加藤秀俊 著作データベース

追悼・梅棹忠夫さん1920-2010

発行年月: 20101201
掲載  : 国際文化会館会報Vol21,No2
発行元 : 国際文化会館


 梅棹さんとの半世紀以上の交遊のなかでとくに印象にのこっているのは折にふれての「どうも目的論(teleology)というものの起源がわからんなあ」というつぶきであった。
 われわれのおおくは、あれこれのことがらを「手段(means)・目的(goal)」関係で観念化している。たとえば海外旅行という「目的」があるから貯金という「手段」をとる。ダイエットをしたり運動したりするのは健康という「目的」を達成するための「手段」である、といったふうに。
 しかし、そうではないんじゃないか、というのが梅棹さんの懐疑論であった。たとえば「はたらくために食べる」のか「食べるためにはたらくのか」といった議論をかんがえてみよう。それぞれの立場を合理化する理屈はあるが、そういう「手段・目的」論でない立場もありうる。人間は「食べるために食べ」たり「はたらくためにはたら」いたりすることもありうるのであって、べつだんその行為がなんらかの「手段」や「目的」につながるとはかぎらない。
 今西錦司先生が「生きるために生きている」のが「生物」である、と定義なさっていたことをわたしは思い出した。なるほど、われわれの「合理的思考」というのはいろんなことを「手段・目的」で説明する。そのほうがわかりやすいからである。だが「目的論」から自由な観点だってありうる。学問だっておなじこと。われわれが学問をすることになんの「目的」があるというのか。ロケットを飛ばすのはそれによって宇宙の神秘の理解に貢献できるからだ、というが、宇宙の神秘なるものがわかって、いったいなんの役に立つのか。およそ学問といい、知的探究(intellectual inquiry)といい、それに我が身をゆだねるのは「おもしろいから」という以外の理由はない。もちろん研究を「有意義」にみせるためには「目的」をかかげる必要もあろうが、あんなもの、じつはインチキであってよろしいのである。
 「生きるために生きる」「食べるために食べる」それとおなじように「学問のために学問する」ことがあってよかろう。「目的論」についての梅棹さんの思考は明快で正しかったとわたしはおもっている。
 夏目漱石が有名な『道楽と職業』のなかで「他人のため」にするのが「職業」であり、「自分のため」にするのを「道楽」だと分類したのはよく知られているが、漱石いいわせれば学問は「道楽」であり、梅棹さんはその点でたいへんな「知的道楽者」であったというべきであろう。梅棹さんの「目的論」への疑問にすくなからぬ同感をおぼえて、わたしもまた、好きなことを、おもしろいから勉強する「道楽者」でありたいとおもっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3244