加藤秀俊 著作データベース

嗚呼、落ちた日本人の造語力よ

発行年月: 20110829
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社


 原発事故の当日だったか翌日だったか、記者会見で政府高官が「モニタリング・ポスト」をうんぬんし、それと前後してべつな高官が「ベント」を指示したとか、しなかったとか、しきりに「ベント」ということばを使用なさっているのをききながら、ああ、これじゃダメだ、とわたしはひそかにおもった。
 「モニタリング・ポスト」というのは各地に配置された「観測装置」ということである。「ベント」のほうは文脈からアタリをつけて解釈してみたら、どうやら「ベンチレーション」すなわち「排気」あるいは「換気」という英語の略であるらしいことがわかった。英語の語彙数のすくない人間にはなんのことやらわからない。英語を知っていてもカタカナ表記の和製略語になるとよほどの想像力をもってしなければ理解できない。難儀なことである。ここは日本国。説明なさる高官もわれら人民も日本人。日本語でいってちょうだい、といいたくなる。
 この種のわからない英語、というよりもカタカナことばがここ数ヶ月、まったく必要もないのに続々ととびだしてきた。「トレンチ」というのは溝のこと。こんどのばあいは「暗渠」ということ。それをアナウンサーはわざわざ「トレンチと呼ばれるトンネル」という。そんならはじめっから「暗渠」といえばいいではないか。バカもいいかげんになさい。
 某高官は「シビア・アクシデント」を連発なさった。「深刻な事故」と日本語でいえばだれにでもわかるのに、なぜカタカナ語でおっしゃるのか、まことに不審である。「ホール・ボデイ・カウンター」というのもあった。カタカナ語だとなにやら特別なもののように錯覚するが、なんのことはない「全身測定器」ということである。
 「第一段階」「第二段階」といえばすぐわかるのに、もったいぶって「ステップ・ワン」「ステップ・ツー」とおっしゃるのも理解しがたいし、「ストレス・テスト」などとおそろしいことを口になさるが、あれもじつは「耐久試験」のこと。べつだん、特別なことではない。それならそれで、さいしょから日本語でそういえばいいのになぜ英語でおっしゃるのか、わたしにはこれら高官のカタカナ語愛好癖がどうしても理解できない。
 坪内逍遙の『現代書生気質』にはやたらにカタカナをふりまわす知ったかぶりの文明開化時代の学生がえがかれていたし、いまの女性週刊誌には「パテシエ」「ネイル・アーテイスト」のたぐいがハバをきかせていて、庶民のカタカナ信仰は健在だが、まさか日本の政府高官諸氏がカタカナをカッコいい、とおもっておられるはずはあるまい。
 わたしのみるところ、このカタカナ趣味の根源は、もうちょっと複雑なのである。政治家諸子は原発関係者を目のカタキにして非難し、叱責し、面罵しつづけている。しかし、原発事故についての報告は原発関係者という業界のなかでの業界用語にたよらざるをえないようなのである。業界が「トレンチ」というからそのままカタカナをつかう。わかりやすいように「暗渠」と翻訳する知恵もなければヒマもない。「観測」といえばだれにでもわかるのに「モニタリング」というのは業界用語のマネをしていればまちがいあるまい、というタヨリない根性があるからである。
 やくざ社会ではたとえば駅を「ハコバ」、指を「エンコ」、寿司を「ヤスケ」、しごとを「ゴト」、などという。ご同業仲間だけに通じる隠語である。それとおなじく原子力業界にも隠語があるにちがいない。業界内部のやりとりだけなら、それもよかろうが、その隠語をそのまま政治家や官僚が借用してわれら民衆に解説なさるのはまことに迷惑である。かれらは「業界」を批判しているようで、いつのまにやら、その仲間にひきこまれてしまったのである。ベクレル、シーベルトのたぐいは計測単位だからしかたあるまいが、それ以外のことはどうか日本語でおっしゃっていただきたい。
 学者先生のなかには、どうも日本語では表現できなくて、などとおっしゃるかたがおられるが、あれは知ったかぶりの大ウソである。たいていのことは日本語で表現できるのである。福澤諭吉、西周など明治の先人たちは「哲学」「経済」「主義」「社会」その他もろもろの造語をもふくめてカタカナを日本語にするための努力をかさねた。なにが「ストレス・テスト」なものか。わたしの心は憤怒の「ストレス」をうけたのであった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3260