加藤秀俊 著作データベース

ウソの世の中

発行年月: 20100108
掲載  : 日経広告研究所所報No.249
発行元 : 日経広告研究所


 テレビの「ヤラセ」がときどき問題になる。いや、じつのところ、問題にしようとすれば連日「ヤラセ」の連続である。
 たとえば、夕方のワイドショーでは毎日どこかのラーメン屋だの菓子屋だのをアナウンサーやタレントが訪問してあれこれを食べる「グルメ番組」があるが、あれなんかはまことに稚拙な「ヤラセ」の初歩。まず、さも突然、といった感じで主人公が店にはいり「オジャマシマース」迎えるほうもおどろいたような風情で「イラッシャイマセ」。なにが「ぶらり立ち寄り」なものか。すべてPDがあらかじめ調査し、協力を依頼し(あるいは依頼されて)筋書きができあがっている。なんべんかリハーサルをしている。
 席に案内されてご自慢料理というのがはこばれてくると。感極まったような表情で「ウーン、オイシイー」という。それだけで足りないときには「マロヤカ」とか「コリコリした食感」とか、数種類のセリフがこれにつづく。もとより、これもぜんぶデイレクターが用意した脚本どおり。その結果、日本全国、テレビのとりあげる飲食店で提供されるものは、ことごとく「絶品」になるのである。
 ほんとうはそんなに「絶品」ばかりじゃあるまい。わたしだってあちこちで外食することはあったが、これまでの人生でそんなにうっとりするほどの美味を経験したことなんか滅多になかった。いや絶無といってもいい。いや逆に一流料亭、レストランといわれるところでも、まことにマズい店がたくさんあった。マズくなくても、まあどこにいってもフツウである。あんなに随喜の涙を流さんばかりに感激するのが不可解である。
 でも、そんなに平凡な意見や感想はテレビ番組では通用しない。どんな店にはいってもすべて「絶品」でオイシイ、というのが定型なのである。いや、あれはテレビ局があらかじめ調査してオイシイ店だけを厳選しているのだ、とワケ知り顔をするひともいるが、それもウソである。「偶然の発見」をよそおっているけれど、あれはみんななにかの縁あって、場末のラーメン屋を「隠れた名店」に仕立てあげているのである。オイシイからとりあげるのではない。とりあげるからオイシイということになるのである。これを称して「グルメ番組」という。バカはそれを信じて行列をつくる。
 バカとはあんまりだ、とおっしゃる向きもあろうが、わたしにいわせればかなりアヤしいのである。それが証拠に、あの「グルメ番組」に登場した某レストラン、某うどん屋、某菓子店のうち、その後二年、三年たってなお繁盛しているところがどれだけあるのだろう。放送されてからしばらくは物珍しさからゾロゾロとたずねてゆく物好きはいるが、なにしろ各局日替わりでつぎつぎに「穴場」が紹介されるのだから、だんだん客足は遠のき、おおくは衰退し、あるいは廃業・破産する。
 かんがえてもごらん。毎日、各局一〇店を紹介すれば五局で合計五〇店ほどになろう。それが一年三六五日。年間の総計は二万店にちかい。一〇年なら二〇万店。それがぜんぶ「オイシイー!」とひとを感嘆せしむる「グルメ」であろうはずがないではないか。
 それにもかかわらず、連日「オイシイー!」が連発されるのはそれが定型になっているからである。あのセリフを口にする芸人、レポーター、その他有象無象は脚本がそうなっていて、それを怠惰かつ無知傲岸なPDが毎日なぞっているからである。本心、そうおもっているわけではない。いや、タレントという名前はついているが、はたちになるかならぬかのこどもたちに食べ物の味がわかるはずがあろうか。それを承知でデイレクターは飽きもせずおなじ脚本を書き、おなじセリフをいわせているのである。
 「旅番組」というのにも定型がある。まず「旅人」として俳優、芸人などが登場し、その行く先は例外なしに温泉。ナレーションは「こよいの宿は・・」という定型文ではじまり、行く先は温泉。そして主人公はかならず露天風呂にはいる。ここでもセリフはきまっていて「あー気持ちいい!」「イヤされるゥ」その他いくつか。そういうセリフをつぶやきながら、湯を肩にかける。画面の片隅には「撮影のためバスタオルを使用しています」というワケのわからない字幕がでる。ほんとうはハダカであるべきところ、テレビ撮影だから下半身をタオルで巻いている、ということなのだろうが、なにしろ湯煙のなか、肩から上がみえているだけなのだから、そんな字幕なんか必要もあるまい。まことにふしぎだけれども、こういう断り書きをしないと当局からおトガメがあるのかしら。
 その入浴シーンがおわると主人公たちはユカタに着替えて、さてこれからがお食事の場面である。こっちも温泉旅館の定番が用意され、皿数、多いときには二〇におよぶ。どんな山中でもマグロ、ヒラメ、などの刺身があり、山菜があり、ご当地名産の牛肉の石焼き、ブタのしゃぶしゃぶ、あるいは馬刺し、ときにはイワナ、アユの塩焼き・・・あんなにいちどきに並べられるとほんとうは当惑するのだが、わが主人公たちは「ワー、スッゴイー!」と驚嘆の目を輝かせる。そしてなにを食べてもあいかわらず「オイシイー!」。俗に言うバカのひとつおぼえ。
 頃合いを見はからって、やがてその旅館のオカミさん、あるいは白い帽子をかぶった料理長というのが座敷にあらわれて、その料理のいちいちを解説する。わたしの知るかぎり、むかしは料亭の板前さんというのは料理一筋、調理場で黙々と包丁をつかっていたのに、このごろは座敷にでてきて客にあれこれ説明するようになったものとみえる。これも新世相。客も客でその講釈をかしこまってきいている。
 ここでズラリとならぶ各種料理もまた「絶品」「珍味」ばかりで客はそれがいかにオイシイかを強調して尽きることを知らない。ここらの演技がタレント諸氏の腕にみせどころ。あたかも悶絶するかのごとくのけぞってオイシイー!をくりかえす。その感想を「至福のひととき」というセリフでのべさせるのもPDの脚本。ぜんぶ「ヤラセ」である。
 ついでながら、カメラマンのほうもここいらの定型には熟練していて、箸の先の食品をアップで紹介する。あそこまで強調するにはおよぶまい、とおもうのだが一片の肉、ひとつまみの豆腐が画面いっぱいの大写し。このアップ画面もPD諸氏、カメラマンのマンネリズム。よくも飽きずにこんな番組をつくるものよ、と感嘆する。わたしはさる電気店の店頭でたまたまその大写しを五七型という巨大なテレビでみたが、箸先につままれたイクラのひと粒がまるで野球のボールみたいにみえてびっくり仰天したことがあった。
 それが現代日本のテレビ文化というものなのである。つまり「ヤラセ」という名の誇張とウソでテレビはできあがっているのである。一日じゅう一杯の名物ラーメン、知られざる「名湯」での「絶品」ばかりが紹介される。さすがにこのごろではだれがみてもウソの画像には「再現」とか「イメージ」とか但し書きがつけられることがあるが、あれはウソであることの自白である。そしてそれらおびただしいウソを続々と作成して飽きることのないのはPD諸氏である。それを許し、奨励するテレビ局の経営者である。
 ふつうの番組でさえそうなのだからーーというのもオカシイがーーCMなどは天下御免の「ヤラセ」の連続。なんとかシャンプーを使えばアラふしぎ、髪の毛はさやさやと風になびき、かんとか胃腸薬を服用するといままで苦虫を噛みつぶしていたような中年の男が突如としてニコニコ顔になる。そんなヤラセとウソで固まっているのが広告というもの。
 べつだん非難しているわけではない。この世界では客引きのためにはいくらでもウソをつく。いやいまにはじまったことではない。平賀源内、山東京伝の時代からおよそ広告というのはこんなものだった。しょせん、広告というのはおおいに笑って、鑑賞、批評するものであって、けっして信用するものではない。そう思ってみているから広告文化はたのしいのである。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3250