加藤秀俊 著作データベース

日本の学問は鎖国で衰退

発行年月: 20100709
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社


 ひさしぶりにシンガポールまで行ってきた。所属する国際学会が開催されたからである。世界各国から数百人の参加者がきて、なかなかの盛会であった。若い研究者たちの発表をきいて勉強になった。
 だが、こうして数日をすごして気がついたのは日本勢の衰退である。もちろん、この学会には、日本からも先生がたが何人か発表をなさっていて心強かったが、同時にガク然とした。それというのも、日本人はわたしのような野次馬をふくめてわずか数人。それにひきかえ、韓国、中国、さらにインドなどのアジア諸国からはそれぞれ50人以上の教授や大学院生がずらりと居並んでなんとも威勢がよかったからである。10年ほどまえのこの学会では日本の学者も毎年20人ちかくいたのに、たったひとケタとは淋しいかぎりであった。学会のホーム・ページをみると、英語、独仏、スペイン語にくわえて、いまでは中国語版、ハングル版もある。日本語はない。会員がすくなく、活動が低調なのだからいたしかたない。
 ついこのあいだまで主要な国際学会ではすくなくとも理事、評議員、編集委員などに日本の学者の名前がのっていたのに、いまはそれも少なくなった。そのかわり、ここでも役員名簿には韓国、中国の学者たちが進出している。わたしなどが現役の時代にはインターネットもなかったからすべての国際活動は手紙のやりとりで、もどかしかったし、会議のための海外旅行じたいがたいへんだった。だが、それでも日本の研究者は国際的な舞台をいつも意識していた。そういう情熱、いや関心がだんだん減ってきたようなのである。
 おなじような傾向はべつな数字からもわかる。昨年秋現在、日本からハーバード大学に在籍中の留学生の数をみると中国500人、韓国300人、インド250人。それに対して日本人留学生は90人。評判のビジネス・スクールにいたってはインド80人、中国50人。日本は9人。べつだんハーバード留学だけが尺度にはなるまいが、もしもかれらが明日のアジア経済の指導者になる可能性が高いとするなら、完全に差をつけられてしまっている。
 日本の学者が国際学術雑誌に寄稿した論文の数もかつて年間7万をこえていたのに、いまは6万に減少したという。もちろん専門分野によって国際貢献の度合いはちがう。概していえば理工など「科学」は活発で、「人文学」はミジメなほど沈滞している。だが、これらの論文の過半数が「科学」系のものであることを考慮すれば学問ぜんたいがどうも日本国内に「内向き」になってきているような気がする。
 なぜこんなことになったのか。現役の先生たちにきいてみると、国立大学のばあいにはあたらしい法人化の余波をうけて研究どころじゃない、論文を書くヒマなんかなくなった、とおっしゃるし、それはそうだろうけれども、それだけではなかろう。なぜなら、なにも留学したり国際学会に参加したりしなくても、すべて日本国内で間に合うからである。英語で論文を書いたり、外国の学者と共同研究をしたり、というのはまことにめんどうなことである。そんな苦労をするよりは日本国内に引きこもっていたほうがどれだけラクかわからない。
 学生、大学院生諸君にしても事情は似ている。はなしをきいていると、みなさん、卒業旅行でヨーロッパとか、語学留学でオーストラリアとか、気軽に外国旅行にでかけておられるようだが、じっくり腰をすえて外国の大学で学位をとってこよう、といった夢はもっていないようである。なにしろ大学院を充実させよう、というので修士、博士、ともに日本国内でかなりラクに取得できるようになった。なまじ外国に留学したりしたら、忘れられて就職にも不利になる。だからここでも自給自足的になってしまう。
 しかし、これでは学問は進歩しないのではないか。たしかに「国際化」というのはシンドイことだけれども、海外の学者や研究機関との交流がなければ日本の知的世界は鎖国状態になってしまう。大学の教科書から参考文献にいたるまでぜんぶ日本語で用が足りるというのは慶賀すべきことであろうが、それでは困るのではないか。
 じっさい、「研究力」「教育力」「就職力」などいくつもの指標で比較した昨年の世界の大学ランキングをみると首位はハーバード、つづいてケンブリッジ、エールと欧米の名門校が並び、日本からはやっと22位に東大、24位に京大が顔をのぞかせているにすぎない。
 日本の経済力、技術力はかつての国際競争力をうしなって、いまや下り坂にある、という。学問もまたいまやグローバリゼーションの時代だといい、国際化の時代だというが、学問の世界でもいくつかの特定分野を例外として、おおむね国際的には太刀打ちできなくなっているようなのである。気がつかないうちに「心の鎖国」がはじまっているのである。
 そんなことを機内でかんがえながら成田空港に到着したら、それを待ちかねたようにたくさんの乗客は一斉に携帯電話をパチリと開き、それぞれにあの小さな液晶画面に見入りはじめた。なるほど、個人がこうして「内向き」になれば文化ぜんたいもまた「内向き」になるのであろうか、とわたしは合点した。合点したが、釈然としなかった。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3248