加藤秀俊 著作データベース

梅棹忠夫再読

発行年月: 20110904
掲載  : 朝日新聞
発行元 : 朝日新聞


 梅棹忠夫さんが亡くなってから1年がすぎた。それを追憶する書物がいくつも編纂され、『知的生産の技術』や『文明の生態史観』などの旧著も版をかさねてきたようである。後輩のひとりとして、まことにうれしいことだ。
 だが、わたしからみて、いささか残念なのは梅棹さんへの評価が右にあげた二冊をはじめとするベストセラーに集中する傾向があり、かれの学者としての業績があまり知られてこなかったことだ。梅棹さんはたしかにその鋭敏な目で時代を読む希有の才能で世間をうならせたが、ほんらいの研究者としてのすぐれた著作が忘れられがちなのである。
 だから、といって数式だらけの学術論文や調査資料を読むのがいい、というわけではない。まず、「わかりやすさ」を主義とした梅棹さんには、その専門をだれにでもわかるように書いた『生態学入門』という文庫本がある。これは本人がいう学生時代からの「永年の盟友」吉良竜夫さん(本年7月逝去)との共著。なにかにつけて「エコ」ばやりで、みなさん「地球にやさしく」とおっしゃる昨今だが、これほど簡潔にわかりやすく「生態学」という学問を紹介してくれる本はめったにない。いまのところ品切れだけれど、ネット通販の古書でも300円から。古書店の100円均一の棚にもときどきある。新聞の読書欄を読むほどのひとなら、古書探索もなさっているはず。あまり苦労せずにみつかるだろう。
 梅棹さんは理学部動物学科の出身だったから「理学博士」。だが、かれは実験室的科学ではなくフィールド・ワークの道をえらび、民族学、人類学にその関心をひろげた。そしてモンゴルを舞台に『モゴール族探検記』を書いた。『梅棹忠夫著作集』のなかには600ページにおよぶ「モンゴル研究」という厖大な研究資料集一冊があるが、この新書はそのエッセンスのエッセンスをわかりやすくまとめたたのしい記録である。
 探検という作業は単独個人のものではない。それは複数の人間の呼吸のあった共同作業である。梅棹さんはそういう共同作業の名人だった。みずからすすんでチームをつくり、チーム・ワークのなかでみごとに役割をはたした。じっさい、世間のひとは梅棹さんを評して「孤高の天才」などというが、それはマチガイ。かれはけっしてスターではなかった。梅棹さんはつねに「チームの一員」だったのである。狭義の探検だけではなく共同研究もチームだった。かれのすべての著作はチーム、とりわけ今西錦司先生を中心とするチームによって、そのチームのために生まれたものだった、とわたしはおもっている。
 その梅棹さんが突然視力をうしなったのは1986年春のこと。そこから20年以上の闘病生活がはじまるのだが、かれはその前後の事情を『夜はまだあけぬか』に冷徹に記録した。目がみえなくなったうえに、民博の館長職も退職。ということはチームからの予期せぬ離脱である。そのおおきな衝撃をのりこえるすさまじいエネルギーがこの本には充満している。ほんとうに強いひとだ、とわたしは感嘆した。
 生態学という学問は世界の姿をあるがままにみる学問である。そこには分類学も系統論も目的論もない。梅棹さんといっしょに、わたしはしばしば大徳寺の僧房で和尚と問答をくりかえした。荘子についても語った。「あるがまま」をうけいれる梅棹生態学は、どうやら東洋の虚無主義と通じるところがあったようなのである。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3265