加藤秀俊 著作データベース

 「佐竹和子」の誕生

発行年月: 20130200
掲載  : 小松左京マガジン 48巻
発行元 : (株)イオ




 「佐竹和子」の誕生         加藤秀俊

 雑誌「放送朝日」の一九六五年九月号に掲載された佐竹和子の「情報人間の誕生」は小松左京とわたしの共同執筆によるものであった。以下、そのイキサツを簡単にしるしておく。 
 一九七〇年に学園紛争という厄介な事件がおきてわたしが京都を離れ、ハワイ大学にいってしまうまでの一九六〇年代の後半、小松左京とわたしは急接近していた。とにかく毎日のように会っていた。夜はおおむね祇園で飲んでいた。お茶屋は大恒(だいつね)ときまっていて、とにかくバカばなしばかりしていた。それに梅棹忠夫さんが加わると徹夜の大議論になることもあった。
 そんなバカばなしのなかで、そもそも「金本位制」というのはどうしてできたのであろうか、という疑問が提出された。金だけではない。むかしは「銀本位制」もあった。かんがえてみれば「金銀」なんてなんの役にも立たない。それにくらべれば日本史をつらぬく「コメ本位制」には「食べる」という「使用価値」があるからずっと合理的だ、うんぬんからはじまって話題は「価値論」におよび、要するに「価値」というものは人間がそう信じるがゆえに発生するのだ、という暫定的結論に達した。
 いずれにせよ、「金本位」「コメ本位」が堂々と通用している以上、なにを「本位」にしたっていいはずだ。信ずる者は救われる。「価値」をきめるのは信念だ。もしも「名水」に価値を信ずるなら、「水本位制」だってよかろう。といった雑談、放談のなかから一篇の物語の筋書きができあがった。折から市川右太衛門主演の「旗本退屈男」の全盛期。その名はいうまでもなく早乙女主水。黒羽二重の着流しで、素足に雪駄履き。なんともカッコいい。「主水」というからには水道局長のようなもの、「水本位」の主人公なのだから「主水」にしよう。それにいうまでもなく「モンド」とはフランス語で「世界」のこと。ちょうどその二年まえに梅棹さんの「情報産業論」が発表されたところだったから、それをパロデイにしてみよう、というイタズラ心もあったようである。
 なにしろ酒を飲みながらの構想だから、いろんなことがゴチャゴチャになって、結局小松さんとわたしの「共同執筆」ということになった。どっちかが下書きをしてもうひとりが加筆訂正する、というやりかた。どこをどっちが書いたか、いっこうに記憶がない。ただし、わたしについていえば小説というものは書いたこともないから、おおむね小松さんが書いたのだろう。文中、ヘタに理屈っぽいところの文責はわたしにある、とおもっていただきたい。
 その著者名をペンネームにしたのには理由がある。いまの雑誌編集者は無節操で、おなじ筆者の論文とエッセイをおなじ号に掲載するといったぶざまなことを平気でやっているが、元来、同一執筆者をおなじ雑誌に重出させてはいけない、というのは雑誌編集の常識であり鉄則であった。小松さんもわたしも、当時は「放送朝日」の常連執筆者だったからペンネームをつかう以外に方法はなかったのである。
 しからばどんな名前にしようか。おもしろいから女性の名前にしよう、ということになった。なぜ佐竹か、といえば、そのころわたしが八郎潟の干拓事業に疑問をもって、しばしば秋田県に旅し、秋田佐竹藩のことをしらべていたからだったかもしれない。まあ、平凡な名前である。略歴紹介にオスロ大学卒業とあるのは、当時、未来研究の音頭とりをしていたノルウエーの学者、ヨハン・ガルトウングへの友情から。でも、こんなこと、ぜんぶ記憶から消えてしまった。ただ、あの時期、原稿用紙をまえに冗談を飛ばしながらふたりですごした「共同執筆」をなつかしく思う。そのありさまをニコニコしながら呆れてみていたのは同誌の名編集者五十嵐道子さん。そんなふうにして「佐竹和子」は誕生したのであった。
 この際だからついでに記録しておくと『日本沈没』のさいしょのページを飾る献辞に「大いなるもの」に立ち向かうH.K先生とK.H先生があげられているがK.H先生は樋口敬二さんのことで、それが田所博士のモデルである。わたしなどは「大いなるもの」とは縁遠い人間だからH.K先生はわたし以外の碩学であろう、とおもっている。
((株)イオ刊「小松左京マガジン」48巻・2013年2月)
 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3276