加藤秀俊 著作データベース

いにしえ(気になる日本語)

発行年月:
掲載  : 讀賣新聞「気になる日本語」
発行元 : 讀賣新聞


 「いにしへの奈良のみやこの八重桜きょう九重に匂ひぬるかな」というのは百人一首にある平安の歌人の作品。作者は三世紀をへだてた奈良の平城京をしのんでこのように詠んだ。
 「いにしえ」というのは「むかし」のことだけれど、中途半端な「むかし」ではない。想像力によってやっと推測できる、というほどの古い「むかし」である。現在の歴史区分でいえば古代から中世といったところか。それが「いにしえ」というものであろう、とわたしは思っていた。
 ところが、ついこのあいだ「いにしえの昭和の名車発見!」という記事をみて、びっくりした。よく読んでみたらそれは昭和63年に生産された自転車のこと。20年あまりまえの自転車だから、たしかに「むかし」だろう。「むかし」だろうけれども、あれからたった20年ほどしか経っていないのに、それを「いにしえ」というのは珍奇である。
 もしも昭和63年が「いにしえ」なら広島・長崎の原爆投下も当然「いにしえ」なのだろうし、ひょっとするとオウム事件も「いにしえ」なのかもしれぬ。なんだかオカシくはないか。ついきのうのできごとが「いにしえ」になってしまう、というのは語感からいっても理解しかねる。
 それに、この「いにしえ」というのは動詞の「いぬ」(過ぎ去る)から派生した古語である。そういう古語を現代文のなかに組み込むと、おさまりがつかない。声できいても耳ざわりである。その原稿を書いているコピーライターを想像するのも滑稽である。
 それとも、こんなことに腹を立てているわたしが「いにしえ」の人間なのであろうか。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3249