加藤秀俊 著作データベース

世間にまなぶ

発行年月: 20110600
掲載  : 兵庫県高齢者放送大学テキスト 2011年6月号
発行元 : 兵庫県生きがい創造協会


 「社会」ということばは福澤諭吉あたりからはじまったもので、それまでの日本では「世間」ということばがふつうに使われていた。「渡る世間に鬼はなし」といったコトワザもあるし「世間知らず」「世間体」といった表現もある。わたしは「社会学」という学問をしてきた人間だが、それをわかりやすくいえば「世間にまなぶ」学問、ということになるだろう。
 その世間には「歴史」がある。いままで生きてきた数十年のじぶんの人生にかさねあわせてみただけでも、なんと多くの変化が世間に起きたものか、ひたすらびっくりしてしまう。むかし、といってもつい二〇年ほどまえには、たとえば携帯電話などというものはなかった。すくなくともふつうの人間があんなものをいつも持って出歩く風景など想像もできなかった。自動車、新幹線、冷凍食品、コンビニ・・・あれよあれよという間に世間はかわってゆく。
 だが、変化だけが歴史なのではない。何百年という時間をこえて、ほとんどかわらない部分もある。たとえば家に出入りするとき、われわれ日本人は履き物を脱ぐ。食事のときには箸をつかって食べる。消費量は激減したが、それでもコメを「主食」にしている。風呂は湯船と洗い場をわけて入浴する。洋式のバスタブ方式ではなんとなく落ち着かないのである。これだけ生活が「洋風化」しても、習慣のかなりの部分は徳川時代とたいしてかわらないのである。
 そんなふうに過去をふりかえりながら、文化の連続性と非連続性をさぐる学問を「歴史社会学」という。ありがたいことに、日本という国は古い歴史のなかでつくられてきた国で、記録もしっかり保存されているからむかしのこともよくわかる。わたしはじぶんを育ててくれたこの日本の歴史をまなびながら、いろんなことを知った。
 じっさい、「世間」というのは偉大な教師である。ちょっと街にでて、いろんな風俗をみただけでも勉強になるし、いろんなひとの話をきけばそのたんびに物知りになる。日本語という言語はあんまり変化していないから、むかしの本や新聞でも読んでわかる。だからその気になりさえすれば、われわれはいつでもどこでも「世間」からまなぶことができるのである。「世間にまなぶ」ことはそんなにむずかしいことではない。われわれが毎日の暮らしをよくみていれば、だれにでもできるたのしい学習なのである。

(兵庫県高齢者放送大学テキスト 2011年6月号)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3270