加藤秀俊 著作データベース

「思い」あって「思想」欠く指導者 

発行年月: 20100303
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社


 全力をつくさなければ、という「思い」で競技に出場した、とスポーツ選手がいう。クジラにたいする「思い」はいろいろあるだろうが捕鯨妨害は困る、と水産関係者がいう。地元住民の「思い」を尊重したい、と知事、市長がいう。自分の「思い」を加害者につたえたい、と被害者の遺族がいう。どこをみても「思い」ということばを目にしない日はない。
 政府高官もそれぞれの「思い」を折にふれて記者会見で口になさる。就任そうそうの「身の引き締まる思い」にはじまって、国民生活第一に徹したいという「思い」、疑惑を晴らしたい「思い」、厳しい状況に置かれているという「思い」、などいろんな「思い」が毎日のように記者団のまえで発表される。そういう日替わりの「思い」報道を見聞しながらわれら国民は生活している。
 そりゃ人間だもの、だれだってあれこれの「思い」をもって暮らしている。気になることは際限ない。だから人間、いつでもなにかの「思い」が胸中を去来しているのがふつうなのである。あたりまえのことだ。近代思想の原型とされるデカルト先生の「我思うゆえに我あり」という名文句だってある。「思い」を持ちそれを述べるのは結構なことなのである。
 だが現代日本語での「思い」というのはべつだん深遠な哲学的思考のことではない。ふと「思いつく」ことがあったり、「思い出」にふけったり、というふうに偶発的、そして瞬間的な心のうごきのことを「思い」といっているのである。漢字で書くと「想い」なのかもしれぬが、こちらのほうはさらにふわふわした心象風景で、定義することもむずかしい。
 おなじ心的作用でも「考える」ということになると、これは論理的に熟慮しなければならず、その「考え」の結果については責任を負わなければならない。それに対して「思い」というのは花をみてキレイだと「思い」、雪の日に寒いと「思う」といった程度の感覚的な性質のもので、まあ、ヘタな俳句のようなものだ。「思い」には責任はない。だから「考え」ることをせず、もっぱら「思い」を述べるのである。
 それはそれでよろしかろう。しかし、財界の代表が「思い」で日本経済の将来を予測したり、政界の指導者がその「思い」によって政策を発表されるのでは心許ない。政治、経済、文化、学術、どんな分野をとってみても現状を把握し、これからを計画するにあたっては感覚的な「思い」ではなく首尾一貫性のある確実な「思想」が要求されるのではないか。
 もしもあれやこれやの「思い」が累積して「思想」に結実してゆくのなら立派である。あるいは確乎たる「思想」があって、それが日々の「思い」になって小出しにされているのならそれは説得的である。
 しかし、いまの世相をみているかぎり、我が国の要人たちが語っておられる「思い」はその場かぎりの感想、あるいは感懐のようなもので、きのうの「思い」ときょうの「思い」が連続していない。いや、連続どころか矛盾撞着したり正反対だったりする。要するに我が国の指導者たちには「思い」あって「思想」が欠けているようなのである。
 それでいて、ご本人たちや周囲のひとびとがいっこうに平気なのは「思い」を連発していればそれで民衆を説得できるのだ、と信じておられるからなのであろう。あちらを立てればこちらが立たず、といった状況のなかでも双方それぞれの「思い」は尊重したい、といっていればそれで当座は納得してもらえる。どっちみち、「思い」なんだもの、そんなにムキにならなくたっていいのである。
 唐突なようだが、こういう「思い」で済ませようという風潮は、最近流行の「ツイッター」のたぐいと関係しているのかもしれぬ。「ツイッター」というのはみずからの言行を時々刻々ネット上で公開する自己表現の新手法。「つぶやき」などと翻訳されているが、要するに「ひとりごと」。その「ひとりごと」で他人どうしがどこで何を見たか、何を食べたか、など、とりとめなく情報を流しつづけるのである。
 政財界の要人諸氏への記者団の「ブラ下がり取材」というのが非公式なら、そこで断片的に語られる「思い」も非公式である。とすれば、それは「ツイッター」に似たものであるのかもしれない。いずれも「瞬間主義」とでもいうべきもので、長期にわたって持続しなにごとかを完成させようという「思想」とはなんの関係もないアブクのようなものだ。それともこれが「絶対矛盾の自己同一」というものなのだ、と開き直られるのであろうか。そのあたりの事情はわたしにはわからない。 


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3245