加藤秀俊 著作データベース

日本の田園文化論の系譜

発行年月: 199011
掲載  : 田園文化
発行元 : 熊本県


 田園文化論の系譜                加藤 秀俊

 都市と農村の分化・対立、というのはおおむね産業革命以後のことだ、というのが社会科学者のあいだでは通説になっている。たしかにそのとおりだ。日本でも、明治以来の変革によって工業がさかんになり、農村から都市、とりわけ工業都市への人口の流入が顕著になってから、都市問題がうまれ、そして農村問題がうまれたのであった。そのあたりの事情は、たとえば柳田国男のもろもろの著作などにくわしい。
 さて、このようにして日本が都市時代にはいると、そこで生活するひとびとのあいだにはひとつの心理的矛盾が発生した。あらたな都市生活者は都市のもつ利便の恩恵に浴することになったが、他方、生活環境の悪化に直面することになる。明治の東京は、まだゆったりしていたが、それでもたとえば騒音だの、犯罪だのというあらたな問題がうまれた。たしかに、都市生活は時代の先端のすべてを約束してはくれた。新聞もあるし、電気もある。外国の文物にもふれることができるし、大学もある。立身出世をもとめるチャンスもころがっている。だが、その利便の代償として「自然」をうしなった。おだやかな人間関係もどこかへいってしまった。そうした時代の変化のなかから、あたらしい思想がうまれた。
 ほかにも例があるだろうが、わたしなどがまず連想するのは国木田独歩の『武蔵野』(一九〇一)である。この作品は、都市生活のなかで忘れられかけていた自然を武蔵野の林野にもとめ、その自然のなかを逍遥することのたのしみを説いたもの。おそらく、同時代の都市生活者はこの作品からおおくの刺激をうけたにちがいない。都会の雑踏から、すこし距離をおいてみるとき、そこにまったくの別世界があることにひとびとはあらためて気づいたのである。それから二〇年ちかくが経過した。こんどは佐藤春夫が『田園の憂鬱』『都会の憂鬱』という二部作を発表した。これはともに、著者の心象風景をえがいたものだったが、都市も農村も、ともに「憂鬱」という矛盾した気分が題名のなかにあらわれている。たしかに、田園はうつくしい。しかし、そこには都市で経験するのとはちがった「憂鬱」がまちうけている、というわけだ。心は都市と田園を往復し、その往復運動は永久につづく。
 文学のはなしがながくなって恐縮だが、武者小路実篤や志賀直哉などを中心につくられた「白樺」の創刊は一九一〇年。この同人の関心のひとつも「田園」問題にあった。かれらは当時の日本の村の置かれていた状態を憂慮し、同時にみずからの精神をじっさいに村のなかで探求しようという決意をかためて一九一八年に「あたらしき村」の建設にとりかかる。トルストイのつよい影響をうけた武者小路らは、宮崎県に移住して「村」をつくり、そこに定住する。その精神は純粋だったけれども、かれらがこのような実践活動にはいったことの背景には、おそらく都市の荒廃からのがれて理想境をつくってみよう、というロマンがあったにちがいない。ひとつのユートピアといってしまえばそれまでだが、ここにも「田園」への郷愁が息づいていたのであった。
 このころ、もうひとつ忘れてはならない重要なことがあった。それは内務省、すなわち、こんにちの自治省の前身である政府機関の有志が「田園都市」という構想を研究し書物も発行していたことである。これは一八九九年にイギリスのE.ハワードが提案した「田園都市」にヒントをえて、一九〇七年に内務省の地方局の有志が西洋のさまざまな「田園都市」を研究してとりまとめたもの。いま、この書物をよんでみると、序論には都市改良と農村の復興とをともに実現するために「おのおのその長を採りてその短をおぎない、さらに加うるに最新の施設をもってして、自然の美と人工の精とを調和し、健全醇美の楽郷を造らんとしてその意を用い」ているのが欧米の現状であると書かれており、さまざまな事例を検討しながら「田園都市」を日本でも実現しようではないか、とよびかけている。そればかりではない。このグループは日本の歴史をもふりかえって、全国の篤農家や為政者の逸話をひろいだし、「田園都市」建設のための智恵はけっして西洋からの輸入ではなく、日本にもその伝統があったことを実証している。
 一九〇七年といえば明治四〇年のことである。日本がやっと日露戦争をおえて、あらたな近代化の段階にはいったとき、すでに「田園都市」を内務省有志が研究していた、ということは驚異的なことであった。そして、この年代をみるとき、それがちょうど「白樺」同人の出発の時期にあたることにも注意しておきたいとおもう。柳田国男がはじめて宮崎県椎葉村にはいり、またつづいて岩手県遠野をたずねたのも一九〇九年ごろのことである。それは日本における民俗学の出発点であったばかりでなく、郷土、というものを見直す運動のはじまりでもあった。ごく乱暴ないいかたをすれば、一九世紀から二〇世紀にはいったとたんに、日本の地域社会を再検討しなければならない、といううごきが、学問のうえでも、行政の面でも一挙に噴出してきた、といってよいだろう。
 それはけっして偶然ではなかった。なぜなら、都市はいよいよ膨張して問題を生みはじめていたし、農村は貧窮においこまれていたからだ。人口の分散と、地域社会の再建のためには、とめどもない都市化に歯止めをかけ、人間的規模の「田園都市」を建設する以外に方法はない、ということをこれらの先人たちは予感していたのである。いや、予感というよりも、それはかれらの確信でもあった。日本は急速な工業化の代償として、あまりにもかたよった中央集権体制に突入した。それをもとのすがたにもどすことこそが急務であることをかれらは知っていたのである。
 それから一世紀が経過した。われわれはふたたびもうひとつの「世紀末」をむかえようとしている。いまここに列挙した先人たちは、当然のことながら故人である。しかし、一世紀むかしにこれだけの英知がのこされていながら、結局のところ「田園都市」は実らなかった。いまさしかかっている二〇世紀のおわりに、われわれのなすべきことはこれらの教訓を真剣にうけとめてもういちど構想をたて、実行にうつすことであろう。この一世紀を無為にすごしてきたことを、わたしはこれらの書物や記録を再読しながら反省しないわけにはゆかないのである。                   (放送教育開発センター所長)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 33