加藤秀俊 著作データベース

「科学」の「文学」

発行年月: 20100000
掲載  :
発行元 :


 今日の報告の題名はごらんのとおり「科学「の」文学」であります。「科学「と」文学」ではありません。ふつう「科学」は「文学」と対比されることが多く、それが「理系」「文系」という学問のおおざっぱな分類法ともつながるのですが、先ほどの所先生のお話の冒頭の部分にも出てきましたように、科学もまたその表現技術として「文学」を持たなければならないのです。日本語で文学といいますと小説とか詩を思い出しますけれど、英語でいうと「科学文献」は「Scientific Literature」です。すべて文字で書かれたものは、それなりの説得力を持った文学でなければいけない。ですから、科学もまた文学と無縁ではありえない。そこで現在の「科学の文学」の状況はいかがかというのがこの題の趣旨なのです。
 そのことをはっきりさせるために、数学者の矢野健太郎先生の「真の研究者は真の啓発家であり、その逆もまた真である」という言葉をまず銘記しておきたいと思います。この場合、「啓発家」というのは啓蒙家というような意味で、要するに、だれにでもわかる文章が書けなければならないということです。その逆もまた真である。矢野先生御自身がNHKの「暮らしの数学」という講座をずっとお持ちで、私は数学とはこんなに楽しいのかという思いでいつも大変楽しくあれを視聴しておりました。数学という学問はむずかしいものだ、というのは先入観というもので、大数学者がわかりやすい表現で書いてくだされば、よくわかるし、たのしい学問だ、ということをわたしは矢野先生の著作から学びました。日高敏隆さんの『セミたちと温暖化』という書物もすぐれた「科学の文学」の代表作です。日高さんは私どもと同世代の大変親しい友人でしたが、去年の秋に惜しくも亡くなりました。亡くなられた後、奥様から遺著としてこのがこの本です。これに村上陽一郎さんが非常にいい解説を書いておられますが、矢野先生がおっしゃった「真の研究者は真の啓発家であり、その逆もまた真である」という言葉を如実に体現した一つのサンプルとして、忘れないようにと思って書きとめておきました。
 ところで、この研究会では「個」の問題がずっと話題になっております。これは長島先生が「科学」という普遍的な思想や技術がゆきわたってきた現在、「個」はいったいどうなるのか、という問題を提起なさったことがそのはじまりでした。たしかに、わたしたちは「個」とか「個人」とかいったことばをよく口にします。しかし、どうやら「個人」ということばや考え方が思想史のなかに登場したのはそんなに古いことではないようです。そこからお話しをはじめましょう。
 「個人」という言葉が日本はもちろん西洋で一体いつ出たのか。とりわけ「個人主義」はどのようにして成立したのか。もし私の調べに間違いがなければ、意外にこれは新しい思想で、その開祖はトクヴィルのようです。ご承知のようにトクヴィルは『アメリカの民主主義』(American Democracy)という有名な書物で知られたフランスの思想家、法律家、そしてなによりも外務大臣までつとめた政治家でしたが、「individualism」ということばをはじめて使ったのは彼でした。つまりこれは英語ではなくて、まずトクヴィルによってフランス語としてはじまったのです。おおざっぱにいうと、トクヴィルは個人主義をアメリカの新思想としてとらえ、それを旧大陸の社会主義と対比させて考えるわけですが、その場合、彼のいう「個人」というのはどういうものだったのでしょうか。
私たちは、まず全体というものがあって、それがどんどん分割されていって、これ以上分割できない、つまり「devide」不可能というのが「individual」の語源である、と学校で習いました。いわば「個人」は全体の微分として存在するという考え方ですね。ところが、トクヴィルがアメリカで受けた印象というのは実はその全く逆でありまして、彼は積分としての「個人」に着目したのです。つまり「全体」を分けて「個」にたどりつくのでなく、「個」の集合体としての「全体」ができあがる、というのがアメリカ思想の根幹だ、とトクヴィルは考えたのです。
 話しは飛びますが、50年ほど前、私はハーバードの院生だったころ、社会学のリーディングアサインメントで「Frontier Host」という論文を読まされたことがあります。これが実におもしろかったのでいまだに覚えています。そのあらすじはこうです。西部開拓時代に一人の旅人が西部の荒野を行くと、その無人のフロンテイアで、その旅人のまえに岩陰から一人の男がやってきてピストルを突きつけ、「おい、おまえ、一緒に来い」と言う。命あっての物種だと思ってついていきますと、「よくぞ来た。この3カ月おれは人と一緒に飯を食っていないから、今日一緒に飯を食え」といって大ごちそうを振る舞われ、へべれけに酔っ払うまでお酒を飲まされて、翌日、「昨日はありがとう」とまた送ってくれたというのがこの物語なのです。
 このエッセイがわたしには大変おもしろかった。アメリカ個人主義というのは、そういう西部の「ひとり者思想」から始まったのですね。いいかえれば「単身者の思想」です。みんなひとりぽっちで淋しくてしょうがない。だから友達がほしいのです。柳田國男風に言えば「友を慕う心」ということになるのでしょうか。ひとりぽっちで西部の原野にほうり出された単身者にとって「隣人」であれ通りがかりの旅人であれ、とにかく「他の個人」がなつかしいのです。人間、ひとりではやってゆけない。バラバラな個は他の個を求め、それが積分されて社会をつくってゆく――それがアメリカの思想であり、そこでの単位が「個人」なのだ、とトクヴィルは考えたのです。
 それと対照的に、ヨーロッパでは伝統的に封建社会とか全体主義とか絶対王政とか、人間生まれたときからきゅうくつな社会組織のなかに組み込まれている。だから、トクヴィルにいわせれば、これは広い意味での「社会主義」なのです。そんななかで、いや他人とはちがう「個人」があるはずだ、と気がついたのがいうまでもなくデカルト先生に代表される「近代思想」というものでした。そこでは、まず全体としての「社会」があり、それをどんどん分割してゆくと「個人」という観念にたどりつく。いうなれば、これは微分としての「個人」なのです。ひとくちに「個人」と申しますが、アメリカのようにひとりぼっちの人間が友を慕って社会をつくっていくという積分的な「個人」があるかと思えば、他方、ヨーロッパのような伝統的社会でうまれた微分的な「個人」もある。そうしたことをまず念頭に置いて議論をすすめてまいりましょう。
 およそ「個人」というのは観念であるにすぎず、完全に孤立した「個人」なんか想定することはできません。なんらかの方法で人間は他人と交渉しあっております。知識も共有する仕掛けになっております。しかし、メディア論の立場からみますと、文字という媒体を使った人間間のコミュニケーションというのは非常に新しいもので、世界的に見ても古典的時代から中世まで、文字は大体貴族・聖職者だけの独占物でありました。ところが18世紀になって、ヨーロッパでは啓蒙主義の時代、日本では西鶴、芭蕉のあたりでしょうか、そのころに東西軌を一にしてブルジョワジーというのが出てまいります。町人階級ですね。西洋ではマルチン・ルターみたいな人が出てくるし、日本でも鎌倉新仏教みたいなものが出てくる。ここで文字というものが貴族・聖職者のものからだんだんと市民のものになってきました。ブルジョワのものになったのですね。ルターの印刷術がその先駆であったことは申すまでもありません。余談ながら、東洋ではその歴史はさらに古く、13世紀の明の時代にすでに活字ができております。いまでも活字の字体に「明朝」というのが残って、しかもそれが現代のコンピューターの標準字体になっていることなどもおもしろい問題です。
 そうしたブルジョアの文字文化が20世紀になって突如として大衆化をはじめました。マスコミュニケーションとかマスプロダクションとか、大体これはアメリカ英語ですけれども、「マス」という観念が1950年代に誕生したのです。わずか50年ほど前のことです。大衆新聞ができる、大衆雑誌がうまれる、文学の世界でも大衆文学というジャンルができあがって、日本では大正末期から「円本」という巨大規模の読者大衆を想定した出版などもはじまる。紙も大量生産で安くなりました。
 文字の大衆化は読み書き能力の向上を前提としています。欧米でも日本でも公教育は19世紀なかばに制度化されてその効果があがっておりましたが、20世紀なかばに、こんどは高等教育革命とでもいうべきが起きました。わかりやすくいえば大学の大衆化です。その先鞭をつけたのはアメリカ社会でのGIビルというやつです。若い方は御存じないと思いますけれども、アメリカでは第二次大戦に従軍した兵隊さんたちに大学教育を無料で受けさせるということが始まったのです。そのことによって中産階級が大学に通うようになりました。つまり、かつてかぎられた上流階級のものだった大学教育が中産階級、そして下層階級のものになった。アメリカもずいぶん思い切ったことをしたものです。なにしろ従軍経験があれば誰でも大学にタダで入れたのですから。そうした大学の大衆化現象はやがて日本にも伝染してまいりました。私は1930年生まれですが、われわれの時代の大学進学率は5%を切っておりました。たぶん2%ぐらいでしょう。欧米とちがって、近代日本の大学というのはけっして貴族や上流社会の子弟の独占物ではありませんでしたけれど、私の同世代の人間を100人集めてみても大学卒は2人くらいしかおりません。ちょっと勉強好き、というか、あるいは物好きな若者だけが大学というところで勉強する、というのが常識で、ふつうの人間は小学校をでたらどこかで働いたのです。ところが新学制になったら、だんだん大学の数もふえ、高校進学はあたりまえ、大学にゆくのも常識というような風潮になってしまいました。大学への進学率は30%になり、50%になり、いまや大衆的高等教育の時代になったのです。そのことのよしあしは申しあげません。ただ、ついこのあいだまで珍しかった「大学出」がいまではふつうのなってしまった、という社会変化だけを申しあげておきます。
 こうした変化は伝達メディアの方もそれに並行して変化してまいります。19世紀から20世紀前半を支配したのは出版文化あるいは新聞文化であります。それ以前にあったのは洒落本、黄表紙のたぐいですけれども、そこから新聞、雑誌、ラジオ、テレビというふうなマスメディアになってくる。これらのメディアが一体「個人」をどう育てたのだろうかということでありますけれども、知識を社会が共有化するのに大きな役割を果たしたことは間違いありません。これはお互い日常的に経験しているとおりであります。その結果、あたらしい問題が生まれてまいりました。
 まず、第一は「疎外」の問題です。先ほど所先生が大変印象深い言葉で語られたのですが、表現のための言葉を科学者が失ったのです。専門の科学用語はたしかにむずかしい。しかし、専門化がすすんだのは学問だけではありません。社会的分業が進化していきますと、大工さんには大工さんの言語があり、豆腐屋には豆腐屋の言語があるというふうに文化が細分化され、言語もまた細分化されていく。その結果、われわれがふだん使っている言語を自然言語といいますけれども、この自然言語以外の形式言語というのが次々に出てまいります。これは学術用語とか専門用語とか、あるいは隠語とかいう言葉で呼ばれるもので、ある小さなグループの中では通用するけれども、よそには通用しない言語です。そういう形式言語と自然言語との間の乖離といったらいいのでしょうか、不思議な混用が始まって、ふだん使われている自然言語の中に入ってくる形式言語がわからない人が出てまいります。形式言語を使っている方のなかには自分たちの言葉は普遍性を持っていると思い込んでいる無神経なひとがいて、やたらに隠語を使う。そうかと思えば、じぶんがエラいのだ、ということを誇示すうるためにむずかしい専門用語を頻発なさるかたもおられる。ちっともエラくなんかありません。ふつうの言葉が通じないのは本人の語彙や知性が貧困だからです。バカを自慢したってしょうがない。
 前回ここで私の書物の合評会をしていただいたときに、鷲見先生が「カセット」という言葉をお使いになりました。「カセット」といってもカセットテープのことではなくて、大事な宝石箱みたいなもののことです。その中に難しい言葉を詰め込んでおいて、それを見せびらかすのですね。ふと思いつくままに申しますと、今の若い研究者の書いている論文なんか読んでいるとよくあるのが、例えば、「ミシェル・フーコーの言説に依拠して、その認識論的見解を考察するならば」といったような気取った文章があります。読んでもさっぱりわからない。本人もわからないと思うのですけれども、そんなようなことを書いてうれしがっているのがたくさんいるのです。これは科学者だけではありません。われら人文学徒も同罪でありまして、今の人類学の研究論文なども読んだってわからないし、読む気にもならない。やたらにページ数だけは多くて、紙の無駄遣い以外の何物でもないのです。
 そういう形式言語が横行し始めると、ますます人間は疎外感に悩まされることになります。いや「疎外」というのもまた哲学や社会学の専門用語、形式言語かもしれませんから、ちょっと解説をしておきます。「疎外」などとむずかしい漢字をならべるから、よほどたいへんなことかと思ってしまいますがなんのことはない、「疎外」というのは英語でいえば「alienation」ということで、こんなにわかりやすい言葉はない。「alien」というのは「外国人」ですから、自分が外国人になった状態が「疎外」なのです。これでもわからなければ映画「エーリアン」を思い出したらいい。あれは「宇宙人」というたいへんな「外国人」。まわりにいる人々とじぶんとをくらべてみると、言語も通じないし、すべて勝手が違う。途方に暮れた状態が「疎外」なのです。単純なことをわざわざむずかしくする悪癖は学者先生のあいだにきわめて多く、ときには滑稽であります。それだけの単純なことなのに、「疎外された自己の回復のために」云々と、勿体ぶってカセットの中にしまい込む。くだらない話ですけれども、そういうふうに訳すのですね。先ほど脳科学のお話がありましたが、旧皮質の一部に「海馬」というのがあるでしょう。なぜ「海馬」なのか。あれもわかりません。原語をみるとやっぱりポセイドンと書いてあります。ポセイドンはギリシャの海の神様で、だれも格好を見たことがないのに、なぜ形が海馬に似ているからということにしてしまうのか。こういう変な理屈が多過ぎるのです。
 そこで、疎外された人間を自然言語によってつなごうという動きが重要になってきます。専門家が形式言語を使って自分だけおもしろがっていたってしようがない。そこで形式言語を自然言語に翻訳しよう、という健全な思想もうまれてきます。たとえば寺田寅彦、中谷宇吉郎といったひとびとのことを思い出します。この先生がたはそれぞれに立派なサイエンティストであって、寺田寅彦に至っては20数巻の全集があります。私もそろいで持っていますけれども、こんなに読みやすくて楽しく、そして物理がわかる本はありません。私は中学生のころ寺田寅彦の随筆に熱中した記憶があります。寺田寅彦のお弟子さんである中谷宇吉郎先生も立派なかたでした。このお二人は現代日本の科学者のなかで、大変立派なサイエンスコミュニケーターだったのですね。エラいひとほど文章は明晰でわかりやすい。冒頭でご紹介した矢野先生や日高先生もそうでした。
 こういう点に注目してみますと、サイエンスジャーナリズムというものの重要性にも気がつきます。その祖形があるのはどうやらイギリスやアメリカらしく、とりわけアメリカにあるような気がいたします。たとえばPopular Scienceという雑誌がありますが、これは1872年に創刊されておりまして、現在でも50万部近い発行部数があり、もちろんウェブサイトでも読むことができます。チャールズ・ダーウィンからパスツール、エジソンまで、大体19世紀、20世紀の重立った科学者、発明家の残した仕事はこのPopular Scienceの中でわかりやすく解説され、疎外された民衆の手元に届いてきたわけです。
 ほぼ同時期にややおくれて出てきたのがアメリカのNational Geographicという怪物雑誌であります。現在でも発行部数が200万ですから、大変な雑誌です。さすがに20世紀後半に入りましてからは大変グラフィックになりましたけれども、今は30カ国語に訳されています。もちろん日本版もありますし、トルコ語版もフランス語版もある。大衆啓蒙雑誌としてはほかにも数誌ありますけれども、象徴的にPopular ScienceとNational Geographicの2誌だけをあげておきます。これがサイエンスジャーナリズムというものになって、素粒子とは何かといったような専門知識も裏通りのたばこ屋のおばさんが読んでもわかるようにかみ砕いて伝えられた。矢野先生がおっしゃった「真の研究者は真の啓発家である」というのをそのとおりに示したのがこういう雑誌だったのです。
 ひるがえって日本ではどうだろうか。ちょっと調べてみましたら、私が子供のころには『子供の科学』という雑誌がありました。今も残っているようですけれども、これが発刊されたのが1923年です。もう一つ、『海と空』という雑誌があって、これは飛行機と軍艦の話ばかりでした。調べてみたら海軍省発行なのですね。戦艦長門とか重巡洋艦愛宕とかを遠くから見てもぱっと一目でわかったのは『海と空』という雑誌のおかげだった。この『子供の科学』という雑誌は今も存続しているらしいのですけれども、かつての面影はもうほとんどありません。それから、新聞社では『科学朝日』というのを1941年に発刊しましたが、これも1996年に廃刊。中央公論から『自然』というのが出ましたけれども、これも昭和21年にできて20世紀末に消滅しています。竹内均先生もその晩年『ニュートン』という雑誌を編集なさいましたが、これも消滅してしまいました。別の言葉で言えば、日本では科学ジャーナリズムが既になくなっているということなのですね。残念なことです。Popular Science, National Geographicに対比できるだけの「科学ジャーナリズム」はついに日本では消滅してしまったのでしょうか。それとも育たない理由があるのでしょうか。ちょっと考えていい重大な問題だと思います。
 新聞を見ますと科学欄というのがありますが、どこそこの会社がこういう自動車をつくったとか、こういうテレビが発売されたとか、いった報道は毎日、目にしますけれども、あれは産業ニュースであって科学ニュースではない。それほどに疎外された大衆にはサイエンスにかんする報道が届くことがないのです。つまり、科学者のみならず、学者あるいは知識人と言われるわれわれ全員がみずからを表現する技術あるいは能力を失っているというのが現実の姿なのです。それに比べますと、Popular ScienceとかNational Geographicとかいったジャーナリズムは立派です。
 書物だってそうです。例えばどなたも御存じのトーマス・クーンの『科学革命の構造』だって、どんなに平易に書かれているか。本当に易しい本なのです。訳者の中山さんにはちょっと申しわけないのですけれども、訳書で読むより原著で読んだ方が言葉遣いもわかりやすい。使われている単語も自然言語です。あの本は本当に啓蒙的で、読んで疎外感を味わうことは絶対にありません。そういう「つなぎ」のメディアとしての学術ジャーナリズムですね。
 それから、寺田、中谷と受け継いできたようなみずから前線に立って文章を書こうという科学者が何と少なくなったことよ。何と少なくなったことよという段階ではなくて、仄聞するところによれば、われわれの学問でもそうなのですけれども、わかりやすくおもしろい本を若い人が新書で書いたりすると、先輩の教授からそういう通俗的なことに手を染めてはいけないと注意されるという風潮があったようであります。今はなくなっているとすれば幸せですけれども、かつてはそういう時代がありました。通俗的なものがいけないと言っていたら科学は育たない。このことを私は強調しておきたいのです。
 しかし、「個人」は「疎外」されているだけではありません。人間にはなかなか健全な側面があるもので、いっぽうで他人との関係が希薄になっているようにみえながら、他方ではおたがいが手をさしのべあって積極的に社会的な「参加」をしているのも事実であります。
 申しあげるまでもなくインターネット、ワールドワイドウェブ(WWW)という時代に入りましてからコミュニケーションの様態が変わり始めています。
 その変化についてみごとに書かれた本にクレイ・シャーキーのHere comes everybodyという書物があります。この本についてはこの研究会でも前に一度、報告のなかでふれたことがありますが、この本の始まりの部分にはこんな話が紹介されておりました。ある女の人がニューヨークでタクシーの中に携帯電話を忘れてきてしまったのです。それを世間話として友人に話したら、その友人が失われた携帯電話を探そうではないかと言い出して、ネット上で呼びかけたわけですね。ニューヨークのマンハッタンのどこそこで乗ってどこそこで降りたのだけれども、心当たりのタクシーはないか云々というのがネット社会に広がりました。そして、たちまちのうちに数十人、数百人、数千人という人間が1台の携帯電話を探すための臨時の捜査グループを結成するわけです。そうすると、それをあざ笑うかのように、携帯電話を拾った若い女の子から挑戦状が来るのです。「私が拾ったのよ。探してごらん」とね。警察も最初は遺失物担当だったのが盗難担当に変わって本格的捜査が始まり、その女の子の逮捕に至る。それが書き出しのエピソードなのです。たくさんの人が端末を持ってアクセスするようになると、疎外されていた大衆が今度は参加する大衆になってくるわけですね。クレイ・シャーキーのこの本はそういう実話をたくさんあげているわけであります。
 もう一つエピソードをあげておきますと、日本でもそうなのですが、このごろの緊急災害のテレビの映像、新聞の報道写真にはプロのカメラマンが撮ったものは皆無であります。なぜかというと、その事件現場に居合わせる人間というのは非常に限られているので、そういう人が例えば火事が起きたそのときにデジタルカメラなり携帯電話なりでぱっと写真を撮って新聞・テレビ局に送り、それが利用されているのです。新聞・テレビ局は大変不愉快でしょうね。なぜプロのカメラマンがいるのに、たかがそこらのアマチュアの撮ったものを使うのか。そうは思うのでしょうけれども、現場にいなかったのだからしようがない。例のインドネシアの大津波もアマチュアですし、この前起きた三陸沖の津波もまたアマチュアです。
 もちろん、初期の段階では、家庭用ビデオカメラと放送局用のカメラとでは性能が格段に違っておりました。ほとんどソニーの独占市場でしたよね。そんなことで昔は画質に多少の違いがあったので、わざわざサブタイトルをつけて、これは民生用カメラで撮影したものであっておれたちが撮ったのではないという断り書きがしてありました。しかし、このごろは民生用カメラが全部ハイビジョン仕様になりましたし、カメラワークも上手になっていますね。アマとプロの差がなくなってきた。今アメリカでは年間5,000ドル以上の収入を写真で得ている人間は写真家として認められているそうです。5,000ドルというといくらですか。50万円ですか。写真家の条件がそこまで下落してしまったのです。それと同じように、いろいろな人がいろいろなところに参加し始めている。
 実例をいくつかあげておきます。まず、科学の方でいいますと天文学と鳥類学ですね。天文の方はマウナ・ケアに立派な望遠鏡がありますが、大体天文台というのは北半球に集中しているわけです。それを補完してくれるのが、例えばニュージーランドとかチリのアマチュア天文観測家です。これがどんどんデータを送ってくれる。マウナ・ケアの天文台で全宇宙を見られるといっても、やはりそこで見る宇宙とチリで見る宇宙とは違うわけです。そういうものが続々と集められる。
 鳥類の研究というのも大変なことらしいですね。つまり、ウグイスをどこで見たとか、キジがあそこにいたとか、アマチュアが写真を撮っては日時と場所を明記して続々と送ってくる。昆虫もそうです。これが殺到するわけです。アマチュアの活動がなければ天文も動物もあたらしい知見を得ることができない。動植物の新種発見にアマチュアがどれだけ貢献しているか、これはおどろくべきものがあります。これらの学問が大学その他の専門科学者だけによってなされている、などというのはたいへんな錯覚なのです。
 お天気もそうですね。日本のテレビ局ではしばしばあるのですけれども、今のお天気はどうですかと聞くと全国からテレビ局に写真が送られてきます。私は八ケ岳の南にいます、私は釧路の郊外にいます、私は宮古島にいますというふうに全国から写真が送信されて来ますから、気象庁の持っている観測地点の数百倍あるいは数千倍の場所からリアル・タイムの報告がはいる。声をかければ、先ほどの携帯電話ではありませんけれども、何千、何万がぱっと動員されてグループをつくる。
 そのことがジェフ・ホーのCrowdsourcingという本にあざやかに描かれております。「Crowdsourcing」というのは、群集という意味の「crowd」とアウトソーシングからとった「sourcing」を合わせた言葉です。アウトソーシングというのは下請のことですね。翻訳すれば「だれかやってちょうだい」というようなことになるかと思います。「だれかやってちょうだい」「だれか教えて」と一言ウェブ上で言えば、たちどころに数千、数万の答えが返ってくるという時代に突入している。
 その代表例がWikipediaです。ここにいらっしゃる大部分の方が何らかの形で使っていらっしゃると思います。これまでながいあいだ使ってきた百科事典の代表はEncyclopedia Britannicaで、われわれが子供のころからこれが世界的な権威だと思われていたものですけれども、ブリタニカが持っている項目数は12万です。それに対してWikipediaは、2006年3月にイギリスのグラスゴーのある村が項目に入ったのが第100万番目でした。2006年3月のNew Yorkerの記事を読んで初めて私はそのことを知ったのですが、その後の5年間に200万増えまして、去年現在で収載項目は220万になっておりました。今ごろ300万になっているでしょう。つまり、ブリタニカの項目数が12万しかないのに、Wikipediaは300万もある。しかも、これに信頼性がないかというと、ちゃんとあるのです。しっかりした審査もアップデートもしていますからね。Wikipediaもクラウドソーシングの一つの見事な実例なのです。
 それから、産業の世界でいいますと、プロクター&ギャンブル、略してP&Gという化粧品会社があります。このプロクター・アンド・ギャンブルは常に新しい発明や発見の公募をしているのだそうです。たとえば肌のシワをどうしたら取れるか、ニキビにいい処方はないか、といったふうに新発明はないかといろいろ条件をつけて募集する。そうすると、世界中からそれに応募があるのです。プロクター・アンド・ギャンブルが抱えているクラウドソーシングの科学者の数は1万4,000人だそうです。インドにもいるし、フランスにもいるし、ブラジルにもいるし、日本にもいるのでしょう。こんなふうにした、何か課題が与えられると1万4,000人が動員される。アイデアが採択されれば新案特許その他のことは上手に処理されて、発明家にはおカネがはいる。こういう方法でやってゆけば、自社の研究所を持って、そこに何百人という研究員と設備を持っているよりも、世界中の大学研究所、あるいは全くのアマチュアが応募してくれるなかから取捨選択するのですから、どれだけ安上がりでいいかわからない。これがクラウドソーシングの趣旨なのです。
 今プロクター・アンド・ギャンブルの特許料のことを言いましたけれども、一つおもしろいのは、お天気にせよ、鳥にせよ、星にせよ、こうしたクラウドソーシングというのはしばしば無償の行為であるということです。これをやれば金になるという話ではない。とすると、これは、人はタダでは働かないという経済学の根本に迫る大問題にもなってきます。このことについてはタプスコットがWikinomicsという本で論じておりますが、こういう時代になりますと経済学が今まで想定しなかった無償の行為という大問題にぶつかっているわけです。
 それはわれわれにも覚えがあることで、原稿料が1枚1万円ですと言われたら一生懸命書きますが、1,000円だと言われると意気阻喪して嫌だと思う。しかし、「これはわれわれが本当に自腹でやっているんで、原稿料はただなんですけど、できれば趣旨に御賛同いただいて……」などと言われると、逆に書きたくなる。タダというのはうれしいのですね。たとえ1,000円でも謝金があると義務感と責任感が成立する。それなら、いっそタダのほうがいい。そこのところが大変おもしろい。このあたりのことも「個人」の「参加」に注目したときにうまれるあたらしい状況なのです。
 最後に一言申し上げておきますと、今申しましたのは残念ながらおおむねアメリカの実例でありました。日本でもそうだろうか。文化と科学の大問題がまだ残っておりますが、時間の制約がありますので、このへんでひとまず報告をおわることにいたします。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3241