加藤秀俊 著作データベース

ゆたかな時間を自由にたのしみたい

発行年月: 19900801
掲載  : 郵政
発行元 : 郵政大臣官房人事部能力開発課


       ハッピーリタイアメントとはなにか  加藤 秀俊

 このごろ書店にゆくと「六〇歳からの人生」といったような題名の定年退職後のサラリーマンについての本が目につく。自営業者の数が絶対的にも相対的にも減少し、しかもこれだけ高齢化がすすむと定年退職というのは国民のほとんどすべてが経験しなければならない人生の節目になってきた。だから、こういう書物が発行され、また読まれるのであろう。そして、「定年」ということばがいささかさびしいひびきをもっているものだからリタイアメントという英語をつかうこともおおくなってきたようだ。
 じっさい、しごとをもっているわれわれにとって、定年というのは当然まちうけている運命でありながら、ふだんあまりその日のことはかんがえない。五〇歳をすぎて、あと二年で定年、といった時点になってから突然、じぶんの職業生活がそろそろおわりになる、ということに気がつき、ガク然とするのがふつうなのではないか。いうなれば「定年パニック」である。とりわけ、いま定年をむかえつつある世代、すなわち昭和ヒトケタ世代は、これまで三〇年あまりをひたすらはたらきつづけてきた人間たちであるから、そのショックはおおきい。会社への出勤が日常のリズムとして習慣になっている人間が、完全に自由になると、その自由をもてあましたりする例もすくなくないようだ。いわゆる「会社人間」にとって、定年は人生のおわりのようにみえたりもするのである。
 しかし、もしそうだとしたら、これほど不幸なことはない。せっかくはたらきつづけた甲斐もないではないか。ほんとうは会社をはじめとするもろもろの組織がもつ拘束からはなれてそれぞれの個人が自由に人生をたのしむことができる、というのが定年後の特権なのである。じじつ、わたしなどの知っている範囲でも、定年を待ちのぞみ、職業生活のなかではできなかったことを実行にうつしているひともすくなくない。とりわけ、外国の友人から定年の通知をもらうと、まことにたのしそうだ。
 たとえば、ここにアメリカの友人でXさん、という人物がいる。かれは日本駐在がながく、わたしは日本でもアメリカでもXさんとはしたしくつきあってきたのだが、かれは三年ほどまえに引退した。本人が希望しさえすれば、まだ数年はしごとができたのに、かれはみずから早期引退を決意した。理由は簡単であって、まず、勤務地であったニュー・ヨークの喧騒からのがれたかった。第二に、Xさんは在日中に浮世絵に興味をもちはじめた。たいしたものではないけれども、何枚か浮世絵のコレクションももつことができた。浮世絵関係の書物もたくさん買った。まだ健康だけれども、まとまった時間をもって浮世絵研究をしたい。だから引退を決意した。
 そこで、かれはニュー・ヨークの家を売りはらい、その金でバーモント州に移住した。農園というほどではないが、かなりひろい庭つきの家を手にすることができた。まわりは森にかこまれ、野鳥やリス、キツネなども出没する。完全な田園生活である。もうこどもさんたちもそれぞれに独立しているから、奥さんとふたりだけ。そこで文字どおりの晴耕雨読の毎日をおくっているのである。毎年、クリスマス・カードにはそのバーモントでの家族写真がつかわれている。わたしはXさんからのたよりをもらうたびに、人生というのはこうあるべきだ、とおもう。
 もちろん、このような定年後の暮らしというのはつつましい。多少のたくわえはあるにせよ、収入といえば年金だけ。職業についていたころにくらべれば、手もとのお金はぐんとすくなくなる。しかし、高年齢の夫婦が田園生活をすごすためにはそんなに多額の生活費はいらない。大都会に住んでいるわけではないから、食費も衣料費もかからない。自然とともに、本を読んだり、花を育てたり。のんびりとすごすことができる。そういう生活をわたしはうらやましくもおもうし、じぶんもそうありたい、とおもう。
 じっさい、わたしたちの世代、わたしたちの年齢の人間ははたらきすぎの毎日をおくってきた。趣味もあまりゆたかではない。だから、といって定年後が寂莫としたものになる、というわけのものでもなかろう。職場生活からの引退というのは、たしかに人生の重要な区切り目だけれども、それは「生きる」ということからの引退ではないのである。ゆたかな時間というのは、人間、その気になりさえすればいくらでも自由につくることのできるものなのではないのか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 40