加藤秀俊 著作データベース

衛星教育雑感

発行年月: 20120300
掲載  : 『衛星通信教育の歩み』
発行元 : (財)衛星通信教育振興会


 衛星経由で教育をおこなう、などという発想はむかしは夢物語であった。たしかに一九五七年のスプートニクの成功以来、各国の宇宙開発競争は激化し、毎年のように先進各国が衛星の打ち上げをおこなっていたが、それらは例外なく実験用のものであり、実用化されたのは軍事用かあるいは放送用のものであった。わたしじしんの経験でいうと、一九六七年にイギリスに住んでいたときに世界の主要国をむすんだ衛星利用の「世界番組」があった。たしかイギリスのBBCをキー局にした企画で、ロンドンでは夜。メルボルンが午前中、日本は早朝、ニューヨークは午後、といった時差をこえたふしぎな番組だったが、すいぶん世界はちいさくなったものだ、と実感した。それより先、一九六三年にはケネデイ大統領暗殺事件が衛星をつうじて日本でも放送された、というが、そのときわたしはアメリカにいたから実見していない。いずれにせよ、衛星を利用するというのは大事業であり、とうてい日常の生活とは関係のないものだったのである。
 それから三〇年。事情はすっかりかわった。いま宇宙空間にある「人口物体」はぜんぶで八千個。その一割ほどは衛星(ほかは寿命の尽きた衛星やロケットの部品など)である。偵察衛星あり、気象衛星あり、通信衛星あり、放送衛星あり、その用途や仕様はさまざまだが、地球はおびただしい数の衛星でとりかこまれているのである。われわれがふだん使っている携帯電話のなかにも衛星経由のものがあるし、カーナビやGPSというのも衛星利用の発明であった。だから、これを「通路」にして教育機関を結び、あるいは教師と学生生徒を結ぶ、といった衛星利用の「遠隔教育」もいまではめずらしいものではない。
 このめまぐるしい技術の変化をわたしは数十年にわたってみてきた。とりわけ衛星の教育利用という課題にかかわった一九八〇年代にはその当事者として、ずいぶん勉強する機会をあたえられた。目的が「教育」だから、当然、わたしは文部省(当時)の意向や決定にしたがって作業をすすめたが、新技術の導入には郵政省(当時)通産省(当時)をはじめ多くの省庁はもとより、衛星を運用する民間企業、さらに競合・協力関係にあった放送業界のひとびとに接触し、いろんなことを教えられた。ながいあいだ大学や研究所に勤務してきたわたしにとって、衛星との出会いは大きな転換点だった、といまでも思っている。
『衛星通信教育の歩み』(財)衛星通信教育振興会2012年3月)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3261