加藤秀俊 著作データベース

『孤独な群衆』をめぐる半世紀ー改訂訳版へのあとがき

発行年月: 20130221
掲載  : 『孤独な群衆』改訂訳版下巻p.267-302
発行元 : みすず書房


 こんど『孤独な群衆』の改訂訳本がみすず書房の「始まりの本」の一冊として刊行されました。50年ぶりの改訂です。かなり文章には手をいれました。上下二巻のうち、下巻には異常に長い訳者あとがき(約60枚)を書きました。ここにご紹介するのはそのかきはじめの10枚ほどです。折をみてごらんいただければさいわいです。

加藤秀俊



『孤独な群衆』をめぐる半世紀  

 一九九四年の秋、ニューヨーク州北部、サラトガ・スプリングでひらかれた学会のあと、わたしは妻といっしょに三百キロをドライブして、ボストンにむかった。すっかり色づいたニュー・イングランドの丘陵と森のなかを果てしなくつづく道を走っていると、前後左右、黄金色の万華鏡のなかをゆくかのようで、なんともいえない幻想的なうつくしい風景だった。途中、ウイリアムズタウンというちいさな大学町ではルノワールの作品を中心に蒐集されたクラーク美術館のすばらしい展示に圧倒された。あんなに印象深い旅はめったになかった。
 ボストンに着いた翌日、ケンブリッジのハーバード・ストリート三二四番地を訪ねた。ここはちょうど四〇年まえ、ハーバードの大学院学生として下宿していた家であり、またわれわれ夫婦のさいしょの住まいであった。その後、何回かここに立ち寄ったことがあるが、木造のコロニアル・スタイルの家はそのままである。あの屋根裏部屋から毎日大学の図書館にかよった日々がおもいだされる。ちょうどあれもこの季節だった。
 いささか感傷的な思いでこの道路をハーバード・スクエアにむかってあるき、クィンシー通りにあるホッグ・ミュージアムに足をはこぶ。この美術館は一九七六年につくられたものだから、当然わたしがこの大学にいたころには存在していなかった。入場料五ドル。ここも昨日のクラーク美術館とおなじように、中世から近代にいたる絵画が数百点展示されている。ゴッホがあり、ルノアールがあり、ロートレックがある。ミレーもある。
 そのあと、大学構内にはいり、ワイドナー図書館をたずねる。四〇年まえのいまごろ、わたしはこの図書館の二階のキャレルをひとつ借りて、毎日のように本を読んでいた。そのころはコピー機械もなかったから、だいじな部分は全部ノートに手書きでうつした。四〇年という年月がどれだけ環境をかえ、またわたしじしんをかえたものか。
 このへんの大学構内の地理はぼんやりと頭にのこっているから、そのままハーバード・スクエアにでる。しかし、ここもすっかりかわってしまった。大学が大衆化したせいであろうか、かつての古典的なたたずまいを誇っていたハーバード・ブックストアもなくなっている。そのころからずっとつづいているのは、マサチューセッツ・アベニューに面したタバコ屋とハーバード・コープ、すなわち生活共同組合の売店だけである。スクエアの中心にある新聞売場もかわってはいない。しかし、そのほかは完全に再開発されて、立体的なビル街になってしまっている。
 しかし、ボストンにゆくことにしたのは、こんな「感傷旅行」にふけるためではなかった。この旅の目的はひさしぶりにリースマン先生をウインチェスターに訪ねることにあった。ウィンチェスターという町はボストンの上流階級がすんでいる町で、紅葉のなかにしっかりした家が立ちならんでいた。このとき先生は八五歳。もうとっくにハーバード大学を退職なさっていた。わたしの一〇月二六日の日記にはこうある。

「正午にリースマン夫妻をたずねる約束になっている。ここ数年、むかしの同窓生、同級生からリースマン夫妻の近況について多少はきいていた。夫人がアルツハイマー病にかかって家庭生活が不自由になったこと。また、リースマン教授じしんもむかしからの糖尿病がさらに悪化したことなども知っていた。ふたりとももう八〇代のなかばである。最近きた手紙によると、リネアン・ストリート四九番地の家をかれは売り払い、ウィンチェスターの老人ホームにはいった、という。そこをたずねることにする。ハーバード・スクエアで花を買い、それをもってたずねることにする。ケンブリッジから車で約二〇分。ゲイブルスと名づけられたその老人ホームは、外見からいうとリゾートホテルのような感じで、受け付けでその旨をつたえると、リースマン夫妻がおりてきた。ここには簡素で清潔なダイニング・ルームがあり、そこで昼食をご馳走になる。ほうれんそうのスープ、それにサンドウィッチ。リースマン教授は予想していたほどやつれてはいないし、夫人もわれわれのことをよくおぼえている。すくなくとも日常会話にはことかかないし、リースマン教授はアメリカの家族構造の変化や人種問題などについて熱っぽくはなしはじめる。こうして会話をしているかぎり、四〇年まえの先生と学生との関係はすこしもかわっていない。食事をおえてからかれらのアパートに招待される。ふたりとも高齢だからあまり長居はしないようにして、記念写真をとる。おそらく、こうしてかれらとわれわれと四人がいっしょに会話ができるのは、これが最後になるのではないか。複雑な思いでゲイブルスからボストンにもどる」

 ここで「四〇年まえ」と書いた時代のことをしるしておく。それは一九五四年春のこと。わたしは京都大学の掲示板に貼られていた「ハーバード夏期セミナー」( Harvard Summer Seminar)という英文の募集広告をみて、応募することにした。それをみると会期は七月から八月にかけての四週間。ハーバード大学に世界各地から三〇人ほどをあつめてアメリカ研究をおこなうとともに世界のさまざまな問題について討論するというのである。日本はその前年にやっと占領時代から「独立」したばかり。「進駐軍」がもたらしたゆたかなアメリカにくらべると日本はまことに貧乏であった。満足な食事だってできなかった。そんな時期に費用は全額、先方負担、という夢のような公募である。これを見逃していいものか、とわたしはおもった。
 たしか東京の日米協会がその窓口になっていたのだと記憶するが、とにかく筆記、面接となんべんも試験をうけて、わたしは幸運にもこのセミナーに参加できることになった。あとになって知ったのだが、その前年の日本からの参加者は中曽根康弘さんであった。そして、このセミナーの発案者で、同時にすべてのプログラムの実務を切り回したのはヘンリー・キッシンジャーというハーバード大学政治学部の若い助教授であった。いまふりかえってみると、まるで夢のような物語である。
(以下つづく)


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3252