてワイキキがわ、つまり南がわは晴天である。南半球にくると、これがすっかり逆転する。つまりここでは、貿易風が南東からふいてきて山にあたり、したがって南がわが湿気がおおく北がわが乾燥するという構造をとっているのだ。フィージーもそうであった。けさパシフィック・ハーバーからスバにくるまでの道路は雨にぬれていたし、飛行機に乗るときもしとしと雨が降っていた。ところが、いったん離陸して山脈をこえ、ナンディまでくるとからりと晴れあがっている。そして砂糖キビ畑もこの島の北がわに集中しているのであった。北半球と南半球はすべて反対なのである。そのあたりまえのことに気がつかないかぎり、南太平洋というものはわからない。
じじつ、まだ九月だから北半球では夏のおわり、あるいは秋のはじまりなのだが南半球は冬のおわりである。だから寒い。寒いという言葉は適切ではないかもしれないが、すくなくともすずしい。風邪をひいたのもおそらくそのためだろう。冷房などじっさいこの季節には必要ないのである。昨日もスバでわたしはそのすずしさに肩をすくめた。南の島にくるのだからというので半袖のシャツしかもってこなかったのがおおきなまちがいなのである。いや、シャツどころか本当はセーターも必要であった。こちらは冬なのである。緯度でみると南緯二〇度だから、これだけ気候がすずしくなるのも当然というべきであろう。
ニューヘブリデス、とりわけポート・ビラの付近はこのまえきたときにさんざんあるきまわったから地理はおおむねよくわかっている。だが、このまえ来たとき工事中だった飛行場からビラの町までの道路はすでに完全に舗装されているし、どうやらホテルもひとつふえたようだ。どこの島もわずか半年のうちにどんどんすがたがかわってゆくのである。そのことの是非はともかくとして、島々のこうした変貌ぶりをみるとわたしの太平洋研究もうかうかしてはいられないという気がする。文明諸国はもはやかわりようのないところまで工業化がすすんでしまったが、いま太平洋の島々は八〇年代をむかえるにあたって、それぞれのしかたでそのすがたをかえはじめているのだ。
これまで毎日ノートをつけたり、写真をとったり、またこうしてテープにふきこんだりしてきたがそれらはまだ雑然とトランクの中にはいったままだ。きょうからあすにかけて、これらの調査のデータを整理し、ある程度まとめておかなければならない。また会計の方もゆくさきざきで通貨がかわり、為替レートも複雑だからその経理事務もひととおりメドをつけておく必要がある。
九月二日に東京を出発してから、これまで一日も休むことがなかった。ちょうど風邪気味のことでもあるし、あすは一日ゆっくり休養しながら、こんどの旅行の整理をすべてすませてしまいたいとおもう。
日本に帰ってからひょっとするとあまり暇がないかもしれないので、ポート・モレスビーの山口大使、佐々木さん、本田さんなどにここからお礼状を書いて発送することにする。自分できいても鼻声である。あまり気分がよろしくない。また風邪薬をのんで、きょうはゆっくり休むことにする。あすはべつだん早起きをする必要もないから、ここで数日間の疲れがとれればとそれだけをねがっている。
九月二〇日
朝七時に目がさめる。このへんの島をあるいていると時差がせいぜい一時間か二時間だから、それほど苦にならない。天気のぐあいは昨日の午後からわるく、きょうもどんよりとくもっている。朝食をすませ、午前九時にホテルを出てバスでビラの町にむかう。バスの料金は二〇フラン。ここでは百フランがおよそ三三〇円であるから一フランを三円ちょっととおもえばよろしい。ただ、きのうまでのオーストラリア・ドルの単位になじんでしまうとケタが二つほどおおきいのでややまごつく。
まず例によって博物館、図書館をたずねるが、開館が十時半だというので、そのあいだ町を歩く。風邪はいくらかよくなったようだが、まだぐずついているので風邪薬を買う。
本屋にたちよる。おどろいたことにニューヘブリデスに関する書物というのは、地元でもほとんどみあたらない。三月にきたとき買った二、三冊のほかにはなにもないのである。この点がイギリス領とだいぶちがうところだ。イギリス領に関する限り、スバの南太平洋大学の活動もいちじるしいし、またオーストラリアでの書物の発行もさかんである。だが、フランス領にはいると、それぞれの島についての研究書をその島でつくってもいないし、売ってもいないのである。
三週間ちかく島歩きをしていたので、なんとなく頭の毛がボサボサになってしまった。そこで博物館がひらくまでのあいだに床屋にゆくことにした。床屋は裏通りにある。やりかたはすべてフランス式でいきなりシャンプーをされ、あとはていねいなレザーカットである。ビラは自由貿易港でいっさい税金がかからない。化粧品でもなんでもやたらに安く手にはいる。そういうこともあるのだろうか。この床屋がわたしの首すじや襟もとにおしげもなくふりかけるのは、シャネルのタルカムパウダーであり、最後の仕あげはごていねいにまたおなじくシャネルのコロンなどをかけてくれる。値段は八〇〇フラン。つまり二五〇〇円といったところであろうか。
この床屋はなかなかおもしろい。年令は三四才だというが、もともとパリの出身で学校をおえたあと都市生活がいやになり、まずタヒチにゆくがそこがあまりにも俗化されているのでためらいなくニューカレドニアにゆく。だがニューカレドニアもかれを満足させない。そこでここにきて落ちついているのだという。もうこれで六年めになると、かれはあまり上手だといえない英語でわたしにいった。かれはここでもっぱら著述をしているのだそうだ。なんでもかれは、ゆうべおそくまでものを書いていたのできょうはつかれている、といささか不気嫌なのである。なにを書いているのかときくと、自分自身に関することを自分自身のために書いているだけ、といかにもフランス的なもののいいかたをする。なかなか哲学好きの床屋であって、自然とはそもそも実在であるのか、それともわれわれの認識の問題であるのかといったようなことを口にする。多少、話の相手になっているとますます熱中してカミソリをふりまわすからあぶなくてしかたがない。
かれは一九六八年のいわゆるパリの五月革命の時期を経験している。自分は体制がわの人間であってそこからぬけだすことができなかったが、しかしあのときの運動にはかなり同情的な立場をとったとかれはいう。ただ、かんがえる暇がほとんどないままに事態が進行したから、途中からはただぼう然となりゆきを見まもるだけだったとつけくわえた。要するに、かれもあの世代の人間なのである。自分をみずから流刑囚にしたようなものだ、とかれはポツンといった。
床屋での議論をおえて、博物館にゆくとちょうど開館したところだった。以前にも見学したことがあるので陳列物がどの程度のものなのかおよその見当がついている。メラネシアに関する博物館はヌメアがもっとも立派で世界一流といえるだろうが、それにくらべるとビラのこの博物館はいささかお粗末だ。しかしニューヘブリデス諸島の各部族についての直接的資料をみることができるのがありがたい。
わたしがとりわけ興味をもったのはサント島の土器である。この種の土器はこんどの旅行でポート・モレスビーからずっとわたしの頭にこびりついている問題である。ポート・モレスビーのときのノートにのべておいたとおもうが、粘土をロクロをつかわずに成型し、ヘラでたたき、模様をつけて野焼きするのである。おなじ技法による土器はフィージーにもあった。つまりこの土器の流れを追っていくとパプアからニューヘブリデス南部、そしてフィージーという線をたどることができるなら、おなじニューヘブリデスでも南の方の島にはこれが欠けているようにおもえる。色は茶色で、日本の土器でいうと縄文というよりは弥生にちかいやわらかい感じのものだ。
十九世紀はじめにおこなわれた探険隊の記録写真がパネルになっていたのでそれをみる。ヤシの繊維でつくった縄で、赤ちゃんの頭をぎりぎりと巻きつけ、頭を人工的にながくする写真があった。なんとなく見おぼえのある写真だとおもったら、例のルドフスキーの書物に引用されていた写真である。おもわぬところでおもわぬ写真に出あうものだ。
ビッグ・ナンバーとスモール・ナンバーというふたつの部族のペニス・ケースなどもあった。これは以前に読んだ書物にくわしくのべられているはずだから、日本に帰ったらそのときのノートを参照して、もういちど勉強してみようとおもう。
博物館訪問のあと、すこし手工芸品を買おうとおもって街を歩く。ここの手工芸品は立派だがやたらにかさばるので難がある。だがさきほどみたサントの土器があったので、ためらいながらもこれも買うことにする。値段はたいしたこともないのだが、なにしろやたらにこわれやすい品物だ。どのようにしてもって帰るか。もちろんトランクにはいれられない。自分の手でぶらさげていく以外に方法がないということをじゅうぶん覚悟のうえで買った。
ホテルに帰り、会計の整理をし、資料をとりまとめる。フィールド・ノートというよりはメモ程度のものだがこれが二冊、フィルムが一〇本、それにテープが合計十五本、それに各地で買いいれた地図や書物が合計二〇点ほど、こういったところが今回の旅行の成果といえば成果であろう。
午後は三時間ほど昼寝をし、それからすこし原稿を書く。この旅行中もっとものんびりできた一日であったし、かんがえてみると、ここ二〇日間、一日もやすまずはたらいたのだからきょうぐらいゆっくり休養するのも健康のために必要だろうとおもう。
さきほど町にでたときPIMの九月号を買った。この号は太平洋における日本の進出を特集しておりなかなか読みごたえがある。ソロモンやパプア・ニューギニアについての記述も正確である。この雑誌を読んでいて日本の漁業水域としての太平洋がいかに重要なものであるか、またそれを他の工業文明諸国がどのようにみているかもよくわかった。ひょっとすると、わたしがいま手をつけはじめているカツオ漁業の研究は、日本の将来にとってかなり重要な意味をもつものなのではないかとひそかにかんがえた。この雑誌はオーストラリアで発行されているため、アメリカやフランスにたいしてかなり批判的である。この雑誌は毎月注目してよんでいたい刊行物だ。
九時から映画をみせるというのでホテルのロビーにゆく。映画は「クレージー・ジョー」というわけのわからないマフィア映画で、どうしてこんな愚作をみせるのかとおもう。 映画のおわったのが十一時。そこでつくづくおもうのだが、この二〇日間だいたい新聞というものをほとんどわたしは読んでいない。新聞というものがあったのはパプア・ニューギニアとフィージーだけである。このホテルの売店にいっても売っている新聞はオーストラリアの新聞で、しかも二、三日、日づけがずれている。
そればかりではない。ラジオ放送も時間ぎめである。午前中すこしと夕方から夜にかけての二、三時間とぐらいしか放送はきこえないのだ。テレビなどはもちろんありはしない。要するにいわゆるマス・メディアというものから完全に遮断されて島の人たちは生きているのだし、わたしもメディアとの接触をまったくもたずにこの二〇日間ほどをすごした。なければないでべつにどうということはない。かえって日本のようにやたらにメディアが浸透し、そのおかげでイライラしているよりはメディアのない生活のほうが精神の健康のためにはよさそうな気がするのである。
あすはナウルに飛ぶ。そこで一泊して、あとは鹿児島にむけて飛ぶだけだ。もうこの旅行もおわりである。ただ今回の経験からいうと、フィージーを基点にして、トンガ、サモア、そしてクック諸島にまで足をのばすことがわりあい簡単にできることがわかった。つぎはニューヘブリデス、ソロモンなどを省略して、フィージーに飛び、そこから日付変更線の東がわを中心に、ちいさな島をあるいてみようとおもう。ただ、そのためには日本であらかじめスケジュールをつくることは無理だから、たとえば東京〜フィージー〜ホノルル〜東京といったような回遊航空券をオープンで買いもとめ、ちいさな島にわたるときにはすくなくともフィージーで二、三週間の余裕をみながら、順々にローカルに乗りかえるほうがよかろう。じっさい、名も知られていないちいさな航空会社が、せいぜい十人乗りの飛行機をとにかくこのへんで運航しているのである。その全予定を東京でたてるということじたいが無理なのだ。
九月二一日
空模様はいよいよあやしくなり、きょうは雨である。このまえきたときには車を借りてこの島を一周したが、こんどはいささか元気がない。いちどまわったところをくりかえしまわるというのもおもしろかろうがすこし大儀である。それにこの雨ではいい写真もとれないであろう。きょうはナウルにむけて出発するのだから、まず荷づくりをして、それからもっぱら本を読む。窓の外にしとしと雨が降っているのをみると、サマセット・モームをおもいだす。
ニューヘブリデスはいうまでもなく火山島だが、ちょうどここから南ロイヤルティー諸島とのあいだにおおきな海溝がある。そこは太平洋プレートとオーストラリア・プレートの接点であり、オーストラリア・プレートは太平洋プレートに毎年八センチメートルぐらいずつ押されている。これが蓄積すると、結局のところオーストラリア・プレートが反発して振れもどす。そのためにニューヘブリデスでは地震もおきるし、また活火山の活動も活発なのである。島全体のつながりをみていくと、たしかにソロモン・ニューヘブリデスからニューカレドニアまでは一連の大列島を形成しているが、ここには以上にみたような地質学的な断層があるのだ。
ニューヘブリデスの人口は約十万。そのうちヨーロッパ人のしめる割合は二パーセントである。その他にベトナム人が〇・五パーセント、中国人が〇・三パーセント、そしてポリネシア・ミクロネシアからの移住者が一・六パーセント、ほかのメラネシアないしポリネシア、アウトレイル、すなわちギルバート、フィージー、ウォーリス、トンガなどからの移住者が二・五パーセント。したがって九〇パーセントはメラネシアの原住民ということになる。
エファテの島には四百メールをこえる山がいくつかあるが、最高峰は六四七メートルのマクドナルド山である。
考古学的にいうと、ニューヘブリデスへの人類の移住は紀元前三千年ないし二千年までさかのぼることができる。その国土面積は一一八七〇平方キロメートル。そしてこの島々には合計二千ほどの村があり、ひとつの村の平均の人口は四〇人である。ビラは当然のことながら人口集中度がたかく、二万人ほどがこの付近に住んでいる。
西洋人の発見の歴史からいうと、一六〇六年四月二七日にポルトガルのフェルナンド・デ・キロスがサント島に到着している。一七六八年にフランス人のブーゲンビルが北部の島々を探険し、サントとマレクラ島とのあいだの海峡をブーゲンビル海峡となづけた。六年後すなわち一七七四年にイギリスのキャプテン・クックがこの群島を四六日間にわたって探険し、ニューヘフリデスという名前をこれにあたえた。
最初にヨーロッパ人がここに移住したのはタナ島のポート・レゾリューションでサンダルウッドがみつかったからである。アイルランド人のピーター・ディロンというのがこれに着目し中国に輸出した。だが、原住民とのあいだの関係はかならずしも良好ではなく、なんべんもくりかえし血なまぐさい戦いがくりひろげられた。一八三九年にはふたりのヨーロッパからの宣教師がここで殺されている。サンダルウッドはだんだんその資源がすくなくなり、したがってヨーロッパ人はフィージーやクィーンズランドの砂糖キビ畑への労働力をこの島から移住させた。一八七一年おなじくアイルランド人のジョン・ヒギンソンがニューカレドニア政府と交渉し、ここをフランス領にするようにと訴えた。この要求はうけいれられなかったが、そのかわりフランスの政府は刑期をおえた流刑囚をニューカレドニアから移住させることを許可した。この措置はすでにこの島で着々と成果をおさめつつあったイギリスの宣教師からつよい反対をうけ、オーストラリアがそれを支援した。そこでこの島をめぐって、フランスおよびイギリスのあいだではげしい所有権あらそいがくりひろげられたのである。だが一八八二年ジョン・ヒギンソンは、ついにここにカレドニア会社をつくりフランスがわの代表になった。その翌年にはジェームス・バーンズとロバート・フィリップのふたりが土地を買収し、今日このへんの島々のどこにでもあるBP商会を設立している。
一九〇六年十月二〇日のロンドンにおける会議でニューヘブリデスはイギリス・フランス両国政府の共通の利害をわかちあう場所として共同植民地になった。世界でもほかに類例をみない、まことにふしぎな植民地形式である。とはいえ、どちらがつよいかというと結局はフランスである。フランスは労働力としてベトナムから労働者をこの島にはこんできたし、経済はだいたいフランスがおさえることになった。だが第二次大戦中には、一次的にアメリカ軍がここに駐屯する。エファテのハバナ港、つまりこの島の北がわおよびサントに合計五○万人ほどのアメリカ兵が駐屯した。いまある道路や飛行場はおおむねアメリカ軍の置土産であるといってもよい。
じじつ、現在ここの博物館では戦争中の写真展覧会がおこなわれているが、これおみるとここが一九四二年の三月から太平洋戦争のおわるまでアメリカの有力な軍事基地であったことがわかる。日本軍は結局ここには上陸することができず、ここを兵站基地とし、ラバウルを基地とした日本とアメリカとの戦いがソロモンでくりひろげられることになったわけだ。もっとも写真をみていると、サントの港の外に敷設された機雷にアメリカの貨物船プレジデント・クーリッジがひっかかり、そこでそのまま沈没してしまったという記録がある。また日本軍の攻撃も何回かあったらしく、飛行艇が何機か、これもサントの沖あいにしずんでいるそうだ。ここのダイバーはそうした戦争中の残骸をもとめてずいぶん深くまでもぐっているらしい。トラック島も軍艦がしずんでいることで有名だし、またガダルカナル沖にはまさしく軍艦の沈没がかぞえきれないほどたくさんある。太平洋の海の底にはまだ第二次大戦が生きているのだ。
いいわすれたが、このまえソロモンにいたときマライタ島の中学校の校庭で不発弾が爆発し、生徒たちは奇跡的にたすかったという。またガダルカナルにはいまだに地雷が埋設されていて立入り禁止地区がある。ソロモン大洋の木田さんの話によると、二年ほど前、おおきな台風がきたとき、フロリダ島の木はすっかり吹きとばされハゲ山が台風のあとに残った。丸坊主になった島を歩いていたら、小銃弾や機関銃の弾丸が山と積まれているのにぶつかったそうである。こうした小銃弾、機関銃弾の薬莢は真鍮であるから、そうとう高い値で売れる。原住民はこの真鍮を手にいれようというので、まずドラム缶をおき、その下で火をもやし、その中にどんどんこの弾丸を投げいれたのだそうだ。なにしろ赤く焼けただれたドラム缶の中にほうりこまれるのだから、小銃弾はすぐに爆発し、ドラム缶の内がわをカラカラとかけまわる。へたをすると大爆発をおこすかもしれなかったが、どうやら無事に不発弾はこういうあらっぽい仕方で処理され、それをみつけた島民たちは、真鍮を売ってしばらくその収入でゆたかになったらしい。
収入とといえば、とにかくメラネシアの人々のビールの消費量はメチャクチャだ。ソロモンについて論じたときすでにふれたとおもうが、なにがしかの現金収入があってもこの土地の人たちはすぐにビールにかえてのんでしまう。パプア・ニューギニアのひとりあたりのビールの消費量は世界で第三位だそうだ。おまけにアルコール飲料に対する慣れができていないから、これらの島のひとびとはすぐに完全に泥酔してしまう。泥酔するから事件もおきる。しかも、いっこうに個人的、社会的に経済の蓄積というものができてこない。ポート・モレスビーでは月曜日の朝に何十本ものビールの空ビンをもってビール会社にやってくる女たちが列をつくっていた。ビールの空ビンを会社がわずかな値で買いもどすのである。しかし、そのわづかな金もまたビールになって消えていってしまう。ソロモン大洋の本田さんは、ばあいによってはフロリダ島で完全な禁酒令を実施したいといっていた。すこしきついやり方だがその方がよいのかもしれない。ついでにいっておくと、PNGではサウス・パシフィックすなわちSPというビールが醸造されており、またフィージーではビターというビールがつくられている。フィージーのマノアによると、このフィージーのビールにくらべるとハワイのビールはまるで水みたいだという。たしかにアルコール度はわれわれが普通にのんでいるビールよりかなりつよいようにおもわれる。
ただ、おもしろいことにここをおとずれる観光客の大部分はオーストラリア、ニュージーランドなどからくるイギリス系のひとびとなのである。もちろんニューカレドニアからくるフランス人もいるけれども、観光客はアングロサクソンが圧倒的なのだ。そこでここのホテルのアルコール文化はなかなかおもしろい。つまりバーでみているかぎり、アングロサクソンはビールをもっぱら愛好する。しかし夕食ということになると食事にはワインがついてくる。だいたいこのインターコンチネンタル・ホテルはアメリカ資本がもっているものだし、もうひとつのル・ラゴン・ホテルは日本の東急資本の傘下にはいっている。フランス色がやたらに濃厚なこの島も、観光客からいうとオーストラリア、ニュージーランド、また、その観光客をむかえる施設ということになるとアメリカ、日本といった複雑な利害の反映をみせはじめているようなのだ。
飛行機の出発は六時だがホテルの部屋は三時においだされる。もうそろそろその時間だ。今回の旅行のフィールド・ノートはここでおわりである。