加藤秀俊 著作データベース

ネクタイ追放

発行年月: 19900718
掲載  : 電気新聞
発行元 : 日本電気協会


      ネクタイ追放   加藤 秀俊

 六月二二日は東京の最高気温が三三度まで上昇した暑い日であった。じっとしていても汗がにじみでてくる。異常気象のつづくこのごろだが、この日ばかりは日本の夏、というものがどのようなものであるのかを実感した。温度ばかりではない。湿度もたかかった。その後も何日かおなじような天候が連続した。
 その日の午前一〇時ごろ、わたしは霞ケ関にいた。いうまでもなく、日本の主要省庁が密集している行政の中心地である。地下鉄の駅からは、続々とお役人が吐き出されてくる。ちょうど国会の最中だったから、みないそがしそうだ。
 しかし、そのおびただしい国家公務員の服装をみていて、わたしはつくづくかんがえた。。というのは、かれらはほとんどひとりの例外もなく、上下揃いの背広を着てネクタイをしめていたからである。なかには、さすがに暑さに耐えかねて上着を脱ぎ、肩にかけているひともすくなくなかったが、おおむね背広にネクタイ。汗をハンカチでふきながら坂をのぼってゆく。これだけ蒸し暑いのだから、まことにお気の毒、ご苦労さま、といいたくなる風景であった。霞ケ関だけではない。おそらく丸の内でもおなじ風俗がみられたにちがいない。
 しかし、かんがえてみればこれは、なんとも不合理かつ滑稽な情景だ。人間のからだというのは、暑いときには涼しさをもとめ、寒いときにはあたたかさをもとめるようにできあがっている。だから、むかしのひとは季節にあわせて服装を調節した。和服なら冬は袷、夏は麻や木綿で、外気温と体温を適応させていたのである。それが、いまでは年中、背広にネクタイ。職場でも家庭でも、空調がゆきわたったから、そういうことになったのだろう。じっさい、わたしなどにしても、ここ数年、冬服、夏服といった区別はほとんどなく、いわゆる合着で生活をしている。季節の感覚はだんだんうすれてくるいっぽうだ。
 空調がゆきわたったから、真冬に暖房をいれて冷たいビールを飲むひともいるし、逆に暑いさなかにクーラーで室内を冷やし、しゃぶしゃぶのたぐいを食べるひともいる。それは文明の進歩というものなのであろう。だが、ほんとうにそうなのだろうか。空調設備というのたしかにわれわれの環境を人為的に快適なものにしてくれる大発明で、わたしもその恩恵に浴しているけれども、それはあくまでも季節におうじて外気温と室内気温との差をすこしだけちぢめるのが本来の用途である。人間の健康にもそのほうがよろしい。
 じっさい、あの石油危機のときには、政府の省庁が率先して夏は開襟シャツという「省エネ・ルック」というのを奨励したではないか。あの当時は、ふりかえってみるとさわやかであった。肉体的には暑かったが、気分は涼しかった。わたしは、もともとネクタイなどというものと縁のない生活をしてきた自由な文筆業者である。いまのところ、公務についているのでネクタイをするようになったが、そもそもネクタイなどというものは無意味だとおもっている。どうにかしてネクタイを追放することはできないものなのだろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 41