加藤秀俊 著作データベース

『遠野物語』発刊百年にあたって

発行年月: 20100626
掲載  : 遠野物語ゼミナール「21世紀と遠野物語」での記念講演(新宿区四谷市民会館)
発行元 :


 加藤でございます。私は旧制の府立六中、今の新宿高校の卒業生なので、そこの新宿御苑のあたりはなつかしいところです。ここが柳田先生ゆかりの牛込に近いというのもありがたい歴史のご縁というもので、感慨無量であります。ここで開催されるきょうの会合に声をかけていただいた遠野物語研究所にまず感謝申しあげますが、なぜこの席にお招きいただいたのか、つくづく考えてみますと、ふたつの理由があるのではないかと思います。
 まず第一は、柳田国男先生を直接に存じ上げた私が最後の世代だからでありましょう。まだ大学生の頃ですから、ちょうど60年ほどむかしのことですけれども、私は先輩の鶴見和子さんから「加藤さん、柳田先生のところに行かない?」と声をかけていただきました。私は柳田国男先生のお名前は存じ上げておりましたけれども、そんな気軽に行っていいのか、という緊張感をもちながらご一緒しました。あとで知ったのですが柳田家と鶴見家はご近所で、柳田先生のお嬢さまと和子さんが同窓生、といった深いおつきあいがあったようですから和子さんにとっての柳田先生は親戚のオジイさん、といった感じだったのでしょう。
それで何回か、成城の柳田邸にお邪魔しました。無知な若い学生のことですから、深いお話を伺うわけではなかったんですけれども。たいへん気さくに声をかけていただいて、しっかり勉強しなさいよ、といっていただきました。べつだん民俗学について教えをうけたわけではありませんし、なにしろ民俗学というのがどんな学問であるのかも知っていませんでしたから、とりたててどうということはないのですが、むかしふうのいいかたをしますと、私は柳田先生の謦咳に接した最後の世代の人間であると思っています。そんな偶然のご縁、これがお招きいただいた第一の理由であろうと思います。
 第二の理由というのは、先ほどご紹介いただきましたようにだいぶ昔のことですが、お手元の資料の中にもありますように『北上の文化』という本を、数年前に亡くなった米山俊直君と二人で書きました。ご承知のかたも多いと思いますが『遠野物語』が発刊されましてから後、まず折口信夫先生が遠野を訪ねられ、そのあとまた桑原武夫先生が訪れられて、それぞれにいわば『遠野物語』の「追跡調査」のようなエッセイをお書きになっておりました。べつなことばでいえば、古典としての『遠野物語』の地位がこの先生方によって確立されていたわです。それが機縁になりまして、私も米山君に誘われて、一度遠野に行ってみよう、ということになりました。ちょうど栗駒の調査をやっていたついでに遠野を訪ねたのです。その経験が大変面白く、また感動にみちたものでしたから、二人で何遍か遠野を訪ねてこの本を書きました。ついでながら、私の手もとにある『遠野物語』は桑原先生から、これを読みなさい、といっていただいた昭和10年版のもので、蔵書印をみますとどうやら武夫先生のご父君、桑原隲蔵(じつぞう)先生のものらしく、欄外に隲蔵先生のエンピツの書き込みがあったりして、たいへん由緒ある一冊であります。ふだんは文庫版で読んでいますが、ときどきこの古い版のものをひっぱりだしております。
 そんな事情で書きました『北上の文化』に注目してくださったのが先ほどご挨拶のありました高柳先生をはじめとする遠野のかたがたでした。米山君もわたしも、当時は大学の助手で、若僧の世間知らず、ずいぶん勝手な印象記を本にしたのですが、それを地元のみなっさまが暖かく受け取ってくださったのです。そしてこれら遠野の友人たちが遠野物語研究所という研究所を設立され、わたしたちにも折にふれて声をかけていただくようになっておりました。ありがたいご縁であります。
 そんな理由で、ここでご挨拶ということになったわけですが、「二一世紀に向けての『遠野物語』」という題を与えられて自分の感じていることを今から少し申し述べさせていただきます。

 私はちょうど一昨日までシンガポールで開かれたふたつの学会に出席してきたところです。ひとつは「国際コミュニケーション学会」、もうひとつは「アジアコミュニケーション学会」と、これは専門外の方にはあまり関係のないことなんですけど、二つの合同会議があって、三〜四日行ってまいりました。といっても私はもう現役の人間ではありませんから、若い研究者がどんなことをこの頃研究しているのか、まあ野次馬気分で参加してきたのです。
 ところで、内容は別としまして、こういう国際会議にこれまで参加してきて、ここ二・三年、気が付いていることの一つを申し上げます。それは、ここまで日本という国が成長し、そしてグローバライゼーションとか国際化とかいう言葉を耳にしない日はないくらいに国際とか世界とか言っているくせに、日本の学者が何と閉じこもりになってしまったのか、ということなのです。一〇年前にこの種の国際会議が開かれたときには、日本から大体二〇人以上の参加者がおりました。世界じゅうから合計六〇〇人位があつまった国際学会のなかで、これだけ数もそろっているし、発表や討論でも日本の学者の活動はかなりめざましいものがありました。また、こうした国際機関で理事とか編集委員とかいろいろな役職の分担もしておられる。なるほど日本の学問というのは、ここまで世界的に多くの人が参加するようになったということを感じていたんであります。ところが、今回行ってみまして驚いたのは、私のような野次馬も含めて、会った日本人、日本からの先生方は合計わずか三人でございました。野次馬一人が入っていますから、本格的に参加している方はお二人、名前と所属は申し上げませんけれども。一〇年前に比べる一〇分の一位に減っているんです。それだけ日本の学者、学問は世界のなかで影が薄くなってきた、といってもいいでしょう。
 そのことを裏書きするような事実がありました。去年ハーバード大学の総長が日本にお見えになったときの講演のなかに驚くべき数字があったのです。ハーバード大学というのはアメリカのいわゆる名門校のひとつでございます。別にハーバード大学だけが偉いというわけでもないですけれども、このハーバード大学に昨年、入学することを許された日本の新入生、何人だと思われますか? たった一人なんです。在校生含めて五人です。その数字とお隣の韓国、韓国から入った新入生は三〇〇人です。中国からは四〇〇人です。極東三カ国の中で、中国と韓国を合わせると七〇〇人がハーバードの新入生、その中で日本人はたった一人、在校生全部合わせて五人。大学院に行けば話は違うんでしょうけれども学部での日本人留学生がこれだけ激減したというのは、日本の学問がだんだんだんだん内向きになってきている、ということを意味します。
 今日の『遠野物語』によって代表されるような学問についてもその傾向があるようです。民俗学にも主要な国際学会がふたつあります。ひとつはISEF(International society for ethnology and folklore)もう一つはISFNR(International Society for Folk Narrative Research)でございます。申しあげるまでもなく、民俗学という学問はべつだん日本独自の学問ではありません。だいたい、そのはじまりをふりかえってみますと、フレーザーなど西洋の学者が「フォークロア」と名づけたこの学問を日本語ではどんなふうに翻訳したらいいだろうか、という問題について柳田先生と南方熊楠とのあいだで質疑応答がかさねられてことはご承知のとおりですから、民俗学も国際性のつよい学問なのです。だからこんなふうに国際学会が二つあるんですが、これら国際学会の名簿を拝見しても、日本の会員というのは非常に少ない。ゼロとは申しませんけれども日本からは数人しかおられません。まことに残念なことです。どんな文化にもフォークロアというのはあるわけですし、さらに言うならば、これは少し勉強なさった方にはすぐにおわかりいただけると思いますけれども、フォークロアというのは一つの国に閉じ込められたものではなくて民衆の学問―学問というか民衆の持っている知識であればあるだけに、現在ある国境とか文化という垣根を突き抜けて、より普遍的なものであったし、あるはずなんです。
 いや、それどころか、民俗学というのは全世界的な規模で比較研究が可能なおもしろいう学問なのです。たとえば石田英一郎先生に『河童駒引考』という面白い本がありますね。遠野ではカッパ淵の例の河童の話が有名で、いま遠野といえばすぐにカッパというふうに連想されるようになったりもしていますが、カッパはべつだん遠野だけの名産ではありません。石田先生のあの書物には、馬が水を飲みに湖のそばに行くと、湖の中にいる怪物がその馬を引っ張りこむという民話が遠く中央アジアから東アジアに相当広く分布しているのです。九州にもカッパの話はたくさんあります。カッパを遠野のシンボルになさるのは観光政策上は結構でありますけれど、だからといってカッパを遠野特有のものというふうに認識されるとたいへん具合の悪いことになります。
 そこで思い出しましたが、私は今東京の世田谷に住んでおりますけれども、世田谷には七沢といいまして、深沢・奥沢・北沢・野沢というふうに、沢の付いたところが七つあって、私が今住んでおりますのは駒繋神社というところの近くなんです。これは、昔頼朝がそこで駒を繋いだというような話からうまれた伝承らしいのです。その馬と沢や湖を主題にした伝承はこんなふうに東京都内にもたくさんあるんですね。東京を南北につなぐ鎌倉街道の沿線をしらべてみれば、たぶんこういう馬と湖の組み合わせがたくさんあるはずです。そしてそういうところにはかならずカッパ伝説があったのではないでしょうか。それが消えてしまったのは、そういう物語を知っている世代のひとびとがもう何十年もまえにいなくなってしまったからなのです。カッパは日本だけではなく、ユーラシア大陸の騎馬民族文化とかさなりあった雄大な版図をもっていたのでした。遠野のカッパはその一例にすぎないのです。
 オシラサマだってそうです。あれは馬と人間の女性との間の恋物語で一般に「馬娘婚姻譚」とよばれる物語ですが、これも『捜神記』、中国の書物の中にしばしば出てくる物語でございます。つまり、これもまたユーラシア大陸と日本とをつなぐ、そして恐らくは縄文時代のブナ林文化とでもいいますか、弥生以前の日本文化と東北ユーラシアとの間を繋ぐような相当壮大な話になって行くわけなので、もともとフォークロアというのはそういう通文化的なもの、ましてや国なんていうものは突き抜けた話だったということです。
 このように民話や民俗というものが全世界的なひろがりをもっている以上、それは国家や国境をこえた人類史的規模の学問につながってゆくはずであります。いや、国家などというものができあがってからあとに生まれた国家間の「文化交流」といった人為的な努力以前に、人間の諸文化はおたがい交流しあって現在にいたっているのです。とすれば、国際的な民俗学会があるのは当然ですし、日本の民俗研究も世界の同学のひとびとと知識や知恵をわかちあうのが義務ということになりはしませんか。
 ところが日本の民俗学研究者は残念なことにあんまり国際化に興味をおもちになっていないようなのであります。たしかに、国際学会なんていうところに出かけて行ってやたら面倒臭い話をするよりは、国内にいた方がずっと気楽なんです。ですから、何も苦労して外国の大学や大学院に行かなくたって国内で済むじゃないかと、内向きといいますか、敢えて強い言葉を使いますと一種の鎖国主義のようなものが、いまの日本の学問の一般的傾向なのではないか、と私はみています。口ではグローバライゼイションなどというくせに、じっさいには国内主義、といいましょうか内向きの姿勢でひっそりとしている。あんまり感心した風景ではありません。内向きのほうが楽だというのは真理であります。私が今まで何十年間か過ごしてきました大学にしても、内向きでいるのが一番楽なんです。よその大学とあまり関係を持たないで、自分の大学の、自分の学部の、自分の研究室の中で、内向き内向きにやっていくほど、ストレスが少なくて快適です。一旦外に出るとちょっとずつストレスが高まってきまして、他の学部、他の大学、ましてや外国なんてことになるとだんだんだんだん緊張感が増してきて、「ああ疲れた」ということになる。内向きというのは楽なことなんですよ。
 ちょうど今参議院議員選挙の時期に入って参りました。新聞が報道するさまざまな政党での人事というのを見ても、大体内向き内向きなんであります。某政党というのは内部にいろんな派閥を抱えている。その多様な派閥の力関係を配慮しなければ政党は成り立たない。そしてそれぞれの派閥もその内側をじょうずに調整しなけらばならない。そんなふうにあらゆる組織は内側内側へと閉じこもり閉じこもりなんです。その結果できあがる政府というのも国内だけに目がいって、なかなか世界史的なスケールで日本の将来を考える、といった雄大な思想につながってゆかないのです。いま若い世代のあいだで、いわゆる「引きこもり」というのが問題になっています。携帯電話を持ってメールやゲームの世界だけを相手にして、じーっと内側にこもって、人と関わらないで自分の世界だけに没入する若者たち。これが「引きこももり」です。なんとなく不気味ですね。
 でも、こういうミクロの世界での個人の引きこもりがさらに拡大されると、さまざまな組織の内向きの姿勢、つまり引きこもりになりますし、やがて一種の鎖国状態にもつながってゆきます。経済的には世界に依存しなければどうしてもやっていけないというのは分かっているんですけれども、文化的には、あるいは言語的には内側に引きこもることは可能なので、一種の文化的、少なくとも知的な鎖国状態も可能なのかもしれません。そういう内向き状態があらゆる組織にも、国家にも生まれはじめているのではないでしょうか。
 実際のところ、この『遠野物語』にしましても、これを外国語、英語にして、世界に紹介してくれたのはモースさんというアメリカの学者でございまして、われわれ日本の学界に身を置く者としてこんな恥ずかしいことはない、こんなことは私たちがやるべきことだったんです。最近の日本のフォークロアについての単行本、これも二〜三冊ございますけれども、シカゴ大学・デューク大学その他いくつかの外国の方々が立派な本をまとめておられます。それは結構なことなんですけれども。日本人がみずからの国のフォークロアを外国語で書いてその価値を世界に問う、といった事例はあまり見たことがない。おおいに悲しいことなんですね。学問の国際化とか世界化とかグローバライゼーションとか言うんだったら、もっともっと積極的に世界に開かれていいはずなんでございます。
 さいしょに名前を挙げましたけれども、米山俊直君は「小盆地文化論」というのを書きまして、遠野によって代表されるような盆地の中で、経済的にも文化的にも社会的にも一つの完結した世界ができる、それが日本文化の特徴だ、といっておりました。日本は盆地の連合だというのが米山君の持論でございます。むかし彼と話をしていたら、大体二八〇ほどの盆地が日本にあると言うんですね。そういう盆地に住んでいると、その周りを取り囲んでいる「山の彼方の空遠く」で、外のことは何も分からなくなる可能性がある。盆地の中でひっそりと暮らしているのも結構幸せだからです。つまり小盆地文化というのは、今申し上げました引きこもりの社会的単位にもなりかねない。遠野盆地もまたそれ自体が一つの完結した世界ですから、その中で安住してしまえば外と関わりを持たない方が楽だという思想も成立しうるのです。
井の中の蛙大海を知らず、というコトワザがあります。小さな世界に閉じこもっていて外のことが分からないということです。しかし逆に開き直って、分からなくていいじゃないか、俺たちはこれで幸せなんだという立場もまたわからないでもない。ここらあたりの問題はちょっと微妙なのでありますが、あんまり独自性を強調しすぎると「盆地根性」とでもいうべき独善につながり、それは国際性の喪失というようなことにもなりかねない。そんなことをこのごろ考えております。
 今年は『遠野物語』百周年ということでありますが、いまからちょうど一世紀まえ、つまり一九一〇年というのがどんな年であったかを年表で繰って見ますと、大型の客船で七〇〇人の観光客を乗せたアメリカの船が横浜に到着しています。これは黒船以来の大変なことですね。今のジャンボジェットより大きな規模の旅行団が日本の見物に来ている。それから、白瀬中佐の南極探検、これもこの年でございます。列強に遅れを取ってはいけないというので、白瀬さんは、たいへん苦労なさって、しかし南極点に到達することを試みられる。それから同じ年、日本で最初の飛行機が飛んでいます。世界的な視野で見ますと、鈴木梅太郎の「オリザニン」という発見があって、これは世界の学界に寄与した最初の一つの例として出ております。一九一〇年というのは、日露戦争が終わった数年後でございます。ちょうど夏目漱石が博士号を辞退したという大変有名な事件があった年でもございますけれども。日本が一つの国際化への足を踏み出したというのか、国際化の波を最初にかぶった時期でもありました。それから百年たって、我々は全く違った文脈で、違った種類の国際化の時代を迎えているのです。
 そんなことを考え併せてみますと、これまでの百年間、ずいぶんいろんなものが変化したようでもあり、また連続しているかのようでもあり、ほんとうにあれこれと考えさせられます。柳田先生が執筆なさっていた牛込はこの会場のちかくでしたが、いまは高層ビルの立ち並ぶ新宿の一角になっております。この会館の窓から見える風景をながめながら、百年という時間が長いようでもあり、また短いようでもあり、わたしとしては感無量でありました。そしてこれだけの時間が経過しても『遠野物語』が読まれつづけてきたことの意味をおたがい考えてみなければなるまい、と思いました。そのことをこの後登壇される先生方にお願いしてわたしのご挨拶といたします。どうもありがとうございました(拍手)。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3242