加藤秀俊 著作データベース

文庫版へのあとがき

発行年月: 20111014
掲載  : 『隠居学』(講談社文庫)
発行元 : 講談社


 この文庫版のもとになった単行本『隠居学』初版の「あとがき」をよむと、この本は二〇〇五年夏に講談社から出版されているが、どうやらわたしはその二年ほどまえからボチボチと執筆していたらしい。そのイキサツをしるしておくとこうである。
 わたしは六五歳でおおむね現役からはなれたが、そのとたんに胃ガンが発見され、そこにもってきて自宅の新築転居やらなにやら、めんどうなことがかさなった。さすがに弱った。心はみだれ、いささか鬱屈気味になった。まとまった論文など書く気分にもなれなかったし、そんなこと、しなくたっていい身分なのだが、そうかといって文章をつづることはわたしにとって日課のようなものだから、筆にまかせて勝手なことを書いてみた。それがこの本なのである。 
 その執筆時期からもう一〇年ちかくが経過したところに講談社文庫編集部からこれを再販しないか、というおさそいがあった。ありがたくおうけして、すこし手をいれた。いくつか誤記、誤植もあったので、その部分は修正した。また、中部大学刊の雑誌「アリーナ」第一〇号(二〇一〇)に書いた「ぶらんこの話」を追加した。その意味では、この文庫版は「増補改訂版」といっていいのかもしれない。
 とはいうものの、いくつかのことがらは意識的に歴史記録としてそのままとどめておくことにした。たとえばわたしにとってテレビドラマ「水戸黄門」は松下電器産業という会社の「明るいナショナル・・」という主題歌とともに存在していたものであって、そこでは「かげろうお銀」が不可欠であった。その会社がパナソニックと改名し、由美かおるさんが引退なさった以上、あの番組はもはや「現在」のものではない。そうおもっていたら、案の定、二〇一一年後半に「水戸黄門」は消滅することになったという。とすれば一九六九年から四〇年以上にわたって放送されてきたあの名番組を「歴史」として記録しておくのは同時代人としての義務であろう。
 そんなノンキなことをいいながら、じつはわたしの心はおだやかではないのである。それというのも、日本の「高齢化」はここ一〇年でさらに進行し一九九五年に六五歳以上の年寄りが全人口のなかで占める割合は一八%だったのがいまや二三%。つまり人口の四分の一がジイバアになってしまったのである。そのうえ、わたしのような七五歳以上の「後期高齢者」だって人口の一〇%ちかくになって憎まれ口をたたいているのだから、気味がわるい。ついでにいておくと「老人」ということばの定義は一九六〇年までは六〇歳以上。「還暦」でキリをつけていた。それが六五歳に引きあげられたうえでの「高齢化」である。ひとことでいうなら、日本はジイバア・インフレなのである。どっちをむいても年寄りだらけ。
 それがまた、個人差はあるものの、おおむね元気なのである。八〇をこえた老人たちが同窓会で顔をあわせると、たいていなにか持病はあるが気はタシカである。さらに現代医学は長生きさせてくれるから、いいようなわるいような。わたしなどもこうして毎日、ボンヤリしながら生きていて心境はまことに複雑なのである。
 複雑だけれど、こうして生きている以上、なにかしていたほうがよろしい。なにもしないでいたらボケるだけ。世間さまにご迷惑がかからないていどにあれこれ妄想にふけっているのもいいだろう。『隠居学』とはその妄想集にほかならぬ。そのつもりでお読みいただければさいわいである。
 この文庫版の刊行にあたって、担当の佐々木啓予さんから解説は氏家幹人さんに、という示唆と紹介をいただいた。ねがってもないこと。わたしは氏家さんの本の愛読者であり、江戸随筆をときどきひもといている人間である。氏家さんが研究なさっている『甲子夜話』という厖大な著作をのこした松浦静山という殿様は好奇心満々のご隠居さん。いわば『隠居学』の元祖みたいなひとであった。わたしなど、とうてい静山翁の足元にはおよぶべくもないが、まことにうれしく光栄なことであった。
 さいごになるが、講談社校閲部のかたがたには毎度のことながらお世話になった。原本のときにもずいぶん誤記を指摘したいただいて、おおむねマチガイはない、とおもっていたのだが、まだまだ訂正すべき箇所があった。厚くお礼を申しあげる。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3251