加藤秀俊 著作データベース
ぶらんこの話
発行年月: 20101201
掲載 : 「アリーナ」第10号
発行元 : 中部大学人文学部
ある春の宵、近所の公園のベンチにすわって、月光にほのかに照らされてゆらゆらと揺れているブランコをみていたら、突如、映画「生きる」の風景がわたしの頭のなかによみがえってきた。いうまでもなく黒沢明監督一九五二年の傑作である。
この映画の主人公は渡辺勘治という名の某市役所の地方公務員。名優、志村喬が演じていた。かれは三十年間無遅刻無欠勤で市民課長という管理職にまで昇任しているが、それ以上出世の見込みもない。まったく変化のない退屈な官僚生活。その渡辺さんがある日、胃ガンにおかされていることを知らされ、もう余命いくばくもないことがわかった。
いまでこそ胃ガンなどは早期発見なら助かる確率は高いけど、あの時代の胃ガン、いや胃カイヨウだって命取り。よくて一、二年。かならず死ぬことになっていた。一所懸命にはたらいて、いささかの資産もつくったが、さてなんのためにこれまで五十年間を生きてきたのか、をみずからに問うてみても索漠とするばかり。息子夫婦が同居しているけれど、あのころすでに核家族化は進行していて知らん顔。子孫のため、というのもムナしくなってしまう。まあ、そうしたあれこれがあって、おはなしはけっして単純ではないのだが、ある日、渡辺課長はそうだ、あれがある、あれをやらなきゃ、と目覚めるのである。
その「あれ」というのはかねて市民からから陳情があり、汚れた暗渠を埋め立てて公園にしてくれ、という声に応えて公園をつくること。この陳情を手に市民たちは役所をなんべんも訪ねるのだがそれは公園課のしごとで市民課ではない、いや所管は計画課だ、とお役所のタライまわしでいっこうにものごとは進まない。ナワバリだの前例だので役所はさっぱりうごかないのである。そんな事情を身近にみていた渡辺課長は勃然と奮起して公園建設のために全力をあげることを決意する。それまで万事事なかれ主義でやってきた渡邊さんは公園課長、土木部長から助役にいたるすべての関係者を説得し、論争を辞せず、おどろくべき執念で公園の実現に取り組む。その結果、公園はできあがった。かれはそこにみずからの「生きる」ことの意味を発見したのである。渡辺課長はその熱意の結晶として完成した公園のブランコにすわり、サラサラと降る雪のなかで
「いのち短し 恋せよ乙女・・」
とつぶやくように口ずさみながら死んでゆく。あの映画はほんとうに感動的だった。黒沢作品のなかで、わたしは「七人の侍」よりこの「生きる」のほうが傑作だ、と信じている。まあ、そんな映画なのである。
ブランコというものは、公園だけではなく家庭にもあった。わたしのこども時代には縁側の梁だの鴨居だのに簡単なブランコをブラさげてもらってあそんでいた。庭にはふたり向かいあわせで乗る「箱ブランコ」もあった。うちのこどもたちもおなじような環境でそだてた。家庭用の遊具としてブランコはかなり以前から普及していたのだ。
校庭や公園にあったブランコで競争した記憶もある。どれだけ高く飛ぶことができるか、をきそうもので、あれはこわかった。なにしろ理論的にいうと、ブランコに乗るということは遠心力に身をまかせる、ということにほかならず、地面スレスレのところをブラブラしているだけならどうということはないが、力をいれて蹴るとずんずん高くあがってゆく。もしも手をはなしてしまったら、さて、どこまで飛ばされてゆくことやら。それに仲間の悪童どもが駆けよってきてうしろからドンと突くものだから、とめたくなってもとまらない。まことにおそろしい経験であった。
ついでながら、柳田先生の「少年と国語」によると静岡から山形にかけての東日本ではブランコのことを「ドンヅキ」とか「ドウツキ」とかいっていたらしい。みんなでドンと押して威勢よくブランコを高く振ったからなのであろう。茨城県のこどものあそびでは、うしろからドンと押すときに「ドンヨウサンショ」とかけ声をかけていたという。とすると、あれは自力でやるというより、他人の力でうごかしてもらうのがその趣旨であったのかもしれぬ。
こんな伝統はすがたをかえていまも健在。ブランコはふつうまずお母さんにだっこされて乗るようである。公園の風景をみていても二、三歳の幼児にはかならずお母さんがつきそっている。生意気に風を切るようにしてブランコあそびをしているのは小学校三、四年生くらいまで。でも高学年から中学生になるとブランコなんかバカにして、もっぱらサッカーごっこなんかをやっている。おもうに公園のブランコというのはもっぱら幼児のものであって少年、少女のものではないようだ。
こんな歌もあった
「君はおぼえているかしら あの白いブランコ
風にふかれて 二人でゆれた あの白いブランコ」
なるほど、そういうロマンもあるにちがいない。年齢を問わずブランコはなんとなくたのしいものだ。アメリカの中西部で暮らしていたころ郊外のコロニアル・スタイルの住宅のテラスにブランコがあって、ぶらぶらとゆさぶりながら気持ちよさそうに居眠りをしている老人のすがたなどを目にしたこともしばしばであった。だれだって、ゆらゆらとブランコにのっていたら気分はよろしいのである。
これを日本語で「ブランコ」というのは「ブラリンとさがって」いるからであって、新潟では「ブラサゲ」熊本では「ブラサンコ」と名づけている地方もある、と柳田先生もおっしゃっている。素直に解釈すればそういうことになるのであろう。
しかし、ちょっとしらべてみると、このなんでもなさそうな遊具ひとつにもおそろくべき文明史があったようなのである。公園でブランコをみたあと、すぐさま書斎にもどってあれこれ本をよんでいたら、ずいぶんいろんなことがわかってきた。これも乗りかけた船。ここから例によってちょいと歴史考証の世界に入ってみることにしよう。
われわれがいまふつうに「ブランコ」といっている遊具はむかし「鞦韆」(しゅうせん)とよばれていた。またまた、むずかしい漢字がでてきたが、このごろではコンピューターで探索するとともに第二水準の漢字として瞬時にでてくるからありがたい。
そのあたりを手がかりにしてしらべてみると、まず唐の時代、なわち八世紀にかかれた『開元天宝遺事』という本にはこうある
「天寶宮中、寒食の節に至れば、競ひて鞦韆を堅(た)て、宮嬪輩をして戯笑せしめ、以て宴楽と為す、帝呼んで半仙の戯と為す。都中の士民も因りて此れを呼ぶ」
ここに「寒食」というのは冬至のあと百五日めのこと。この日は風雨がはげしいので火をつかわずに冷菜だけで食事をしたからそういう名前になったというが、じつはさにあらず。冬至から百五日といえばうららかな春の季節である。この日を「寒食」という質素で貧相な食事にしておいて、翌日からは万物生育のあたらしい春。ここでちょっと我慢して翌日になったら、美味芬馥(びみふんふく)、ご馳走を食べてお酒でも飲むことにしよう。苦あれば楽あり。いうなればラマダーンの小型版みたいなもの。その区切りの日にブランコに乗って春を迎えましょう、という趣向だったらしい。
そんなしだいで、この日になると宮廷ではブランコ台をつくって、みなさんお遊びになった、というわけ。「半仙」というのはからだが空中に飛翔するから、ちょいと仙人になったような気分になる、といった意味なのでであろうか。ここに「帝」というのは有名な玄宗皇帝のこと。なにしろ奥様が楊貴妃ですよ。「宮嬪」というのは宮中に仕える女性たち。たぶん美女ぞろいで、それがみんなブランコに乗るんだから嬌声天にとどいて、さぞかしあでやかだったでしょうね。
だからといってこれは中国独自の発明ではない。その事情を宋の時代の高丞というひとは『事物起源』という記録にこう解説している
「北方の戎狄、寒食至れば之を為す。後、中国の女子之を學ぶ・・」
「北方戎狄」というのはモンゴルだろうか、あるいは満州族のことなのだろうか、とにかく漢民族ではない北方の遊牧民のことである。以上の文章を要約すると、北方のひとびとがこの日になるとブランコに乗る習慣をもっていた。それが中国にはいってきて女性の遊戯になった、というわけ。どうやらブランコの発生地点はユーラシア大陸の乾燥地帯にあったらしいのである。
この宋の時代には蘇軾(蘇東坡)という詩人がいた。かれの有名な「春夜」という詩のさいしょの一句はどなたもご存じ
「春宵一刻値千金(しゆんしよういつこくあたいせんきん)」
というやつ。でも、そのあとはあんまり知られていない。念のためしるしておくと、こんなふうになっている。
花有清香月有陰(はなせいこうつきかげあり)
歌管楼臺聲細細(かかんろうだいこえさいさい)
鞦韆院落夜沈沈(しゆうせんいんらくよるちんちん)
とつづいて、さいごの行にはちゃんと「鞦韆」が顔をだしている。春の夜はまことにおだやかでたのしい、花が香り、月もおぼろで、さっきまで音楽もきこえていた、そしてブランコがひとつ、というみごとな風景描写。こんなぐあいに中国大陸ではブランコは詩情をそそるひとつの「季題」でもあったのだ。
「北方戎狄」にはじまったブランコはやがて東漸して朝鮮半島にやってきた。とりわけ北部でのブランコ熱はたいへんなもの。いま、なにかと問題になっている北鮮こそが、東北アジアでのでブランコ文化をしっかりと守っている優等生らしいのである。そのことは金両基先生『朝鮮の芸能』という書物の「鞦韆」の項に
「鞦韆はぶらんこ乗りのことで、ぶらんこを朝鮮語でクネーという。ぶらんこ乗りは、旧端午の遊技中、もっともはなやかで欠かせない遊戯のひとつで、朝鮮で育った女性ならば、誰もが、一度は経験する女性の代表的な娯楽である。端午の日、いまでは電柱のような太い柱を二本架設して綱をつるが、かっては裏山や洞里(むら)はずれにある自然の大樹に綱をかけ、色とりどりのはなやかな朝鮮服を着た若い娘たちが、喜色満面、宙高く舞い上がる姿は、リズム感にあふれた健康美をみせられるようで、すがすがしく、また宙をひらひら舞うようになびく袴(ちま)は、蝶の舞のように優雅である」
としるされているのをみてもわかる。しかも、朝鮮のブランコのおおきさは尋常じゃない。なにしろ綱の長さは身長の四ー五倍というから六ー九メートルくらいになる。へたをすると三階建ての建物くらい。そのブランコを威勢よくゆらしたら初心者は目がまわるにちがいない。それでも彼女たちはニコニコしてこの「クネー」をたのしみ、かつ、どれだけ高く飛翔したかを計測して競いあっているそうな。ほうぼうで競技大会がひらかれ、優勝者には賞品が授与される。ずいぶん訓練も必要だろうし、初心者にはおそろしいにちがいない。たいへん危険でもあろう、と他人ごとながら心配にもなる。
この朝鮮のブランコは高麗末期から李王朝のはじめごろに大陸から渡来し、これも宮中の女性たちのあいだで流行し、のち大衆化した、という。北朝鮮のことをわたしはよく知らないが同方面を専門とする旅行代理店の広告をみると北鮮の「民族遊技」には朝鮮相撲とならんでブランコと紹介されているし、中国での「朝鮮族民俗運動会」の記事などにもブランコ競技でだれが優勝したか、などといった記事がみえる。
さらに旅行案内をみると金日成主席の生家の案内にも庭にブランコ台がある、と紹介されているくらいだから、ひょっとすると北鮮でのブランコは「国技」にちかいものなのかもしれぬ。そういえば、たしかあの国のお嬢さんたちがチマチョゴリの裾を颯爽となびかせながら気持ちよさそうに天までとどけ、とばかりブランコに乗っておられる映像をどっかでみたような記憶もある。
じっさい、このあいだ中国の遼寧省出身の漢族の学生さんに会ったとき、このはなしをしたら、ああ知ってる、朝鮮族のひとたちがよくやってますね、こわいでしょうね、といって肩をすくめた。遼寧省というところは歴史的にみて高句麗、契丹、女真、満洲などいろんな民族がまじりあってきたところ。どうやらいまでは漢民族のなかにはブランコ文化はあんまり痕跡をとどめず、もっぱら朝鮮文化のなかで健在であるらしいのです。
余話ながら、女の子がブランコに乗って技量を競う、という行事は鹿児島県薩摩川内(さつませんだい)市にも残っていた。すなわち旧暦五月の節供の日に晴れ着をきた少女たちがブランコに乗り、それを赤フンいっちょうの少年たちが押しかけて綱を切る、という習俗があったらしい。現在では観光案内などには顔をのぞかせていないから、ことによると消滅したのかもしれぬ。
なぜ鹿児島の一部にそんな行事があったのかはいっこうに見当がつかないが、いま川内といっているところはむかし秀吉が九州征伐をしたときに島津家と和議調停をしたところ。泰平寺というその調印の場所もちゃんとのこっている。そして島津藩が朝鮮出兵したときの基地もここであった。司馬遼太郎さんの『故郷忘じ難く候』にえがかれているように薩摩と朝鮮半島の縁はふかい。その時期の日朝文化交流のなかでかの地の「クネー」が輸入され、当時の国際都市川内に定着したのではないか、という連想もはたらく。
もっとも、日本の宮廷文化のなかにブランコが紹介されてのはかなり古い。文献学的には嵯峨天皇がたいへんにブランコを愛好され、『經国集』十一のなかに「雑言鞦韆篇一首」というながい詩をのこしておられる。九世紀はじめのことで、その一部をひくとこうある
「是正寒食節、共憐鞦韆好、長縄高懸芳枝、窈窕翩翩仙客姿、玉手争来互相推、繊細結束如鳥飛・・・」
こんな漢字ばっかり何百字もならべてみてもしかたないが、この長編詩のつづきを要約すると、このブランコというのはまことにたのしいもので、裾が花びらを散らしたり、髪飾りが落ちたり、ブランコ乗りのすがたはおもしろい。夕方になっても飽きることなく、焚き火の光で照らしながらつづけている、といったようなことがかかれていいる。この文中には「嬋娟(せんえん)嬌態今欲休」などという表現があるし、平安時代は唐の宮廷作法をなんでもマネしようという涙ぐましいご時勢だったから、我が国でもブランコ乗りは当然、女性たちであった。
ついでながら、この嵯峨天皇というのは桓武天皇のあと五十二代の皇位を継がれたたいへんエラいかただった。まず「内裏式」という宮中の作法をさだめ、宮廷文化をしっかりつくり、また平安京、すなわち京都の市街整備もなさった。のち「嵯峨源氏」と呼ばれた名門もこの天皇をその淵源とする。なにしろそのブレインがすごい。空海、小野岑守、菅原清公(菅原道真の祖父)など文化人がたくさんあつまった。『鞦凌雲集』など文学編纂事業もなさったし、書道の達人で空海、橘逸勢とならんで「三筆」のひとりとしても知られている。唐の文化にも造詣がふかく、その教養がさきほどのブランコの長詩にもキラめいている。この詩には唐の玄宗皇帝があれだけご熱心だったんだから、こっちだってやらなければ、という気構えがみなぎっているとみてよかろう。
こんなふうにブランコは嵯峨天皇の時代には盛大な宮中行事であったものの、その記録は平安末期の『袖中抄(しようちゆうしよう)』以後、文献からすがたを消すが、その伝統は中世社会でも細々とつづいていたようである。それが庶民文化のなかに復活するのは江戸時代になってから。まず北村季吟の『増山井(ぞうやまのい)』(ぞうやまのい)に「鞦韆の戯」として三月の季語として登場する。元禄の『番匠童』には「俗にいうぶらここのことなり」とある。
なんべんもいうようだが鞦韆なんて、まことに奇妙でめんどくさい漢字である。革ヘンがつかわれているから革紐でブラさげたのかというとさにあらず。曲亭馬琴もそこに疑問を感じていたようで『俳諧歳時記栞草』のなかでブランコを解説して
「ゆさはり、ぶらここ。春の節長き縄を高木に懸け、士女絃服し、其の上に座して立て、これを推引す・・縄戯也。今其字革に従ふ。實にいまだ嘗て革を用いず」
と書き残している。なるほど糸ヘンの縄にブラ下がっているのに革ヘンというのはいささか奇異である。なぜだろう。白川静先生の『字通』でしらべてみると「鞦」は「しりがい」すなわち、馬の尻と尾から鞍にかける紐のこと。そらから転じて腰掛けといった意味になるのだろうか。そして「韆」のほうは「屍を徒(うつ)し霊の遷徒(せんと)する意」とある。つまり、腰をかけて霊界に移動してゆく、といったようなことになるのであろうか。さきほどの「半仙」というのはそんな異界との往復運動のことを示唆しているのであろう。このことにはもういちどあとでふれるが、「寒食」というのは春だからいまでも俳句の世界ではブランコは「春」の部にはいっている。わたしの手もとの「歳時記」には、たとえば
「ふららこの会釈こぼるるや高みより」(大祇)
「ぶらんこや桜の花を待ちながら」(一茶)
など近世の作例もいくつかある。
ところでこんなふうに、アジア諸国のブランコ文化のなかでその乗り手がおおむね女性であったという事実はまことにおもしろい。そのあたりのことをちょっとしらべてみよう。
ジェームズ・フレーザーの『金枝篇』の第二十八章に「樹木の精霊を殺すこと」というクダリがあって、そこにブランコの原型とおもわれる信仰がいっぱい例示されている。その記述によると、インドから東欧、ゲルマン世界にいたるまで春のになるとお人形を枝の先にブラさげて森の古い霊力を殺し、それにかわってあたらしい精霊を迎えるという儀式がひろく分布しているらしいのである。原文を引用すると、こうである
「春になって植物の精霊の代表を殺すことは、植物の生育を促進しまた活気づける方法だと信じられているわけである。なぜなら、樹木の精霊を殺すことは、常に暗々裡に、またはある時は明白に、それがいっそう若々しくて活発な形で再生しあるいは復活することと関連しているわけである」
その儀礼はいろんなかたちをとるが、そのひとつがブランコ。あの『金枝篇』をメリー・ダグラス女史がよみやすく編纂なさった『図解金枝篇』(The Illustratede Golden Bough, ed.Mary Douglas N.Y.1978)をみると空気を清浄化し、豊穣を祈るためにブランコに乗っている人形の写真が掲載されている。ちょっとキザないいかたをすれば、樹木の精霊は人形になって「死と再生」の象徴儀礼を演じてくれるのである。さきほどの「鞦韆」の字解もこれで納得がゆく。
こうした事情からやがて人間世界の「豊穣」、すなわち結婚と多産を祈願する方法としてブランコがつかわれるようになった。そういう世俗的なブランコはどうやらインドあたりで生まれたものらしく、ダグラス女史の書物にはクリシュナとその恋人ラダアが仲良くブランコに乗っている十七世紀のインド絵画が「典型的な中心的主題」として紹介されている。さしづめ、さきほど引用した「白いブランコ」の原風景である。
なるほど、インドにはそういう事情があったのか。そこでこんどは民博、すなわち国立民族学研究博物館の標本資料をしらべてみるとインド製のブランコがふたつ所蔵されていることがわかった。いずれもきわめてちいさい。幅十三センチ、奥行き七・五センチ、高さ十七センチ、そして重さはわずか四十二グラムというミニチュアである。「儀礼用具(神像用ブランコ)」と解説されている。その「儀礼」がどんなものであるのかは知らないが、たぶんこのブランコに託して豊作だの子宝だのを祈ったのであろう。
おもしろいことに、ブランコのことをヒンズー世界ではプレンカという。ブラブラするからブランコというのはまことに素直な解釈だが、正確に語源学的に詮索すると、このことばはヒンズー起源なのかもしれない。
ブランコに乗って、天空に舞うことで神様に接近し、その霊験によって赤ちゃんにまぐまれる、という信仰もあった。いや、そもそも「鞦韆」というやつが「半仙」といわれたのも地上をはなれた肉体が天に近づくということだったのだから、ブランコに乗ると神様に会える、とかんがえるのは理の当然。ということになると、ブランコ乗りが母なる女性のもの、というのは理の当然。
事例はほうぼうにある。タイではチベット系の北部少数民族アカ族などのあいだには「ブランコ祭り」というのがあって、ここでも女性たちがブランコで春の祭りをするというし、バンコックのお寺のなかにも高いブランコ台がのこっている。シロウトが乗って怪我をしたりするといかないから、このブランコは現在閉鎖中ときいた。いずれにせよ、これだけほうぼうにブランコ民俗があるのだから、どこからどこへ、いつブランコが伝播したのか、まことに茫としてわからない。
これまでおもに東洋の事例をみてきたが、もちろん西洋にもブランコはあった。インドからはじまったのか、はたまたメソポタミアに発するのか、ブランコの起源には諸説紛々だが、古代ギリシャの「アイオラ」という祭りは木に縄をかけて若い女性がブランコをする行事が付随していたという。これも豊かな生産を祈る呪術。これがローマを経由してヨーロッパにはいり、ルネッサンス期以降、とりわけ十八世紀の芸術家はブランコに乗る女性をしばしば題材とした。
これには理由がある。それというのもブランコという乗り物のおかげで新鮮な人間の姿勢が発見されたからである。それまでの絵画での人物像は、立つ、歩く、すわる、といった姿勢にかぎられていた。じっさい、泰西名画とはいうが、ルーブルだってプラドだって、西洋の有名美術館のなかを歩くと、その過半は果てしなくつづく貴顕淑女の肖像画の行列である。
そういう退屈な人物画ではなく、自由に浮遊する姿態を発見したのが近代絵画であった。その典型がブランコだったのではないか、とわたしはおもう。古くはヴァトーから近代ではルノアールまで、有名画家はブランコの絵をたくさん描いた。いずれもブランコに乗っているのはここでも美少女で、図柄はまことにさわやかであある。
それらの絵画のなかで有名なのがフラゴナールの「ぶらんこ」という名作。これは風俗画としてもおもしろい。森のなかの木の枝につり下げられたブランコに若い女性が乗っている。うしろにいる男が綱をひっぱってゆらしているのだが、女性のまん前にいる男は乱れたスカートの裾を指さしてよろこんでいる。その下にはキューピッドがニコニコしているという趣向。ちょっとお色気がある。
ついでながら、このフラゴナールという画家はニースのちかく、グラスという町で生まれたフランス人。イタリアに留学し、ロココ風のほがらかな作品をたくさんのこしている。デイドロからも賞賛され、宮廷でも愛好された。この有名なブランコの絵はサン・ジュリアン侯爵の依頼で一七六六年にかいたもの。のち版画になって流布してかれの代表作になった。ロココというのは宮廷をはなれて貴族と大ブルジョアをスポンサーにして開花した美術のことで、ハウザーの『芸術と文学の社会史』では「ロココ芸術の流動性、浮遊性、活気というものが同時に自然主義的観察と再現の勝利」と評価され、その代表選手としてフラゴナールの名前があげられている。原画はロンドンのウオーレス・コレクション所蔵。
これまでみてきたように、「北方戎狄」から唐の王朝、そして現代の朝鮮半島にいたるまでブランコに乗るのは女子、それも若い女性、ということになっているのだが、日本には異説があってブランコ乗りはいつのまにやら男のものになった時期があるらしいのだ。それが証拠に伊藤道基というひとの『三餘清基』という本には
「震旦使女人為此、・・・日本亦有此戯、然皆男子為此」
とある。「震旦」というのはシナのこと。つまり大陸では女性の遊戯だが、日本ではブランコ乗りは男の遊戯である、というわけ。もっとも、この本は宝暦年間、ゆまり一八世紀なかばの刊本だから、近世のおはなし。平安時代からあとの途中経過はよくわからない。すくなくとも我が国での庶民文化史ではブランコはモノセックスの遊戯ないしスポーツになっていたのである。余談ながら、この本の原本の所在確認については苦労した。主要図書館あちこちさがして結局のところ写本が二冊日比谷図書館にあっただけ。
霊界につらなる呪術という側面をもっていた「鞦韆」は、このようにして世俗化してゆくが、さらにそれはあらたな「芸能」に変身してゆく。その代表が見上げるような高いところでブランコにブラさがってビュンビュン飛ばし、さっと身をひるがえして反対側のもう一本の棒をつかんで回転する。ご存じ「空中ブランコ」というやつ。
歴史的にいうと、その前身は「散樂雑戯」の一種であった。朝倉無聲の『見世物研究』によれば、この「散樂雑戯」というのは「百戯」ともいい、それには「呑剣、走火、縁竿」といった技芸とならんで「鞦韆」も記載されているのである。読んで字のごとく、これらの芸は剣を呑んだり、火の上を歩いたり、竿の先に乗ったり。平たくいえば「曲芸」である。これらは「もと印度に起こって支那に移り、漢武帝の時に宮廷に於いて、散樂の雑戯として演ぜしめた」とこの本には書いてある。
ここにもインド起源説がでてくるのがおもしろい。きっと「鞦韆」を応用して芸人がブランコの曲芸を発明したのであろう。これらの曲芸のいくつかは「幻術」ともよばれ、「いずれも観者の心胆を寒からしめるやうな変幻不測の妖術であった」と朝倉先生は述べておられる。そしてその演者は「呪師(のろんじ)」とよばれたりもしたようだ。魔術というか奇術というか、とにかく超人芸なのである。
ところで現代の空中ブランコというスペクタクル曲芸を可能にしたのはブランコをつり下げるための安定した構造材の開発であった。具体的にいえば軽量で組み立て可能な金属管と継ぎ手、ワイヤーといった工業製品の開発によってこの軽業ははじめて「興行」になりえたのだ。空中ブランコを売り物にするサーカスは巡業が身上。太い丸太ん棒を何本もはこぶわけにはゆくまいし、はこんだとしてもそれをしっかり大地に固定させるのは難事業であろう。近代サーカスというのは巨大なテントを張り、そのなかに数本の堅牢なポールを立てることによって可能になる。とすると、このポール、すなわち鉄パイプのごとき近代鉄工業製品があってはじめて空中ブランコが成立したのではあるまいか。以下はまったくの推測にすぎないが、高品質の金属パイプがつくられるようになったのはベッセマー鋼の開発以降のことではあるまいか。あのエッフェル塔や「自由の女神」像の構造材になった近代の鋼鉄である。空中ブランコのための鋼鉄や合金でつくられた支柱の開発がこのスリル満点の見世物を実現させたのであった。からこそ空中ブランコがはじまった、とみてよろしいのではあるまいか。
亀井俊介さんの『サーカスが来た』という本によるとアメリカで本格的サーカスがつくられたのは一八七一年。これを編成したのはフィニアス・バーナムという人物。博物館をつくったり動物園を経営したりしながら、やがて曲馬サーカスの興行に乗り出した。これが大成功。その結果、バーナムは地方巡業をしながらニューヨークの中心地に一万人の観客を収容することのできる「大曲馬場」というのをつくった。いま「マジソン・スクエア・ガーデン」という名で知られるマンハッタンの有名な巨大建造物はその「大曲馬場」からはじまったのであった。
このニューヨークでの恒久施設で興行をはじめたサーカスをバーナムはみずから「地上最大のショー」と命名した。空中ブランコという芸もここではじまった。そこで思いだしたのが同名の映画。制作されたのは一九五二年。セシル・デミル監督で主演はベテイ・ハットン、コーネル・ワイルド。チャールトン・ヘストンがこの映画ではじめて俳優として認められたというほど、むかしむかしの作品である。その年のアカデミー賞受賞作品だけあって、いま見てもおもしろい。コーネル・ワイルドが恋のサヤ当てゆえに意地を張ってブランコから落っこって大事故をおこす。この映画のサーカス場面はさきほどのバーナムさんの創設した「バーナム&ベリー」と「リング・リング・ブラザース」というふたつのサーカス団が総力をあげて参加しているから空中ブランコ場面は迫力があった。
この数年あと、正確にいえば一九五六年、こんどは「空中ブランコ」という映画も公開されている。主演はカーク・ダグラス、トニー・カーチス、それにジーナ・ロロブリジーダ。監督はキャロル・リード。あれも空中ブランコをふんだんにちりばめた名作であった。
じっさいアメリカ人はサーカス大好き人間で、ほうぼうの地方都市、田舎の村にまで小屋がけでやってくる。そのサーカス関連のあれこれをあつめた「サーカス博物館」というのがウイスコンシン州のバラブーという小さな町にあって、それを見学したこともあった。サーカスとアメリカ文化は切っても切れない関係にあるようなのである。
近代日本の空中ブランコ事情なら阿久根巌さんの一連の研究、とくに『サーカスの歴史』がくわしい。この本によると明治四年から五年にかけて来日したフランスのスリエ曲馬団がはじめて空中ブランコを披露した。日本ではこれを「すっ飛び」といったようである。それまで日本にもハシゴ登りや綱渡りなどの「空中芸」はあったが、ブランコをつかった芸を日本人がみたのはこれがはじめて。当時のポスターをみると、棒に足をかけて飛翔したり、ふたりが空中で手をつないだり、ハラハラするような絵柄があしらわれている。このあとチャリネ、アームストンなど西洋のサーカスがつぎつぎにやってきて、全国を巡業。どこにいっても空中ブランコで喝采を浴びた。
このブランコ芸の人気に目をつかたのが大阪の興行師、奥田辨次郎という人物。チャリネ以来、日本の軽業師もこれら外国のサーカスや曲馬団に参加して合同興行をおこなっていたのだが、この人物はなかなかの知恵者で日本の芸人たちに空中ブランコを学習させたらしい。その結果晴れがましくも「西洋軽業一座」というのが結成されて明治二十六年から全国各地で公演がはじまった。
この時代には「一丁種目乗り、二丁撞木飛びつき乗り」といったことばでよばれていたらしく、これを当時のチラシは「今般帰朝したるを幸ひ旅行中取仕組たる空中の働きと唱える新奇の芸術」と宣伝している。したがって日本人による空中ブランコの開祖はこの「西洋軽業一座」ということになるだろう。
それをさらに洗練させたのが明治末に訪日したロシアのバロスキー中尉というひと。日本のサーカス業界ではすっ飛びを「ロシア式」飛び交うのを「バロスキー式」といっていたというから、空中ブランコの渡来にはいろんな経路があったはずである。
さらに小沢昭一さんの『放浪芸雑録』によれば明治二十七年福井生まれの上田長吉という足芸人が七歳のころアメリカでパナマンベール大サーカス団の一員となり、五年間にわたる世界巡業のあいだに足芸と空中ブランコの芸を交換して帰国したというから、これも明治末期のこと。いや、芸人の世界というのはおそろしいもので日本では開国とほぼ同時にたくさんの芸人が海外に雄飛しているのである。
じっさい、宮岡謙二さんの『旅芸人始末記』によれば慶応二(一八六六)には「ミカド曲芸団」というのが編成され軽業師、独楽廻しなど男女総勢十四人の芸人がパリにむかっている。親玉格は松井源水という人物で、翌年七月からパリ万国博覧会で舞台に出演しているのだが、おどろいたことに「ミカド曲芸団」がパリに到着した一〇日後に、こんどは足芸の浜錠定吉一座がおなじパリのシルク・ナポレオン劇場で上演。政府が音頭をとって国際文化交流政策などというムズかしいことをいわなくても国際的興行師が活躍して、ちゃんとこういう芸能の国際交流はできあがっていたのである。
そもそも大衆芸能というものにはべつだん家元があるわけではなし、ましてや著作権だの実用新案などというめんどうなものもあるわけがない。国境をこえて芸人たちはそれぞれの秘儀をおたがいに学習していろんなくふうをしていたのである。だから空中ブランコの起源がどこにあって、それがどう伝播したか、といった問題に正解はあるまい。とにかく空中ブランコの芸は一九世紀なかばに誕生して世界的にサーカス文化の核心となったのである。
ところで、さきほどスリエ曲馬団にはじまって、日本の軽業のパリ公演まで紹介したが、どうやらフランスというところはいまでもサーカスがさかんなところらしく、そのことはデイアーヌ・ドウリアーズというブランコ乗りの女性の自叙伝『恋する空中ブランコ乗り』という書物をみてもわかる。このドウリアーズ女史というのは一九二六年生まれ。まことに破天荒な人生をおくったひとで、八歳のときからサーカスにはいり十六メートルの目もくらむような高さで空中ブランコを平気でやってのけた。彼女はその気分をこんなふうにかいている。
「ブランコに乗ると、鳥になったような、トップマストの上にいるような、異様な陶酔感がある。これと一番近い感覚は、グライダーで滑空をしたときに感じた。天蓋の下では、風がグライダーと戯れるかのように、テントを震わせる。ブランコからは、舞台が見え、観客も見分けがつく。猿になったみたいだ。観客は猿を見ていると思っている。しかし、その猿のほうが観客を見ているのだ。サーカスの高みには、こういった楽しみもある」
このドウリアーズ女史はサーカス芸人のほかにもいろんなことをした。エール・フランスのスチュアーデスとして国際線の飛行機に乗務したこともあるし、パリではいろんな芸術家との交流もあった。ピカソもミロも、ジャン・コクトーも、そしてジャコメッテイも彼女のファンであり友人であった。おどろいたことに日本の哲学者森有正さんの助手としてタイプを打ったこともある。日本にもきて矢内原伊作さんと対話している。二〇世紀なかばの西洋の知的サロンのなかをこのブランコ乗りの女性は自由奔放に生きていたのであった。日本でサーカスというとうらぶれた生活がイメージされるが、わたしはこのドウリアーズ女史のほがらかで知的な本をよんで感動したのであった。
フランスではサーカス研究もさかんである。まず有名なところではカイヨワの『遊びと人間』。あの名著のなかでブランコは「眩暈(めまい)」すなわち「一瞬だけ知覚の安定を崩し、明晰な意識に一種の心地よいパニックを惹き起こそうとする」遊びの代表のひとつとしてとりあげれれている。
それをさらに深く考察したポール・ブーイサックというひとの『サーカス―アクロバットと動物芸の記号論』という大著。これを何年かまえにみつけて書棚にいれておいたのを思いだし、ひっぱりだして再読してみたが、これがたいへんな書物であった。
著者のブーイサックさんはボルドーの生まれ、ソルボンヌ大学ではローマの円形劇場と動物調教について修士論文を提出したあとサーカス研究ひと筋でやってこられた学者で、これを中沢新一さんが翻訳なさった。そのなかでは空中ブランコによって代表されるアクロバットがサイバネテイックスの理論で解明されている。
その理論によるとこうした芸にスリルがあるのは芸人が「攪乱を導入し、みずからそれをひき受けながら、同時に適切な身のこなしによってその攪乱をおさえようと身構えたり、予測できないが限られた範囲内で起こる未知の攪乱に備えるさま」を保持しているからだ、という。まことに難解である。
これには説明がついている。たとえば角砂糖を机の上に置く。そのまんま安定した姿でうごかない。ところが先のとがったキリのような円錐形の物体をその頂点を下にして置いてみると、当然のことながら不安定になる。円錐はたちどころに転倒する。尖端をコマにして回せばしばらく立ってるかもしれぬが、それだって長続きはしない。この状態を連続させることは不可能にちかい。その平衡をさらに抽象して理論化するとつぎのような数式に相成る。
「変形Tのもつシステム内の平衡状態aは
n→∽のとき、limTnD(a)→a
である場合、そしてその場合に限って、”置きかえDのもとに安定である」
「角砂糖にあってはaは傾き0度の状態にある。Dがこれを例えば五度に置きかえる。するとTはこれを最終的に0度の状態にもどす。円錐の場合(変形Uをもつとしよう)、Dを同一の置きかえであるとしても、UnD(a)の極限は、どんな形をとろうとも0度でないことは確実である。この平衡はだから不安定である」
こうなると、いよいよ不可解だが、要するにエントロピー極大の状態を克服するための努力には難易があるということ。さらにこれをふつうのことばでいえば、できそうもないことをやって成功するからおもしろいのだ、ということになるのであろう。「空中ブランコ」がわれわれの心をとらえて離さないのはこうした不可能への挑戦がその背後にあるからだろうし、それは結局のところ「鞦韆」がみちびく「半仙」の世界以外のなにものでもあるまい、とわたしはおもっている。
加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3240