加藤秀俊 著作データベース

常識人の作法

発行年月: 20110600
掲載  : 兵庫県高齢者放送大学テキスト 2011年6月号
発行元 : 兵庫県生きがい創造協会


 ひとのお世話になったらお礼をいう。迷惑をかけたら詫びる。ころんだひとを見かけたら手をさしのべて助ける。そんなこと、だれだってわかっている。べつだん学校で教わったわけではない。それらは、いつのまにか身についたものである。それをふつう「常識」という。
 人間の社会生活は、もともとそういう「常識」によってうごいてきた。とりわけ、村という小さな社会のなかでは「常識」さえあれば、たいていのものごとは片付いた。しかし、社会が複雑になってくると、めんどうなことが起きてくる。そこで「法律」というものがつくられるようになった。借りたものは返す、という「常識」を守らない人間が出現するようになったものだから「民法」「刑法」その他もろもろの法律ができて、「常識」はずれの行動を制限したり罰則を決めたりするようになったのである。
 いうまでもなく、われわれはいま「法治国家」のなかで暮らしている。そのことをいいことだ、と思っている。しかし、ほんとうは法律などというめんどうなものはないほうがいいのである。みんなが健全な常識をもって生活しているなら、法律なんか不要なのである。極端にいうなら人間社会の理想は「常識国家」とでもいうべきものなのではないのか。じっさい、おたがいのふだんの生活は「法律」によって直接、間接に保護されてはいるけれども、あれこれの係争に巻き込まれ、弁護士のお世話になったり、ましてや法廷で黒白を争う、などという経験はないほうがいいのだ。日本では人口あたりの弁護士数が他の先進国にくらべて少ないというが、それは日本がまだ「常識国家」として健全である証拠であろう。
 とはいえ、われわれがもっている常識というのは相対的なもので、時代とともに変化するということにも注意しておかなければならない。たとえば、列車のなかで隣席にすわった乗客に声をかけて世間話をする、というのはわたしの世代の人間にとっては常識だが、どうやらいまの新しい世代のひとびとにとって、知らない人間から話しかけられることは迷惑で、非常識なことと思われているようである。外国にゆけば、それぞれに常識はちがう。日本でこどもの頭に手をあてて、いい子、いい子、といってほめるのは日本では常識の一部だがタイにゆけばそれはたいへんな失礼ということになる。
 そのような「常識差」をみとめた上で、なお、わたしは「常識主義」の立場で生きてゆきたい。なにもかも規則や法律でうごく社会というのは、きゅうくつで、あんまり愉快なものではないからである。
(兵庫県高齢者放送大学テキスト 2011年6月号)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3269