加藤秀俊 著作データベース

隠居のつとめ  

発行年月: 20130700
掲載  : CEL 104号
発行元 : 大阪ガスエネルギー文化研究所


 徳川時代の日本は三百ちかい藩にわかれていた。『江戸諸藩要覧』という書物をみると、加賀百万石のような大藩があるかとおもえば喜連川五千石といったかわいらしい藩もある。つまり日本には三百人ほどの「殿様」がおられたのだ。
 だが、十九世紀はじめの文政年間になるとその三分の一にあたる百ほどの藩は「隠居大名」という先代藩主をかかえていた。つまり一定の年齢に達した殿様は家督を息子なり縁者なりにゆずって、藩政という政治の実務から引退し「隠居」になったのである。
 こうした「隠居大名」は、これといってしごともなく、生活のほうはちゃんと現役の藩主がみてくれているからべつだん不自由もない。好きなことをやって余生をすごせばよろしい、という結構なご身分。しかし、ただボンヤリと毎日をすごしていたわけではない。これら「元」殿様たちのおおくは隠居しても、いや隠居になったからこそ、なすべき「つとめ」をもっていたようにみえる。
 いったい、その「つとめ」とはなにか。ひとことでいえば「文化人」として生きることである。古いところでいえば「水戸のご老公」こと水戸光圀は元禄四(一六九一)年、六二歳のときにに家督を甥の綱条(つなえだ)にゆずってからは西山荘に隠居して梅里と号し、領内の文化財保護にあたったり『大日本史』という大著の編纂に手をつけた。この大著はその後、水戸藩にうけつがれ、幕末の「水戸学」の基盤をつくることになった。ついでながら、あの「漫遊記」はのち、講談師が創作したもの。ホンモノの光圀はひたすら学究の道をあゆんでいたのである。
 そのドラマ「水戸黄門」のなかで悪役に仕立て上げられている柳沢吉保もじつはたいへんな文化人であった。将軍綱吉の側用人、つまり秘書官のような要職にあった吉保は殿様としては川越藩八万石。このひとは荻生徂徠をはじめ儒学者のパトロンになり、学問を奨励したが、和歌にあかるい歌人。壮大な庭園をみずから設計し、七年の歳月をかけて完成させた。『古今和歌集』の序文に書かれた和歌の六つのモチーフにちなんでこの庭園を「六義園」と名づけ、みずからの隠居所をこの庭園のそばにつくった。柳沢家は代々この庭園を受け継ぎ、孫の信鴻(のぶとき)は源氏物語から誹諧まで手をのばした文学者。さらにしばしば劇場にも足をはこんで歌舞伎の劇評から芝居茶屋の献立までを記録にのこしている。
 それから一世紀が経過して、こんどは松平定信という人物があらわれた。宝暦八(一七五八)年の生まれで吉宗の孫にあたるから、もともと将軍候補者のひとりだったが、あれこれの事情から奥州白河の藩主になった。たいへんな秀才で模範的な善政をほどこし、やがて幕府に登用されて老中に任命される。こんにちでいえば地方県知事が総理大臣になったようなもの。おおいに手腕をふるって「寛政の改革」の中心人物となったけれど、形勢利あらず、失脚してまた白河にもどって殿様。そして五三歳のときに隠居してみずからを「楽翁」と号し、さまざまな文化活動を開始した。まず家に伝わる舞楽を復興し、みずからも舞の稽古をはじめた。また絵画にも興味をもち、谷文晁をはじめ多くの画家に平家物語絵巻などを描かせた。庭の植物をあつめて図鑑をつくったり、医学、薬学に手をのばして保健衛生に関する書物を編纂したり、そうかとおもうと和歌を詠み、俳句にしたしみ、茶道についての著書もある。随筆も一冊や二冊ではない。それにこの隠居大名は政治家としては禁欲に徹していたが、じつは戯作文学にも手をだしていた。たいへんな趣味人というべきだろう。
 この時代の有名な随筆家としては九州松浦藩のご老公松浦静山のことを忘れてはならない。この殿様は平戸六万石で定信と同時代人。かれは江戸にとどまって幕府の要職につくことを夢みていたが思うにまかせず、結局文化三(一八〇六)年、四七歳のときに定信に宛てて隠居願いをだす。隠居になれば領地に帰る必要もないし、隠居大名は原則として江戸居住ということになったいたから、静山はこれを機会に本所の下屋敷にひきこもることになった。隠居といってもこのお屋敷、敷地一万坪。毎年一万石の手当が支給され、この敷地内には数十人の家来が住んでいたから実態は大名暮らしそのものである。この隠居所に出入りするのは町人、僧侶から相撲取りまで雑多で、みんなが世間話やゴシップをもってくる。浮世絵や戯作にも興味をもち、あらゆることに興味をもった。その環境のなかでかれはみずからの経験だの、日々のできごと、読書記録など雑多な内容でコマメに随筆を書きつづけた。静山の隠居所はいわば私設の雑誌編集部のようなもの。その結果、正続合計三百編にちかい『甲子夜話(かつしやわ)』がうまれた。当時の政界から市井のウワサ話まで、雅俗、硬軟とりまぜてこの随筆は貴重な史料になっている。
 戯作といえば長州の殿様毛利斉元(なりもと)はくだけたことが好きで、汁粉屋の鹿都部真顔(しかつべのまがお)に師事し、柳桜亭、土筆亭和気有(つくしていわけあり)などとふざけた俳名で「ぬしの心に誠があらば、つらいつとめもいとやせぬ」などという色っぽい俗謡までのこしている。この殿様の側室は戯作者山東京山の次女、というから念が入っている。ちょっと行き過ぎだがイキな殿様である。
 こんな事例をとりあげていったらキリがない。儒者もいれば書道家もいる。茶人として名高いご老公もいるし蘭学を奨励した隠居大名もいる。だいじなことは日本の「ご老公」たちのすくなからぬ部分がいろんな分野にわたってその「余生」を文化的貢献にささげた「文化人」であったという事実なのである。戯作や狂歌といった大衆文芸は武士と町人という階級の壁をやぶる重要な役割をはたした。教科書が教えるような厳格な階級制度が実質的に江戸末期になくなっていたのも隠居大名のこうした活動によるところが大きいのだ。
 その業績は現代日本にも継承されている。さきほどの六義園は特別史跡としていまも東京に健在だし、岡山の池田家の蒐集品はそのまま美術館になっている。尾張徳川家の厖大な図書は蓬左文庫という図書館になり、金沢の成巽閣や能楽美術館は、いずれも加賀百万石の栄光をつたえる。これらはずべて各藩の殿様、とりわけそれぞれのご隠居の力によるものだったのだ。現代日本文化の基礎は江戸期の「ご老公」がつくったものだった、といっても過言ではない。
 カネとヒマがあるのだから当然じゃないか、といえばそのとおりだが、じつはカネとヒマがあるからこそそれに期待される「つとめ」があったのである。むずかしくいえば「高貴なるものの義務(ノーブレス・オブリージユ)」というやつ。しかし、だいじなことはこれら歴代数百の「ご老公」は隠居してからはじめて文化事業に乗り出されたわけではなかったということだ。かれらは現役の殿様時代から学問や芸術にしたしみ、その集大成として隠居後、それぞれの趣味の世界に没頭なさったのである。それまでの蓄積が一挙に開花したのだ、といってもよい。ふだんからの心がけあってこそ、随筆を書いたり和歌を詠んだりすることができたのだ。じっさい、さきほどあげた毛利の殿様などは事情あって若いころから殿様だか隠居だかわからないような複雑な立場におられたから、あれだけ徹底的に洒落た生活に耽溺なさる余裕があったのではないとわたしはおもっているか。 
 つまり、隠居してから、さてこれを機会になにか趣味をさがそう、というのでは遅いのである。じっさい落語に登場する「横町の隠居」がアヤシゲで滑稽なのはかれらが付け焼き刃のタヨリない知識をひけらかすからだ。いい例が「茶の湯」である。さる大家のあるじ、めでたく根岸に隠居したのはいいが、隠居らしく茶の湯でもやってみよう、というので青いキナコだのムクの皮だのでアブクをたてて失敗するというお笑い。このヒントになったのは文化三年刊行の『茶菓子』という笑話だというからちょうど『甲子夜話』の同時代である。いまからかぞえるとほぼ二世紀まえ。たぶん、そのころから日本の「隠居文化」がうまれたのだろうが、それだけに準備周到、その日にそなえたホンモノの隠居と俄仕立ての滑稽な隠居との落差はおおきいのである。隠居だから自由というのはそのとおりだが、隠居にはほんとうは「つとめ」があるのだ。そのほうが本人にとってもたのしいのではないか。 
(大阪ガスエネルギー文化研究所刊「CEL」104号・2013年7月号)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3275