加藤秀俊 著作データベース

中公新書創刊のころ

発行年月: 20121000
掲載  : 中公新書総解説目録
発行元 : 中央公論新社


 京都太秦の垂箕山に住んでいたころ、坂道をゆっくり登って宮脇俊三さんが我が家においでになった。あたたかい日差しの気持ちのいい日だったから、たぶん一九六二年早春のことだった、とおもう。
 著作目録をたどってみると、わたしは一九五六年一二月号に「現代生活とムード・ミュージック」というエッセイを書く機会をあたえられて以来、「中央公論」本誌の執筆者のひとりにくわえていただき、さらに「婦人公論」や「経営問題特集」などに寄稿していわば中公の寄稿者の常連になっていた。『テレビ時代』という書物も一九五八年に同社から出版されていたから、中央公論社の編集者のみなさんとは顔なじみであった。いちいちお名前はあげないが、ずいぶん懇意にしていただいた。社長の嶋中鵬二さんをはじめとする経営者のかたがたとも上京のたびごとにおめにかかっていた。だから宮脇さんもそれ以前から存じあげていた。気楽に話しあえる間柄だった。
 だが、その日の宮脇さんのご用件はたいへんなものであった。その年の秋から、中央公論社が「中公新書」というシリーズを出版することになった、ついてはその「刊行のことば」を書かないか、というご依頼なのである。もちろん中央公論社としての趣意書なのだから匿名原稿。宮脇さんは、あののんびりとした口調で、そういうことをお話しになった。
 そのときの会話をわたしはよく記憶していないが、とにかくびっくりした。いくら「常連」といってもわたしは当時まだ三十二歳。まだヒヨコである。そんなわたしに「刊行のことば」というたいへんな原稿のご依頼である、しかも長期にわたって一冊ごとに印刷される文章をまかせる、とおっしゃるのだから破天荒なできごとといわなければならない。すくなからず逡巡したが、会話をつづけるうちに執筆をお引き受けすることにした。それにこれは担当の宮脇さんのアイデアというだけでなく、背後に嶋中さんをはじめとする中央公論社のの強い意志がはたらいていることも明白であったからである。こうしてわたしを指名していただいたことはまことに光栄なことだったし、そのご期待にこたえることはわたしの義務だとおもったからである。なによりも「若さ」という世間しらずの蛮勇があった。
 ふりかえってみると、「新書版」つまり縦173センチ、幅105センチという判型はかなり以前から出現していた。ふつうのB6版よりやや小さく、文庫版よりは縦長の変形本である。中央公論社ではすでに一九五四年にこの判型で伊藤整さんの『女性に関する十二章』を刊行して三十万部をこえるベスト・セラーをつくっていた。いわゆる「単行本」よりはかろやかで、文庫版よりは「本」らしいこの判型のことを、あのころは一般に「軽装版」といっていたような記憶がある。もちろん「岩波新書」というシリーズはすでに一九三八年に創刊されていたが、それは岩波書店だけの固有名詞。だから「軽装版」というわけ。さきほどあげたこの判型を出版界で定着させたのはなんといっても光文社の一九五五年創刊の「カッパブックス」「カッパノベルス」であった、とわたしは記憶している。「カッパ」の代表はいうまでもなく松本清張さんの一連の作品。一九五九年に清張さんの『ゼロの焦点』を三八万部、翌年におなじく『眼の壁』を三六万部、といったふうにおどろくべき発行部数を誇り、この規格は「本」の重要なジャンルになっていたのである。
 そんななかで中央公論社はそれまでの「軽装版」の判型で学術教養書を毎月数点、定期的に刊行して、それを「中公新書」と名づけることを決定なさった。だが、その位置づけをどうするかはなかなか尋常ではない。中央公論社が「新書」と名乗るにあたってはそれに先行して確乎たる地位を確立していた「岩波新書」を意識せざるをえないからである。あきらかに後発である。いったい、どこで岩波との「種差」をつけるか、が大問題であった。いったい、どこに「中公新書」の特徴をだしていったらいいのか。そのことを宮脇さんとわたしはあれこれと語りあった。そして意見が一致したのは「観念論」を排除することであった。
 さいわいなことに、わたしは宮本常一先生、今西錦司先生というおふたりの先生を深く敬愛して生きていた者である。おふたりとも抽象的な書物をつうじての学問よりは具体的な体験的事実を思索の出発点となさっていた碩学である。その「事実」を重くみることをこのあたらしい新書の特色にしたい、とおもった。学者というのは、えてして「本から本をつくる」傾向がある。はなはだしきは外国の本の紹介でお茶をにごすことを学問だと錯覚しているひともいる。わたしは学問というものは生きた人間がそれぞれの背景にある知識をしっかりとおさえながら、それを事実と経験によって「わたし」という一人称で語るものでなければならない、とかんがえていた。いまもその信念にかわりはない。
 だが、そうかといって、時事に流されてあまりにもジャーナリステイックな消耗品になってもいけない。いったん上梓された以上はすくなくとも五年、できることなら一〇年、二〇年たっても「賞味期限」が消えることのないような書物であってほしい。
 そんなことを頭のなかでまとめながらこの「刊行のことば」を書いた。ほとんど一気呵成に執筆した記憶がある。原稿を送ったら、さっそく宮脇さんから、よくできました、とおホメのことばをいただいた。ほんのすこし、加除訂正をしたような気もするが、だいたいわたしの書いた文章はそのままこの新書シリーズの巻末を飾ることになったのである。わたしのながい研究生活、文筆生活のなかでこんなに晴れがましい機会はまたとなかった。いま思いだしてもうれしいことであった。
 できあがってから、さて、と宮脇さんはおっしゃった。謝礼のほうはどうしましょう?そんなことはわたしが申しでることではなく会社のほうでしかるべくご決定になるべき性質のものだが、たしかに「刊行のことば」というのはふつうの原稿とはちがう。これからもずっとつづいて毎月印刷されるのだから通常の原稿料というわけにはゆくまい、というお心づかいがあったのだろう。わたしはたわむれに、それじゃ、これから刊行される「中公新書」一冊あたり一円、という「印税」じゃどうかしら?と申しあげた。宮脇さんはしばし沈思黙考なさったが、加藤さんそりゃ無理です、ふだんよりちょっと割り増しの買い切り原稿料にしてください、とおっしゃった。
 その金額がいくらだったのかは忘れた。半世紀もむかしんことだから、中央公論社の帳簿にも記録はのこっていないだろう。でも一冊につき一円というあの冗談が実現していたら、わたしはかなりの資産家になっていたにちがいない。でも、そんなことはどうでもよい。こうして五〇年をこえて、なおじぶんの書いた文章が数々の名著の末尾にかかげられていることこそわたしにあたえられた最高の報酬だとおもっている。それに、わたしのところには刊行以来、いちども絶えることなくすべての中公新書が一冊づつ送られてきていて、それがぜんぶ書棚に並んでいる。一冊一円どころか、わたしは毎月、名著に接するよろこびにめぐまれている。これほどよろこばしいことがあろうか。 
(中公新書総解説目録・中央公論新社2012年10月)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3262