加藤秀俊 著作データベース

「文字」への回帰

発行年月: 20120700
掲載  : 「高橋信三財団」記念誌
発行元 : 毎日放送株式会社


 毎日放送社長の高橋信三さんも、ライバル会社の朝日放送社長原清さんも、それぞれ毎日新聞、朝日新聞の出身であった。新聞という伝統的マス・メディアが「民放」の発足にあわせて文字媒体と視聴覚媒体の連携に時をおなじくして興味をしめしたということになる。おふたりとも、お目にかかっただけで「新聞記者」という風格がただよっていて、つねに時事を論じ、世相を鋭い目で観察なさっていた。わたしはこれら初期の民放局とかかわりながら、「放送」というのは「新聞」の「音声版」であり活字文化の延長線上にあるものだ、と理解していた。なにしろラジオは事件がおきたら、すぐに報道できる、新聞はいくら早くても入稿から活字になるまですくなくとも数時間はかかる。まずラジオで「速報」を流してから詳報と解説を新聞が追っかければいい。高橋さんも原さんも、そんなことを口にされていた。
 時間が流れ、やがてテレビ時代がやってきた。しかし期待と希望で待たれていたこのテレビというメディアはさいしょから評判がわるかった。アメリカのFCC委員長ジョン・ミノウが有名な『テレビは一望の荒野か』という報告書を連邦議会に提出したのはテレビ普及の初期段階のことであった。それからほぼ半世紀が経過し、ミノウの予見と警鐘はみごとに的中して、いまテレビは日本だけでなく全世界的に「荒野」どころか「砂漠」になった。文明史的にいって、まったく不毛な荒涼たる時空間をテレビはつくった。その不気味な砂漠を跳梁跋扈するのは「タレント」という名のえたいの知れない人間たち。かれらが空虚な音声と身ぶり手ぶりで飛んだり跳ねたり、食べたり飲んだり、なにがなにやらわからない。要するにナンセンスの世界である。虚そのものである。もう、ここまで堕ちたら、堕ちようがないところまでテレビは堕ちた。
 べつなことばでいえば放送業は「虚業」の見本なのである。かつて放送はみずからを「言論機関」だと自覚し、すくなくともそうあることを目標としていた。それが堕ちた。もはや放送に「言論」を期待する「視聴者」などいない。いや、放送業者そのものが「言論」なんかすっかり忘れている。「番組」という名の「商品」は下請け、孫請けのプロダクションに丸投げして「視聴率」という「数字」を稼ぐことが放送業者の「しごと」になった。
 そんな見解をもっているわたしにとって輝かしい「放送の未来」のごときものは「無い」としかいいようがない。新聞には、まだいささかの「社会の木鐸」という自負心がのこっていて「社説」があるが放送業には「社説」がない。放送局の「論説主幹」が局の主張をのべたことなんか、みたこともきいたこともない。ときに天下国家を論じているかのごとき番組もあるが、出演者はもちろん、企画段階から外注なのだからあれは「局論」とはいえないだろう。
 そうかんがえてくると「放送の未来」はさらにかぎりなく虚業に徹してゆく以外ないとしかいいようがない。いまのテレビを幼稚園のおアソビと評するひとがいるが、幼稚園児だって、あんなバカなことでよろこぶものか。だれもよろこんではいないのである。いや、だれも本気で見てはいないのである。ただ、スイッチがはいっているから「数字」だけは虚空のなかで成立する。その「数字」が商売の指標である。そんな世界にわれわれは住んでおり、この状態は半永久的につづく、とわたしはみている。ネット配信、オンデマンド方式、その他いろんな新発明もでてきているが、タダで流れてくるテレビは貧者にとっての文化的空気のようなもの。「虚」ではあっても、いや「虚」であるがゆえにその存在は永遠なのである。
 では、どうなるのか。わたしは結局のところ言語世界、とりわけ「文字世界」への回帰以外にわれわれの情報生活の未来はありえないだろう、とおもっている。要するに新聞雑誌を「読む」ことである。それ以外に世間のうごきを知る手だてはない。
 といってもべつだん「新聞」を配達してもらったり買ったりしないでもよろしい。ネットで主要ニュースを「読む」ことができるからである。わたしは日本のいわゆる五大紙はもとより「河北新報」「西日本新聞」などのブロック紙、「秋田魁」「京都新聞」など地方紙も読む。ニューヨーク・タイムズからストレイト・タイムズにいたるまで海外の新聞もネットで読む。おかげさまで世界のうごきは手にとるようによくわかる。
 皮肉なことに世界の主要放送局は「局紙」ともいうべき新聞版を公開しているからBBCもCNNも、さらにアルジャジーラまで「読む」。NHKもNHKオンラインで「読む」。まことにありがたい。忘れてはならないほど重要な情報は書物につまっている。結局、メディアは「文字」に帰するのである。
 こういう時代、放送にあたえられている社会的責務はちゃんとした日本語で文章の書ける「放送記者」「放送作家」そして、その書かれた原稿をわかりやすい音節、ただしい発音、アクセントで「読む」能力をもったアナウンサーや「読み手」を養成し確保しておくことだろう。それがなくなったら、つまり日本語が壊滅したら、放送だけでなく、日本の文化と文明は崩壊する。いい日本語の保全。放送の未来の任務はそれに尽きる、とわたしはかんがえている。放送は新聞に発し、新聞にもどるべく運命づけられているのである。
(「高橋信三財団」記念誌・201207・毎日放送(株)) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3257