加藤秀俊 著作データベース

「想定外」を想定して

発行年月: 20110731
掲載  : 毎日新聞
発行元 : 毎日新聞


 小松さんとわたしの交遊はいまから半世紀ほどまえ、1960年代にはじまった。そのころわたしは京大の助手で、小松さんは京大の卒業生。文学部の共通の友人に紹介されて知り合った。同世代人であることも手つだって、急速に仲がよくなって意気投合した。そこに梅棹忠夫さんがくわわった。梅棹さんはひとまわり先輩だが、三人が顔をあわせ、深夜にいたるまで飲み明かす、といったようなことも日常であった。
 こんな仲間ができあがったのは、全員が雄大な仮説のもとに構想を立てて議論することが好きだったからである。「構想」などというとキコエがいいが、要するにホラ吹きのバカばなしに熱中したのである。べつだん高邁かつ難解な学術談義に明け暮れたというわけではない。ゲラゲラ笑いながらの雑談がとめどもなくつづいた。まことにたのしく、刺激にみちた日々であった。
 いまふうのことばでいうなら、それははあらゆる「想定外」を「想定」する知的作業のことだ、といってもよい。「想定外」のことを「想定」して、そこから思考をひろげてゆくことこそが学問というものなのである。梅棹さんの「生態史観」などはそのお手本だった。小松さんは『日本沈没』をはじめとする文学の世界でその「想定外」の可能性をわれわれに教えてくれた。あれこれの仮説をたてて思考をかさね実証する学者と、仮説から発生しうる事態を痛快な物語にするSF作家とのあいだに距離はないのである。
 梅棹さんは昨年、逝去された。そしてこんどは小松さんをうしなった。だんだん友人は減ってゆく。すべてはむかしばなし。こればっかしはしょうがない。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3254