加藤秀俊 著作データベース

梅棹さんを悼む

発行年月: 20100707
掲載  : 産経新聞
発行元 : 産経新聞社


 ひとことでいえば、わたしにとっての梅棹さんは、よき兄貴分であった。はじめて面識をえたのは梅棹さんが三五歳、わたしが二五歳のときだったから、つきあいはとっくに半世紀をこえている。京都にいたころは、ほとんど毎日のように議論をしたり、酒を酌み交わしたり、交流は濃密であった。ここ数年はタマにおめにかかるくらいだったが、おたがいの動静は友人知己をつうじておおむね知っていた。
 梅棹さんの学者として、またリーダーとしての業績やエピソードはいくらでもある。思いつくままに列挙してゆけばキリがない。だが、わたしが梅棹さんの偉大さを感じるのは病を得て失明なさってから、「晩年」というにはあまりにも長い二五年ちかくを生き抜いたエネルギーであった。
 働き盛りで突然に襲われる病魔。そして失明。ふつうの人間だったら、挫折し、呆然としてみずからを放棄するにちがいないような境遇に立たされていながら、梅棹さんは動ずることなく、冷静に毎日を生きられた。
 もちろん人間のことだから、梅棹さんだってずいぶんお悩みになっただろう。失意落胆なさっただろう。だが、そうした弱い内面をわれわれに示されたことはいちどもなかった。親しさからあえて言わせていただくと、その落ち着きは憎らしいほどであった。この一〇年ほどのあいだ、わたしは梅棹さんを何回か訪ねたが、いつも食卓をかこみ、ワインを片手に学問を語り、時事を論ずること、若いころとすこしもかわっていなかった。
 われわれの共通の師である桑原武夫先生は、ある日、君らみんな秀才だ、でも梅棹はちがう、アイツは天才だ、と名言を口になさったことがある。「生態史観」をはじめとする梅棹さんの発想は「天才」のそれであった。天命とはいえ、その天才を失ったことをわたしは悲しむ。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3247