加藤秀俊 著作データベース

「核分裂」のゆくえ

発行年月: 20121201
掲載  : 「myb」2012年冬号(第42号)
発行元 : みやび出版


 黒沢明の「生きる」が制作されたのは昭和二十七(一九五二)年のことだったから、もう六〇年もむかしのことになる。ほうぼうで書いてきたことのくりかえしになるが、わたしは数ある黒沢作品のなかでも「生きる」がいちばん好きだし、最高傑作といっていいのではないか、とおもっている。まったく平凡で無気力だった主人公の渡辺勘治が胃ガンと診断されてからみずからの死を直視し「生きる」ということの意味を再発見してゆくこの物語は心をうごかす。
 だが、この映画のなかでわたしが忘れることのできないひとつの挿話は主人公と息子夫婦とのかかわりである。妻に先立たれた勘治は役所の勤務をおえて自宅にもどる。だが、同居している息子夫婦は勘治にたいして冷淡である。親子だから最低の会話はあるけれども、あんまり親切にしてくれない。だからかれは夜の街をさまよう・・といったようなことになるのだが、この映画の時代的背景になっていたのはこうした親子の世代の断絶であった。
 この映画のこの風景はそのまま山本夏彦さんがいたるところで言及なさっていた「核家族」の出現と関係する。夏彦さんによればいまの世の中に最大の変化をもたらしたのは「核家族」である。こどもは結婚と同時に、あるいは就職と同時に親の家をはなれて別居するようになった。その結果として日本は夫婦ふたり、という小人数の世帯ばかりになった。よくいえば「独立」だが反面からいえば「孤独」である。こどもは親孝行すべし、という義務感などはすでに消えてひさしい。いったん家をでたら、どこでどうしているのやら、消息不明。どこでどうしているのやら、そんなふうにバラバラになってしまった。
 それが証拠に、ひさしく会っていない息子と称する男から電話がかかってきて、やれひさしぶり、と思うとこれがカネの無心である。心スナオな親はいわれたとおりに銀行にゆき何百万、何千万という預金を引き出して指示されるままに送金する。いわずと知れた 「おれおれ詐欺」というやつ。じぶんの息子の声くらい、わかるじゃないか、とおもうのだが、いくらいわれても被害があとを絶たないのは音信不通の親子がいまの世間にどれだけ多いかを物語る。いいかえれば「おれおれ詐欺」は「核家族化」の産物というべきなのである。ふつうの子なら親に毎月いちどくらいは、どうしてる?変わりない?と電話の一本くらいかけるているにちがいない、とおもうのだが、現実はどうもそういうものではないらしい。すくなくともわれわれが生きているこの同時代にはまったく対話も交流もない親子がすくなくないようなのである。なんのことはない。「核家族」のゆきつく先は「おれおれ詐欺」なのであった。
 だが、その「核家族化」はべつだん最近に発生したものではなく、すでに「生きる」の時代、つまり七〇年まえに芽生えていたのである。「生きる」の翌年に公開された小津安二郎監督の「東京物語」も息子や娘を訪ねて、おたがいに困惑する親子をえがいていた。そしてその二年後には石原慎太郎の「太陽の季節」が芥川賞を受賞し、親の世代に反抗する日本版の「怒れる若者たち」が登場した。世代間の落差はこの時代から顕在化し埋めがたいものになりはじめていたのである。
 それが拡大再生産されて息子の声さえわからない、という老人たちが出現したのは理の当然というものであろう。かつての「怒れる若者」はいまや八〇歳の老爺老婆となった。おたがい「アプレゲール」だの「戦後派」だのといわれていた同世代人をバスのなかで、商店街のあちこちでみるたびにわたしはむかしを思い出して感無量である。あのオジイサンが暴走族の元祖だったのか、あのオバアサンがビキニ姿で男どもを魅惑していたのか。オカシいでしょう。オカシいけれど、それが現実というものだ。人間、だれだってトシをとります。
 とはいうものの、わが世代は親には孝行、という原則のもとに生きてきた。わたしなどの世代にはそれが常識であった。お前はちゃんと親孝行をしたか、と問われれば、まことに面目ない。わたしはけっして孝行息子ではなかった。でも孝行すべきだ、と願っていた。それを「古い」とおっしゃるならそれも結構。「封建的」「家父長制的」「頑迷固陋」・・なんとでもおっしゃい。だが、この親には孝行、という思想は日本の「近代」を支えてきた思想であった。ことわっておくが、わたしは教育勅語のことをいっているのではない。漱石も鴎外も、さらにさかのぼって諭吉にとっても親孝行は当然のことであった。べつだん「美徳」などというおおげさなものではない。それは「近代」の常識の一部だった。それがついこのあしだまで生きていた。いまわれわれが眼前にしているのはその近代常識の崩壊なのである。
 いまの親たちは「こどもの世話にはなりたくない」と口をそろえていう。だが「なりたくない」というのはウソである。本音からいえば、「なりたくてもなれない」のである。こどもなんかアテにしていても裏切られるだけ。いや「孝行」をアテにするのがもはや古いのである。子も子なら親も親。おたがいの期待値は食い違って、空をさまよい、どこにゆくものやらわからない。いまや「近代」の常識が通用しない世の中なんだもの、途方に暮れるのも無理はない。「世話になりたくない」老人は結局のところ、トボトボと病院に通い、入院し、あげくの果てにうごけなくなって自力で老人ホームをさがして「老後」をおくるが、どっちみち何年かで死んでゆく。
 新時代人は親孝行ということを知らない。そのことばをすら知らない。親というのは甘えの対象であり、ユスリ、タカリの対象である。こういう新時代のことをこそ「ポスト・モダン」というべきであろう、とわたしはひそかにかんがえている。「ポスト・モダン」というとなにやら高尚な思想や芸術のことだ、とおもい込んでいるひともすくなくあるまいが、なあに、「ポスト・モダン」というのは「おれおれ詐欺」のことなのである。こどもをアテにせずみずから苦労して老人介護ホームをさがすことなのである。孤独死することなのである。それが「ポスト・モダン」ということの意味なのである。
 それにくわえて、人間、長生きになった。人口の四分の一が六五歳以上だという。その六五歳以上の「核家族」すなわち「高齢者世帯」があっちにもこっちにもいる。還暦だ、などと老人ぶってみても肩身がせまい。上をみると古希をすぎ、傘寿をすぎた「後期高齢者」がたくさんいる。いくつになっても上には上がある。わたしなども八〇歳をすぎて、やっと本格的老人になった、とおもっているのだが、おそるべし、それでもまだ元気な先輩がたくさんいらしゃる。
 証券市場から天変地異、そして原発事故にいたるまで、かつて経験しなかったような事件が発生するたびに当事者もマスコミもそれを「想定外」といって説明したり弁解したり、非難したり、まことににぎやかだが、これほどの高齢化をだれが予見できただろうか。日本がこんな年寄り国家になったのは人口学者にとっても政治家にとっても「想定外」のことであった。かつてのように人間が五〇歳で死んでいた時代には「老人問題」なんかなかった。適当な時期に、そしてまだまだ働ける時期に、人間は順々に死んでいってくれたからである。だいたい、ついこのあいだまで会社の定年が五五歳であったのは、だいたいそのころまでに死んでくれたからである。五五歳定年というのは「死ぬまで会社がめんどうをみる」ということと同義であったのだ。それが長生きしはじめた。定年を六五にしたって、なかなか死んでくれない。
 だから、ただでさえいいかげんな管理で運用されてきた年金が足りなくなる。介護保険などという新手の保険料が年金から自動引き落としになり、それでも足りないからその財源確保のために増税する。気がついてみたら日本国の経済は年寄り国家になってしまっている。ふりかえっていると、いまから半世紀まえの日本は元気な国だった。経済活動はさかんで担い手の世代はよく働いた。その元気な世代が高齢化したのである。あとに続くものはすくなくなった。経済が下向きになったのには当然な理由がある。年寄りを養うための出費がかさんできたからである。
 それにもかかわらず、長生きしたいという欲求は肥大するばかり。なにごとも健康第一。食事を管理する、運動機械で汗をかく、「健康食品」を手ばなさない。人間ドックにはいる、しょっちゅう血圧をはかる、糖分、塩分、カロリー、コレステロール、いろんなものに注意しながら献立をかんがえる。これで病気にかからなかったらふしぎなほど、われわれは「健康」の二字によって日常を支配されている。だれかがいったように、われわれは「健康という名の病気」にかかっているのである。おかげで日本は男女ともに世界一の長寿国家になった。ありがたいことである。
 ただでさえ核家族の時代である。「ポスト・モダン」である。そこにもってきてかくのごとき異常な高齢化である。追い打ちをかけるように「少子化」である。半世紀まえのモデル的「家族」は三〇代の夫婦と小中学のこどもふたり、仲良く2DKの団地で「三種の神器」を手にして幸福に暮らしていた。だが経年変化でいまその「家族」は八〇代の「超高齢家族」と五〇代の「熟年家族」に分裂した。そしてその「熟年家族」にはこどもがいない。ここまで「核分裂」をかさねてきた「家族」にはもはや未来はあるまい。二世帯同居などといってみても、その先の「孫」がいないのだもの、もはや日本の「モデル家族」はなくなったのである。
(「myb」2012年冬号・2012年12月みやび出版) 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3253