加藤秀俊 著作データベース

「伝統」のいま

発行年月: 20131200
掲載  : 伝統文化 50号 2013年12月
発行元 : 伝統文化活性化国民協会


 ほうぼうの自治体をたずねるたびに、ちいさな郷土資料館のたぐいを見学することがわたしの習慣になっている。どんな僻地の村でも、それなりの文化財の保存がおこなわれているのはうれしいことだ。
 そして、そういう機会にめぐまれるたびに、じぶんが生きてきた同時代の事物がすでに過去の遺物になっていることに気がつく。たとえば耕耘機やコンバインがこれだけ普及したこんにち、スキ、クワといった刃物から脱穀機までが資料館の展示物になっている。もはや稲の手植えもめずらしくなり、田植え機械があっというまに八条植えで苗を植えてくれるのだから、すべては過去のもの。穀倉地帯といわれる有名な地域の資料館でも、小学生がこれらむかしの農機具をみながら、むかしはこんなものを使っていたんだ、とびっくりしている。ついこのあいだまで田んぼで活躍していたものが、すでに文字通りの「お蔵入り」であり「博物館もの」になってしまっているのである。
 日常の生活用具だっておなじこと。たとえば寒い冬の夜、わたしたちは木炭をコタツにいれ、寝るときには湯たんぽを寝床にいれて震えながらすごしていた。学生時代のわたしは足下にアンカを置いて本を読んでいた。燃料には木炭のほか豆炭、練炭などがあり、しょちゅう火加減をみながら長い冬をすごしていた。
 だが、そんなものはとっくになくなった。コタツはあるけれども、現代人が知っているのは電気コタツ。それも灯油ストーブ、電気エアコンなどの普及で売り上げは低迷しているという。じっさい、わたしがながいあいだ足をはこんでいる岩手県のある農家では数年まえに家を改築し、それを機会にむかしからあったイロリを取り払ってしまった。そのかわりに大型のストーブが部屋の中央に置かれ、家族はそのストーブをかこんで生活するようになった。多少でも農村生活になじみのあるひとなら、イロリの席順にはヨコザ、カカザなど厳密な約束事があったことをご存じのはずである。だがストーブに入れ替わったとたんに、あの伝統的席次も消えてしまった。
 だいたい、いまどきアンカだの湯たんぽだのといってもどんなものか、知らないひとのほうが多かろう。知っていても現物をみたり、ましてや使った経験のあるひとは完全な少数派であろう。七輪といっても通じない、ドテラといってもわからない、下駄も理解できないし沢庵石もわからない。わたしの手もとには『日本生活図引』という写真集があって、家のなかにあるいろんなモノの名前一覧をいつでもしらべられるようになっているが、昭和初年の家庭や町にあったモノはいつのまにやらなくなってしまっているのである。
 もしもアンカにあたり、下駄をはいて外出していたのが生活文化の「伝統」だったのだ、とするならば、たいていの「伝統」はすでに消滅してしまった。それだけ社会は進歩したのである。そのかわりにわれわれのまわりにはケータイがあり、テレビがあり、そしてエアコンがある。むかしのひとをいまの世の中に連れてきたら、なにがなにやら見当もつくまい。歴史というのはそういうものだ。
 歌舞伎という芸能を「伝統」だ、というのはまちがいではないだろう。しかし客席三千天井も高く、巨大な電動モーターで回り舞台がうごき、まばゆいばかりの照明装置をほどこした歌舞伎座というコンクリート建築は二十世紀の産物である。演目はむかしのままでも、演技や所作はかなりかわっている。電気というものがあるから、夜になっても芝居は上演されている。相撲だってそうだ。あんなにおおきな建物のなかに数万の観客の衆人環視のもとで相撲をとる、などということはなかった。だいいち、もともと天地根源をあらわす四本柱というのが土俵の四隅に立っていたのに、あれはテレビカメラの邪魔になる、というのでバッサリ斬り倒してしまった。NHKの暴力である。おかげであの「伝統」もなくなった。
 そんなふうにかんがえてゆくと、「伝統」というものは時々刻々に消えてゆくものなのである。あるいは死んでゆくものなのである。死んでゆくが、そのかわりになにかを残し、あるいは再生させてゆくものなのである。なにごともむかしのまま、という「伝統主義者」がいるとしたら滑稽だ。「伝統」というものは固着したものではなく、絶えることなく継続し、そのなかで変容してゆく性質のものなのだ。
 山部赤人が「田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける 」 と詠んだ富士山はむかしからあのようなすがたをみせてくれているが、宝永の噴火で山容はかわった。その富士山を東海道がわから高津桜を近景に配した風景はあまりにも有名な図柄だけれど、あの高津桜という桜は一九五五年に河津の飯田勝美という人物が発見して伊豆半島西部にひろめたもの。むかしからあったものではない。それにくわえて、いまカレンダーや絵はがきに使われているのは高津桜を近景、富士山を遠景にして富士川が流れ、その鉄橋を疾走する新幹線を中景に置いた風景。富士山のイメージだって北斎の時代から新幹線の時代まで、わずか二世紀で完全に変化しているのである。
 「伝統」というものは不動のものではない。変化するものである。あるいは変化しながら生き続けるものである。「伝統」の名のもとに古いものを古いままのすがたで保存しようというのは骨董趣味であって、けっして「伝統」を尊重するものではない。その役割をおえたものを博物館に保存するだけが伝統文化の保全ではない。毎日の生活のなかで、われわれの祖先がのこしてくれただいじな知恵を、ごく自然に受け継ぐことこそがだいじなことだ、とわたしはかんがえている。
 たとえば、ごはんをいただくときには正しく箸をもつ。ひとさまに会ったらお辞儀をする。老人をいたわる。困ったひとは助ける。お行儀の悪い子は叱る。借りたものは返す。お洒落はしないでいいが、身なりは清潔にしておく。約束は守る。親をだいじにする。やたらに大声をだしてまわりに迷惑をかけない。あげてゆけばキリがないが、そうした日常の振る舞いがじつは「伝統」なのである。
 なによりも「伝統文化」の根幹になっている日本語という言語をだいじにし、うつくしくよいことばを使うこと。「まじめに」といえばいいのにわざわざ「真摯に」という。政治家や役人があんまり「真摯」というものだから、めったに使うことのない「摯」という字が当用漢字にはいり、「障碍」の「碍」の字がなくなって「障害」という珍妙な当て字で間に合わせるなどというのは滑稽千万。それにくわえて「観測地点」といわずに「モニタリング・ポスト」といい、「主流」といわずに「メジャー」という。あるいは「節食」を「ダイエット」といい「広報」といわずに「パブリシテイー」という。どっちみち小賢しいマスコミ人種や広告代理店、ときには官僚諸氏の中途半端な横文字自慢なのだろうけれど、こんな日本語を流通させていることこそ伝統文化を毒するものなのではないのか。なるほど、ことばは生きている。富士山の風景がかわってきたのと同様に日本語もかわる。だが、文化の基礎になる言語の「伝統」にわれわれはもっと敏感であってよかろう。それを忘れた伝統論はインチキだ、とわたしはおもっている。
(伝統文化活性化国民協会刊「伝統文化」50号・2013年12月)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3273