加藤秀俊 著作データベース

先任者研修のすすめ

発行年月: 19900915
掲載  : 道徳と特別活動
発行元 : 文渓堂


      先任者研修のすすめ         加藤 秀俊

 学校の先生たちの初任者研修というのがひろくおこなわれるようになった。わたしじしん、大学にいたころには教職課程を終了して学校の先生になる学生たちを指導していた経験があるから、初任者研修という制度はよいとおもう。なにしろ、教育実習などの経験があるといっても、それははっきりいって形式的なものであることがおおいし、またいくら大学の教室で児童心理学を勉強していても、それはあくまで理論の問題だ。それがすぐに教育の現場で役にたつとはかぎらない。だいじなのはそれぞれの生きた生徒と接触し、そこでみずから学んでゆくことにあるのだから、現場経験のゆたかな先輩から教えてもらうことはきわめてたいせつなのである。一般企業などでも、新入社員にたいしてはきびしい研修がおこなわれるのがふつうだ。学校の先生もまた、あたらしい職場で研修をうけることは当然であろう。
 しかし、それと平行して、わたしは「先任者研修」あるいは「旧任者研修」とでもいうべきものがもっと真剣におこなわれなければならないとおもう。たしかに、学校生活三〇年、といったベテランの先生や教頭先生は児童生徒とのつきあいかたをよく理解しておられるし、教授方法、指導方法についても蓄積をもっていらっしゃる。その知恵と経験はすばらしいものだ。そのことをわたしは否定するものではない。だが、三〇年、いや一〇年の教職歴というのは、いっぽうではたしかに誇るべきものだけれども、他方では危険な兆候であることにも注意しよう。なぜなら、これだけ技術革新がすすみ、知識の陳腐化が問題になっている現代社会では三〇年はもとより、一〇年のあいだに教育をとりまく環境はすっかり変化してしまっているからだ。
 たとえば、三〇年まえのこどもたちはコンピューターなどというものを知らなかった。先生たちも知らなかった。そんな機械は高度の専門家だけが理解し、研究していた特殊、特別のものであって、ふつうの人間には縁もゆかりもなかった。しかし、いまはちがう。いまのこどもたちは三二ビットのパソコンで、たんにゲームなどをたのしんでいるだけではなく、プログラムを組んだり、かなり複雑な演算をしたりすることもできる。パソコン通信で全国のいろいろなひとびとと交信してみると、中学生はもとより、ときには小学生も自由に端末をいじり、いろんなメッセージを入力している。
 それにひきかえ、いまの学校の先生たちのなかでパソコンはおろか、簡単なワープロにさえさわったことのあるひとはそうたくさんはいない。なかにはいわゆる端末アレルギーという先生もいる。その点、わかい先生、すなわち「初任者」はかなり有利な立場にいる。かれらのすくなからぬ部分はたとえ文科系の出身であってもパソコンをはじめさまざまな情報処理機器に親近感をもっている。コンピューターをいじることができるからえらい、といったようなことはいわない。しかし、現代のこどもたちと「交信」するにあたって、かれらがほとんど日常的につかっている情報機器について知識をもっているわかい先生のほうがはるかに信頼されるであろうことはわかっている。
 人間だれだって、齡をとれば時代の進歩に追いつくことはむずかしい。国語などといういちばん変化のすくなそうな学科でも、かなづかいやおくりがなの表記法はしばしばかわる。歴史だって、たとえば古墳時代の遺跡がひとつ発見されただけで古代史がすっかり書きかえらることもある。英語も新語がぞくぞくとうまれているし、イデオムも変化している。そういう時代の変貌を無視して三〇年まえ、一〇年まえの知識や技術を教えている教師がいるとしたら、それはまことにこまったことといわなければなるまい。
 だからこそ、わたしは「先任者研修」の必要性を訴えたいのである。もとより、各自治体に教育研究所があり、また教育委員会などがもろもろの研修活動をおこなっておられることはじゅうぶんに承知している。しかし、ほんとうは初任者研修が現場でおこなわれているのとおなじように「先任者研修」もそれぞれの学校のなかでおこなわれるのがのぞましいのではないか。先輩が後輩に経験を教えるのはだいじなことだけれども、後輩のもっているあたらしい知識と技術を先輩が学習するのも必要なのである。ほんとうの人間的な関係も、このような先輩、後輩のあいだでの交流がなければうまれてこないだろう。
 こんなところでじぶんのことを語るのはいささか気がひけるが、わたしじしん、先端技術にかかわることや、学界のあたらしいうごきについては、ためらうことなくじぶんのこどもくらいの若い研究者におしえてもらうことにしている。MS−DOSなどといわれても、なんのことやらさっぱりわからなかったわたしが、多少なりともパソコンを毎日つかうことができるようになったのはもっぱら若手の助手や助教授諸君に教えられているたからである。いうまでもなく、人生は学習の連続である。だからこそ、生涯学習といったうごきが表面化してきたのであろう。先生たちもその例外ではない。「負うた子に浅瀬を教えられ」ということわざもある。高年齢になればなるほど、先生たちもすすんで「旧任者研修」を現場でうけるべきなのではないのか。(放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 42