加藤秀俊 著作データベース

「北上夜曲」のこと

発行年月: 20121220
掲載  : 中央公論
発行元 : 中央公論新社


 わたしが岩手県の村落調査をはじめたのは一九五八年冬のことであった。正確にいうと、まず「定住」の住み込み調査をしたのは栗駒山麓の村。そこから足をのばして滝沢村、川井村、葛巻、岩泉、と山間の村をあるいた。
 「商人御宿」と看板のあるところでは呉服や薬の行商人と同室で宿泊したが、おおむね農家に泊めてもらった。だが冬の寒さは尋常ではなかった。農家の座敷で朝、目をさますとふとんの上に雪がうっすらと凍りついていたこともあった。そんなふうにして岩手の山村をなんべんも訪れて、これでもう半世紀になる。遠野や大迫のひとびととの縁はいまもつづいている。
 この馴染み深い岩手県を南北に縦断するのが北上川。わたしが歩いた村々では、ちょろちょろと流れていたせせらぎが、やがては合して北上川になる。この川はかつて盛岡を中継地として山間部の物産を石巻にはこぶ重要な交通路でもあった。啄木も賢治もこの川とともに生きた。
 ある夏、いまの地名では紫波町となっているところで、みごとなホタルの群生をみたことがあった。そのとき村のひとに誘われてわたしははじめて北上川の河畔に連れていってもらった。夜だったが、この川が滔々と流れる大河であることがわかった。
 その河畔で村の若者たちが「北上夜曲」を合唱できかせてくれた。この歌は作詞、作曲ともに岩手県の学校の先生。一九六〇年代から全国的に有名になったが、それ以前にも県下ではよく歌われていたらしい。いわば岩手県産の大衆的「県歌」である。きれいで素直なワルツである。いい歌である。
 その歌詞「雪のちらちら降る夜に」というところをきくと、あの北上山地を何年もいっしょにあるいた仲間、米山俊直君のことを思い出す。かれが逝ってから、もう六年になる。 (中央公論2013年新年号 特集 昭和の歌 私の選ぶ一曲)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3259