加藤秀俊 著作データベース

新渡戸稲造と大学開放

発行年月: 19900331
掲載  : 放送教育開発センター研究紀要
発行元 : 放送教育開発センター


    新 渡 戸 稲 造 と 大 学 開 放
加藤 秀俊

This paper deals with the activities of Dr. Inazo Nitobe, the author of "Bushido", in connection with his efforts of university extension in Japan. In particular, Nitobe decided to inaugurate "Sapporo Enyu Yagakko" in 1894 where he and his wife along with his collegues tried to educate under-priviledged young people. In this small school, some 600 students of Hokkaido university volunterred to teach. Though the school was not recognized as an official institution, more than 1000 people, old and young alike, and regardless of sex, learned reading and writing. The graduates were successful in business, education, and other sectors. Nitobe is usually known as an eminent scholar and diplomat, but proper attention should be paid to his efforts to diffuse higher education to every citizen. His egalitarian philosophy and democratic practice must be appreciated in the history of modern higher education in Japan.
キーワード:新渡戸稲造、開放教育、札幌遠友夜学校

1.平民主義

 新渡戸稲造が明治27年、「友あり遠方より来る。また楽しからずや」という論語の一節をとって札幌郊外、豊平川のちかくに「札幌遠友夜学校」を開設する決心をはじめてあきらかにしたのは明治18(1985)年ボルチモアのジョンズ・ポプキンス大学留学中に親友の宮部金吾に宛てた書簡(11月13日付)とされている。
その書簡のなかでかれが構想していたのは”札幌市民学園”という仮称のものであって、ここにかれは三種類の学習者たちを想定した。原文のまま引用すると「(1)老人あるいは成人を対象とし、講義は日本語をもって、歴史、経済学、農学、および自然科学とする。(2)”専門学校”や”大学”の入学準備を希望するが、予備校に正規に入学できない青少年に対するもの。(3)貧しい両親をもった、粗野な子供たちや労働者の少年など、出面の子弟に対する夜学校で、これらには”日本語”の初歩と、なんとかして英語を少々、そして”算数”(”求積法”、”測量術”等)を教える。もしこれらの学級に”女子部”を併設するならば、刺繍、裁縫、編物、”英語”および”国文学”の勉強ができるようにする・・・」(1)
 しかし、新渡戸のこの発想が熟しはじめたのは、それよりかなりまえにさかのぼるようにおもわれる。というのはかれがその回顧録とでもいうべき『帰雁の 』のなかに、ジョンズ・ポプキンス大学入学の以前に「田舎の小さな大学」(おそらくはアラゲニー大学)で勉強していたときの寮の同室者のことをえがいた「米人の見識」(2)という短文があるからだ。このエッセイによると、同室者というのは本職が大工。ふだんは大工をしながら学資がたまると大学にもどり、ふつう四年で卒業する学生とちがって、かれは10年計画で大学を修了しようとしている。新渡戸は「初めの間、大工と同室するのかと思って少し不快に感じたのみならず、実は心底其男を馬鹿にしておった」と書きのこしている。しかし、この大工とつきあっているうち、かれは感心するようになる。というのは、新渡戸が文献を引用して貿易の自由主義を論じても、大工のほうは、イギリスやドイツの学者がどういおうともアメリカ人にはアメリカ人の考え方がある、といってこの大工は保護貿易論を一歩もゆずらない。新渡戸は「其見識の高いのに一驚を喫した」のであった。
 そのほかにも、外国、とりわけアメリカ滞在中に「知識」というものがいかに大衆と密着しているかをかれは体験的にしばしば知った。たとえば「読書の趣味」のなかでカリフォルニアの小さな町立図書館の司書が「労働者の女房らしい穢い婆さん」にたいして、適切な料理の本を紹介して相談にのり、十才くらいの女子小学生がやってくると、その質問にこたえて子どもの本を貸出す。その風景をみて、新渡戸はこういう。「僕は之を見て熟くづく感心した。我邦では図書館に本を借りに行ったらどうであろうか、表題の文字一つ違って居っても借用証を突返へされる・・・斯ふ云ふ塩梅だから書物に親しむ所か読書がおっくうになる」(3)学問は大衆のためのものでなければならぬ。一部のエリートの鼻もちならぬ「専門家」の俗物主義を新渡戸はつねに批判しつづけた。矢内原忠雄も『余の尊敬する人物』(4)のなかで、その師新渡戸を回想し、かれがしばしば「我輩は専門センスは教へない。コモンセンスを教へる」と口にしたことにふれ「教育者としての新渡戸先生は身を卑くして通俗の耳に入るよう、努めて平易に、日常卑近の生活の修養を説いたのです。平民に向って、平民の言葉を以て、平民の道を説いたのです」とのべている。
 じじつ、新渡戸が「実業之日本」(5)に通俗エッセイを連載したとき、かれは原稿を自家の女中に読みきかせ、「これでよく判ります」というまで文章をわかりやすくした。そして「高い思想を卑近な言葉で書くのが自分の願いである」といい、また「自分は車夫、女中、丁稚達に話すのが目的で書いているのだ」ともいった。この雑誌への寄稿によって同時代の知識人から新渡戸は非難されるが、それにたいしてかれはこう答える「吾々は少なくとも学問をし、何事かを研究したのである。研究したと云うのであったならば、それを一人でも多くの人に頒ってやるのが吾々国民としての義務である・・・工場で働いてゐて十分に学校に行けないような気の毒な人達も読んで居ると云うことである。・・・さう云う人達を正しく導き正しく教へて行くといふことが国家のやらなければならぬ仕事であり、少しでも本を余計に読んだ吾々の当然果さなければならない使命じゃないか」
 このようなかれの「平民主義」がどこから生まれたのかはわからない。まえにのべたようにアメリカ留学当時の経験も大きいだろうし、新渡戸の祖父太田傳が、その先見力によって将来の日本が武士の時代から商人の時代になってゆくだろうと予測し、息子たちを身分をかくして木綿問屋や金物屋に丁稚奉公に出した、という庶民的な家庭の背景があったのかもしれぬ。(6)じじつ、かれはその名著『武士道』によって世界的な名声を博したが、この書物を注意深く読むならば、じつはかれが「武士道」ということばに託したものが日本の各階層に共通する道徳律のことであり、そこには町人、庶民の生き方も多く説かれていたことに気がつくはずである。さらに明治37年に書かれた「平民道」(7)というエッセイでは「武士道」というものを「我国民道徳の根底なり」と定義し、「斯道(武士道)は平民化せられずんばあらず。曽々社会の山嶺山胸を照せし日光は、今や其の広大なる山麓に遍からざるべからず。士道は形を変じて、人民の道たる民道たる可し。教育の進歩と共に、戦を事とする貴族の武士は去りて、平和の民と称すべき彼平民は陣頭に現はれ来らずんばあるべからず。」(8)
 さらに、新渡戸は、その専門とする農学の領域でも、いたずらに書類や統計をいじりまわすのでなく、「地方(ぢかた)学」を提唱した。これをかれはRuris(農村)とlogosを組みあわせて"Ruriology”とよんだ。かれじしんの造語である。これはひとことでいえば、みずから農村に足をはこび「地方(ぢかた)」の生の声に耳をかたむけよう、というフィールド・ワークの方法である。『随想録』(9)でかれはこの必要性をこんなふうに書いている。
 「・・・田舎には旧記も沢山に残って居る。随分昔の事を知った老人も残って居るから、彼等に尋ねたなら、必ずや面白い材料がある。即ち旧家の記録や、随筆物や、或は村鏡と云うやうな村の記録、或は年貢を納めしむる為の村役場の所謂水帳、明細書、其他の帳面を調べたなら、必ず制度の変遷、風俗習慣等の研究に資する所が多かろう」
 要するに、徹底的なフィールド・ワークによって、方言、民家、地名などを蒐集するところから農学は出発しなければならない、というのがかれの方法であり、思想であったのだ。その思想に啓蒙され、大きな影響をうけたのが柳田国男である。柳田の『郷土会記録』(10)によると「郷土会」の創立は明治43年の秋で、そのリーダー格をつとめたのは新渡戸であった。柳田の回想によると、この会は大正8年までつづいて、しばらく中断するがそれは「新渡戸博士が外国に出て行かれた」ためであった、という。この会は新渡戸の「靜にして清らかな住居」でひらかれた。「至って注意深く参集者の世話を焼かれたので、誰も彼も少しでも早く、次の会日の来ることを願って居た」と柳田は書いている。
 じっさい、柳田国男のさいしょのフィールド・ワークの集成ともいうべき『後狩詞記』(11)でも、柳田は新渡戸の民家研究法を念頭におき、推葉村での民家について「新渡戸博士が家屋の発達に関する諸説は、此村に於ては当たらぬ点が多い」と記録しているし、『山の人生』(12)に引用されている「稀に再び山より還る者ある事」の冒頭も「新渡戸博士から聴いた」話ではじまっている。 
 新渡戸と柳田とのかかわりについて、これ以上多くのことをここではのべないが、「郷土研究」のみならず、「柳田民俗学」の形成にあたって新渡戸の果たした役割は大きく、この両者をつないだものは、結局のところ「平民」あるいは「常民」にたいする深い関心ということになるのだろう。「武士道」を「民道」に転化させてゆく過程のなかで、新渡戸は「平民」との接触をもとめつづけていたのであった。
 といったような背景を考慮にいれるなら、はじめに紹介した宮部宛の書簡のうち、(3)にあげられている「貧しい両親をもった粗野な子供たちや、労働者の少年など」を相手にした「夜学校」に新渡戸がひとかたならぬ情熱を燃やしたとしてもふしぎではない。じさい当時の北海道では、学制公布後20年を経ているのに小学校への就学率は54パーセント、とりわけ女子にいたっては34パーセントにすぎなかった。(13)「夜学校」を開設することは新渡戸にとって、義務感をさえともなっていたのであろう、と推測されるし、遠く北米にあって、札幌を思う心にたかぶりがあったことも容易に想像できる。そして、かれは帰国するとすぐに、この「夜学校」にとりくみはじめた。

 2.「遠友夜学校」の開設

 「遠友夜学校」については、すでに札幌市教育委員会の編集による『遠友夜学校』(14)という定本がありまた、それに先立って高倉新一郎氏をはじめ多くの研究者による論考がある。(15)しかし、「遠友夜学校」成立の経緯について、ここで簡単にふれておく必要があろう。おびただしい先学の研究成果から、それをつぎにとりまとめておく。 
 明治24年、新渡戸はその母校、札幌農学校の教授として帰国する。よく知られているように、新渡戸はアメリカ留学中に知りあったメリー・エルキントンと結婚し、新居を札幌に構えたが、熱心なクエーカー教徒であるメリー(日本名萬里子)は稲造とともに、貧困者の救済事業に献身的な努力をかたむける。「夜学校」建設の夢は、しかしながら、すぐには結実しない。それというのも、必要かつ適当な用地や建物が見つからなかったからである。いや、北海道のことだから用地はいくらでもあったが、それを購入する資金がなかったのだ。
 そこにひとつの幸運がおとずれる。いや、幸運というよりは奇跡といったほうがよいかもしれぬ。それは萬里子夫人の実家、エルキントン家にひきとられて成人した孤児が他界し、その人の遺産1000ドル(15)が萬里子夫人を受取人として送られてきたからである。新渡戸夫妻はこの資金によって学校を建設する決心をした。購入されたのは豊平川の河畔にちかく、貧民たちの雑居する地域だった。すぐそばに塵芥捨場もあった。けっしていい環境とはいえない。むしろ最悪の環境というべきであろう。具体的にその規模をいうと、敷地521坪、それに建物がついている。買収価格は525円と記録されている。もっとも、この建物というのはわずか二部屋の民家だったから、「学校」というにはほど遠い。とはいうものの、ここにはひとつの有利な点があった。というのは明治23年に札幌独立教会の有志がこの場所に隣接して教会所属の日曜学校があったからだ。というよりも、こうした既存施設があったからこそ、その隣接地をえらんでこの地に夜学校を建設したのだ、といったほうが正しいのだろう。その日曜学校の生徒たちを吸収しながら明治27年1月、さいしょの学生たち、あるいは生徒たちが入学した。その事情を北海道立図書館所蔵の文書(16)によってみると、つぎのように書かれている。すこし長くなるが重要な記録なのでつぎに引用しておく。 
 「一・遠友夜学校ノ前身
 明治二十三年五月札幌独立基督教會有志ノ賛助ヲ得テ札幌南三條東四丁目一番地ニ同教會日曜学校ヲ開始シ之ヲ豊平日曜学校ト称シ毎日曜一時間ツツ宗教々育ヲ施ス。当時馬場種太郎氏(後ニ竹内ト改姓ス)之ヲ主管シ星弘平、星花野、那須二郎氏等ノ盡力尠ナカラス。其後馬場氏札幌ヲ去ルニ当リ中江汪氏之ニ代リ佐藤信孝、米田長次郎、大脇正諄、吉澤誠蔵諸氏之ヲ援ケ生徒百名余ニ達シ家屋狭溢ヲ告クルニヨリ南四條東三丁目ニ移轉ス。此時ニ当リ大嶋金太郎、土肥竹次郎、萱場三郎、赤井直吉諸氏亦援助セラレタリ。因ニ中江汪氏校務處理ノ当時札幌農学校雇教師ブリカム氏夫妻不尠ノ金額ヲ以テ此業ヲ扶ケタリ。
二・遠友夜学校創始時代
 明治二十七年一月農法学博士新渡戸稲造氏有吉者ト相謀リテ遠友會ナルモノヲ組織シ貧民児童並ニ晩学ノ子弟ノ為メ普通教育ノ道ヲ開カントシ前日曜学校生徒中ノ有志者ヲ収容シ以テ現今ノ夜学校ヲ開始セリ最初ハ毎週二回ノ夜業トシ生徒ノ希望スル学科ヲ教習セシカ漸次三回四回トシ遂ニ毎夜一時間ツツ教授スル事トシ日曜ニハ専ラ修身講話ヲナシ且ツ唱歌ヲ教ヘタリ。普通学課以外ニ星花野姉ハ生徒中ノ女子ニ看護法ヲ近藤姉ハ禮式茶湯裁縫ヲ小野山本高橋等ノ諸姉ハ編物ヲ各自好ム所ニ従ヒテ教授セラレタリ。普通学科ニ於テハ大島金太郎・赤井直吉・吉田硯造・新海諸氏ヲ主トシテ之ニ当リ斯クテ二十七年十二月第一回奨励會ヲ挙行シ其成績ヲ發表セリ」
この学校の開設の当日、新渡戸がなにをどのように語ったかについては記録が残っていない。しかし、昭和6年にかれが一種の追憶として語った訓話によると、ここにあつまった子どもたちは相当にひどい状態にあったようだ。厳寒の北海道だから、子どもたちは鼻をグズグズさせている。まずその作法からあらためてゆかなければならない。開校後40年がたって、そうした情景がかなり改善されたことにかれは気がついた。
 「四十年前に学校を開いた時は、毎週三日宛来た。楽しみにして来た。その時に何時も口を開いているアンコがいた。私は第一にいった。”口を閉めろ。”
“先生、口を閉めたら息ができません。”
“鼻でしろ。”
“鼻がつまっています。”
“では鼻をかめ。”
それで私の顔さえ見れば十人が十人鼻をススり上げた。 
 しかし、さっき教室を見て廻り、大分いいなと思った。第一口を開け放しにしている者などがいない。まことに先生方の御丹精の結果で、これでこそよいのだと思った。女子の生徒の手を見て歩いた。よく働いたと見え、冬中のヒビの痕があるのを見たが、案外良く手入れが行き届いているので感心した。女は殊に身じまいが肝心である。とかくすると顔だけ始末をして手の方は御留守になり勝ちである。今夜見て、先生の丹精もあろうが銘々の丹精であろうと思った。」(17)
 こうした礼儀作法からはじまって、つぎに新渡戸がおこなったのは体験教育、あるいは実物教育、とでもいうべき教育方法の導入である。どうやらかれがモデルとしていたのはアメリカのプラグマティックな教育方法であったようだ。たとえば、理科の実験にあたって、教師が生徒ひとりひとりに硫酸だの針金だの、必要な材料や薬品を買ってこさせる。間ちがいもあるだろうが、どのような材料がどこで入手できるのか、価格はどうなのか、それぞれに手分けした子どもたちは実践をつうじてさまざまなことを学びとってゆく。そして、教師がそれらの材料をつなぎあわせ、組立てて実験がはじまる。生徒たちの心のなかには参加意識も生まれるし、なによりもその実験の主体がじぶんたちじしんである、という自覚が芽生えて来る。そのようなアメリカの新教育方法を新渡戸は夜学校に導入しようとしたのである。 
 こういう方法は時間がかかる。迂遠にみえる。しかし、教師がすべての材料をそろえ・実験の準備をし、それを生徒のまえで見せる。という通常の方法より、はるかに有効だ、と新渡戸はいう。先生に「見せてもらう」実験ではなく、生徒たちが工夫して、先生といっしょに 「我物としてみる」実験があって、はじめて理科というものが生徒たちの血肉になってゆくのだ。というのがかれの教育観なのだ。余りに行き届いた教育は却って教育にならぬ。」とかれは断言する。それは不自由あればこそ学問ができる、というかれの自説ともつながってゆく。 
 じっさい、新渡戸が尊敬してやまなかったアブラハム・リンカーンのエピソードも登場する。リンカーンは貧家に生まれ、衣食にも不自由する少年時代を送った。学校にもゆけなかった。しかし、ストーブに薪をくべるとき、その白い木皮に、炭化した木の枝でアルファベットを書いて文字をおぼえた。不自由だから、といって学問ができないというのは大きなまちがいだ、とかれはいう。
 こうしたことばは、貧困な生徒たちにとって、大きなはげみになったにちがいない。じっさい、この当時の北海道はぜんたいとしてみても貧しかった。しかし、そういうなかでリンカーンのような苦学力行の子どもたちがたくさん生まれていた。北海道毎日新聞が定期的に明治27年6月から付録として刊行した「北海道教育週報」は主として小学校教師のための新聞だったが、たとえばそのなかには石狩小学校の卒業生についてこんな記事がある。
 「彼は今十五歳。身体頗る健強言語明晰。音声に勢力ありて能く人の耳底に徹す。多言の癖なくしかも快活の少年なり。・・・彼の家計は決して富裕といふを得ず彼が家には実に一人の老母あるのみ。・・・其一家の整理は一に此の可憐なる少年の一身に係れり。屋舎内外の掃除水汲薪割炊事等の労は固より、周年彼の家に要する燃料は彼の学校退散後の日課として集積せるところなり。」
 この生徒を教えた教師はかれを高等科卒業のあと師範学校に進学させたい、とおもうのだが、家計はそれを許さない。かれは学校の余暇をみて石狩郵便局で電信技術を学び、電信技師になる。もちろん、こうした「美談」は明治の日本にはけっしてすくなくなかった。しかし、北海道という風土のなかでは、とりわけ大きな意味をもった。まさしく、「行き届かぬ(不自由な)教育」こそが教育である、という新渡戸の教育哲学を裏付けるような事実や実話がたくさんあったのである。
 じっさい、北海道という土地はあらたな植民によって開拓されつつあったフロンティアであったがゆえに、教育への関心がじゅうぶんでなかった点もあったらしい。新渡戸が乞われて夜学校以前に校長となった北鳴学校での「授業ノ精神」(18)を説いたかれの文章にはこう書かれている。
 「(北海道では)・・・官民共ニ教育ノ程度低キニ甘ンズルガ如キ状アリ曰ク北海道ハ実業ノ地ナリ故ニ学問ナルモノヲ要センヤト妄哉此言試ニ見ヨ米国ノ如キ豪州ノ如キ近年開発ノ勢 々タルモノ皆教育ノ力ヲ籍ラザル者ナキニアラスヤ新開国ニ於テ教育ノ必要ヲ認メザルハ一般ノ風習ナルニ・・・育英ノ事タル天下是ヨリ楽キハナク・・・人材ノ養成ニ当ルハ最モ喜フ所」
 よきにつけあしきにつけ、北海道は「新開国」なのである。だからこそ、教育の必要性の有無についての賛否もあったし、それを是とする者のあいだではどのような教育がのぞましいのかについて論議する自由もあった。新渡戸のような実践教育、自由教育もまた可能だったのだ。
 さらに、われわれは、この「遠友夜学校」のそもそもの名称の由来についてもここで再検討しておいてよいのではないか、とおもう。もともとこの学校は、はじめにのべたように”札幌市民学園”と新渡戸が仮に名づけた学校の一環であった。それがいつのまにか遠友夜学校とよばれるようになった。じじつ、初期の文書ではおおむねこの学校は「夜学校」と呼ばれているにすぎず、むしろ、新渡戸を中心とした「倫古龍(リンコルン)会」などがその主力になっていたようだ。しかし、孔子のことばをひいて「遠友」と名づけられてからあと、新渡戸はここにいう「友」とはどのようなものであるのか、をつぎのように書きのこした。(19)
 「“有朋自遠方来不亦楽”此の句の意味は、国も名も言葉もわからない人、何処の人ともいわれぬ人がやって来ても、会って話して見ると何となくわかる。その様な人は名を知らず国を知らずとも心と心が合えばこれ即ち友達である。年齢が違っても、位置が違っても、一人は高い役人でも、一人は偉い学者でも、金持ちでも、それは大した子とではない。相合って金持ちだとて威張らぬ。何となく気持ちが好い。こういう人に会うと嬉しい。人間の楽しみは何といっても気の合う人に会うことである。此の意味を孔子が“有朋来於遠方・・といったのだ。」
 ここにあるのもまた新渡戸の平民主義、あるいは徹底した平等主義というものであろう。かれにとって、教師と生徒も「友」であり、知識人と素朴な学習者も「友」であった。「気の合う人に会うこと」これが「遠友」という人間の絆の本質なのである。
 その思想の源泉はいったいどこにあったのであろうか。クラークから、そしてアメリカ留学の経験から得たキリスト教的な慈善精神だったというのもひとつの解釈である。たしかに教会の日曜学校と実質的に併設されたことからみても、また萬里子夫人が敬虔なクエーカー教徒であったことからみても、この遠友会の背景にキリスト信者としての新渡戸の姿がみえるだろう。だが、かれの同時代人であり、おなじく札幌農学校に学んだ内村鑑三とくらべると、新渡戸におけるキリスト教精神はその内面に沈潜しており、すくなくともその教育活動のなかで顕在的ではなかった。内村だったら、おそらく授業は神への祈りからはじまっただろうが、新渡戸は宗教を強制しなかった。新渡戸が若いころ、もしも神が全能であるなら、神は自殺できるのか、という問いを発して攘疑論におちいったことはよく知られていたが、それは結局のところ「神秘的実行主義というべきものでありまして、信仰の教義的内容については多くを語らず、その實を實際生活上に結ばせるという性質のものでありました」(20)と矢内原に語らせたのである。内村、新渡戸という二人の師にめぐまれた矢内原がその「尊敬する人物」として内村よりはむしろ新渡戸をえらんだのもゆえなしとしない。じっさい矢内原は「内村先生よりは神を学び、新渡戸先生よりは人を学びました」といっている。
 そうした文脈からみるならば、学問をすべての人びとの手にあたえよう、という趣旨ではじめられた夜学校の精神は、どちらかといえば、福沢諭吉の平等主義的教育論を実際に増幅したひとつの実験であったかのうようにおもわれる。新渡戸の少年時代の愛読書のひとつが『学問のすすめ』であったこと(21)からもそのことはうかがわれる。さらにいうならば、ジョン・デューイが新渡戸にたいして「教育が宗教から全く独立していることは、まことに日本の幸福である」といったこと(22)なども、新渡戸の思想と行動にたいする適切な評価であったのではあるまいか。
 このような精神によってはじめられた学校であったがゆえに、そのカリキュラムには国語、数学などのほかに裁縫、編物といった実学が多く加味されていた。新渡戸が日曜に受けもった修身講話は、さきにふれたリンカーンの物語などを中心にしていたから、「倫古龍會」の活動は活発であった。この夜学校は世俗のなかから人生論を構築してゆく性質のものであって、先験的な進学によって形成されたものではなかったのである。
 たとえばいまここに、明治44年4月刊の「倫古龍會雑誌」(写真1参照)がある。そこに寄せられた卒業生寺坂信治の「告別」のことばを読んでみよう。
 「・・・東西ノ辨別ナキ愚昧ノ身ヲ以テ母校ニ入リ晝ハ貧困ノ家庭ヲ助ケテ其職ニ従ヒ只夜間僅少ノ余暇ヲ以テ其處ニ學ビ其間苦辛古亦多ク前途ヲ思ヘバ遼々トシ旦暗膽幾トナク自己ノ不遇ニ泣キシ事有リシト雖モ慈愛極リナキ諸先生ト親愛ナル學友諸氏トノ深キ同情ト慰籍トニ励マサレ今日ニ至リタル・・・人間ハ食ヲシスガ為メニ生レタノデナイ大イニ実ニ大イナル使命ヲ帯ビテ居ル大イニ勉強シテ大使命ヲ全フセナケレバナラナイ仰ゲバ月皎々トシテ清ク輝イテ居ル“努力セヨ汝余ハ汝ニ對シテ清キ光ヲ興フベシサレバ汝ハ又清キ眞面目ナ精神ヲ以テ奮闘セヨ”ト言フテ居ル様ニ思ワレタ」
 寺坂のみならず、この学校の生徒たちのことばのなかに「神」は出てこない。出てくるのは、ここにいみじくもえがかれているように月を望んでの、いうなれば「望星の志」なのである。そこにこそ、遠友夜学校の建学の原点があったのではないか。

   3.運営と組織

 その成立の経緯からもわかるように、この夜学校はもちろん公的学校ではなく、また公認の私立学校でもなかった。現在の分類でいえば、それは任意組織であり、「各種学校」であった。入学資格も問わず、職業も問わなかった。つぎにかかげる三つの表をみてほしい。これらは明治32年の統計だが、第1の年齢分布からみると、8才から21才までの青少年がこの学校に「雑居」していることがわかる。親子ほどの年齢差、とはあえていわないが、通常の学校にみられるような年齢階梯秩序は遠友夜学校とは無縁であった。また、かれらの職業からみても、かれらの職業が社会のもっとも下積みの工場労働者や、不安定かつ低賃銀のサービス労働者であったことがわかるし、その親たちの職業もまた社会の最下層にぞくしていたことがあきらかである。遠友夜学校の「平民教育」は、はっきりいって「貧窮者教育」なのであった。そこで「民道」も新渡戸は教え、かつ実験しようとしたのである。
 とはいえ、ここにあげた数字はけっして正確なものとはいえない。なぜなら、この学校は特定の入学日はいちおうさだまっているものの、随時入学することができたからである。いったん入学したものの中途退学するものもすくなくなかった。正規の学校ができ、余裕が生まれると、そちらのほうに移転する性とも多かった。その意味で、この学校はひとつの「自由学校」であった。いや勤勉に教えをうけて卒業した人数よりも、ここに在籍経験のある青少年のほうがはるかに多かったであろうことは、もろもろの資料によって推測ができる。「いつでも、誰でも」というこの公開された学校は、その組織の面でみると、きわめて柔軟なひとつの有機体のごときものであった。その離合集散する運動体の、ある一瞬をとらえたのがいま紹介した三つの表の数字であって、これをひとつの固定データとしてとらえることはできない。
 さて、この学校を「自由学校」とよび、卒業生はそれほど多くなかった、とのべた。そのことは、つぎにかかげる第4表をみればすぐにわかる。公開自由学校とはいえ、一定の科目を修了してはじめて修業証書がわたされる。明治27年開講のときの入学者は60名ほどであったが、それから5年後の明治32年、さいしょの卒業生数は、この表からもあきらかなようにわずか1名である。それにくわえて、この夜学校での卒業証書はなんらの公的資格をあたえるものではなかった。夜学校の規則は「小学校生徒たるものはいっさい入学を拒絶している。要するに、通常の小学校に就学する子どもたち、あるいは入学の機会を得なかった成人たちに小学校に「準ずる」教育をおこなうのがその目的であったから、学校も正規の公的機関としてとりあつかわれることがなかったし、卒業生も完全に無資格であった。(23)ここにしめす「修業証書」にしても、それはなんら公的な意味をもつものではありえなかった。むしろ、明治33年、小学校施行規則にもとづいた正規の小学校が整備されてくると、公的監督機関からは夜学校が「義務教育を妨げるもの」(24)として注意をうけたりもした。
 生徒に資格がないばかりか、教師のほうも無資格であった。校長の新渡戸じしんも大学教授として盛名を馳せていたが、小学校教諭としての教職資格はもっていなかった。じじつ、この学校の「教員」というのは、北海道大学の教員や学生のなかで夜学校の精神に共鳴する人びとであって、まったく無報酬。つまりボランティアの教師たちだったのである。こうした教師たちであった以上、その学力や識見はすぐれていた。じっさい、夜学校の教師を自発的にひきうけた北大の学生たちのかなりの部分は、のち北大に残って研究者となり、教授になった。そのような人材の連鎖があったからこそ夜学校はその生命力を保ちつづけるのだが、その人材は、残念なことに、こんにちでいう「教職資格」をもっていなかったのだ。半世紀のあいだに夜学校で、教員として辞令交付をうけた者の数は六百名。卒業生の数が一千名だから、教師と生徒の比率は1対2以上であり、ときとして、その組織運営は混乱した。明治31年、この学校の実質的管理者であった中江汪は新渡戸にたいして、つぎのような書簡を送っている。
 「・・・今日の処にては教員多くして教授に於ても管理に於ても統一を欠けるが如く存ぜられ候。俗に云う船頭多くして船山に昇る如きものか」
 しかし、そのような一種の不定型的状態は、かえって制度にとらわれない共同体意識を生み出した。教師も生徒もいっしょになって運動会をひらくこともあったし、授業がそのまま討論になったりもした。余興大会などがおこなわれると、教師、生徒の別なく指名しあってのど自慢が展開される。
 なによりも、夜学校という一定の時空間をはなれて、いたるところで教師と生徒の交流があった。夜学校とながくかかわり、その正史ともいうべき『札幌遠友夜学校』を著した高倉新一郎はこう書いている。(25) 
 「事実何処を歩いても、何処へ行っても、生徒の目があった。生徒は、常に変わってはいたが、下級生には職工、店員が多く、上級生には事務員や給仕が多かった。町の店に入るとその店に見たことのある顔がある。汽車にのると見たことのある顔が制帽の下から笑っていた。役所の窓口に行くとニコヤカな顔が挨拶する。
 或る時教師達が夜遅くまで会議をして帰る途中、腹がすいたのでオヤキ屋に寄った。驚くほどたくさんくれるのである。”オイ間違ってないか”といったら、熱心に焼いていた子が”いいんですよ、足りなければ未だありますよ”ろ笑う。よく見ると夜学校の子だった。みすぼらしい恰好をした母親が暗いランプの光の中から”毎度お世話になりまして”と挨拶をした。・・・街路にもいた。時にはおでん屋や、カフェーにさえいた。」
 時代とともに学校の制度化は進行し、任意団体、ないし社会事業団体としての夜学校の存在のありかたは変化したが、それでも生徒数はふえる。明治42年、校舎改築が決定される。これで坪数は74坪になった。当時の夜学校の代表者は北大予科教授の有島武郎であった。道庁、内務省からも補助金が出るようになった。そのままのすがたで夜学校はさらに35年つづき、昭和4年、ふたたび大増改築がおこなわれ、床面積はさらに倍加した。ここにかかげるふたつの平面図のうち、「旧」とあるのが明治42年、「新」とあるのが昭和4年の夜学校である。まえにみたように、「各種学校」としての遠友学校は公的に認知されることはなかったが、新渡戸の公開教育の理念は、昭和18年の閉校までつづいたのであった。
 新渡戸じしん、遠友夜学校でみずから教壇に立ったのはその創設期の3年間だけであって、その後は名目上の「校長」職を終生つとめ資金援助もおこないつづけたが、じっさいに札幌に戻ったのは明治42年と昭和6年の2回だけであった。その昭和6年の”帰郷”を「北海タイムス」は「日本一、世界一の校長・・・新渡戸博士と遠友夜学校」という見出しでつぎのように報道した。(26)
 「日頃寫眞に見、噂に聞き日本一いな世界一の校長さんと有難く誇りとし長い間憧れてゐ我等の校長さんが札幌に着く、校旗を押し立て驛頭にお迎えした時”御苦勞さん”と云ったそして溢れる様な慈愛の眼、それで充分感激の心で一杯だったのに、連日連夜の講演にお疲れの身でわざわざ學校を訪れそれも一つ一つ教室の隅から隅までめぐって我等の勉強振りを見て下さった。電灯の光を手影にしてゐる生徒のそばに行ってはやさしい御注意であらう。家が貧乏で晝間は八時間も十時間も一人前に稼がねばならず勉強したくても學校に上れない自分達がこうして一通り讀書きを覺えたのも元々はみんな此の校長さんのお陰ではないか、中には三十六といふ阿母さんみたいな年で尋常二年生のお勉強をしてゐる人さえあるそれも一日や二日の事ではない明治二十七年から今日まで三十九年といふ長い長い間の兄さんも姉さんもあそこの叔父さんも叔母さんもその卒業生の数がもう七百名以上にもなってゐるのだといふ。校長先生をお迎への言葉を述べた總代の生徒は到頭涙に咽んでしまひ二百名からの下は十才から上は四十近くまでの全部の生徒は鼻をすすり来賓の人ももらひ泣きをしてしまった。
 十八日豐平橋畔札幌遠友夜學校に新渡戸博士が校長さんとして二十二年ぶりに歸って来たその夜の光景であるが今の世にもこんな美しい世界があるものかと感動の外はなかった。」
 そしてその夜学校訪問のとき、新渡戸校長はこう語った。(27)
「此の学校を始めるに当り先生を頼んだ。学問のできる人のみを頼んだのではない。友達になれつ−遠友になれる人、子どもを可愛がる人、畢竟人と会って明るい気持ちで親切にして呉れる人を選んだ。
 万事私に代わって代表をして下さった人は、何と偉い人ではありませんか。教育は物を覚えることよりも立派な人だとされる方が後々の成功も確かだ。現に私の家で沢山人を使っているが、飯炊きの婆やがいる。この人は四十幾つで、広島の田舎に育ち、百姓の家に早く嫁ぎ、朝となく夕となく働き、本を読む余暇がなかったので字も書けず、家に来て始めて字を覚えた。新聞紙に手習いをして、三年で手紙が書けるようになった。しかしこの婆さんは台所にいても暗闇の太陽のようで、何時もニコニコしていて、何をしても有難い有難いという。どんな物を食べても有難い有難いといっている。これは自分で作らずにいただけるからで、若し書生が文句でもいうと、”こんなものでも食べられぬ人がある。いただけるのは有難い。”というから、書生達も癪にさわることがあってもこの婆さんの前では黙っている。で、若い女中も”あの婆やのために家がどれほどよく行っているか解らない”という。これは真の人間になっているのである。学問とは、つまりこのような人になる事を目的とする。」

   4.おわりに 

 新渡戸稲造の「遠友夜学校」については、はじめにのべたように、すぐれた考証によって書かれた定本がある。その孫引きによってこれ以上、夜学校について語ることは冗長というものであろう。
 しかし、新渡戸稲造というひとりの人物を教育者という立場からみると、つねに自由な学校開放、とくに大学開放につとめたことに気がつかないわけにはゆかない。遠友夜学校についていえば、それは貧困な子どもたちにたいする一種の社会事業であったが、その教育組織を北海道大学の学生たちの自発性にもとめたことは、あきらかにひとつの大学開放であった。じじつ、昭和6年北海道大学の学生たちがストライキを決議したときも、学生としては学生大会の決定にしたがうべきだが、夜学校の教師としては教育上批判されるべき学校ストに賛同できない、というジレンマに悩んだ青年たちがすくなくなかった。かれらは深更にいたるまで議論したが結論は出なかった。そして、そのことじたいが、学生達に、「大学」とはなにかを反省させた。大学まえに紹介したように、遠友学校での教師歴をもった学生は六百人におよぶ。かれらは、初等中等教育のなかに自発的に身を投じながら、その反面、大学のありかたをみずからかんがえないわけにはゆかなかったのである。 
 新渡戸の大学開放思想は、その他の場面でも随所に展開された。大学教授として通俗雑法「実業之日本」に定期的に寄稿したことはまえにものべたが、これは日本の大学史、ないし「大学教授史」のなかで画期的なできごとであった。なぜなら、大学教授というものは「象牙の塔」のなかの神聖な存在であるべきであって、世俗を超越していなければならない、というのが一般の常識でありイメージであったからだ。 
 それを新渡戸は淡々として打破した。かれはその著作のなかでしばしば「俗名で呼べば薬種は安くなり。」という川柳を引用した。ごくふつうの日常語で語れば簡単なことを、わざわざ専門用語を使って超俗を気取る学者たちへの痛烈な皮肉である。
 そのために、新渡戸に対する内村鑑三の評価もかわってくる。内村は、宮部に宛てた手紙で「・・・彼(新渡戸)の為心配する。彼が攻撃の的となるのも無理ではない。機を見て忠告するであらふ」(28)と書いた。その「忠告」が新渡戸の耳にとどいたかどうかはわからない。しかし、かりに「忠告」をうけたとしても新渡戸は動じなかっただろう。
 遠友学校は男女共学だったが、女子への大学開放はおくれていた。大正7年、新渡戸は乞われて東京女子大学の学長になるが、それもひとえにかれがながいあいだにわたってもちつづけ、また書きつづけてきた女性のための大学教育、という理想を実現させたかったからである。さらにつけ加えておくと、このおなじ年、新渡戸は軽井沢夏季大学を開講した。その開講式にあたって「先生(新渡戸)は長々と夏季大学設立の必要性と、大学のエクステンションに寄せる抱負を熱心にお説きになった」(29)と市川信次は語っている。市川は常民文化研究所の評議員であった。とすれば、ここでもまた、渋沢敬三から柳田邦男、そして宮本常一にいたる「常民研究」と新渡戸の「民道」との交差をみることができるような気がする。本稿でとりあつかった遠友夜学校は、新渡戸のもっていた自由な学問の公開思想のひとつのあらわれであったのである。



 (1)『新渡戸稲造全集』 教文館 1970 第22巻.P254
 (2)『新渡戸稲造全集』 教文館 1970 第16巻.P81
 (3)『新渡戸稲造全集』 教文館 1970 第16巻.P96
 (4)矢内原忠雄『余の尊敬する人物』(岩波新書)岩波書店 1940 P191
 (5)佐藤全弘『新渡戸稲造−生涯と思想』キリスト教図書出版 1980 P106-107
 (6)須知徳平『新渡戸稲造の生涯』熊谷印刷出版部  1983 P15
 (7)『新渡戸稲造全集』 教文館 1970 第5巻.P24
 (8)『新渡戸稲造全集』 教文館 1970 第15巻.P182-183
 (9)『柳田国男集』   筑摩書房 1964 第23巻.P108
 (10)『柳田国男集』   筑摩書房 1964 第27巻.P9
 (11)『柳田国男集』  筑摩書房 1962 第14巻.P65
 (12)『柳田国男集』   筑摩書房 
 (13)『新渡戸稲造の生涯』 前掲書 P144
 (14)札幌市教育委員会文化資料室編『(さっぽろ文庫18)遠友夜学校』       北海道新聞社 1981
 (15)金額を2000ドルとしている文献もあるが、ここでは『遠友夜学校』の     数字によることにする。
 (16)写真撮影による資料 (北海道立図書館北方資料室所蔵)
 (17)『札幌遠友夜学校』 (財)札幌遠友夜学校 1964 P39ー42
 (18)『北鳴学校紀事』  北鳴学校紀事編纂委員会 1895 P2-6
 (19)『札幌遠友夜学校』 前掲書 P39
 (20)『余の尊敬する人物』前掲書 P194
 (21)堀内正己『新渡戸稲造物語』 彩流社 1983 P26
 (22)『新渡戸稲造−生涯と思想』 前掲書  P110
 (23)北海道立図書館資料・ここにしめす「修業證書」にしても、それはなんら   公的な意味をもつものではありえない。
 (24)『札幌遠友夜学校』 前掲書 P17
 (25)『札幌遠友夜学校』 前掲書 P29ー30
 (26)「北海タイムス」 北海タイムス社 1931.5.20
 (27)『札幌遠友夜学校』 前掲書 P39ー40
 (28)『新渡戸稲造−生涯と思想』 前掲書 P108
 (29)『軽井沢夏期大学40周年記念誌』 軽井沢夏期大学 1989 P36

 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 57