加藤秀俊 著作データベース

消えた制作者

発行年月: 20110800
掲載  : 「調査情報」500号 2011.5-8月号
発行元 : TBSメディア総合研究所


消えた制作者                          

 むかしテレビの世界には制作者という名のひとびとがいた。一般にPDといわれる責任者である。たとえば岡本愛彦がいた。村木良彦がいた。吉田直哉がいた。そして和田勉がいた。わたしなどは、こうした制作者によって番組を選択し、評価していた。ちょうど著者名をみて本を買い、監督名によって映画に足をはこぶようなものである。この人物が制作者ならおもしろかろう、こんどはどんな趣向で番組をつくるのだろう、そんな期待感を抱いてわたしたちはテレビをみていた。
 それがいつのまにかなくなった。ここ半世紀のテレビの歴史をふりかえって、最大の変化はこういう「制作者の消滅」というものではあるまいか、とわたしはおもっている。なるほど五〇年まえにくらべれば放送技術は進歩した。チャンネル数もふえた。しかし、こんなにたくさんある番組の責任者がきれいに消えてしまったのである。
 いや消えたわけではない。ドラマであろうと、バラエテイ・ショーとであろうと、番組の末尾には「制作著作〇〇」という文字がでてくるが、その〇〇の部分は放送局名である。もとより個々の番組には担当PDがおられるにちがいあるまいが、それは省略されているのである。ときとしてテロップで氏名が流れることもあるが、あれは矢のごとき速さで画面を横切ってゆくからさっぱりわからない。いや、むしろ名前なんかどうでもいいんです、見ないでください、とあわてて通過してゆくような落ち着かない風情である。
 新聞だってそうだ。半世紀まえの新聞には署名記事がたくさんあった。社説などは論説委員が交代で署名入りで書いていた。そして署名原稿を書くことが新聞記者にとっての目標であった。読者のほうも筆者名をみて読んだ。だが、いまの新聞には署名記事がほとんどない。署名があるのは外部からの寄稿だけである。そのほかは政治経済から艶聞にいたるまで、だれがどの記事を書いているのか、さっぱりわからないのっぺらぽうの紙面になっている。
 このごろはネット社会の「匿名性」を問題になさるかたが多いが、じつはその「匿名化」のお手本は古典的メディアの世界で発生していたのである。どっちみち「匿名」なんだから、このくらいでいいか、まあどうでもいいや、とマス・コミ人は怠惰になり、無気力になる。なまじ名前なんか出て、文句をつけられるのはまっぴらだ。無責任をきめこんでいるほうがずっといい。放送界はそんなふうに変貌した。
 だからどう、といったことではない。むかしの放送界には制作者という名の人物がいて、誇りと、含羞と、不安とがいりまじった感情をもちながら番組をつくっていた、という歴史的事実をわたしは若い放送人につたえておきたかっただけなのである。

(TBSメディア総合研究所「調査情報」500号 2011.5-8月号 (加藤秀俊「視聴率の本質は何か」1961年(no.32)が再掲されている)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3267