加藤秀俊 著作データベース

すわる文化の考察

発行年月: 19900531
掲載  : RB(RECARO BOOK)
発行元 : ブリンプ


         すわる           加藤 秀俊

一、あぐら

 むかし、といってもつい一〇年ほどまえ、わたしは太平洋のちいさな島々をつぎつぎにおとずれたことがある。東はポリネシアから西はミクロネシアのさまざまな島。合計すると、たぶん三〇以上の島国をめぐった。目的は社会調査だから、あまりひとのゆかない島がおおかった。たとえば、アイツタキ島、などといっても、たいていのひとはご存じあるまい。クック島のラロトンガというところから、セスナ機で一時間ほどかかる。飛行機の窓から下をみると、紺碧の太平洋がはてしなくひろがっているだけ。そういう島めぐりで、わたしはこれらの島のひとびとの生活を勉強した。
 このような経験のなかで、わたしはおもしろいことをひとつ発見した。それは、ほとんど例外なしに、島の住まいが平床で、なにも家具がおかれていないことである。もちろん、これらの島々も「近代化」の道をあゆみつづけているから、さまざまの家庭電化製品などもはいっている。しかし、椅子、テーブル、そしてベッドなどというものはいっさい置かれていない。住居の内部をのぞくと、ひろい床があるだけ。島によってことなるが、風とおしをよくするために、そして浸水をふせぐために、床は地面から一メートルほどあがっている。階段が三、四段ある。その住まいのなかでの、ひとびとの姿勢をみると、おおむね床にすわっているか、あるいは寝そべっている。日本の住まいでのわれわれの姿勢とたいしてちがいはない。夜になって寝るときには、植物の繊維で織った敷物のうえにごろりと横になる。おおむね、熱帯の国だから、掛けるものはせいぜい毛布くらいのもので、生活はいたって簡単である。
 さて、その「すわる」姿勢だが、かれらのばあい、しばしば「あぐら」の姿勢がおおいのにわたしは気がついた。たとえば、フィジーあたりでは、正式の行事として「カヴァ」の儀式というものがある。カヴァというのはコショウ科の植物の根を水にひたしてしぼりあげ、その液体を回し飲みするのがその作法なのだが、わたしのような客人があると、きわめておごそかな儀式がおこなわれる。通常タパとよばれる樹皮をなめした敷物が床の中央に敷かれ、部族の酋長以下、重要人物が両側にあぐらをかいてすわる。正客であるわたしも、もちろんあぐらである。そこに木製の器になみなみとたたえられたカヴァがはこばれてくる。作法はきわめて厳密であって、日本の茶道をおもわせる。この作法をまちがえたり、万一カヴァを床にこぼしたりすると、むかしはその係の人間はその場で殺された、というからおそろしい。
 だが、そんなことはともかくとして、「あぐら」をかく、というのは太平洋の島々のひとびとにとって、ごく日常的にふつうの姿勢なのである。日本だって、じつは「あぐら」が無作法とされるようになったのは、近世以降のことであって、正座などというものは儒教文化からの影響のもとにあらたに日本文化のなかに導入されたものだ。じっさい、平安時代の公家のすがたをみても、また、信長や家康の肖像画をみても、ことごとく「あぐら」であることに気がつくであろう。だいいち、お釈迦さまだって、「あぐら」のお姿がわれわれにいちばん馴染みふかい。ちなみに、いまでこそ「正座」とかくけれども、語源的にいうと、これは「靜座」であって、要するに儒家の精神統一法として考案されたもの。べつだん、これが日本の伝統的なすわりかたであったわけではない。
 さらにいうならば、あぐらどころか、寝そべった姿勢というのも、日本文化のなかでは正式、とはいわないまでも、ごくふつうのすがたであった。「翔ぶがごとく」でいまふたたび脚光をあびるようになった西郷隆盛なども、ひととはなしをするときにはしばしばおたがい寝そべったままであったようだ。手枕をして、おなじ座敷のなかで向き合って会話をする、というのはこれまた異様な風景のようにおもえるが、薩摩藩のみならず、かなりひろい範囲にわたって床に寝そべるというのはごく自然だったのである。武士階級でさえそうだったのだから、庶民生活のなかでは寝そべったり、あぐらをかいたり、というのがあたりまえ。それが、明治以来の「近代化」のなかで「正座」こそが礼儀にかなったものとされるようになってしまった。
 皮肉なことに、正座というのが導入されたのと同時に洋服がこれまた「近代化」の一環として生活のなかにはいってきたからぐあいがわるい。日本座敷のなかで洋服を着る、というのはまことに不自然なのである。いや、不自然というよりはむしろ拷問にちかい。わたしも、しばしば宴席にまねかれるけれども、洋服で正座するのは不快きわまる経験である。ズボンにシワがよる。足先はしびれてくる。お尻の部分も窮屈だ。上座にすわったひとが、どうぞお崩しになって、とおっしゃらないかぎりあぐらもかけない。太平洋諸国のおおらかな「あぐら」文化をおもいだし、また明治以前の日本人の姿勢をふりかえるとき、現代日本で座敷などに「すわる」姿勢には無理があるようにおもえてならないのである。

       二、しゃがむ

 わたしがこどものころ、よく街頭でしゃがんでいるひとたちをみた。いまでも、たとえば、帰省ラッシュに電車を待っている行列のなかにはしゃがんでいるひとがいる。この「しゃがむ」姿勢はいったいなにを意味するのだろうか。
 だれにでもわかるように、しゃがんでいる、というのは「すわる」姿勢と「立つ」姿勢との中間形態である。ながいあいだ立っているとくたびれる。重力の法則からいって、それは当然のことだ。さりとて、すわってしまうとつぎの動作にうつるまで時間がかかる。だから、いつでも立ったり、歩いたりという動作にとりかかることができて、しかもすわるよりは安楽なかたち、という折衷形態が「しゃがむ」姿勢なのであろう。じっさい、おもいだしてみると、昭和初年に「しゃがむ」姿勢をとっていたひとびとは、駅前で日当しごとを待つ労務者などがおおかったようにおもう。
 しゃがんでいる格好というのは、あまり美的ではない。美人を形容して、立てば芍薬、すわれば牡丹、歩く姿は百合の花、などというが、さてそれでは「しゃがむ姿は・・」といわれると、どうにもかんがえつかない。うつくしいすわりかた、うつくしい歩きかた、というのは作法の本にもかかれているけれども、うつくしい「しゃがみかた」などというものにはおめにかかったことがない。しかし、これがはたして日本独特の姿勢であるか、ということになるとどうもそうではないようだ。たとえば、アジア諸国をあるいてみると、なんとおおくのひとびとが「しゃがむ」姿勢をとっているかにおどろく。香港でも、ジャカルタでも、あるいはニューデリーでも、下町にでかけて街頭観察をしてみると、じつにおおくのひとがしゃがんでいる。そして、それらの地域、とりわけインドやパキスタンでしゃがんでいるひとびとの姿は、あえてうつくしいとはいわないまでも、さまになっている。
 いったい、なぜ南アジアでの「しゃがむ」姿勢がさまになっているのか。それはおそらく、かれらの服装によるものであろう、とわたしはおもう。これらの地域での民族服は、一種のガウンのようなもので、それも男のばあいには白一色。しゃがんでいても、腰から下はすっぽりとそのスカートのなかにはいってしまっているから、いっこうに目だたない。いまさらいうまでもないことだが、そもそもズボンというものは騎馬民族が馬にのるために発明した服装で、それが伝播したのは乗馬がおこなわれるようになってからのことだ。ルネッサンス以前の西洋の絵画をみてもわかるように、おおむねひとびとはガウンをまとっていた。古代ギリシャの哲人たち、たとえばプラトンにしてもアリストテレスにしても、白衣をゆるやかにまとっているだけ。キリストだってそうだ。ズボンというものをはくようになってから「しゃがむ」ことは不自由になってきたし、また見た目にも醜悪になってきたのである。
 そこまでかんがえてきておもうのだが、日本でも、和服時代には「しゃがむ」ことはそれほど不自然ではなかったし、醜悪でもなかった。岡っ引きだの、職人だのが、裾をからげてしゃがんでいる、というのはすくなくとも歌舞伎や時代劇をみているかぎりではそれなりの美学をともなっているし、街道筋で松の木の根元にもたれるようにしてしゃがんでいる女性もうつくしい。いまでこそ、しゃがむ、というのは作法にあわないということになっているけれども、時計の針を二世紀ほど逆にまわしてみれば、「しゃがむ」ことはごくふつうであったのではないか。さきほど洋服の導入と正座とのあいだに矛盾がある、とのべたが、しゃがむこともまた、洋服によって無理になり、また不自然になってきたのだ。
 「しゃがむ」姿勢というのは、これまでのべてきたように、「すわる」ことと「立つ」こととの中間姿勢である。しゃがんだ姿勢で膝を地面につけてしまうと、それは「ひざまづく」姿勢になり、これは畏敬や降伏の象徴である。やたらにうごくことはいたしません、というのが「ひざまづく」ということだ。それにたいして、「しゃがむ」というのはいつでも、どんな行動にでも移行できる態勢である。いささか大袈裟ないいかたをすれば、それは跳躍の寸前の虎や豹のすがたになぞらえることもできよう。剣道の蹲踞(そんきょ)の姿勢というのもそういう性質のものなのではないか。とすると、「しゃがむ」ことをあまり軽蔑してはいけない。
 ひとこと蛇足をつけくわえておくと、「しゃがむ」姿勢と排泄の姿勢とのあいだにも関係があるのではないか、とわたしはおもっている。いわゆる「和式」のトイレを日本独自とかんがえているひとがすくなくないが、あの方式はアジア諸国にかなり共通している。むかし、デリーからカルカッタまで汽車で旅行したとき、車内のトイレがまさしく「和式」であったことにわたしはなんともいえない感動をおぼえた。「しゃがむ」文化のもつ意味はなかなか深遠なのである。

      三、椅子の世界

 いま、「しゃがむ」文化を考察しながら、わたしはブリューゲルの画集をひもといていた。いうまでもなくブリューゲルは近世ヨーロッパの庶民生活、とりわけ農村生活をみごとにえがいた画家だから、かれの作品のなかにひょっとしてしゃがんでいる人物がいないか、をさがしてみたのだが、残念ながらしゃがんでいる人物はひとりも見あたらなかった。ブリューゲルの時代には、すでに農民もズボンをはいていたから、それも当然であろう。かれの絵に登場する人物はことごとく、立っているか、作業をしているか、あるいはすわっているか、である。そして、ここで「すわる」というばあい、それはかならずしも「椅子」という家具にすわっているわけではない。住居のなかや酒場のなか、あるいは仕事場のなかにはたしかに椅子が配置されている。
 しかし、かれの絵のなかにえがかれている人物は、村のなかでなにか腰かけるものをさがし、そのうえにすわっている。樽のうえにすわっているひともいるし、無造作に置かれている木材にすわっている人物もいる。荷車に腰をかけているひとがいるかとおもえば、いっぽうには板を置いてそこに腰をおろしている人物もいる。そして、おもしろいことに、ブリューゲルがえがいたフランドルの農村の広場には、いくつか戸外のベンチが用意されているのだ。現代風にいえば、ストリート・ファニチャーである。じっさい、ベンチというのは地中海諸国では歴史がふるく、ギリシャ、ローマ時代から都市国家のなかで計画的につくられていた。ラテン語ではこれをバンコという。そのバンコのうえで、金銭の貸借の相談などがおこなわれたことから、やがてそれが英語で銀行を意味する「バンク」に転化したことなどはここでいうまでもなかろう。
 さて、椅子にはさまざまな種類があり、現代ではそれぞれの用途におうじてデザインも凝らされている。わたしじしんの生活をふりかえってみても、毎日、いろんな椅子にすわっている。いちばんおおくすわるのは、じぶんの書斎の椅子、そして勤務先の椅子、そして自宅の居間のソファー、食堂の椅子。朝食は台所のカウンターの椅子に腰をおろしてとる。会議や研究会のある日には会議室の椅子にすわるし、勤務先までの車のなかではシートにすわって書類に目をとおしたりしている。出張のときには飛行機や列車の椅子にすわるし、そとで食事をするときにはレストランの椅子にすわる。かんがえてみると、わたしの日常生活はひとつの椅子から他の椅子へと飛びうつることによってなりたっているようにさえおもえるのだ。わたしだけではない。現代の日本人にとって、椅子というものは必要不可欠な道具になっているのである。せまい団地の住居にもダイニング・テーブルがはこびこまれ、おおくの日本人は椅子にすわって食事をするようになった。応接三点セットというのも、いまではたいていの家庭の常備品である。そうした変化を一般に「生活の洋風化」ということばでよぶ。
 じっさい、ついこのあいだまで、椅子というものはふつうの家庭生活とは無縁のものだった。日本の住宅では、ひとつの部屋が居住の場であり、そこにちゃぶ台をおけば食堂になり、押し入れをあけてふとんをだせば寝室になるのであった。大正時代の後半から都市の中産階級の住宅で「応接間」というのがつくられるようになってから、椅子がはいり、テーブルがはいった。こうした「洋家具」の歴史は、あたらしいのである。
 しかし、日本人がむかしから椅子というものにすわったことがなかったか、といえば、けっしてそうではない。考古学的にはすでに埴輪のなかに椅子があるし、正倉院御物のなかにもウルシ塗りの椅子がちゃんとのこっている。そして、平安時代から鎌倉時代まで、椅子は上流階級のあいだでは日常の家具になっていた。ただ、日本のばあいには「椅子」というものはかならずしも腰をかけるためのものではなく、その上であぐらをかくこともおこなわれていた。そういわれてみると、家庭のソファーは腰かけではなく、しばしばそのうえで寝そべったりあぐらをかいたり、というつかわれかたをしている。われわれの「椅子観」はその点でかなりおもしろい。だいたい、いまでこそ「椅子」とかくが、むかしは「倚子」とかいた。この漢字がしめすように、人間がよりかかるもの、という意味であって、その種類もおおかったとかんがえてさしつかえない。だいたい、はじめにのべた「あぐら」ということばも、そのもとをただせば「足」と「倉」が結合してできたことばであった。「倉」は高さのこと。つまり、高いところで足を安めるのが「あぐら」のもとの意味なのである。おなじことは中国その他のアジア諸国についてもいえる。そうかんがえてくると、いまの日本はあらたな椅子の時代にさしかかっているのかもしれない。すわる、という行為についての考察はもっとふかめられてよいとわたしはおもっている。(放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 36