加藤秀俊 著作データベース

忘れられない一冊

発行年月: 20130517
掲載  : 週刊朝日
発行元 : 朝日新聞社



 二宮金次郎が薪を背負って歩きながら読んでいた本はいったいなんだったのだろうか。この疑問に答えてくれたのはむかし日本史の専門家の友人との雑談のなかでのことであった。その友人によると、金次郎が読んでいたのはおそらく『経典余師(けいてんよし)』にちがいあるまい、というのである。
 そんな本、きいたこともなかったのでしらべてみたら、これは讃岐の学者で全国を転々として儒学を教え、のち鳥取藩に仕えた渓世尊(たにせそん)、またの名を渓百年(ひゃくねん)という人物が書いた大陸の古典の解説書。四書五経といった基本的な書物をふりがなつきで印刷し、さらにわかりやすい解説をくわえたもの。かな文字さえ読めれば音読できるし、むずかしい経典に書かれている内容もじつにわかりやすい。本の題名になっている「余師」というのは「あり余るほどの師匠」つまり「師匠いらず」ということで、ひとことでいえば独学者のためのアンチョコなのである。
 この書物、書名も著者名もあまり知られていないが、十九世紀初頭の日本でのおどろくべきベストセラーであった。初版は天明六年。これがおどろくほどよく売れた。向学心に燃えた日本全国の青年たち、いくら勉強しようとおもっても機会がない。おカネもない。寺子屋の師匠だってピンからキリまで。なかなかアテにはならない。そんなときこの世尊の本が懇切丁寧に「よみかた」を教えてくれたのである。少年期の二宮金次郎が寸暇を惜しんでこの本を耽読したとしてもふしぎではない。
 だが世尊は当時の学者たちからは無視されていた。『経典余師』はムズカシイとされてきた漢文の古典を、徹底的にわかりやすく「読み」かつ理解できるように注解した書物。たとえば『孝経』の「身軆髪膚受之父母不敢毀傷孝之始也」という一行だって、この漢字の羅列をみただけではわからない。それを「身軆髪膚(しんたいはつぷ)、之(これ)を父母(ふぼ)に受(うく)・敢(あえ)て毀傷(きしょう)せざるは孝之始也(こうのはじめなり)」とふりがなをつけて、ぜんぶかな文字で読めるようにしたうえで「元来(ぐあんらい)この身体(しんたい)は髪髭一寸(かみひげいっすん)の膚(はだ)まで父母(ふぼ)より受(う)けたりとなれば、我身(わがみ)といへども是(これ)を傷(きず)つけ、又(また)は名(な)を毀(そこ)なふといふハ不孝(ふこう)なり・・」と総ルビで解説がつづく。「学問の大衆化」という視点からみると、これほどみごとな教科書はない。
 ところが、そのことを専門の学者たちが非難しはじめた。世尊の受難である。「聖人の書にまめ仮名を付して刊行するは、聖賢を軽んずる所以なりと」というのだからおどろく。ムズカシそうなことをやさしく解説すると学問の冒涜だというわけ。いまもむかしも学者というのは独善的で偏狭でイヤらしい連中だ。世尊は文字も読めない老母のためにわかりやすく解説してどこが悪い、と開き直ったようだが、正統派の儒者社会からは仲間外れにされ、したがってこのベストセラー作家、啓蒙家の名前は日本思想史のなかではすっかり忘れられていた。
 そんな事情があったので、わたしはこの本の現物を手にいれようと探索をはじめた。いくらベストセラーといっても二世紀もまえの本だから、なかなかあるまい、とおもっていたら全国古書店に数冊あることがわかったので、その一冊『孝経』を仙台の古本屋で発見してさっそく買い求めた。六冊、十冊とまとまったものは高価だが単品なら二千円ほどで買える。奥付をみると文化六年皇都書林伏見屋藤右衛門、東都書林須原屋茂兵衛うんぬんとある。なにしろ二百年まえの本だから、だいぶ傷んでいるが紙はしっかりしているし綴じも崩れていない。いま引用した文章はこの本のさいしょの部分である。
 文化六年といえばこの本の初版からもう二十年も経過している。それでも『経典余師』は版をかさねていたのであった。しかもわたしが入手した『孝経』の最終ページにはその所有者として栗駒山麓の某村の佐藤某、という墨書のサインもはいっている。京都あるいは江戸の版元から、こうして雪深い東北の山村にまでとどいて独学の農民を育てていたのである。二宮金次郎は全国あちこちに散在していたのだ。
 この『経典余師』の最終版は明治四十二年に出版されている。じつに十八世紀から二十世紀にかけて二百年の版をかさねた大ベストセラー。どうして忘れられようか。 
(朝日新聞社・「週刊朝日」2013年5月17日号)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3277