加藤秀俊 著作データベース

源氏物語考現学

発行年月: 19910501
掲載  : 季刊大林 NO.34
発行元 : 大林組


   源氏物語考現学 加藤 秀俊

     一 嵯峨

 一九六〇年代のはじめ、わたしは嵯峨野に住んでいた。御室の桜のころには仁和寺をたずね、紅葉の季節には嵐山まで足をはこんだ。いずれも自宅からあるいて二〇分ほど。わが家にまぎれこんできて、そのまま居ついてしまった雑種の犬をつれて、日曜日などは嵯峨野をあるきまわった。京都の厳密な用語法にしたがえば、嵯峨野は洛外であり、洛中のにぎわいと対照的に、まことにしずかな自然がそこにはあった。じっさい、わたしの家の庭先まで、キツネがすがたをあらわすこともあった。
 それから三〇年。ひさしぶりに嵯峨野をおとずれた。なんという変化であろうか。むかしは、天龍寺のあたりに、茶店やちいさな料亭があっただけで、大堰川を渡月橋でこえると、西芳寺、すなわち苔寺まで森閑とした道がつづいていたのに、いまの嵐山は東京の原宿をおもわせる雑踏である。案内の小旗を目印に団体旅行の一軍がとおる。そのあとをわかい女性のグループがおいかける。そして、修学旅行のバスがやってくる。それにくわえて、芸能人が経営するいまふうのレストランなどが大繁盛。だいたい、歩道が満員で、へたをすると踏みはずしそうになる。これも、時代というものなのだろうが、かっての嵯峨の住人としてはなんとなくさびしい。
 そんななかで、源氏物語ゆかりの社寺をまわることにする。まずは野宮神社。ここは「賢木」の巻で光源氏が六条御息所をたずねるゆかりの場所。「松風すごく吹きあはせて、そのこととも聞き分かれぬほどに、ものの音ども絶え絶えに聞こえたる・・・」というのが源氏物語の記述だが、二〇世紀末の現実はそんなものではない。野宮神社のまわりは竹林で、晩春の日差しのなかでも薄暗く、風はつめたい。しかし、神社の境内は女子高校生がさわぎまわっている。なにしろ、むかしは聖職につく女性が身を清めるためにこもった野宮神社が、いまでは進学祈願と縁結びの神社ということになっているから、彼女たちがキャーキャーと黄色い声をあげるのもあたりまえ。おまけに、この神社もエレクトロニクス時代の例外ではなく、拝殿の左がわにはちいさな朱塗りの灯篭があり、百円硬貨をいれると、灯がともり、テープ録音された舞楽のしらべがながれてくる、というしだい。「源氏物語の旧跡」という石碑が立っているけれども、そちらにむけられる視線はめったになさそうだ。
 渡月橋のあたりはいよいよ観光客で超満員。源氏物語のなかでは、明石君がここに住み、やるせないおもいで光源氏の来訪を待つ、という設定になっており、おのれの育った明石の海と大堰川が似ていることに、いささかの慰めを発見するのだが、いまはそれどころではない。だいたい、天龍寺の境内は駐車場になり、自家用車がひしめきあっている。それにくわえて、団子を売る店のとなりにはイタリア料理のレストランがあったり、女性専用のペンションがあったり、いうなれば清里のような風景だ。明石君がこのありさまをみたら、びっくり仰天。いや、ひょっとすると明石君もティーンエイジャーだったのだから、もし現代に生きかえったとしたら、光源氏を待ちわびたりしないで、このへんの歓楽施設でお茶をのんだり、音楽をきいたり、結構たのしい毎日をおくることができたかもしれぬ。
 つぎは清涼寺。通称、釈迦堂という名前でしられているこの寺にはさすがに観光客のすがたは見あたらない。この寺は、源氏物語の主人公とされている源融がつくった寺である。光源氏はさきほど紹介した明石君を嵯峨野に住まわせ、そこに通おうという魂胆。いうなれば、郊外の妾宅である。それをあからさまにしないために、寺を造営しようというのだからすさまじい。「造らせ給う御堂は、大覚寺の南にありて」という記述と清涼寺とは、合致している。境内にかかげられている縁起をみると、そもそも源融の別荘「棲霞観」のあとに、宋から帰国した然上人という僧侶が釈迦如来像をここに祀り、五台山清涼寺と名づけたのがそのはじまり、という。当然のことながら、ここには然上人の墓があり、また嵯峨天皇と檀林皇后の墓所もある。それにくわえて源融の墓。この三つをあわせて清涼寺三塔という。もちろん、源融は源氏物語のモデルであって、小説は小説、現実は現実だからその虚実はさだかでないが、とりあえず、源融の墓のまえで手をあわせる。すくなくとも、嵯峨天皇の皇子で、左大臣の位をえたこの人物なしに源氏物語が成立したはずはないのだから、わたしとしても感無量。
 墓所のなかに石碑がある。いささか苔むしているが、裏にまわって読んでみると、この石碑は明治二七年に源融の子孫たちがあつまって建立した墓碑銘であることがわかった。代表は伯爵松浦詮とある。光源氏と源融とはちがうはずだが、さて、平安のプレーボーイ、光源氏の子孫たちはどんな気持ちでこれを建てたのであろうか。いずれにせよ、有名人の子孫はたいへんだ。
 源氏物語はこのあたりを、その舞台としてしばしば登場させている。だが、以上にみたように、平安ののどかさはどこにもない。せめてもの救いは広沢池のあたり。ここは、特別風致地区に指定されているので、飲食施設などはもとよりのこと、住宅も建っていない。菜の花を前景にして、小規模ながら畑を耕す農家のひとびとのすがたもみえる。嵯峨野の風情をむかしながらにみようとおもったら、広沢池の北がわにたたずんでみるのがよろしかろう。しかし、そこから洛中にもどる道路はたいへんだ。仁和寺のまえも、妙心寺のまえも、完全な交通マヒ状態。いまは洛中・洛外をむすぶ丸太町通りができたので洛西への道はよくなったけれども、むかしは三条通りだけだった。ほんとうは、三条にでて、これもわたしの散歩道であった広隆寺などをのぞいてみたい。しかし、このようなしだいで、源氏物語をめぐる、わが散策はおわりにすることにした。

     二 六条院

 さて、源氏物語の圧巻は、なんといっても光源氏の舘「六条院」であろう。当時の平安京の都市計画では、四〇丈四方、すなわちおよそ一万五千平方メートルを単位とし、これを一町とよんだ。公家はすくなくとも一町の敷地に屋敷をかまえ、裕福なものは二町、あるいは四町をもっていたらしい。六条院は四町である。つまり、ぜんたいで六万平方メートル。坪になおすと二万坪にちかい。われわれが、せいぜい百ないし二百平方メートルの土地のうえでマイ・ホームを夢みている現状からすると、想像を絶するひろさである。これがどのくらいのひろさであるかを、現代風にわかりやすくいうと、およそ日比谷公園の三分の一。これが六条院の敷地なのである。それでも、じつは作者紫式部はフィクションのなかで遠慮している。というのは、源融の屋敷は八町。すなわち九万坪ほどであったらしいからだ。六条院は実在の河原院の規模を縮尺している、というわけ。
 さて、物語に即していうと、光源氏はここを四つに区画し、それぞれを春夏秋冬にわけて愛人たちを住まわせた。まことにうらやましいようだが、ご苦労さまなはなしである。なにしろ、この敷地、一辺が二百四十メートルなのだから、塀のまわりをひとまわりするだけで一キロ。しかも屋敷は復元図でみてわかるように、粋を凝らした設計で、池あり、橋あり、そして建物は渡り廊下でむすばれているわけだから、屋敷内の一地点から他の地点までゆこうとしてもひとしごと。光源氏がジョギングでもするのなら、絶好だろうけれども、あの平安風俗で春夏秋冬をめぐるには一時間も二時間もかかったにちがいない。絶世のプレーボーイもその運動量たるや、たいへんなものといわなければなるまい。遊蕩三昧もけっして楽ではない。光源氏にひたすら同情。
 本題にもどろう。ここが源氏物語の六条院のモデルであったことは、五条橋の西詰めをやや南に下がったところに源融河原院跡、という石碑があることからも想像できる。「おふく茶屋」という茶屋があり、お稲荷さんの鳥居がこの石碑のすぐ裏にある。そこから北をみると、牛若丸と弁慶の石像が五条の道路分離帯にたっている。南をながめると、高瀬川にそって「五条楽園」という看板。むかしの五条遊廓である。あまりおおきな声ではいえないが、たそがれどきにこのへんをうろつくと「旦那はん、いかがどす」とひそやかにささやく人物も出没するそうな。光源氏の色好みの伝統は零落したとはいうものの、ここでも健在らしいのである。もうひとつ蛇足をつけくわえておく。ここには幕末動乱のさなか、会津からはるばる派遣され、蛤御門の変で逆転の悲劇を演じた会津藩とともに上洛した会津小鉄一家がそのまま定着し、その何代目かの本部もある。平安京から、幕末、そして現代とこのあたりにはいろいろな事件がおきた。それをじっと見守ってきたのは兼行法師ではないけれども、鴨川の流れということになるのであろう。
 ところで、いつも京都にゆくたびに、河原町通りの五条を下がったあたり、西がわに築地塀がつづいているのに気がついていた。そこが枳穀邸というところであることはしっていた。しかし、京都生活二〇年のあいだ、この内部にはいったことはなかった。いや、はじめからふつうの人間には入場できないものときめこんでいた。だが、いま、こうして源氏物語の世界をたずねることになってみると、このあたりが気になる。復元図からみると、ここはまさしく六条舘の西南にあたる。実地見聞をしないことには考現学もなりたたぬ。どうしたら枳穀邸にはいれるのか。さるひとにきいてみたら、ここは東本願寺の別邸。したがって「お東さん」の寺務所にゆけば見学許可がおりるとのこと。わたしはさっそく東本願寺に足をはこぶ。墨染の衣をまとったわかい僧侶にたずねたら、住所氏名を届けでればよろしい、とおっしゃる。許可証はすぐに発行され、わたしは枳穀邸にはいる。現在、正式の名称は渉成園。入口の係員におじぎをして入場。
 この日、たまたま某カメラ雑誌の撮影会とかで、庭園のなかには高級一眼レフやらハッセルブラードなど、プロ用カメラをジュラルミン・ケースにいれてアングルをあれこれとくふうなさっているカメラマンのすがたがちらほら。ひろい芝生のまんなかには京都在住とおもわれる西洋人の家族が魔法瓶持参で毛布をひろげてピクニック。なるほど、これは智恵者といわなければなるまい。さすが源融の屋敷跡といわれるだけあって、庭園はみごとである。印月池には九重の塔があり、それが源融の供養塔とのこと。ここに源氏物語をかさねてみると、光源氏が四季の風情を賞でながら、愛人たちと逍遥したすがたがあったはずだ。それぞれの女性に似合う衣装まで、かれはみずからえらんでいる。これまたご苦労さまといわなければなるまい。
 さて、源融は六条邸のなかに塩竃をつくった。山城国すなわち京洛の地には海がない。海水をはこばせて塩竃をここに建設し、疑似環境をつくろう、というなんともゼイタクなはなし。どうやらそれは事実であったらしく、枳穀邸の東南に塩竃山上徳寺という寺院がある。寺伝によると、ここは徳川家康が息女泰栄院とその生母上徳院の菩提を弔うために慶長八(一六〇三)年に建立した、とある。境内のお地蔵さまは別名を「世継地蔵」という。
 上徳寺だけではなく、このあたり、寺町をおもわせるほど寺社がおおい。蓮光寺は仏師安阿弥が仏像をつくり、東国の僧侶にわたしたが、惜しくなって僧を追いかけ、像をふたつにわけてそのひとつを祀ったという伝説をもつ。境内には長曽我部盛親の墓がある。元六条御所のあとに建立された「長講堂」は後白川法皇がつくられたもの。堂々たる偉容である。金光寺は空也上人がはじめた「日本最初念仏道場」。枳穀邸との位置関係からもわかるように、宗旨はおおむね浄土真宗。このあたりの寺社をまわってそれぞれの縁起をよんでいるだけで、数日はたのしむことができるだろう。
 そのなかに、市比売(いちひめ)神社がある。これは市座の守護神で、分社は京都卸売市場にもあるとのこと。なぜか、この神社は女人厄除けの神様でもある。しかし、かんがえてみれば、このあたりには光源氏の愛人たちが居住していたのだから、まんざら縁がないわけでもなかろう。因果はめぐるなんとやら。もっとも、いまの市比売神社は空中権を不動産業者に譲りわたしたらしく、二階から上は「リリジョンいちひめ」という名のマンション。そして、この通りには家具屋さんだの、コロッケ屋さんだの、もろもろの店がならんでいる。ワイン専門の立派な店もある。ブルゴーニュだろうとモーゼルであろうとなんでもそろっている。
 ふたたび五条通りにでると、この東西をむすぶ幹線道路はひっきりなしに自動車が走る。角にはガソリン・スタンドがあったり、八階建てのオフィス・ビルがそびえたり。光源氏や六条舘のおもかげは、あたりまえのことだが、なにもありはしない。

     三 廬山寺・紫野

 源氏物語の作者、紫式部はいったいどこでこの長編小説をかいたのか。歴史学者の推定によるといまの廬山寺であるという。所在地は寺町丸太町上がる、御所の土塀をへだてて、すぐ東がわ。
 また、わき道にそれてしまうが、廬山寺の南には同志社大学をつくった新島譲の居宅のあとがあり、かれがアメリカ留学のあと、すぐにコロニアル・スタイルで建設した洋館がのこっている。付帯施設をふくめて、新島会館という。いささか余談になるが、むかしこの新島邸の歴史をおしえられたとき、おもしろいはなしをきいた。なにしろ、千年の歴史を誇る京都だから、新島の新邸建設にあたって大工、左官、建具、どの職能でも一流の職人に不自由はしなかった。しかし、洋館となると勝手がちがう。それを督励して新島はついにこの邸宅を建設したのだが、どうにも間にあわなかったのが洋式便器の便座。窮余の一策で、かれは足袋職人に試作を依頼した。足袋職人は三次元の曲線をつくることができる。試行錯誤の結果、日本はじめての洋式便座は京都の足袋職人の手でできあがった。
 そういう過去の記憶をよみがえらせながら廬山寺の門をくぐる。廬山寺というから、たしかにこれは寺なのだが、その由来は風がわり。そもそも、この寺は天台宗の座主慈恵大師良源が船岡山に建立した与願寺金剛院がそのはじまりで、のち廬山天台講寺とあらためてここに移転したのだという。だから、ちゃんとしたお寺であることにまちがいはないのだけれども、山門をはいったときのたたずまいがふつうの寺とはちがう。なんとなく、しもたや風、というと語弊があるが通常のお屋敷のようだ。はいってすぐ左手の社務所のベルをならすと、案内してくださる。きいてみると、この寺は天明の火事で焼失し、光格天皇が仙洞御所の一部をここに移築なさって現在のすがたになったという。さっそく庭園を拝見。まぎれもなくこれは書院造。本堂には聖徳太子作とつたえられる本尊が安置されているというが、障子越しにしずかな読経の声が洩れてくるだけ。
 源氏物語がこの建物でかかれた、というわけではない。紫式部の時代から天明までおよそ七世紀が経過している。それに、平安期の御所はいまの千本通りのあたりだったから、あたりの風景はもっと荒涼たるものだったろう。庭には盛り上がった苔が配置され、その中央に新村出博士の手による石碑がある。これはいわば、ここが紫式部の屋敷跡である、という証明書のようなもので、川端康成はじめ文人、学者の名前が列記されている。これだけ考証がたしかなのだから、当時のおもかげはともかくとして、庭に突きだした書院の一角に式部の書斎を想像したくもなってしまう。
 もっとも、こういう場面であまり思いいれをしすぎてはいけない。いまこうして庭園をながめていても、蚊がとんでくる。クモの巣もある。これから本格的な夏をむかえると、あのサウナ風呂のごとき京都盆地のやりきれない暑さがやってくるし、冬は冬できびしい底冷え。紫式部だって人間なのだから、かなりつらかったのではないか。京の春夏秋冬というと、それぞれに優雅な風情を連想するが、わたしの京都での生活経験からいうと式部女史のくらしも、なかなかたいへんだったにちがいあるまい。じっさい、わたしなどもかって京都在住のころは、雪のふりつづける冬の朝、友人から電話がかかってきて嵐山で雪見酒はどうだ、などといわれるとよろこび勇んででかけていったものだが、それは大堰川にしんしんとふる雪を見ながらあたたかい湯豆腐をつつき、料亭のコタツにはいっていたからたのしかったのであって、暖冷房のなかったむかしはこんなのどかなものではなかったはずだ。時代がちがうといえばそれまでだが、彼女のすがたを現代の文明のなかで想像することは絶対にできない。われわれは、まったくべつな尺度で歴史をふりかえる「新人類」にすぎないのである。
 さて、この廬山寺だが、裏手にまわると墓地である。お寺だから墓地があるのはあたりまえだが、そのなかにまじって、明治天皇の妹君の墓所もある。ふとそこからながめると、隣は京都府立医科大学の建物。式部がここにいたころには、東山が手にとるごとくにみえたにちがいないが、現代はそういうわけにはゆかぬ。いま、わたしは現代文明と平安期の落差についてふれたが、もしもこんなコンクリ−トの高層建築が隣接していたら、式部だって創作意欲はおこらなかったろう。ものごとすべてよしあしなのである。
 墓地のなかには古井戸がある。すっかり水が枯れて、ふるい石組みだけがのこっているが、むかしはここに湧水があった。式部もこの井戸をつかったはずだし、源氏物語にでてくる紀伊守は、中川という川から水を邸内にみちびいてせせらぎをつくっていた、というからこの井戸もひょっとして関係しているのかもしれぬ。井戸といえば、廬山寺の向いがわ、つまり御所のはずれに梨木神社があり、ここには染井の井戸というのがいまもこんこんと水を湧かせている。たいへん水質がいいそうで、ガラスの瓶だのプラスチック容器だのをもったひとたちが列をつくっている。有名な喫茶店でもこの水をつかっているそうだ。そばにいた男性にきいてみたら、自宅でウイスキ−の水割り用にいつもこの水を使用しているとのこと。世のなかゼイタクになってミネラルウオ−タ−が大流行だけれども、京都のひとたちは、むかしからいい水がどこにあるかをご存じなのである。
 式部の住居から、こんどは紫野へむかう。紫野といえば、すぐおもいだすのが大徳寺。ある縁から、わたしは大徳寺のさる僧坊の和尚にときどきおめにかかる。まわりは宅地化がすすんでいるけれども、京都盆地の西北のこのあたりには高層ビルのたぐいはあまりないし、交通量も比較的すくない。その大徳寺から北大路をへだててすぐ南に雲林寺がある。その東南にあたる堀川通りに面してちいさな一画があり、そのなかに紫式部の墓がある。むかしの写真をみると、うらさびしい風情だが、いまはきれいに改装されている。門をはいるとすぐ左の小屋に木箱がおかれていて、そのなかには一九八九年つまり平成元年春、という日付の顕彰碑の碑文のコピーがはいっている。文は角田文衞博士。英文のコピーもある。どなたでもご自由に、というわけ。ここまでくると、さすがに観光客などはひとりもいない。おそらく熱心な源氏物語研究グループかとおもわれる三人づれの上品は中年の女性が式部の墓に手をあわせていた。墓石には「紫式部墓」とあるだけの簡素なもの。
 式部とともに、小野篁の墓がある。この小野篁という人物は現世と冥界を往復した人物で、式部もまた源氏物語のような小説をのこしたことで、成仏しきれなかった、という伝説がつきまとう。そこでふたりの人物がおなじ墓所に祀られているらしい。むかしの写真では両人の墓はそれぞれに独立しているが、いまはこんもりと土がひょうたん型に盛りあげられて、つながっている。南隣をみると、そこは島津製作所の工場。式部が生涯をおくった京都の現在というのはこういうものなのだ。そして源氏物語の名はたかいけれども、いまのわかいひとたちにとっては「光源氏」というのは少年歌手グループのことを意味するだけなのである。式部がもし「光源氏」のサウンドをきいたとしたら、どんな顔をするだろうか。時代をはばかることなく、あれだけの長編をかいた女流作家なのだから、ひょっとすると、おもしろいわね、とおっしゃるかもしれない。そんなことをかんがえながら、わたしは式部の墓のまえで頭をさげたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 54