加藤秀俊 著作データベース

「共同研究」というもの − 研究経営論をめぐって −

発行年月: 20110301
掲載  : 梅棹忠夫 知的先覚者の軌跡(特別展「ウメサオタダオ展」解説書)
発行元 : 財団法人千里文化財団


 むかし「西洋部」「日本部」という編成がとられていた時代の京大人文科学研究所の「分館」では、同一の専門分野の研究者を複数採用しない、という一種の内規のようなものがあった、と仄聞したことがある。つまり経済、歴史、社会、心理、哲学・・といったさまざまな学問領域から研究者をひとりずつ採用して、つねに「異種交流」をはかろう、というのである。この内規ないし申し合わせがどんなものであったか、当時まだ助手として採用されたばかりのわたしはくわしくは知らない。いや、そもそも人文科学研究所が文学部、法学部、経済学部、という京大の三つの学部の共同出先機関なのだから、結果的にそうなっただけのことだ、という意見もある。
 だが、ことの経緯はともかくとして、1954年に「文部教官」という物々しい辞令をいただいて新米助手に任命されたわたしの勤務先たる「人文」はまことにふしぎな職場であった。なにしろ、ここには「同業者」がだれもいないのである。フランス文学の桑原武夫、日本近世史の坂田吉雄、哲学の鶴見俊輔、西洋史の会田雄次、心理学の藤岡愛喜・・・いま思い出すままにお名前を列記してみると、それぞれにたいへんな碩学なのだがぜんぶ「専門」がちがう。それでいて、一日じゅう議論ばかりしている。話題は古今東西、森羅万象にわたって、尽きることがない。大学にある学部学科といった知識の分業なんかどこにもないのである。
 そんな環境のなかでわたしの学問の基礎はおのずから形成されていた。とにかく、研究所にゆけば、毎日、先輩の話をきいているだけでなにかの新知識が身についてくる。逆にわたしのような若僧にも老先生から、これはどんな意味なんだ?と外国の社会心理学の論文の専門用語についての質問がごく自然にとんでくる。うっかりしてはいられない。
 このような絶えざる「越境行為」が日常であったから、人文では身分、年齢の壁もなかった。もとより長幼の序というものがあるから若い助手は中高年の助教授、教授を「先生」という敬称でよんでいたが、議論をしていて疑問があると「先生、それ、ちょっとオカシイんとちゃいますか?」と反論が平気ででてくる。先生のほうも「そやなあ、そうかもしれへん」とニコニコしておられる。当時のふつうの大学の講座制というものが一種の徒弟制度のような上下関係でできあがっていたことをおもうと、これは別世界であった。
 人文が誇る「共同研究」というのは、こういう土壌の上に花開いたものであった、とわたしはおもっている。学問というものは専門化がすすめばすすむほど分化してゆくが、それと同時に、分化し、微分化された知識は相互の関連と綜合をもとめている、というのが人文をささえる基本精神であったのだ。「専門ちがい」がおたがいに補完し、刺激をやりとりすることではじめて「学問」が成立する――そんな気分が共有されていたようなのである。
 その共同研究の単位は「共同研究班」とよばれ、それぞれに「班長」という責任者が配置されていた。研究班は原則として必ず毎週一回の研究会を開催し、およそ三年をメドにして研究成果を発表する、ということになっていた。そういう共同研究のモデルをつくられたのは、なんといっても桑原武夫先生であっただろう。『ルソー研究』にはじまる桑原班の活動、いや活躍は、いまふりかえってみても感嘆するほかない。まるでさいしょから「目次」ができていたかのようなみごとな構想力がこの研究班にはひそんでいた。わたしは所属がちがっていたから桑原班に参加できたのは『文学理論の研究』だけだったが、これだけの研究者をあつめて「知の編集」をするためにはは並々ならぬ「経営力」が必要だ、ということをわたしは学んだ。いまでも「共同研究」と銘打った書物をいただくことがあるが、あの種の刊行物の大半は「論文集」であって、衆智をあつめて発酵させた桑原班の成果のような独創性などこのごろは忘れられているようにみえる。
 桑原班とほぼ平行して活動していた「社会人類学研究班」も今西錦司という希代の「経営力」をもった人物をリーダーとしてみごとな成果をあげていた。ただし今西班の「経営方針」は桑原班とは対照的だった。桑原班はちゃんと分業体制をとったうえで一冊の書物をつくる、という目標をもっていたのに、今西班は成果の「刊行」といったことにはいっこうに無頓着で、そのかわり数々のエクスペデイション(探検)の編成と実施に熱心だったからである。わたしが参加した初期には霊長類だったが、それがだんだん人類に接近してきてアフリカへの調査研究班がほとんど常時、現地で住み込み調査をしていた。桑原班がいい意味での「書斎派」であったとすれば今西班は徹底した「野外派」だったのである。
 今西班のあとを継承して1966年に梅棹忠夫さんを班長とする「重層社会の人類学的研究」の人文での実質的活動期間はそんなにながいものではなかった。それというのも、その直後から大阪万博、そして民博の建設計画が現実化してきたからである。だが、わたしのみるところ、梅棹さんは桑原班のもつみごとな編集力と、今西班が誇る現地調査の事実発見力を統合したあたらしい「研究経営」の手法を編み出された。さらに、民博で梅棹さんを待ち構えていたのは人文とは比較にならないほどの規模と事業によって構成された「組織」であった。研究者なのだから研究さえしていればよろしい、といったノンキなことはいっていられない。予算から事業計画、設備、人事、など処理すべき「事務」がすべて館長という責任者の肩のうえにのしかかってくる。
 ふつうの学者だったら、こうした行政実務にお手あげになってしまうところだが、梅棹さんはふしぎな直感力で重要なものだけを選別し、通常の「雑務」は周囲に配置した有能で信頼のおける人物たちに委任なさっていたようである。「研究経営」は民博というあたらしい舞台のうえで大型の「組織経営」に進化していったのだ、といってもよい。そこでは研究者組織と行政事務組織とを融合させ、じょうずに舵取りをする能力が問われる。梅棹さんはそれを悠々とこなしておられたようである。
 わたしは人文以来のご縁で梅棹さんと接触する機会はしばしばあったが、開館以来、組織としての民博とはほとんどかかわることなく外部からみてきた人間である。だが、わたしが民博にいた同僚、後輩からつねに耳にしていたのは梅棹さんの「人づかい」の巧妙さであった。「人づかい」というのはたんに「人事管理」ということではない。人間それぞれに得手、不得手がある。それをしっかりおさえたうえで人と人とのあいだに化学反応のようなものを発生させ、そのことによってあらたな局面を開拓してゆくことである。前例のないことでも躊躇することなく推進してゆく梅棹さんについて、わたしの知る館員たちはいつも深い信頼と、なによりも愛情を惜しむことがなかった。
 いまふりかえって半世紀以上のむかし、京大人文に生まれたあの自由な空気は梅棹忠夫という人物によって千里にはこばれ、そこでさらに増幅されて民博の基礎をつくったのである。それはおそらく「研究経営」といういとなみがたどった偉大な進化の道でもあったのであろう、とわたしはおもっている。

(特別展「ウメサオタダオ展」解説書『梅棹忠夫 知的先覚者の軌跡』 20110301)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3264