加藤秀俊 著作データベース

こどもはカネでは育たない

発行年月: 20100408
掲載  : 産経新聞「正論」
発行元 : 産経新聞社


 散歩の途中、公園のベンチにすわってひと休みしていたら近所の保育園のこどもたちの一群が保母さんに付き添われてやってきた。自由時間らしく、それぞれに走ったり、木の枝で地面に穴をあけたりして遊んでいる。ほほえましい風景である。
 そのうちひとりの男の子が、わたしのそばに来て、顔をじっとみめつる。おや、どうしたの?ボクいくつ?ときくと、ミッツと答える。お利口さんね、名前は?とやりとりをはじめたら、遠くでみていた保母さんが血相変えて飛んできて、勝手に話しかけたりしないでください、さあ、こっちにいらっしゃい、とその子の手をひいて連れていってしまった。
 なるほど、いまの世の中、どこに不審な人間がいりかわからない。公園のベンチでボンヤリしているオジイサンだって変質者かもしれない。たぶん保母さんは責任上、そうお考えになったのであろう。でも、わたしはなんとなく淋しくなった。平穏な公園の片隅で、ちょっとした会話まで禁止するのが「教育」というものなのであろうか。
 おなじようなはなしを知人からもきいた。ある日、自宅前を掃除していたら下校途中の小学生がやってきた。視線が合ったから、何年生?と声をかけたら、どうしてそんなこと聞くの?といって足早に通り過ぎたというのである。見ればランドセルには危険通報用のボタンがブラ下がっている。とにかく知らないひとには警戒しなさい、なにかあったらすぐに通報しなさい・・・そういう訓練がゆきとどいているのである。
 「人を見たらドロボウと思え」というのはむかしからある格言である。世界は善人だけで成り立っているわけではない。悪い連中はいつの世にもたくさんいる。盗みもあるし詐欺もある。知らない人間にたいしては、まず警戒してかかったほうがよい。
 しかし、見知らぬ者どうし、公共の場所で、お天気のことなど話題にしながら他愛のない会話がはじまる、というのは社会生活の一部というものであろう。たまたま列車や飛行機で隣の座席に乗り合わせたり、病院の待合室で顔をあわせたり、ずいぶんいろんな場所でわれわれは他人と接触する。会話はしなくても目礼くらいはする。アメリカ人などは人なつっこいからすぐに微笑を交わす。それがふつうなのではないか。
 ところが、そのごくふつうの「人づきあい」というものが希薄になってきた。どこにいっても、みんなムッツリとして会話どころかひとの視線を避けて生きている。電車に乗ったとたんに携帯電話をパチリと開いてなにやらダイアルをいじくりはじめる。エレベーターのなかだってお互いヨソヨソしく、なんとなく居心地がよろしくない。
 なぜこんなふうになってしまったのか、よくわからない。核家族化の進行、近隣共同体の崩壊、その他もろもろの社会学的理由を列挙せよといわれれば、いくらでもあげることができるが、いちばんの根本にあるのは、世間の親たち、そして日教組の先生たちが、知らない人と口をきいてはいけません、とこどもたちに言い聞かせているからである。
 老人の回顧談じゃないか、といわれるかもしれないが、むかしはこうではなかった。こどもというのは特定の親の子というだけではなく、世間ぜんたいの子であった。だからどこの家のこどもであろうと、いい子がいればホメてやる、不作法な子がいれば叱る。こどものほうもじぶんの親だけではなく世間の「おとな」ぜんたいによってみずからが評価されている、ということを知っていた。いまでも地方都市や村落ではこどもは文字通り「社会が育てる」ものというのが常識だったのである。だから電車のなかでお行儀の悪いこどもがいれば、これこれ、そんなことをしちゃイケないよ、と誰かが声をかけて注意したりすることもふつうだった。
 いまそんなことをしたらたいへんだ。うちの子になにをするんですか!と母親が髪振り乱して叫ぶ。プライバシーだの人権だの、あらゆる理屈で食ってかかってくる。もはやこどもは「社会の子」ではなく特定の母親の私有物なのである。他人のこどもに声をかけるのは他人の財布に手をかけるのとおなじく犯罪にちかいのである。
 折も折、現政府は「こどもは社会が育てる」とおっしゃる。その言やよし。しかし、ここにいう「社会が育てる」というのは手当、授業料などカネを出す、ということであって、わたしが以上にのべたような精神と対人関係の問題ではないようである。こどもはカネでは育たない。それでも世の中の風潮がカネさえ出せばいい、口をきいてはいけない、ということになっている以上、わたしとしては、こんど公園で保育園のこどもたちに会ったら、舌を出してアカンベでもしてやろうか、とおもっているのである。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 3239